22/10/26(水)14:51:41 円高円... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/26(水)14:51:41 No.986396218
円高円安ってよくわからないんだけど 日銀が為替介入した!みたいなやつ、これって前の円高の時に買ったドルを円安ドル高の今売ったってことはそれだけ利益得てるって認識で間違ってない?利益云々はあくまでオマケなのは置いとくとして
1 22/10/26(水)14:52:54 No.986396459
間違ってないよ
2 22/10/26(水)14:53:22 No.986396552
為替差益で儲かったのは本当
3 22/10/26(水)14:54:23 No.986396743
アメリカもドル高で結局ダメージ食らっている
4 22/10/26(水)14:56:48 No.986397212
つまりじゃんじゃか介入したら日本が儲かるし円安も少しは収まるかもしれないしメリットしかないじゃん! 投機してる奴らは死ぬけど!
5 22/10/26(水)14:57:34 No.986397355
一時的に円高円安になるのは正常でいい事なのだが 常時円高円安は悪い事なのです でも常時円高は中層から下層民には食料や燃料の値段が下がっていい事なんです
6 22/10/26(水)14:58:31 No.986397536
>アメリカもドル高で結局ダメージ食らっている 米企業収益、悪い見通しからさらに悪化の恐れ-ウォール街予測 https://news.yahoo.co.jp/articles/47028de420ff13fef38a9760b02b22e2bc521fe8 ブルームバーグもアメリカの収益が全体でもう落ちてると警告だしてるけど どこまでドル高の我慢比べすんのかなとは思う
7 22/10/26(水)14:59:50 No.986397787
>ブルームバーグもアメリカの収益が全体でもう落ちてると警告だしてるけど >どこまでドル高の我慢比べすんのかなとは思う 我慢比べというかインフレ退治の観点からは狙い通りでは?
8 22/10/26(水)15:00:13 No.986397874
それで何をすれば世界中が平和になるんだ?
9 22/10/26(水)15:00:21 No.986397899
米ISM製造業景気指数、9月は2年4カ月ぶり低水準 新規受注低下で https://news.yahoo.co.jp/articles/4a77ae6e3ce7b148fe7a3ee9018053c6d44fa3d1 9月米製造業景況感が悪化 受注低迷、採用停止 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN03C9H0T01C22A0000000/ フォードやらナイキとかも軒並み赤字だ
10 22/10/26(水)15:01:01 No.986398035
>米ISM製造業景気指数、9月は2年4カ月ぶり低水準 新規受注低下で >https://news.yahoo.co.jp/articles/4a77ae6e3ce7b148fe7a3ee9018053c6d44fa3d1 >9月米製造業景況感が悪化 受注低迷、採用停止 >https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN03C9H0T01C22A0000000/ >フォードやらナイキとかも軒並み赤字だ 「」が大好きなNVIDIAもGPUが売れてないからな 赤字だよ
11 22/10/26(水)15:01:01 No.986398037
輸出国だから自国のドルが高くなったら困る例ってやつか
12 22/10/26(水)15:01:02 No.986398038
ドル高もいくとこまで行ったら崩壊する?
13 22/10/26(水)15:01:25 No.986398110
輸出企業は自国の通貨が高いと損するのか…
14 22/10/26(水)15:01:37 No.986398152
>それで何をすれば世界中が平和になるんだ? ロシアの戦争を完全に止める
15 22/10/26(水)15:01:57 No.986398238
アメリカもでかい製造業をいっぱい抱えてるけど ドル高の差分を企業が引き受けてダメージ食らってるからな
16 22/10/26(水)15:04:50 No.986398873
円高のときに激安価格の外国債券を爆買いして 円安のときに高騰した外国債券を売り払う 永久機関が完成しちまったなぁ!
17 22/10/26(水)15:05:12 No.986398954
今回の円買い介入も円高に戻ってきたらデカい利益になるんだろうな …損するのは誰だ?
18 22/10/26(水)15:05:34 No.986399044
昔は世界の景気がどん底まで行ったら戦争が起きるんだろうなと考えていたが 今の戦争で景気が悪くなっていくならどん底の時どうすればいいんだ
19 22/10/26(水)15:05:38 No.986399060
20年気絶しとけば大儲けだな
20 22/10/26(水)15:06:38 No.986399310
仕事してると安定して儲かるのすげぇよな
21 22/10/26(水)15:06:43 No.986399336
>ロシアの戦争を完全に止める ロシア止めるどころか中国とか予約入れ始めてない?
22 22/10/26(水)15:06:53 No.986399379
>昔は世界の景気がどん底まで行ったら戦争が起きるんだろうなと考えていたが >今の戦争で景気が悪くなっていくならどん底の時どうすればいいんだ イノベーションしよう!
23 22/10/26(水)15:07:52 No.986399614
もしかしてアメリカもウハウハではない…? なんか日本が円高で苦労するなら反対側は楽できそうなのに
24 22/10/26(水)15:08:03 No.986399656
アメリカの利上げがいつまで続くか
25 22/10/26(水)15:09:51 No.986400084
円安で最高益続々…「宝の山」決算記事で企業研究を深めよう https://asahi.gakujo.ne.jp/common_sense/morning_paper/detail/id=3428 企業の決算発表がピークを迎え、過去最高の利益を記録する企業が相次いでいます ・商社石油元売り海運は絶好調! ・トヨタは営業利益3兆円、モノづくり企業として過去最高 ・ソニーの営業利益1兆円超は史上2社目 よくimgで叩かれてるソニーだけど過去最高益達成して いま創業から一番儲けてるのは全部円安のお陰
26 22/10/26(水)15:11:23 No.986400435
経済ガチガチに保護してるアメリカでも通貨高には勝てないんだ
27 22/10/26(水)15:11:52 No.986400565
>もしかしてアメリカもウハウハではない…? ウハウハではないどころか死にそうよ というかまあ半分は意図的に殺そうとしてるんだけど
28 22/10/26(水)15:12:12 No.986400650
5月の記事でいいのか?
29 22/10/26(水)15:12:57 No.986400830
利上げしまくって円安ドル高に歯止めかけたいみたいなのがよくわからん 利上げって金借りる人に課す金利のことでいいの?
30 22/10/26(水)15:13:32 No.986400949
アメリカ的にはどうにかしてインフレ止まって欲しいから色々やるけど止まらないからドルが上がる政策取るしか無くてあぶい
31 22/10/26(水)15:13:37 No.986400977
円安での増益は一時的なものだし 海運はもう逼迫してない
32 22/10/26(水)15:13:43 No.986401009
通貨高で雇用が改善した国はないしな
33 22/10/26(水)15:14:05 No.986401104
中国鉄鋼業界、不安定な新しい時代に突入 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-02/RFYUQRDWRGG601 中国製鉄所の3分の1近くが破綻し得る-河北敬業集団会長 日本製鉄 最終利益 3年ぶり黒字 住友金属工業と統合後で最高 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220510/k10013620211000.html 日本の鉄鋼はずっと赤字で糞だと言われてたのが 3年ぶりの黒字どころか10年以上振りの過去最高利益のバブルに
34 22/10/26(水)15:14:37 No.986401239
つまり…ロシアが全部悪いってコト?
35 22/10/26(水)15:14:48 No.986401273
>というかまあ半分は意図的に殺そうとしてるんだけど アメリカが意図してドル高にしてアメリカを殺そうとしている…??
36 22/10/26(水)15:14:53 No.986401303
>中国鉄鋼業界、不安定な新しい時代に突入 >https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-02/RFYUQRDWRGG601 >中国製鉄所の3分の1近くが破綻し得る-河北敬業集団会長 ダンピングできなくなったからな中国… 昔は強引に安値にできたけど
37 22/10/26(水)15:15:07 No.986401380
>利上げしまくって円安ドル高に歯止めかけたいみたいなのがよくわからん >利上げって金借りる人に課す金利のことでいいの? 国債の金利といえばわかりやすいが ドルの国債と円の国債でドルの方が利子がいっぱいつくんだ 円よりドル国債にしたくなるじゃろ?
38 22/10/26(水)15:15:12 No.986401398
>つまり…ロシアが全部悪いってコト? それは違う
39 22/10/26(水)15:15:24 No.986401446
>利上げしまくって円安ドル高に歯止めかけたいみたいなのがよくわからん >利上げって金借りる人に課す金利のことでいいの? そうだよ アメリカで金借りたら利息が高い 日本は利息が安い なので日本で金借りてアメリカで金を貸したら儲かる
40 22/10/26(水)15:15:46 No.986401546
>つまり…ロシアが全部悪いってコト? それもあるけどもっと影響でかいのはパンデミック あれでグローバル生産・物流網が超ダメージ受けた
41 22/10/26(水)15:16:42 No.986401744
ああそうかアメリカは輸出業もデカいから一強で高すぎる状態が続くとどうやっても首回らないのか
42 22/10/26(水)15:16:59 No.986401810
日本もインフレ率3%台に近づいて政治的意義を失うと困る訳だが
43 22/10/26(水)15:17:15 No.986401869
99%くらいコロナのせいだよ ほかがじゃぶじゃぶやってたところを日本は控えめで乗り切ったので今逆転現象でこんなことになってる
44 22/10/26(水)15:17:29 No.986401920
世界中インフレヤバいけどこれバブル弾けたときまた戦争になったりしないの
45 22/10/26(水)15:17:33 No.986401935
>アメリカが意図してドル高にしてアメリカを殺そうとしている…?? インフレで圧倒的多数を占める層の生活が成り立たなくなりつつあるからな 中央銀行の最大の責務は物価のコントロール
46 22/10/26(水)15:18:25 No.986402151
この後大不況がほぼ確実に来そうと見込まれてるが まあその時何が起こるかはわからねえな
47 22/10/26(水)15:18:38 No.986402211
>世界中インフレヤバいけどこれバブル弾けたときまた戦争になったりしないの 継続的な戦争やる体力が残らないと思う やけっぱちに近い形で一発ぶちかますとかはあり得ると思うけど
48 22/10/26(水)15:20:09 No.986402509
日本の雇用環境がズタボロだった2002~2012年のドル円レートが80~110円くらい? 国内でモノを作っても円高のせいで国際競争力がゼロだから 電機メーカーが総崩れだったような記憶がある
49 22/10/26(水)15:20:22 No.986402565
これ最悪だけどやっぱ日本もインフレしとけばこの冬でいっぱい老人がアレして良かった気がする
50 22/10/26(水)15:20:26 No.986402585
来年一気に円高株安になるのかな
51 22/10/26(水)15:20:40 No.986402640
>つまり…ロシアが全部悪いってコト? 燃料高だけはロシアが悪い 食料品はウクライナの穀倉地帯や戦争で空路使えないのもあるけどそもそも異常気象でどこも不作気味だから最後の引き金くらい そのほかはだいたいコロナで世界経済が機能不全になってたツケが一気に来てる そのくらいの認識してるけどあってるかはしらない…
52 22/10/26(水)15:21:22 No.986402812
>インフレで圧倒的多数を占める層の生活が成り立たなくなりつつあるからな インフレ止めるにはどうしたら・・・
53 22/10/26(水)15:21:47 No.986402911
まあなかなか分かりにくいよね 意図して自国の景気を冷やして失業率の悪化を狙うとか
54 22/10/26(水)15:21:54 No.986402934
>日本もインフレ率3%台に近づいて政治的意義を失うと困る訳だが 携帯料金下げた効果剥落して安定的に2%超えそうだけどどうすんだろうな どうもしないんだろうけど
55 22/10/26(水)15:22:13 No.986403005
>>つまり…ロシアが全部悪いってコト? >燃料高だけはロシアが悪い 国際的なドルベース燃料価格は戦争前の水準に戻ってるような 円安が問題じゃね?
56 22/10/26(水)15:22:13 No.986403007
>>インフレで圧倒的多数を占める層の生活が成り立たなくなりつつあるからな >インフレ止めるにはどうしたら・・・ お金じゃぶじゃぶ擦ろう!
57 22/10/26(水)15:22:29 No.986403075
介入資金は無限とかいってたけど実際いくらくらい使えるものなの?
58 22/10/26(水)15:22:56 No.986403186
インフレはコロナで世界中が超金融緩和をやったせいもあるぞ 金がじゃぶじゃぶ市中に出回ればそりゃあインフレなる
59 22/10/26(水)15:23:02 No.986403211
>インフレ止めるにはどうしたら・・・ まあそれで基本的手段は金利を上げるんだ 借金した方がお得という状況を変えるには借金した方が損なくらい利子を高くすればいいって事だな
60 22/10/26(水)15:23:09 No.986403240
トラス来たな…
61 22/10/26(水)15:23:41 No.986403332
>まあそれで基本的手段は金利を上げるんだ >借金した方がお得という状況を変えるには借金した方が損なくらい利子を高くすればいいって事だな とてもわかりやすい文章で感心してしまった
62 22/10/26(水)15:23:44 No.986403339
無限て言っても延々日本円を刷れるわけじゃなくない?
63 22/10/26(水)15:23:47 No.986403354
>>インフレ止めるにはどうしたら・・・ >お金じゃぶじゃぶ擦ろう! インフレ加速してる…
64 22/10/26(水)15:23:49 No.986403363
何が悪いっていうか悪いこと一気にワッときた感じが…
65 22/10/26(水)15:23:58 No.986403407
>>インフレで圧倒的多数を占める層の生活が成り立たなくなりつつあるからな >インフレ止めるにはどうしたら・・・ インフレの原因による 今のインフレはそもそもモノが作れない、作っても運べないというコストプッシュ型だから 需要>>>供給を是正するために生産・物流を回復させるか需要を殺すかどっちか
66 22/10/26(水)15:24:27 No.986403530
円安阻止「為替介入」への疑問、政府の外貨預金はなぜ減らなかったのか? https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72253 日本は介入してると言われてる通りで確かに外貨準備の金は一時的に減るけどまた元に戻る アメリカ国債をドルに変えてると噂されてるようなんだが これが罠である
67 22/10/26(水)15:24:58 No.986403656
>とてもわかりやすい文章で感心してしまった 一般論だけどわかりやすいと感じたときはちょっと警戒する癖をつけた方がいい
68 22/10/26(水)15:25:15 No.986403726
トヨタが生産見通しを970万台から引き下げ、11月も半導体不足が影響 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2210/24/news055.html せっかくの円安なのにチャンスロスしてる…
69 22/10/26(水)15:25:20 No.986403743
供給は中国が止まっている以上どうしてもな…
70 22/10/26(水)15:26:15 No.986403938
日銀が前に介入したのは1ドル70円の時にドル買いしたので 先日2回介入したけど1ドル150円で売ると2倍以上の儲けやね
71 22/10/26(水)15:26:22 No.986403978
>インフレはコロナで世界中が超金融緩和をやったせいもあるぞ >金がじゃぶじゃぶ市中に出回ればそりゃあインフレなる これも個人の実感としては分かりにくいかもだけどカネ余り状態なんよね今 経済成長を伴う自然な信用創造の結果起きてるやつじゃなくて悪貨も悪貨だけど だから悪貨を回収しないと収まらない
72 22/10/26(水)15:26:23 No.986403988
>供給は中国が止まっている以上どうしてもな… なんか思ってたチャイナリスクと違う…
73 22/10/26(水)15:26:31 No.986404012
生活必需品が高いと人を減らさないと需要を減らせないからな… 配給制みたいな大技もあるが
74 22/10/26(水)15:26:53 No.986404082
>日銀が前に介入したのは1ドル70円の時にドル買いしたので >先日2回介入したけど1ドル150円で売ると2倍以上の儲けやね 経済って簡単なんだな
75 22/10/26(水)15:27:10 No.986404160
>日銀が前に介入したのは1ドル70円の時にドル買いしたので >先日2回介入したけど1ドル150円で売ると2倍以上の儲けやね 長い目で見ると一人だけ大儲けしてることになるな 他の国に怒られないのかな
76 22/10/26(水)15:28:15 No.986404404
思わぬところで儲けって出るんだな…
77 22/10/26(水)15:28:19 No.986404416
>>日銀が前に介入したのは1ドル70円の時にドル買いしたので >>先日2回介入したけど1ドル150円で売ると2倍以上の儲けやね >長い目で見ると一人だけ大儲けしてることになるな >他の国に怒られないのかな アメリカからちゃんと許可取ってるから大丈夫
78 22/10/26(水)15:28:23 No.986404428
10年前アップルがビッグウェーブを起こした おそらく次のチャンスもどこかに転がってるからタイミングを逃すなよ
79 22/10/26(水)15:28:51 No.986404523
>供給は中国が止まっている以上どうしてもな… やはり中国をみんなで支援しないといかんか
80 22/10/26(水)15:30:06 No.986404812
>10年前アップルがビッグウェーブを起こした >おそらく次のチャンスもどこかに転がってるからタイミングを逃すなよ 2012年になんかあったっけ?
81 22/10/26(水)15:30:08 No.986404823
日本で作ったほうが安くなってきてるから 日本を支援してくれ
82 22/10/26(水)15:30:09 No.986404828
よし買うか…円!
83 22/10/26(水)15:30:29 No.986404904
でもアメちゃん為替介入について聞いてない!って言ってたみたいだけど 国内ではダマでやってんだからそう言うように言ってるだけだよね?
84 22/10/26(水)15:30:35 No.986404925
インフレ問題ってあんまり真面目に語られないけど 凄い問題なんだよね…
85 22/10/26(水)15:31:01 No.986405035
日本を支援しても経済膨らませるのに使ってくれないし… デフレ大好き国家だし…
86 22/10/26(水)15:31:19 No.986405113
流石平日の昼間って感じのスレだな
87 22/10/26(水)15:31:20 No.986405117
全世界共通通貨にしようぜ! 地獄が始まる
88 22/10/26(水)15:31:36 No.986405194
>インフレ問題ってあんまり真面目に語られないけど >凄い問題なんだよね… 牛乳は1.5倍、ガス代は2倍に――ドイツ人の生活を蝕む過去71年間で最悪のインフレ https://www.fsight.jp/articles/-/49248 ターゲスシュピーゲルが公表している「インフレ・モニター」によると、今年8月のバターの価格は前年同期比で49%、食肉は19%、パンは17%、 ビールは7%上昇した。同紙によると、インフレによって貨幣の購買力が激減し、2015年に2ユーロ出せば250グラムのバターを買えたが、現在では半分以下の112グラムしか買えない 来年のドイツの経済成長率はG7で最低の-0.7
89 22/10/26(水)15:31:39 No.986405207
安いからと安易に何でもかんでも中国に投げてた者達の末路 者達ちょっと多いな...
90 22/10/26(水)15:31:44 No.986405224
>アメリカからちゃんと許可取ってるから大丈夫 大っぴらには言えないやつだけど実質的な利上げブースト圧になって助かってる部分もあるんじゃねえかな
91 22/10/26(水)15:31:54 No.986405264
ロシアは燃料輸出入にも問題起きてるわウクライナの穀倉地帯動かなくさせてるわ二重でダメだろ今
92 22/10/26(水)15:32:12 No.986405332
>インフレ問題ってあんまり真面目に語られないけど >凄い問題なんだよね… 日本はずっとデフレだったから関心ないのかも
93 22/10/26(水)15:32:16 No.986405346
知識めちゃくちゃで笑う
94 22/10/26(水)15:32:37 No.986405418
油が高くてかなわん 去年は特売160円で買えたのが最低300円になってしまった
95 22/10/26(水)15:32:46 No.986405457
ドイツは光熱費と材料費上がりすぎてパン屋が閉店ラッシュらしいね…
96 22/10/26(水)15:32:49 No.986405476
ちゃんと中学校卒業したか?
97 22/10/26(水)15:32:54 No.986405503
安い国日本は駄目だからな やっぱりちゃんと賃金上がってインフレしてるアメリカを見習わないと
98 22/10/26(水)15:33:18 No.986405607
>全世界共通通貨にしようぜ! >地獄が始まる なんなら東京と地方で通貨が同じ時点で厳しい
99 22/10/26(水)15:33:20 No.986405617
アメリカを買い支えてるのが日本でもあるから 2位以下のほうが色々都合も良い
100 22/10/26(水)15:33:30 No.986405657
正直日本は思ったほど値上げしてねえなって いやしっかり苦しみが来るほど値上げはされてるけどさ
101 22/10/26(水)15:33:37 No.986405692
今は中学で円安とか円高って教えるのか…
102 22/10/26(水)15:33:42 No.986405712
>ドイツは光熱費と材料費上がりすぎてパン屋が閉店ラッシュらしいね… ヨーロッパの職人気質なパン屋はどれも余裕ある時しか生きてられんだろあれ
103 22/10/26(水)15:34:01 No.986405779
日本は来年あたりからヤバいよ
104 22/10/26(水)15:34:06 No.986405807
弱い円と強いドルの関係で 日本の中古ゲームが買い漁られてるんですよ! くらいの情報で止まってるマン
105 22/10/26(水)15:34:11 No.986405822
ユーロでそれやってギリシャが死んでドイツがウハウハになったでしょ
106 22/10/26(水)15:34:23 No.986405870
無知の知は大事
107 22/10/26(水)15:34:24 No.986405871
>今は中学で円安とか円高って教えるのか… 教えなかった時期ある?
108 22/10/26(水)15:34:27 No.986405881
ていうかEUとか冬越せるのかねまじで
109 22/10/26(水)15:35:04 No.986406061
>ていうかEUとか冬越せるのかねまじで 今冬はなんとかなるんじゃない 来年は死ぬ
110 22/10/26(水)15:35:16 No.986406096
>日本は来年あたりからヤバいよ 毎年聞いてるから 毎年ビクビクしてる
111 22/10/26(水)15:35:20 No.986406114
>デフレ大好き国家だし… インフレ≒物価高を喜ぶ庶民などいないし
112 22/10/26(水)15:35:20 No.986406115
ランチ3000円とかにならなきゃいいや
113 22/10/26(水)15:35:39 No.986406193
日本はずっとヤバいでしょ
114 22/10/26(水)15:35:50 No.986406243
諸々の影響で経済がヤバい事しかわからない俺は積みニーしかできない…
115 22/10/26(水)15:35:58 No.986406272
>今は中学で円安とか円高って教えるのか… 30年前でも教えてたぞ…
116 22/10/26(水)15:36:13 No.986406332
>ランチ3000円とかにならなきゃいいや 値上げしません!(量が減ってる!)
117 22/10/26(水)15:36:36 No.986406435
日本はもう未来がないし今後あらゆるものが劣化して滅ぶ
118 22/10/26(水)15:36:38 No.986406448
適当に買ってた株がわりと上方修正してる 恩恵もあるもんだね
119 22/10/26(水)15:36:45 No.986406485
>>ていうかEUとか冬越せるのかねまじで >今冬はなんとかなるんじゃない >来年は死ぬ 今年の冬分はEU全体で頑張って貯蔵した 年明けてももロシア戦争してたらもうドイツも終わるという状態になっている…
120 22/10/26(水)15:36:49 No.986406501
日本はずっと低迷してるから低迷になれてる
121 22/10/26(水)15:37:25 No.986406656
自民党が政権取ってるから終わってるんだよな
122 22/10/26(水)15:37:28 No.986406672
アメリカが元気なくなったらヤバいのはわかる
123 22/10/26(水)15:38:11 No.986406839
>アメリカが元気なくなったらヤバいのはわかる もう既に元気がない…
124 22/10/26(水)15:38:12 No.986406847
>日本はずっと低迷してるから低迷になれてる ちょっと違う もし明日石油危機が起きたら?みたいな前提でみんなが動いてる
125 22/10/26(水)15:38:48 No.986406972
>もう既に元気がない… まだ大丈夫ですって言ってるから まんこって言い出したら終わる
126 22/10/26(水)15:38:53 No.986407002
>もう既に元気がない… でもヤンキーどもの消費は元気だぜ!
127 22/10/26(水)15:39:10 No.986407064
>アメリカが元気なくなったらヤバいのはわかる 日本人はみんなヤバいならそれを受け入れるから むしろ安心だな
128 22/10/26(水)15:39:35 No.986407161
>>もう既に元気がない… >でもヤンキーどもの消費は元気だぜ! アカン!
129 22/10/26(水)15:39:56 No.986407264
積みニー大丈夫なんですかね これが死ぬ時は経済全体が死ぬ時って聞いてるんですけど!
130 22/10/26(水)15:40:02 No.986407287
上がるのも落ちるのも派手にやるのがアメリカ流さ
131 22/10/26(水)15:40:39 No.986407445
インフレしてるから消費量が上がってますっているFRBの裁定が出るのも問題なんだよね… 1ヶ月で物価変わってるというアメリカでそんな訳ないじゃん
132 22/10/26(水)15:40:45 No.986407470
>デフレ大好き国家だし… そりゃ年寄りしか投票してないし
133 22/10/26(水)15:41:00 No.986407517
今の戦争はウクライナの見立てでは来夏には終わるらしいよ 欧米各国は来冬をなんとか生き延びてくれ
134 22/10/26(水)15:41:01 No.986407519
>積みニー大丈夫なんですかね >これが死ぬ時は経済全体が死ぬ時って聞いてるんですけど! でぇじょぶだ!ダメになったらもう何やってもダメだからよ!
135 22/10/26(水)15:41:04 No.986407531
>積みニー大丈夫なんですかね >これが死ぬ時は経済全体が死ぬ時って聞いてるんですけど! 積み上がった積みニーはちょっと悲しいけど 始めて数年程度なら誤差誤差
136 22/10/26(水)15:41:46 No.986407712
>これが死ぬ時は経済全体が死ぬ時って聞いてるんですけど! 大丈夫じゃないフェーズは間違いなくこれから来るから一時撤退してもいいよ
137 22/10/26(水)15:42:53 No.986407964
でも今年の配当金過去最高になりそう インフレより配当のが増えてないこれ
138 22/10/26(水)15:42:58 No.986407979
現状のままだとヤバいのはそうなんだけどソフトランディングの為にアメリカの景気後退起こりそうなんで結局やばい本丸は来年だよなあ
139 22/10/26(水)15:43:03 No.986408000
まあ株価が回復はしたけど「」の死後でしたという事もあるかもしれない
140 22/10/26(水)15:43:04 No.986408003
何もわからず毎月33333円積んでる
141 22/10/26(水)15:43:08 No.986408020
戦争って終わったあとの後始末が大変なんじゃないかなあ 最中はイケイケドンドンで何でもやっちゃうけど
142 22/10/26(水)15:43:10 No.986408029
なんと日本はここから増税らしいが
143 22/10/26(水)15:43:25 No.986408085
>積みニー大丈夫なんですかね >これが死ぬ時は経済全体が死ぬ時って聞いてるんですけど! 馬鹿にしてくれていいけど俺は一旦手仕舞った
144 22/10/26(水)15:43:32 No.986408126
ネットで聞きかじってわかった気になってないで ちゃんと勉強しないとダメだよボク
145 22/10/26(水)15:43:33 No.986408129
積みニーは最後に売るときに買った時より高くなってたらセーフだから今の値段を気にしてもしょうがないぞ むしろ安く買えると認識するべき
146 22/10/26(水)15:43:41 No.986408170
>積みニー大丈夫なんですかね 当初から始めてた人なら含み益1000万超えてるだろう
147 22/10/26(水)15:44:09 No.986408287
国内だって肥料農薬飼料と値上りが止まらないから農業畜産が廃業に追いやられて後戻り出来なくなるぞ
148 22/10/26(水)15:44:11 No.986408297
>なんと日本はここから増税らしいが どうして金融緩和しながら増税するんですか?
149 22/10/26(水)15:44:40 No.986408400
今ドル高期待で動いても遅すぎね?ドル高崩壊後の仕込みの時期じゃないの?
150 22/10/26(水)15:44:51 No.986408459
来年の暴落を期待して種銭を集めておく
151 22/10/26(水)15:44:53 No.986408472
>>なんと日本はここから増税らしいが >どうして金融緩和しながら増税するんですか? 増え続ける老人に年金支払わないとだし…払うためには回収しないとだし…
152 22/10/26(水)15:45:04 No.986408508
>ソフトランディングの為にアメリカの景気後退 ポセイドンより現実的かつ恐ろしい波来たな
153 22/10/26(水)15:45:14 No.986408533
積みニー先月から始めたんですけお!!
154 22/10/26(水)15:45:25 No.986408578
景気後退後の復調を期待しよう!
155 22/10/26(水)15:45:59 No.986408704
この後の大不況が買い時って事だな!
156 22/10/26(水)15:46:28 No.986408839
罪ニーは継続するけど追加で買ってた方は一旦切り上げる
157 22/10/26(水)15:46:39 No.986408881
>積みニー先月から始めたんですけお!! それならいいじゃん まだほとんど積み上がってないんだからいい勉強になると思うぜ
158 22/10/26(水)15:46:46 No.986408908
>安い国日本は駄目だからな >やっぱりちゃんと賃金上がってインフレしてるアメリカを見習わないと 物価もインフレしとる!
159 22/10/26(水)15:46:46 No.986408909
>増え続ける老人に年金支払わないとだし…払うためには回収しないとだし… もしや老人の寿命が昔の想定以上に伸びてたりする?
160 22/10/26(水)15:48:24 No.986409276
積みニーは続けて構わない 未来の事なんてわからんし
161 22/10/26(水)15:49:25 No.986409486
穀物関係は実は日本政府が先物に介入して小麦だったら半年分を膨大な量を安く買ってるから 輸入小麦の政府売渡価格で検索すりゃ分かるが あんまり日本人はその影響受けてないの日本政府に感謝しとけ…
162 22/10/26(水)15:49:51 No.986409597
>>なんと日本はここから増税らしいが >どうして金融緩和しながら増税するんですか? https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA319IU0R30C22A5000000/ 元々今企業収益は過去最高更新してて日本は不景気ではない 本当はこれから企業が内部留保終えて賃上げにシフトし始めて コロナ開けで経済活動が全体的に活発化して緩やかにインフレして円安になっていく のが理想だったしそうしたかったのに円安と物不足でのインフレだけがぶっちぎったから今の状態
163 22/10/26(水)15:50:08 No.986409668
>あんまり日本人はその影響受けてないの日本政府に感謝しとけ… ラーメンの値段があんま上がってないから日々感謝してるよ
164 22/10/26(水)15:50:28 No.986409748
誰も買いたくなくて金もなくなったときが買いどきなのでだいたい買えない
165 22/10/26(水)15:50:38 No.986409788
>もしや老人の寿命が昔の想定以上に伸びてたりする? 日本の老人福祉システムを整備したのが高度経済成長期のオイルショック失速直前という 浮かれきった時代だったのが悪いところもある
166 22/10/26(水)15:50:50 No.986409840
凄い珍しく基本のキみたいなスレだ いいと思う
167 22/10/26(水)15:52:34 No.986410254
にわか投資「」としては今はどんな行動したらいいの?
168 22/10/26(水)15:52:45 No.986410301
今一番ヤバイのが韓国なんだ 利上げしまくったから
169 22/10/26(水)15:52:48 No.986410312
だから利上げ追従なんてすると回復基調の国内経済を自分でブチ殺す事になるから意地でも利上げしたくないんだよ日本 ドル高が崩壊するまで全力で耐えるしかない
170 22/10/26(水)15:53:52 No.986410549
>にわか投資「」としては今はどんな行動したらいいの? にわかなんだから周りの真似をすればいいに決まってるじゃん!
171 22/10/26(水)15:53:56 No.986410559
>穀物関係は実は日本政府が先物に介入して小麦だったら半年分を膨大な量を安く買ってるから >輸入小麦の政府売渡価格で検索すりゃ分かるが >あんまり日本人はその影響受けてないの日本政府に感謝しとけ… あと資源も調達の長期契約と戦略備蓄でかなり抑えられてる
172 22/10/26(水)15:54:01 No.986410590
>今一番ヤバイのが韓国なんだ >利上げしまくったから 韓国の限界企業、OECDで6番目…経済危機の「雷管」にも https://japanese.joins.com/JArticle/295576?sectcode=300&servcode=300 中央日報/中央日報日本語版 最近の世界的な景気沈滞と急激な利上げで利子も返済できない限界企業が追い込まれている状況だ。韓国の限界企業の比率は経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち6番目に高い 日本の5.8倍で韓国企業が利上げで倒産の推測なんですよね…
173 22/10/26(水)15:54:08 No.986410616
増税したら経済にダメージ与えるんじゃね
174 22/10/26(水)15:54:19 No.986410653
日本は無資源国で全部輸入してるんだから円高でちょうどいいんだよ 円安になっちゃうと何も出来なくなって悲惨の局地
175 22/10/26(水)15:54:56 No.986410780
>ドル高が崩壊するまで全力で耐えるしかない 割と耐えられなくはないからなあ…面の皮が厚くて助かる
176 22/10/26(水)15:55:07 No.986410815
>景気後退後の復調を期待しよう! 最初に立ち上がった奴の勝ちみたいな勝負になってんのやめてほしい…
177 22/10/26(水)15:55:19 No.986410853
>にわか投資「」としては今はどんな行動したらいいの? 投資やめよう!
178 22/10/26(水)15:55:31 No.986410897
積立投資全般のことを積みニーと呼んじゃっているのかな
179 22/10/26(水)15:56:19 No.986411082
>今一番ヤバイのが韓国なんだ >利上げしまくったから 外通為替?みたいな奴の備蓄がほとんどないので 韓国ショック起きたら死ぬとか前聞いたんだけど 外通為替備蓄?っていうのは非常時に介入して値段を動かす外国通貨預金ってことでいいの?
180 22/10/26(水)15:56:42 No.986411164
>にわか投資「」としては今はどんな行動したらいいの? やめろ 生きることに集中しろ
181 22/10/26(水)15:57:03 No.986411242
>だから利上げ追従なんてすると回復基調の国内経済を自分でブチ殺す事になるから意地でも利上げしたくないんだよ日本 でも物価さえ安くなればよいって人や国内経済なんてどうでもよいとか壊れた方が得って人の都合は……
182 22/10/26(水)15:57:41 No.986411404
>投資やめよう! 割とマジに現金比率を高めとこうみたいな状況ではある
183 22/10/26(水)15:57:49 No.986411438
日銀が「利上げ」に踏み切ると、破壊的円安を誘発しかねない理由 https://maonline.jp/articles/boj_raises_interest_rates_could_trigger_sharp_yen_depreciation220909 利上げしても経済の実態が追いついてないと結局通貨安になって利上げしたのに通貨安とか最悪過ぎてますます通貨安になるみたいな話 なんか既に実例あるような気がする……
184 22/10/26(水)15:58:02 No.986411488
もしかして世界中火薬庫みたいになってる?
185 22/10/26(水)15:58:29 No.986411587
不穏が不穏を呼んでいる状態
186 22/10/26(水)15:58:39 No.986411621
>もしかして世界中火薬庫みたいになってる? 猫の国どころか猫の星になってるよ
187 22/10/26(水)15:59:24 No.986411815
韓国経済崩壊にレゴランドが常に語られるようになるのがだめ
188 22/10/26(水)15:59:53 No.986411910
この状況で米英仏が内政大混乱なの時代が時代ならとっくに始まってる奴だよ
189 22/10/26(水)16:00:02 No.986411953
>もしかして世界中火薬庫みたいになってる? 主な原因としては本当にコロナで二年間どん底になった経済活動が一気に再開して跳ね上がった事なんだけど そこに戦争で物流の混乱が刺さったせいで勢いよく走り出した時にスッ転んだみたいな状態になってる 転びたくなくて全力疾走してるドル君がそろそろ死ぬから大変
190 22/10/26(水)16:00:14 No.986412007
為替介入をダマでやると投機してる連中がびびって円を売らなくなる…場合は効果多少あるのかな?
191 22/10/26(水)16:00:38 No.986412098
ドルはどうすれば生き返るの…
192 22/10/26(水)16:00:52 No.986412147
>もしかして世界中火薬庫みたいになってる? もうだめだ猫の星 ドル高でアメリカが勝ってると思えば圧迫されてて アメリカ人スタイルとマッチしてリボ払いが大流行中 どうなるんすか…これ
193 22/10/26(水)16:00:55 No.986412153
加速する前にドルが一回コケておけばこんなことにはなって無かったと思いますね!
194 22/10/26(水)16:01:07 No.986412200
経済活動が活発になる事自体はいい事なんだけど 二年間メシもマトモに食えなかった病人がいきなり貯金全部使って全力疾走するとこうなるみたいな状態
195 22/10/26(水)16:01:28 No.986412273
>韓国経済崩壊にレゴランドが常に語られるようになるのがだめ いろんな面で言えるけど信用で成り立ってる世界の信用を崩してくるの好きすぎる
196 22/10/26(水)16:01:31 No.986412283
ドルが本格的に死んだら世界中どうなっちゃうんだろうね
197 22/10/26(水)16:01:38 No.986412304
もしかして日本って上手くやってるほうなのでは?
198 22/10/26(水)16:02:09 No.986412414
うまくはやってないよ下手こいてないだけとも言える
199 22/10/26(水)16:02:09 No.986412415
>加速する前にドルが一回コケておけばこんなことにはなって無かったと思いますね! コケさせようとして金利を上げてるのにしぶとくコケないんだから困ってるんじゃろ?
200 22/10/26(水)16:02:32 No.986412503
>ドルはどうすれば生き返るの… ドルがどうこうというか金融資本主義のもと実体から大きく乖離して膨れ上がった経済の額面を実体に沿わせる必要があるんだろうなと
201 22/10/26(水)16:02:33 No.986412506
>もしかして日本って上手くやってるほうなのでは? 150円まで上がったから下手くそ でも介入したりなんとかしようとしてる
202 22/10/26(水)16:02:34 No.986412508
金利を30ポイントほどあげたらどうなる?
203 22/10/26(水)16:02:35 No.986412513
>もしかして日本って上手くやってるほうなのでは? 苦しいのは事実だけどまあ他がきつすぎる面もある
204 22/10/26(水)16:03:13 No.986412649
大恐慌が近くきがしなくも無い
205 22/10/26(水)16:03:26 No.986412699
胴体着陸コンテストみたいなのがあったら日本はいい線行くと思う
206 22/10/26(水)16:03:51 No.986412797
では我々はどうしたらいいんです? どうしたらいいんでしょう!?
207 22/10/26(水)16:04:00 No.986412824
自国を憂う人間多分世界中で大量発生してそう
208 22/10/26(水)16:04:01 No.986412828
>もしかして日本って上手くやってるほうなのでは? 肌感覚としてどうかはともかく現時点で相対的には間違いなくマシ
209 22/10/26(水)16:04:20 No.986412888
成長させるとかの方面じゃなくてこういう時向けの対策のほうが上手いのかもしれない…
210 22/10/26(水)16:04:54 No.986413008
疫病恐慌戦争って100年前にも通った道だよね きな臭いことにならなきゃいいけど
211 22/10/26(水)16:05:26 No.986413105
>きな臭いことにならなきゃいいけど もうなってる!
212 22/10/26(水)16:05:28 No.986413117
>では我々はどうしたらいいんです? >どうしたらいいんでしょう!? 祈るしかない 介入しても角砂糖を海に溶かすレベルなんだから個人で出来ることは無い
213 22/10/26(水)16:05:39 No.986413165
>もしかして世界中火薬庫みたいになってる? 元々世界は常時火薬庫なんだ 松明持って躍り狂う奴らが出たら爆発するんだ
214 22/10/26(水)16:05:41 No.986413169
>ドルはどうすれば生き返るの… 一回死ぬ てか負債が溜まりすぎる前に一回死にたいから利上げしてる
215 22/10/26(水)16:06:03 No.986413236
雇用環境が安定してるのが救いなのかな 就職氷河期みたいなことになってたら 目も当てられない
216 22/10/26(水)16:06:07 No.986413248
まだこのくらい序の口な感じがあるのが絶望感ある
217 22/10/26(水)16:06:33 No.986413323
>150円まで上がったから下手くそ >でも介入したりなんとかしようとしてる なんとかするために介入してるんじゃないから
218 22/10/26(水)16:06:34 No.986413328
>>ドルはどうすれば生き返るの… >一回死ぬ >てか負債が溜まりすぎる前に一回死にたいから利上げしてる なんで止まらないんっすかね…
219 22/10/26(水)16:06:41 No.986413349
かつての大恐慌と違うところはみんなやべーと思ってるって事だな!
220 22/10/26(水)16:07:02 No.986413406
ドイツ銀行とかの積み上がったCDSのことなんかも少し前まで陰謀論みたいな扱いだったけど 最近またクレディ・スイスのニュースとか急に沸いてるよね
221 22/10/26(水)16:07:03 No.986413409
金融危機だと大体ハゲタカ関わってる印象あるけど今回はどんな感じ?
222 22/10/26(水)16:07:04 No.986413411
>なんで止まらないんっすかね… リボ
223 22/10/26(水)16:07:31 No.986413511
>>なんで止まらないんっすかね… >リボ 信用は温かみがあるからな…
224 22/10/26(水)16:07:45 No.986413550
リボで食いつないでるとか見えてるバブルじゃないか…
225 22/10/26(水)16:07:46 No.986413553
円安自体はいいよねって考えてるよな政府
226 22/10/26(水)16:07:47 No.986413561
>なんで止まらないんっすかね… アホみたいに金ばらまいたからじゃね
227 22/10/26(水)16:08:37 No.986413717
まあ大体コロナとロシアのせい
228 22/10/26(水)16:08:40 No.986413725
>円安自体はいいよねって考えてるよな政府 まあ急さがダメな領域だが…
229 22/10/26(水)16:08:43 No.986413736
>>なんで止まらないんっすかね… >リボ いいよねクイーンズゲイトアリス…
230 22/10/26(水)16:08:46 No.986413741
>なんとかするために介入してるんじゃないから んじゃなんのための介入なんです? やることやりましたよーってポーズ?
231 22/10/26(水)16:08:54 No.986413772
インフレの原因に大企業が地価上げてるからってのもあるから大企業を潰さないと無理だよ つまりは無理ってことだよ 楽しいね
232 22/10/26(水)16:08:58 No.986413785
コロナでとにかく世界中で金ばらまきまくったからな
233 22/10/26(水)16:08:58 No.986413788
>>>ドルはどうすれば生き返るの… >>一回死ぬ >>てか負債が溜まりすぎる前に一回死にたいから利上げしてる >なんで止まらないんっすかね… 止まるってことはバブルが弾けるってことだ どんな悲惨なことになるかはサブプライム絡みの時に経験してわかってるからみんな頑張ってごまかしてる
234 22/10/26(水)16:09:01 No.986413801
リボの金利が上がってもまだ死なないの?すごいね我慢比べ?
235 22/10/26(水)16:09:03 No.986413809
>円安自体はいいよねって考えてるよな政府 実際こんなトチ狂ったペースで上がらなきゃ基本的には良いんだよ
236 22/10/26(水)16:09:13 No.986413850
このまま利上げしないと爆破するのは目に見えてるけどアメリカ日和そうなんだよな...
237 22/10/26(水)16:09:36 No.986413930
経済が死にそう!ってなると引き締めが弱まるかも!?ってなって逆に株価上がるからな… 死にたいのかあいつら
238 22/10/26(水)16:09:47 No.986413962
コロナ中どこもかしこも株価上がってるのからして異常すぎたんじゃねぇか
239 22/10/26(水)16:09:52 No.986413977
>リボの金利が上がってもまだ死なないの?すごいね我慢比べ? 今月住宅系の景気動向がついに力尽きたからそろそろ死ぬって声が出てる
240 22/10/26(水)16:10:05 No.986414021
>円安自体はいいよねって考えてるよな政府 エネルギー関係の高騰がダメって感じ
241 22/10/26(水)16:10:08 No.986414025
>>円安自体はいいよねって考えてるよな政府 >実際こんなトチ狂ったペースで上がらなきゃ基本的には良いんだよ ずっと円高円高って騒いでたんだし円安傾向自体はある程度望んでいたはずなんだ
242 22/10/26(水)16:10:12 No.986414038
>でも常時円高は中層から下層民には食料や燃料の値段が下がっていい事なんです はいダウト 円高と仕事がなくなって失業率が跳ね上がる
243 22/10/26(水)16:10:19 No.986414064
>>円安自体はいいよねって考えてるよな政府 >まあ急さがダメな領域だが… 急激な為替変動がダメっていう奴は居ても円安がダメって言ってる奴は ……いなくもないか
244 22/10/26(水)16:10:28 No.986414094
>経済が死にそう!ってなると引き締めが弱まるかも!?ってなって逆に株価上がるからな… >死にたいのかあいつら 投資家ってギャンブラーなの?
245 22/10/26(水)16:10:36 No.986414119
一部の大企業だけは生き残るだろうし 世界的に余計に大企業が強くなるのかな
246 22/10/26(水)16:10:48 No.986414168
>どんな悲惨なことになるかはサブプライム絡みの時に経験してわかってるからみんな頑張ってごまかしてる リーマンショック級とかいうじゃん? あれ結局救済が入って懸念されてたような連鎖倒産には至らずに済んだケースなんだよな
247 22/10/26(水)16:10:56 No.986414190
この機会に肥料とかの国内生産性上げられんじゃろか
248 22/10/26(水)16:11:00 No.986414202
>>>円安自体はいいよねって考えてるよな政府 >>まあ急さがダメな領域だが… >急激な為替変動がダメっていう奴は居ても円安がダメって言ってる奴は >……いなくもないか 7秒前に証明されてるのは笑うしかねえ
249 22/10/26(水)16:11:02 No.986414215
あめりかじんはリボ払いで住宅買うの?そんなわけないよね?
250 22/10/26(水)16:11:03 No.986414219
>円高と仕事がなくなって失業率が跳ね上がる まぁ経済の一番の関心事は雇用だよな
251 22/10/26(水)16:11:05 No.986414222
確かにインフレを政府は求めてたが こんな形ではない
252 22/10/26(水)16:11:05 No.986414224
そもそも円安というよりドル高だから米国がどうにかしないとどうにもならん
253 22/10/26(水)16:11:06 No.986414226
>>なんとかするために介入してるんじゃないから >んじゃなんのための介入なんです? >やることやりましたよーってポーズ? 金利差による為替変動は仕方ないが投機屋が突っ込んで来て加熱すると迷惑なので殺す 外貨準備なら死ぬほどあるし
254 22/10/26(水)16:11:21 No.986414274
>急激な為替変動がダメっていう奴は居ても円安がダメって言ってる奴は >……いなくもないか まあ物価高の要因の一つだからな 物価高お嫌いでしょう?
255 22/10/26(水)16:11:34 No.986414320
>一部の大企業だけは生き残るだろうし >世界的に余計に大企業が強くなるのかな 疫病と戦争の果てに企業国家群による世界統治とか 昔のサイバーパンクっぽいな!
256 22/10/26(水)16:11:38 No.986414329
リボとかどうでもいい些事なんだよバカ
257 22/10/26(水)16:11:44 No.986414348
>>経済が死にそう!ってなると引き締めが弱まるかも!?ってなって逆に株価上がるからな… >>死にたいのかあいつら >投資家ってギャンブラーなの? バブルが弾ける直前に離脱できれば儲けられるんだ 確かに事実なんだけどみんな引き際を誤って死んでいくんだ
258 22/10/26(水)16:11:48 No.986414362
アメリカよりEUのがインフレヤバイと聞いた
259 22/10/26(水)16:11:49 No.986414367
>まあ急さがダメな領域だが… 要因が外部かつ重いしせめて変な投機筋に揺さぶられないようにペースを保つくらいしか出来なさそうだ…
260 22/10/26(水)16:11:53 No.986414386
>>一部の大企業だけは生き残るだろうし >>世界的に余計に大企業が強くなるのかな >疫病と戦争の果てに企業国家群による世界統治とか >昔のサイバーパンクっぽいな! アーマードコア始まっちゃう
261 22/10/26(水)16:11:58 No.986414407
各国の雇用統計はどうなってるんです?
262 22/10/26(水)16:12:06 No.986414441
>リボの金利が上がってもまだ死なないの?すごいね我慢比べ? 物価上昇のほうが高いなら今使ったほうがオトク!輸入品買うともっとオトク!
263 22/10/26(水)16:12:35 No.986414529
あいつら高い買い物は基本ローンみたいな感じらしいけどアメリカの金利ってどうなってるんだろ
264 22/10/26(水)16:12:40 No.986414549
一番嫌なのはこれでドルが死にすぎてガチ円高に振れるとそれはそれで経済死ぬから 円は買われたくないけど売られ過ぎるのも嫌ぐらいの超綱渡り
265 22/10/26(水)16:12:43 No.986414568
なんだかんだ頑張ってるよな 国
266 22/10/26(水)16:13:12 No.986414661
>金利差による為替変動は仕方ないが投機屋が突っ込んで来て加熱すると迷惑なので殺す >外貨準備なら死ぬほどあるし 止めるんじゃなくてコントロールのためのブレーキなかんじかね やたら投機的な動きがーとか言ってたのは円安の動きそのものに対してじゃないのね
267 22/10/26(水)16:13:40 No.986414766
元々倍近い値段の差があった輸入日本米が 現地のカリフォルニア米と大体同じ額になったそうな
268 22/10/26(水)16:13:50 No.986414797
>なんだかんだ頑張ってるよな >国 決して良い状況ではねえけどまあこれ以上どうしようもねえ感はある
269 22/10/26(水)16:13:51 No.986414799
>リボの金利が上がってもまだ死なないの?すごいね我慢比べ? 理論上利率よりインフレ率の方が高いと借金した方が得なんだぜー!
270 22/10/26(水)16:14:08 No.986414868
>コロナ中どこもかしこも株価上がってるのからして異常すぎたんじゃねぇか どこの国も銭撒きまくってんだから通貨そのものの価値が下がってるので株価上がるのは当然 そんなことしたのが異常といえばそうかもしれんがコロナ不況でまったく財政出動しない政府いたら引きずり降ろされてるとも思うのでまあ必然の流れだったかなという感じはある 全部コロナが悪い
271 22/10/26(水)16:14:22 No.986414917
>>リボの金利が上がってもまだ死なないの?すごいね我慢比べ? >理論上利率よりインフレ率の方が高いと借金した方が得なんだぜー! これ成り立つ時って大分危険水域じゃない?
272 22/10/26(水)16:14:23 No.986414924
>一番嫌なのはこれでドルが死にすぎてガチ円高に振れるとそれはそれで経済死ぬから >円は買われたくないけど売られ過ぎるのも嫌ぐらいの超綱渡り 円高反転の数値を狙った額にするためにだんだん下がるのはOKくらいのことは考えてる気すらする
273 22/10/26(水)16:14:27 No.986414937
>現地のカリフォルニア米と大体同じ額になったそうな チャンスやん
274 22/10/26(水)16:14:33 No.986414962
>なんだかんだ頑張ってるよな >国 でもインフレ率0%台に抑えられてないし……
275 22/10/26(水)16:14:49 No.986415026
ちなみにアメリカのリボの利率は長期金利に連動する(あまり正確ではない表現だが) あとリボ払いの債権が証券化されてレバレッジかかりまくってたりもする
276 22/10/26(水)16:14:52 No.986415035
>>リボの金利が上がってもまだ死なないの?すごいね我慢比べ? >理論上利率よりインフレ率の方が高いと借金した方が得なんだぜー! あのそれインフレ率が止まった瞬間どうなるんです...?
277 22/10/26(水)16:14:58 No.986415061
>7秒前に証明されてるのは笑うしかねえ 円高と円安の差もわからないとか漢字読めないのか
278 22/10/26(水)16:15:08 No.986415093
海外観光客が日本観光しまくってるな 何買っても安すぎて買いすぎるとか
279 22/10/26(水)16:15:30 No.986415172
えっインフレはむしろ徐々に進んでくれないと困るのでは?
280 22/10/26(水)16:15:39 No.986415201
>あのそれインフレ率が止まった瞬間どうなるんです...? …早くそうなったほうが傷は浅いでしょ?
281 22/10/26(水)16:15:40 No.986415204
>>なんだかんだ頑張ってるよな >>国 >でもインフレ率0%台に抑えられてないし…… インフレ率0%に抑えたいと思ってる奴はおらん
282 22/10/26(水)16:15:40 No.986415205
>元々倍近い値段の差があった輸入日本米が >現地のカリフォルニア米と大体同じ額になったそうな カリフォルニア米の不作もあるらしいけど向こうの農家大丈夫なのかな…
283 22/10/26(水)16:15:49 No.986415238
>これ成り立つ時って大分危険水域じゃない? だから金利を上げて止めようとするわけですね
284 22/10/26(水)16:16:12 No.986415316
やっぱりアメリカの製造は打撃が それでも一年ちょいで戻るでしょとか言われてるのがなんかムカつく
285 22/10/26(水)16:16:41 No.986415419
>海外観光客が日本観光しまくってるな >何買っても安すぎて買いすぎるとか いっそ数年日本滞在とか考える人もいそうだな
286 22/10/26(水)16:16:54 No.986415464
>>あのそれインフレ率が止まった瞬間どうなるんです...? >…早くそうなったほうが傷は浅いでしょ? それ安らかにねむれってやつ?
287 22/10/26(水)16:16:59 No.986415476
>えっインフレはむしろ徐々に進んでくれないと困るのでは? 物価が上がり続けてたらいつか死んじゃうよ!
288 22/10/26(水)16:17:00 No.986415478
>あのそれインフレ率が止まった瞬間どうなるんです...? 倒れそうな自転車を右と左からガンガン蹴ってなんとか倒れないようにしてるみたいに見えるのよね
289 22/10/26(水)16:17:02 No.986415481
>やっぱりアメリカの製造は打撃が >それでも一年ちょいで戻るでしょとか言われてるのがなんかムカつく 戻らないと世界が大変なことになってしまう…
290 22/10/26(水)16:17:14 No.986415522
>やっぱりアメリカの製造は打撃が >それでも一年ちょいで戻るでしょとか言われてるのがなんかムカつく インテル:10年ぶりの業績不振 https://jp.investing.com/analysis/article-200204132
291 22/10/26(水)16:17:16 No.986415529
>>海外観光客が日本観光しまくってるな >>何買っても安すぎて買いすぎるとか >いっそ数年日本滞在とか考える人もいそうだな 数ヶ月ならいいけど来年はかなり怪しくねえか?
292 22/10/26(水)16:17:18 No.986415536
観光客にはバンバン金使って欲しい
293 22/10/26(水)16:17:22 No.986415552
今回の介入が損してるみたいな言い分多いけど 80円の底で買って150円の天井で売ってマネーゲーム目線で見るならこれ以上美味しいやり方ないのでは?って思うんだけど
294 22/10/26(水)16:17:22 No.986415555
>やっぱりアメリカの製造は打撃が >それでも一年ちょいで戻るでしょとか言われてるのがなんかムカつく 問題は農業のほうだろ食料輸出大国なのに一方的なドル高続くとか大打撃すぎる
295 22/10/26(水)16:17:28 No.986415573
>やっぱりアメリカの製造は打撃が >それでも一年ちょいで戻るでしょとか言われてるのがなんかムカつく なんだかんだであいつらつえー
296 22/10/26(水)16:17:36 No.986415598
>海外観光客が日本観光しまくってるな >何買っても安すぎて買いすぎるとか アメリカを単純に物価3倍と考えて雑に計算しても 100万円持って交通費と宿泊費で20万使って80万円買い物して全部持って帰れば 差し引き140万円分お得になるぜ
297 22/10/26(水)16:17:59 No.986415671
>インテル:10年ぶりの業績不振 >https://jp.investing.com/analysis/article-200204132 米インテル、4~6月は赤字転落 売上高も22%減の2兆580億円 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c586a3106c45df8286fed2855abab564fa3c4ed インテル業績不振、米の半導体メーカーは過去の栄光とか煽られるレベルになったのにか…
298 22/10/26(水)16:18:27 No.986415774
どんどん日本に旅行来てお金落としていってくれ
299 22/10/26(水)16:18:28 No.986415781
コロナは世界変え過ぎで凄いよね…
300 22/10/26(水)16:18:32 No.986415794
丁度資産価値認められてきてるレトロゲーやTCG買われまくってるね 向こうで転売すれば大儲けなのかな
301 22/10/26(水)16:18:48 No.986415846
>今回の介入が損してるみたいな言い分多いけど >80円の底で買って150円の天井で売ってマネーゲーム目線で見るならこれ以上美味しいやり方ないのでは?って思うんだけど 敢えて言うなら米国債手放してるとしたら持ったままなら得られたはずの利子がっていうのはあるかも まあどこかのタイミングで買い戻すだろうけど
302 22/10/26(水)16:18:49 No.986415852
>今回の介入が損してるみたいな言い分多いけど >80円の底で買って150円の天井で売ってマネーゲーム目線で見るならこれ以上美味しいやり方ないのでは?って思うんだけど 儲けた分は物価高の補助金にするからな
303 22/10/26(水)16:19:08 No.986415911
>>えっインフレはむしろ徐々に進んでくれないと困るのでは? >物価が上がり続けてたらいつか死んじゃうよ! 普通は連動して給料も上がるから…
304 22/10/26(水)16:19:09 No.986415913
ゲーム基盤がさらに海外に流れてしまう
305 22/10/26(水)16:19:12 No.986415927
このまま円安ドル高特にドル高が続くとは思えないし為替介入も普通にありえるから脳死でドルを買えばいいとは言えなくなってきてるね…
306 22/10/26(水)16:19:13 No.986415931
為替で儲けるってのがもう社会の仕組みとしてダメだと思うけどもうここまできたら行く末を見守るしかねえよな!
307 22/10/26(水)16:19:53 No.986416080
アメリカは景気悪くなる事もとっくに想定済みだよ 耐えられるとは言ってないけど
308 22/10/26(水)16:20:12 No.986416152
>何買っても安すぎて買いすぎるとか 日本で6人分の飲食代会計したらアメリカで払う1人分だったって言ってて 安い安いとは言うけどここまで違うとアメリカ旅行とか地獄じゃんって思った
309 22/10/26(水)16:20:12 No.986416154
正直今安定していても周りが崩壊した時こっちに来るのが怖いから程よく生き残って…
310 22/10/26(水)16:20:13 No.986416156
外貨準備なんざこういうときに使うためのものであって 他に使いようが無いんだから損もヘッタクレも無い
311 22/10/26(水)16:20:29 No.986416211
>>えっインフレはむしろ徐々に進んでくれないと困るのでは? >物価が上がり続けてたらいつか死んじゃうよ! おちんぎんも上がらないとなあ!
312 22/10/26(水)16:20:31 No.986416216
>ゲーム基盤がさらに海外に流れてしまう 国内で無価値なまま眠ってた基板が 価値を認められて海外へ巣立つんだ 悪い話じゃない
313 22/10/26(水)16:20:44 No.986416266
>アメリカは景気悪くなる事もとっくに想定済みだよ >耐えられるとは言ってないけど 自国民100万人ぐらいならまぁ犠牲の許容範囲みたいなことももう言ってる
314 22/10/26(水)16:20:49 No.986416286
>為替で儲けるってのがもう社会の仕組みとしてダメだと思うけどもうここまできたら行く末を見守るしかねえよな! だから国がトレーダーを殺しても拍手喝采で受け入れられるわけですね
315 22/10/26(水)16:20:57 No.986416313
好景気は上から降りて来るけど不景気は下から上がってくるからな 今低所得層からインフレに耐え切れず死んでってるからそろそろ皆死ぬ
316 22/10/26(水)16:21:08 No.986416357
日本は対外資産とその利益が世界一で借金がないのはかなりのアドある
317 22/10/26(水)16:21:16 No.986416390
>>えっインフレはむしろ徐々に進んでくれないと困るのでは? >物価が上がり続けてたらいつか死んじゃうよ! 物価は上がり続けるのが通常の経済成長の姿だ勘違いすんな
318 22/10/26(水)16:21:17 No.986416394
>自国民100万人ぐらいならまぁ犠牲の許容範囲みたいなことももう言ってる そんなレベルの大事なんだなあ…
319 22/10/26(水)16:21:19 No.986416404
>ゲーム基盤がさらに海外に流れてしまう 貴重な物は各国に分散しといた方が価値も安定するからいい
320 22/10/26(水)16:21:30 No.986416443
インフレ率2%ぐらいで物価も賃金も上がるのが健全と一応言われている
321 22/10/26(水)16:21:33 No.986416457
最近あらゆるサービスがドルベース払いのクラウドになってるけどITの運用費って大丈夫なの?
322 22/10/26(水)16:21:34 No.986416458
>普通は連動して給料も上がるから… 普通ってどこまでの範囲なんです?
323 22/10/26(水)16:21:42 No.986416485
でもお得意様の中国人が旅行に来られないのが痛いな…
324 22/10/26(水)16:21:47 No.986416499
>>物価が上がり続けてたらいつか死んじゃうよ! >普通は連動して給料も上がるから… 遅れて追随するから急すぎると困るんだよな マクロ経済は時間の要素が強い
325 22/10/26(水)16:22:07 No.986416562
国内の基板やレゲーは無価値扱いされたら廃棄処分だからな 大切にしてくれるなら海外でもいいだろう
326 22/10/26(水)16:22:17 No.986416610
地場でなんかモノ作んのが尊くなるのん?なるべく外国とかに依存しないで
327 22/10/26(水)16:22:19 No.986416617
まあ金さえあれば国外に流出したっていつか買い戻せる そして金がないなら国内で遊ばせててもしょうがない
328 22/10/26(水)16:22:43 No.986416698
>今低所得層からインフレに耐え切れず死んでってるからそろそろ皆死ぬ どこで誰が死んでんの
329 22/10/26(水)16:22:56 No.986416756
>>ゲーム基盤がさらに海外に流れてしまう >国内で無価値なまま眠ってた基板が >価値を認められて海外へ巣立つんだ >悪い話じゃない 買ってる身からするとつらいんだよ
330 22/10/26(水)16:23:34 No.986416901
死ぬっつーても比喩と言うかスラング的なアレではあるんだろうけど
331 22/10/26(水)16:24:00 No.986416990
>> https://jp.investing.com/analysis/article-200204132 >米インテル、4~6月は赤字転落 売上高も22%減の2兆580億円 >https://news.yahoo.co.jp/articles/1c586a3106c45df8286fed2855abab564fa3c4ed >インテル業績不振、米の半導体メーカーは過去の栄光とか煽られるレベル 半導体の巨人が死ぬかもしれなさそうなの凄いね
332 22/10/26(水)16:24:07 No.986417013
>地場でなんかモノ作んのが尊くなるのん?なるべく外国とかに依存しないで GDPへの寄与率が低いと言われてた1次産業や2次産業を外注しちゃった割合が高い国は今後しんどいかも
333 22/10/26(水)16:24:24 No.986417070
>インフレ率2%ぐらいで物価も賃金も上がるのが健全と一応言われている それと同じ事をアメリカの経済学者さんが10年でインフレと給与推移2%が理想って結構昔に言ってたの思い出した 缶コーヒーが100円で買えてたのが120円って感じで身近な物だと分かりやすいし 120円から大分経ったし140円も適正なのではって思う
334 22/10/26(水)16:24:37 No.986417112
もしかしたらスレ違いかもしれないけど米国大変なら今がGPUや林檎製品の買い時なんだろうか
335 22/10/26(水)16:24:44 No.986417132
インテルは普通に技術で負けてるんで参考にならん
336 22/10/26(水)16:25:17 No.986417242
インバウンド頼りはなぁ あれこそ水物というか
337 22/10/26(水)16:25:31 No.986417303
>買ってる身からするとつらいんだよ 転売目的とかじゃなく保存用で買ってくれるならいい事だと思うぞ 国内で捨て値でどうでもいい奴が転売目的に買って腐らせることだってあるんだし
338 22/10/26(水)16:25:31 No.986417305
農業とかチャンスありそうな気もするけど 現代農業ってけっこうエネルギーだの機械だの要求してたりするもんなあ あと肥料
339 22/10/26(水)16:25:35 No.986417319
けど投機は違法でもないのに国が直接焼きにいってるのはどう考えてもおかしいと思うんですよ
340 22/10/26(水)16:25:38 No.986417332
>もしかしたらスレ違いかもしれないけど米国大変なら今がGPUや林檎製品の買い時なんだろうか 円安だっつってんのに
341 22/10/26(水)16:25:38 No.986417333
>もしかしたらスレ違いかもしれないけど米国大変なら今がGPUや林檎製品の買い時なんだろうか 無限にドルが上がるならそうね 普通に考えるといつかバブル弾けるからその時に一気に下がるだろうけど
342 22/10/26(水)16:26:06 No.986417425
>けど投機は違法でもないのに国が直接焼きにいってるのはどう考えてもおかしいと思うんですよ 迷惑なので
343 22/10/26(水)16:26:15 No.986417452
伝染病というインバウンドに頼るリスクを思い知ったからな… だが!人口減少で内需は減る一方なのである!
344 22/10/26(水)16:26:27 No.986417491
>どこで誰が死んでんの アメリカの都市部で低所得層は特に暴騰する家賃を払えなくてホームレスが大量発生して さらにその人らも普通に1つ働くだけじゃ生活費賄えないから複数バイトするか諦めて働かないホームレスになるしかなくなって治安がヤバい 特にサンフランシスコ
345 22/10/26(水)16:26:29 No.986417499
>死ぬっつーても比喩と言うかスラング的なアレではあるんだろうけど いきなりではなくても間接的には実際死ぬと思う 見えにくいけど
346 22/10/26(水)16:26:34 No.986417517
>けど投機は違法でもないのに国が直接焼きにいってるのはどう考えてもおかしいと思うんですよ 投資家を殺すのも違法じゃないが?
347 22/10/26(水)16:26:39 No.986417527
>けど投機は違法でもないのに国が直接焼きにいってるのはどう考えてもおかしいと思うんですよ 国が直接焼きにいくのも違法ではないからヨシ!
348 22/10/26(水)16:26:42 No.986417537
>無限にドルが上がるならそうね >普通に考えるといつかバブル弾けるからその時に一気に下がるだろうけど なるほど…ずっと上がり続けるから不安だったんだ知識無くてごめん…
349 22/10/26(水)16:26:49 No.986417569
t>けど投機は違法でもないのに国が直接焼きにいってるのはどう考えてもおかしいと思うんですよ 投機目的って言ってその国を食いつぶそうとするならそれは戦争仕掛けてるようなもんだろ 遊びじゃないんだぞ
350 22/10/26(水)16:27:31 No.986417703
極まった投資家はマジで経済を滅ぼしに来る前例あるからね…なんなら今年にも来た
351 22/10/26(水)16:28:29 No.986417904
投資して企業と共に投資家が肥えるのが理想だけど 現実はコロコロ転がして操作目的の奴は殺されていい
352 22/10/26(水)16:28:42 No.986417946
>極まった投資家はマジで経済を滅ぼしに来る前例あるからね…なんなら今年にも来た 来てたの!?
353 22/10/26(水)16:29:35 No.986418159
>おちんぎんも上がらないとなあ! 数字で見るとインフレ率も賃金も推移は同じ
354 22/10/26(水)16:30:13 No.986418285
そりゃ突然爆発四散して死ぬわけじゃなかろうよ
355 22/10/26(水)16:30:17 No.986418308
>数字で見るとインフレ率も賃金も推移は同じ どっちもパっとしない?
356 22/10/26(水)16:30:24 No.986418341
過度な為替変動の是正で投下筋が死んでも別に誰も悪いことしてないしね
357 22/10/26(水)16:30:33 No.986418379
>アメリカの都市部で低所得層は特に暴騰する家賃を払えなくてホームレスが大量発生して >さらにその人らも普通に1つ働くだけじゃ生活費賄えないから複数バイトするか諦めて働かないホームレスになるしかなくなって治安がヤバい >特にサンフランシスコ 低所得者どころか高所得者が道路沿いに大挙して車上生活ホームレスやってるよ
358 22/10/26(水)16:30:40 No.986418408
投資はともかく投機は混乱のもとにしかならないから国際条約で規制したほうがいいんじゃ…
359 22/10/26(水)16:31:04 No.986418487
>投機目的って言ってその国を食いつぶそうとするならそれは戦争仕掛けてるようなもんだろ >遊びじゃないんだぞ 投機が違法でないなら国の意向として食い潰されるのは受け入れるって事じゃないのか!?
360 22/10/26(水)16:31:14 No.986418530
>そりゃ突然爆発四散して死ぬわけじゃなかろうよ 想像したらフフってなった
361 22/10/26(水)16:31:24 No.986418558
投機は投資と違って誰の役にも立ってないからいくら殺しても良い
362 22/10/26(水)16:31:32 No.986418588
>投資はともかく投機は混乱のもとにしかならないから国際条約で規制したほうがいいんじゃ… どう見分けるのか…
363 22/10/26(水)16:31:36 No.986418612
物価高でも給料も多いならいいじゃん!と思ったけど 末端のバイトとかはあんまその恩恵なくてひたすらに厳しいのか
364 22/10/26(水)16:31:43 No.986418629
生産性のある仕事にちゃんとおちんぎん与えないでお金転がして金儲けしてねって国民に国が言ってるとか真面目に大丈夫なのかこの国って思うわ
365 22/10/26(水)16:31:43 No.986418630
投機はなあ…でもどう規制するんだよ
366 22/10/26(水)16:31:57 No.986418675
先日の中国株の暴落でもモルガンが大損こいたなんて記事見かけたけど投機屋は投機屋で厳しい時代なんだろな 少しも同情はしないが
367 22/10/26(水)16:32:07 No.986418708
>低所得者どころか高所得者が道路沿いに大挙して車上生活ホームレスやってるよ 土地関係は意味不明なレベルの投機ゲームみたいになってんのかねえ
368 22/10/26(水)16:32:08 No.986418712
今都市部はワンルームのアパートで家賃20万以上するから 家賃だけで年収300万ぐらい無いとダメなんだよね
369 22/10/26(水)16:32:38 No.986418819
>どっちもパっとしない? 急激な変動もないから良くも悪くも安定して生活はしやすい
370 22/10/26(水)16:32:53 No.986418883
>物価高でも給料も多いならいいじゃん!と思ったけど >末端のバイトとかはあんまその恩恵なくてひたすらに厳しいのか 物価高に追い付くくらいに給料も増えてればいいけど中々そうはいかないのが難しい
371 22/10/26(水)16:33:09 No.986418945
>生産性のある仕事にちゃんとおちんぎん与えないでお金転がして金儲けしてねって国民に国が言ってるとか真面目に大丈夫なのかこの国って思うわ 正確に言えば死ぬまで働きながら生活の面倒は見れないから金転がして自分で面倒見てだぜ!
372 22/10/26(水)16:33:13 No.986418961
>投機はなあ…でもどう規制するんだよ 一定額以上の買入に対して売却禁止期間を設けるとか出来たりすんのかな
373 22/10/26(水)16:33:14 No.986418965
>物価高でも給料も多いならいいじゃん!と思ったけど >末端のバイトとかはあんまその恩恵なくてひたすらに厳しいのか アメリカの定める最低時給は7.25$で10年間上がってないので…
374 22/10/26(水)16:33:18 No.986418982
為替差益がなかったら輸出産業えらいことになっていたのでは?
375 22/10/26(水)16:33:39 No.986419075
>今都市部はワンルームのアパートで家賃20万以上するから 番町とかその辺りの話??
376 22/10/26(水)16:33:40 No.986419078
よく婚活とかの煽りで年収800万は最低欲しいみたいなのあるけど 向こうじゃ本当に切実な話になりそうだな…
377 22/10/26(水)16:33:50 No.986419117
投資はいいんだよ投資は!
378 22/10/26(水)16:34:19 No.986419224
投資と投機に明確な線引あるのか?
379 22/10/26(水)16:34:20 No.986419231
>土地関係は意味不明なレベルの投機ゲームみたいになってんのかねえ その辺の機微は日本人が詳しそう
380 22/10/26(水)16:34:26 No.986419255
急激な変化に駄目だって言ってるだけで円安歓迎だろうからな政府も日銀も
381 22/10/26(水)16:34:32 No.986419275
>生産性のある仕事にちゃんとおちんぎん与えないでお金転がして金儲けしてねって国民に国が言ってるとか真面目に大丈夫なのかこの国って思うわ タンス預金を吐き出させて流動的にするってのもあるから… 金は天下の回りものだから動いてないとだめなんだ
382 22/10/26(水)16:34:32 No.986419276
>末端のバイトとかはあんまその恩恵なくてひたすらに厳しいのか 給与上がってない層も結構いるからインフレ率そのものの数字が小さいならその悪い部分もまだ少ない インフレ率10%の国とかだと給与上がってないのにインフレ10%は直撃するからただただ厳しい
383 22/10/26(水)16:34:47 No.986419336
投機はできないけど市場の流動性はありますってどういう状態ですかという話になるから別に投機筋が一定数いるのはどうでもいいかな…
384 22/10/26(水)16:34:48 No.986419337
バイトこそ時給上がりまくりじゃん 2年前に1000円だったところが軒並み1200円 20%アップ
385 22/10/26(水)16:34:55 No.986419375
投機を規制するならレバレッジ取引禁止は絶対にやるべきだと思うの
386 22/10/26(水)16:35:57 No.986419624
>正確に言えば死ぬまで働きながら生活の面倒は見れないから金転がして自分で面倒見てだぜ! とるもんしっかりとってるくせに随分ないいぐさだぜ!
387 22/10/26(水)16:36:06 No.986419662
やっぱモノ作ってる企業の値上げとかもっと許容していかないとな局面なんじゃねーの? でないと社員におちんぎん払えないでしょ
388 22/10/26(水)16:36:10 No.986419686
>急激な変化に駄目だって言ってるだけで円安歓迎だろうからな政府も日銀も 元から130円にしたがってたしここからゆっくり目標位置に盛ってくだけよ…
389 22/10/26(水)16:36:16 No.986419708
HFTもどうかと思うがこれも規制は無理だろうしな
390 22/10/26(水)16:36:19 No.986419719
>番町とかその辺りの話?? 前に現地の住宅情報サイト見てたけどギリギリまで郊外攻めても全然安くならなかった
391 22/10/26(水)16:36:54 No.986419860
流動性なくしたら資金は逃げていくから 最悪の場合はジンバブエみたいになってしまう お金は経済の血液らしいよ
392 22/10/26(水)16:37:23 No.986419956
内需もそこそこあるから輸入業以外は悲観しなくていい気はするけど
393 22/10/26(水)16:37:28 No.986419971
老人がすごい勢いでいなくなればなんとかなるんじゃないでしょうか
394 22/10/26(水)16:37:33 No.986419991
農業と畜産はアメリカ中国にラインあればすごい儲かりそうな感じなんだよな現状
395 22/10/26(水)16:37:48 No.986420054
>前に現地の住宅情報サイト見てたけどギリギリまで郊外攻めても全然安くならなかった 具体的にどこの話だよ
396 22/10/26(水)16:38:04 No.986420102
>タンス預金を吐き出させて流動的にするってのもあるから… でもタンス預金吐き出した末に投資がコケたら死ぬだろうしタンスに入れておくべきでは…
397 22/10/26(水)16:38:06 No.986420112
>老人がすごい勢いでいなくなればなんとかなるんじゃないでしょうか そういう話でもない
398 22/10/26(水)16:38:13 No.986420137
>急激な変化に駄目だって言ってるだけで円安歓迎だろうからな政府も日銀も どうせ元に戻っちゃうからね
399 22/10/26(水)16:38:20 No.986420173
>とるもんしっかりとってるくせに随分ないいぐさだぜ! 足りねえから国債発行しまくりだ
400 22/10/26(水)16:38:21 No.986420175
自由主義経済のパワーを信じるなら流動性は必要だからな… 社会主義的には下げてもいいかもしれん
401 22/10/26(水)16:39:40 No.986420402
老人ももらった年金で経済回してるんですよ 年金支給日とか近所のスーパーが盛況でビックリだ
402 22/10/26(水)16:39:42 No.986420410
>老人がすごい勢いでいなくなればなんとかなるんじゃないでしょうか 生きてるだけでお金を使って経済を回してるから 単純に居なくなったら大恐慌になるよ だからお金を使わせつつ老人扱いさせないために 年金年齢を引き上げたり就労年齢を引き上げたりしてる
403 22/10/26(水)16:40:11 No.986420512
>やっぱモノ作ってる企業の値上げとかもっと許容していかないとな局面なんじゃねーの? >でないと社員におちんぎん払えないでしょ 技術にも設備にも投資せずに人件費抑制して利益上げてるだけだから 経営者のマインドが変わらない限り無理
404 22/10/26(水)16:40:12 No.986420517
インフレ前ですら年収1000万越えのSEが家借りる事も出来ずに車上生活するしかないとかいう記事あったけど今はどうなってるんだろう
405 22/10/26(水)16:40:45 No.986420619
いやーん年取ってまで働きたくないでござる!
406 22/10/26(水)16:40:48 No.986420634
老人が多いって事は内需の多くを老人が占めてるわけだから 一斉に死ぬと一気に内需を喪失することになる
407 22/10/26(水)16:41:36 No.986420798
>技術にも設備にも投資せずに人件費抑制して利益上げてるだけだから >経営者のマインドが変わらない限り無理 とはいえ人件費とか無駄なコストはいつの時代でも出来る限り削りたいと考えるのが人情だろうし難しいのだろうな
408 22/10/26(水)16:41:46 No.986420836
>内需もそこそこあるから輸入業以外は悲観しなくていい気はするけど 今はぎりぎり内需で食えてるけど未来の食いぶち作っておかなきゃ行けないんだけど 企業は内部留保ためるだけで何も投資しない
409 22/10/26(水)16:41:52 No.986420869
もう70超えて働いてる人いっぱいいるよ さあみんな続け!
410 22/10/26(水)16:42:06 No.986420917
>技術にも設備にも投資せずに人件費抑制して利益上げてるだけだから >経営者のマインドが変わらない限り無理 国外はインフレで原材料価格あがってるのに国内向けは売値上げられないから言うほど利益出てないんでない
411 22/10/26(水)16:42:43 No.986421052
老人厚遇が出生率低下の一助になってるっていうことはないの?
412 22/10/26(水)16:42:44 No.986421058
>農業とかチャンスありそうな気もするけど >現代農業ってけっこうエネルギーだの機械だの要求してたりするもんなあ >あと肥料 ビニールハウスがたっけえ、毎年ガンガン値上がる 今年の肥料代はざっくり1.4倍くらいになったとか
413 22/10/26(水)16:43:02 No.986421121
>いやーん年取ってまで働きたくないでござる! 年取っても働かないと暮らせないなら働くだろ ていうか今だって働かなくて生きていけるなら働かないだろ? 変わらんよ
414 22/10/26(水)16:43:07 No.986421137
サンフランシスコは泥棒天国にもなってんでしょ また寒波でもきたらどうすんだろうね
415 22/10/26(水)16:43:29 No.986421221
>でもタンス預金吐き出した末に投資がコケたら死ぬだろうしタンスに入れておくべきでは… 生活防衛資金まで投資しなくていいよ 貯金を0%か100%かで投資しろってわけではなくて向こう何年も使わないなら投資に回そう程度のゆるい話
416 22/10/26(水)16:44:00 No.986421333
>老人厚遇が出生率低下の一助になってるっていうことはないの? 関連は薄いんじゃねえかなあ 少子化は日本だけの特殊事情じゃないしね
417 22/10/26(水)16:44:01 No.986421337
>今年の肥料代はざっくり1.4倍くらいになったとか チッ素リン酸カリで開きあったけどチッ素は倍近くなったって話聞いたな
418 22/10/26(水)16:44:36 No.986421458
>老人厚遇が出生率低下の一助になってるっていうことはないの? 老人に金使いすぎて若い世代に金使えないのはある ただ少子高齢化はある程度発展するとどこでも起きてる
419 22/10/26(水)16:44:41 No.986421482
アメリカはドル高からリストラ祭りやるんでしょ? その市民の生活は大丈夫なの?
420 22/10/26(水)16:44:52 No.986421519
冗談みたいな話だけどジジイババアが旧札を出してくることが増えたのでタンス預金を崩してるようにみえる
421 22/10/26(水)16:44:53 No.986421522
>老人厚遇が出生率低下の一助になってるっていうことはないの? 老人に使ってる金を子育て支援に使えみたいな案は当然あるだろうが そこは選挙で選ばれた与党様が決める事…
422 22/10/26(水)16:45:10 No.986421600
>今年の肥料代はざっくり1.4倍くらいになったとか 汚泥からの回収技術にメドがついたりとか実用化は先の話とはいえ明るい兆しもあるっちゃある
423 22/10/26(水)16:45:10 No.986421601
少子化は日本だけに限らない先進国共通の悩みだからな…
424 22/10/26(水)16:45:28 No.986421670
>老人厚遇が出生率低下の一助になってるっていうことはないの? むしろ太い実家が安心できる子育て環境につながるってのも十分有り得るのでは
425 22/10/26(水)16:45:43 No.986421720
>アメリカはドル高からリストラ祭りやるんでしょ? >その市民の生活は大丈夫なの? リストラ前にカード作ってリボ払いして次の就職まで繋ぐ 再就職してもリボは続ける
426 22/10/26(水)16:45:49 No.986421748
金儲けしたいだけの経営層って本当に害悪でしかないな 自分の財布は潤うけど社員と会社はコストカットだの何だのでもうブラック系になりつつある
427 22/10/26(水)16:46:28 No.986421897
いいだろ?資本主義だぜ
428 22/10/26(水)16:46:29 No.986421898
アメリカはリストラ祭り イギリスはリズトラス祭り 世界はまだまだ楽しそうだ
429 22/10/26(水)16:46:29 No.986421900
親の老後の生活を背負うことになるのもそれはそれで負担が大きいからな
430 22/10/26(水)16:46:40 No.986421941
途上国みたいに子供が産めば手に入る労働力じゃなくてただ金ばかりがかかる存在というのがどうにもね
431 22/10/26(水)16:46:41 No.986421942
>リストラ前にカード作ってリボ払いして次の就職まで繋ぐ >再就職してもリボは続ける は…破滅…
432 22/10/26(水)16:46:53 No.986421988
>少子化は日本だけに限らない先進国共通の悩みだからな… イスラムみたいなのに覇権を握られると文明が思いっきり後退するからなんとかしたいところだね
433 22/10/26(水)16:47:23 No.986422101
日本が円安で苦しんでてアメリカもドル高で苦しんでてじゃあどこが得してるんだ
434 22/10/26(水)16:47:36 No.986422151
アメリカは徳政令を出して借金チャラにしないとヤバい
435 22/10/26(水)16:48:11 No.986422275
>>老人厚遇が出生率低下の一助になってるっていうことはないの? >関連は薄いんじゃねえかなあ >少子化は日本だけの特殊事情じゃないしね 少し前までは東アジアで一番少子化が酷い国だったのに今や一番マシな国になってるんだっけ?
436 22/10/26(水)16:48:17 No.986422301
人を一人育てるためのコストが高くなりすぎるのが全てでなくても一因じゃないかとは思う
437 22/10/26(水)16:48:21 No.986422314
>アメリカは徳政令を出して借金チャラにしないとヤバい お前は何を言ってるんだ
438 22/10/26(水)16:48:42 No.986422378
>途上国みたいに子供が産めば手に入る労働力じゃなくてただ金ばかりがかかる存在というのがどうにもね そこはもはや不可逆でしょ 国レベルで教育に伴う労働を生産に繋げるとかやるのならともかく
439 22/10/26(水)16:48:50 No.986422405
個人主義と子育ての相性悪すぎ問題
440 22/10/26(水)16:49:14 No.986422503
円安で儲かった大企業はトリクルダウンで今こそ傘下含めた労働者層に還元すべき時って事?
441 22/10/26(水)16:49:20 No.986422520
>アメリカは徳政令を出して借金チャラにしないとヤバい 貸してた側やその債権を担保に投資しまくってた組織はどうなると思う?
442 22/10/26(水)16:49:21 No.986422524
>人を一人育てるためのコストが高くなりすぎるのが全てでなくても一因じゃないかとは思う けどコストかけないと貧困に陥って連鎖が発生するし… 階級社会だからここは削れない
443 22/10/26(水)16:49:30 No.986422547
そもそも老人厚遇ってほどでもないしな 働けなくなったら死んでねって社会だったら経営者は自分が生き残る為に文字通りの奴隷を求めるだろうし若者だって将来の不安から無責任になる
444 22/10/26(水)16:49:47 No.986422619
>親の老後の生活を背負うことになるのもそれはそれで負担が大きいからな 老人の社会保障費減らせという人達はみんなすでに親がいないか縁切ってるのか?ってくらいには親の介護とその費用を思うと憂鬱ですよ
445 22/10/26(水)16:49:48 No.986422627
アメリカ100%だったけど日本にも投資するかー
446 22/10/26(水)16:49:53 No.986422641
人材投資している企業を集めたETFはいまのところ順調だから賃上げを頑張れば株価にも良い影響が出る時代がそろそろ来るかもしれない https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-25/RKA6ZPDWLU6P01
447 22/10/26(水)16:49:56 No.986422659
先進国になる程子供の価格が高くなるからな 高いものは買えない だが高コストで質の高い人材は先進国の売りでもあるんだよな
448 22/10/26(水)16:50:04 No.986422681
>リストラ前にカード作ってリボ払いして次の就職まで繋ぐ >再就職してもリボは続ける これ最終的にリボ回収できなくて不況にならない?
449 22/10/26(水)16:50:06 No.986422690
>個人主義と子育ての相性悪すぎ問題 群れを作る生き物を群れをなさないようにすればそりゃまあそうなるな
450 22/10/26(水)16:50:08 No.986422703
>途上国みたいに子供が産めば手に入る労働力じゃなくてただ金ばかりがかかる存在というのがどうにもね 途上国の民度レベルの人間を移民で混ぜると途上国の人間がせっかくストレスなく暮らすために築き上げた個人主義を否定しちゃうのがな
451 22/10/26(水)16:50:13 No.986422723
>日本が円安で苦しんでてアメリカもドル高で苦しんでてじゃあどこが得してるんだ みんな苦しんでるんでは基本 一部の金持ちが得してるかもだがそんなんいつひっくり返るかわからん世界だしなあ
452 22/10/26(水)16:50:35 No.986422798
アメリカは生活にかかるコストが高すぎてそれ以外への出費が激減してるから 特に小売が悲鳴あげて在庫一掃セールやってて製造業もその煽りを食うんで今冬まじやばいとは聞いた
453 22/10/26(水)16:50:55 No.986422866
>少し前までは東アジアで一番少子化が酷い国だったのに今や一番マシな国になってるんだっけ? 一番マシかどうかは知らんが韓国や香港やシンガポールは日本に比べても絶望的な数字が並んでるな なんだ1割ってるって
454 22/10/26(水)16:51:17 No.986422930
そのまま野垂れ死ね!ってぐらい鬼になれないと親の介護でそのまま共倒れになる なりそうだようちは
455 22/10/26(水)16:51:46 No.986423035
輸入食品や原料が高くなって物価が高騰して別に企業の利益分上がったわけじゃないから給料にも反映されないってこれはいわゆるスタグフレーションというやつ?
456 22/10/26(水)16:51:50 No.986423052
インフレしつづけて返すときの価値が借りたときより安くなるのちょっとした徳政令みたいなもんだろと思ってる そりゃヤンキーどももリボやるわ
457 22/10/26(水)16:52:06 No.986423105
都市に労働者を集約すると必然的に家や地域と分断されて個人主義的になってしまう
458 22/10/26(水)16:52:33 No.986423205
>日本が円安で苦しんでてアメリカもドル高で苦しんでてじゃあどこが得してるんだ ゼロサムじゃないからどこも得してないと思うよ 貿易が双方にとってプラスになるように誰にとってもマイナスの状況が今
459 22/10/26(水)16:52:34 No.986423212
金ある奴が得してなくても体力はあるので生き残るのは金ある奴だ 金がある奴がヤバくなる頃には金ない奴らは死んでる
460 22/10/26(水)16:53:03 No.986423307
どんどん老人の医療費だの優遇部分削って逆に子供の支援期間伸びたりしてんだけどな
461 22/10/26(水)16:53:26 No.986423407
>そのまま野垂れ死ね!ってぐらい鬼になれないと親の介護でそのまま共倒れになる >なりそうだようちは 特養も空きがないけど自宅じゃとても面倒見れないし老人ホームの初期費用はともかく毎月払ってくのもキツい かといって親子の情はあるからね…
462 22/10/26(水)16:53:39 No.986423449
グローバル社会だからと何も考えずにロシアや中国みたい外道と取引し続けてたツケが来てるとも言える
463 22/10/26(水)16:54:05 No.986423524
老人票なんかより組織票のほうが圧倒的に強いからね 特定団体に配慮したほうがよほど安定する
464 22/10/26(水)16:54:06 No.986423528
そういやうちの老両親の健康保険も一割負担から二割になったわ
465 22/10/26(水)16:54:24 No.986423581
欧米中国ロシアどこも苦しんでるからな まあロシアは完全に自業自得だが…
466 22/10/26(水)16:55:13 No.986423743
>金ある奴が得してなくても体力はあるので生き残るのは金ある奴だ >金がある奴がヤバくなる頃には金ない奴らは死んでる 国家も同じである!
467 22/10/26(水)16:55:13 No.986423744
書き込みをした人によって削除されました
468 22/10/26(水)16:55:20 No.986423763
>>そのまま野垂れ死ね!ってぐらい鬼になれないと親の介護でそのまま共倒れになる >>なりそうだようちは >特養も空きがないけど自宅じゃとても面倒見れないし老人ホームの初期費用はともかく毎月払ってくのもキツい >かといって親子の情はあるからね… 家の中に置いておくよりかは認知症が始まったら老人ホームにたたき込んでたほうがいいよ 老人ホームに行かなくて介護雇うだけでだけでなんとかなるやつは交友関係が広かったり子供に隠して財産を蓄えとくような抜け目ない性格だったりする
469 22/10/26(水)16:55:26 No.986423782
ロシアや中国みたいな国土デカイ国無視出来るほど世界に資源が無限にないから仕方ねえんだ
470 22/10/26(水)16:55:54 No.986423886
>インフレしつづけて返すときの価値が借りたときより安くなるのちょっとした徳政令みたいなもんだろと思ってる そして積み上がっていくリボ残高
471 22/10/26(水)16:55:57 No.986423893
大国に依存しきるってのは怖いッスね
472 22/10/26(水)16:56:06 No.986423916
船の輸送ってまだまだ回復してないんだよね 回復するかどうかも怪しいけど
473 22/10/26(水)16:56:29 No.986423987
してみるとあれか 寿命の長さと文明社会が馴染まねえのか
474 22/10/26(水)16:56:35 No.986424003
ロシアもまあ多分やらなきゃもっと確実に ワンチャンすらないドツボに嵌まったのだろう 窮地に陥ったら博打に賭けるのは世の常だ
475 22/10/26(水)16:56:45 No.986424040
>大国に依存しきるってのは怖いッスね 内需最高!地元最高!
476 22/10/26(水)16:56:51 No.986424066
政府も老人ホーム諦めて在宅医療推奨になってきてとても厳しい
477 22/10/26(水)16:56:53 No.986424071
>ロシアや中国みたいな国土デカイ国無視出来るほど世界に資源が無限にないから仕方ねえんだ グローバル社会で外道を参加させるなら結果的には全体の人権の尊重が失われるよね…
478 22/10/26(水)16:57:17 No.986424140
韓国の外貨準備高が少ないのを笑ってた人がスレ画みたいな認識だとちょっと怖いわ
479 22/10/26(水)16:57:21 No.986424150
おれも我が家専任介護職みたいになってるけど話聞いてるとうちはいろいろ恵まれてるなあと
480 22/10/26(水)16:57:32 No.986424194
>グローバル社会で外道を参加させるなら結果的には全体の人権の尊重が失われるよね… 失われつつあるだろう?
481 22/10/26(水)16:57:45 No.986424242
>日本が円安で苦しんでてアメリカもドル高で苦しんでてじゃあどこが得してるんだ まずコロナでマイナスサムだからな
482 22/10/26(水)16:58:07 No.986424313
>政府も老人ホーム諦めて在宅医療推奨になってきてとても厳しい 在宅の方がコスト重いというか身内介護は金出してやらないと共倒れ一択だからなあ
483 22/10/26(水)16:58:30 No.986424389
結局現金にしとけばいいのか株にしとけばいいのかドルにしとけばいいのかどれなんだい
484 22/10/26(水)16:58:37 No.986424421
グローバル社会は利用できるところを利用する方が強いからな 大国と付き合わなけりゃザコになるだけさ
485 22/10/26(水)16:58:51 No.986424477
コロナで経済ガタガタになってやっと動き始めた所でほとんど得にもならなさそうな戦争始めたハゲってもしかして頭おかしいのでは
486 22/10/26(水)16:59:17 No.986424572
内需が小さい国はちんぽも小さい
487 22/10/26(水)16:59:23 No.986424594
>失われつつあるだろう? 戦争が起きて半導体の要所が独裁国家に狙われて 男尊女卑LGBT否定のイスラムが人工的に覇権を握りつつあるとか吐き気がする
488 22/10/26(水)16:59:29 No.986424616
>グローバル社会は利用できるところを利用する方が強いからな >大国と付き合わなけりゃザコになるだけさ いいよね米国の傘…
489 22/10/26(水)16:59:39 No.986424643
>結局現金にしとけばいいのか株にしとけばいいのかドルにしとけばいいのかどれなんだい 全部買いどきを逃してるから積み立てながら次の祭りに備えるときだ
490 22/10/26(水)16:59:47 No.986424669
>結局現金にしとけばいいのか株にしとけばいいのかドルにしとけばいいのかどれなんだい 答えは誰にも分からんけど個人的には日本円を推す 損得以前に生活する場所での決済通貨だしな
491 22/10/26(水)17:00:04 No.986424719
>コロナで経済ガタガタになってやっと動き始めた所でほとんど得にもならなさそうな戦争始めたハゲってもしかして頭おかしいのでは 権力者はみんな頭おかしくなるよ
492 22/10/26(水)17:00:04 No.986424724
実際恐慌的な何かが起きたとして円が紙束になってパン買うのに1万円とかなったりするんだろうか
493 22/10/26(水)17:00:05 No.986424725
>結局現金にしとけばいいのか株にしとけばいいのかドルにしとけばいいのかどれなんだい とにかく現金だけはやめとけ 一番安全なのは貴金属ではあるけど
494 22/10/26(水)17:00:09 No.986424752
刷りまくったお金はどこへ行くの?
495 22/10/26(水)17:00:26 No.986424797
>男尊女卑LGBT否定のイスラムが人工的に覇権を握りつつあるとか吐き気がする ああいうダイバーシティ低そうなとこはなんだかんだで伸びなそうだ
496 22/10/26(水)17:00:44 No.986424870
>コロナで経済ガタガタになってやっと動き始めた所でほとんど得にもならなさそうな戦争始めたハゲってもしかして頭おかしいのでは 計画通りウクライナが数日で落とせるならお得だったのかもしれない…
497 22/10/26(水)17:00:58 No.986424925
貯金からロレックスでも買っとこうかなという気持ちになるスレだ
498 22/10/26(水)17:01:10 No.986424965
>戦争が起きて半導体の要所が独裁国家に狙われて >男尊女卑LGBT否定のイスラムが人工的に覇権を握りつつあるとか吐き気がする まあ人権無視してでも子ども生産する方が人口は増えるわな…
499 22/10/26(水)17:01:27 No.986425015
>ああいうダイバーシティ低そうなとこはなんだかんだで伸びなそうだ ダイバーシティに乗り移ってダイバーシティの思想を無茶苦茶に荒らしていくんじゃねえかな
500 22/10/26(水)17:01:30 No.986425029
>刷りまくったお金はどこへ行くの? ある日突然消えるよ
501 22/10/26(水)17:01:36 No.986425057
別にLGBTは…
502 22/10/26(水)17:01:37 No.986425059
>>コロナで経済ガタガタになってやっと動き始めた所でほとんど得にもならなさそうな戦争始めたハゲってもしかして頭おかしいのでは >権力者はみんな頭おかしくなるよ ものすごく雑把な話管理っていう行為そのものが狂気の苗床のような気がする
503 22/10/26(水)17:01:46 No.986425100
>計画通りウクライナが数日で落とせるならお得だったのかもしれない… 現地調査が足りなかったと言わざる負えんなと思う
504 22/10/26(水)17:01:54 No.986425126
>刷りまくったお金はどこへ行くの? お金はお金を生む つまりもっと大きなお金になるよ
505 22/10/26(水)17:02:07 No.986425171
>結局現金にしとけばいいのか株にしとけばいいのかドルにしとけばいいのかどれなんだい 分散すれば?どうせ未来なんぞ読めないし
506 22/10/26(水)17:02:19 No.986425212
>ダイバーシティに乗り移ってダイバーシティの思想を無茶苦茶に荒らしていくんじゃねえかな ハハハけつの穴の小さなムスリムどもにはムリな話さあ
507 22/10/26(水)17:03:14 No.986425409
その今のダイバーシティやらを盲信してる結果も今の状況を呼んでる訳で 変に揺り戻しせずに良いところに安定出来ればいいのにね
508 22/10/26(水)17:04:11 No.986425614
ウクライナ侵攻は1週間もかけずに染料できてたら得にはなってたかもしれない メンツや意地のせいで半年以上ぐだぐだとやってるのはアホだと思う
509 22/10/26(水)17:04:28 No.986425682
>>ダイバーシティに乗り移ってダイバーシティの思想を無茶苦茶に荒らしていくんじゃねえかな >ハハハけつの穴の小さなムスリムどもにはムリな話さあ というかそれはムスリムが寛容性を獲得していくってことならば ムナクソは薄れていくんじゃないのかな
510 22/10/26(水)17:05:26 No.986425887
>というかそれはムスリムが寛容性を獲得していくってことならば >ムナクソは薄れていくんじゃないのかな それをムスリムができたらいま腫れ物扱いされてないよ
511 22/10/26(水)17:05:27 No.986425894
>その今のダイバーシティやらを盲信してる結果も今の状況を呼んでる訳で >変に揺り戻しせずに良いところに安定出来ればいいのにね でもアメリカあたりが強いのってそのへんだと思うけどなあ 逆に中国あたりはそのへんダメだから衰退も早そうという
512 22/10/26(水)17:05:58 No.986426005
>それをムスリムができたらいま腫れ物扱いされてないよ つまり >ハハハけつの穴の小さなムスリムどもにはムリな話さあ