虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/10/25(火)14:45:22 多分た... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/25(火)14:45:22 No.986060346

多分ただの思い込みだよね

1 22/10/25(火)14:46:04 ID:x5U/Bg5I x5U/Bg5I No.986060513

削除依頼によって隔離されました 情報を食ってる奴は多い 熊本あさり偽装を見抜けないのもそのせいだ

2 22/10/25(火)14:46:29 No.986060621

米の産地でどこの米が美味いって意味じゃなく!?

3 22/10/25(火)14:46:49 ID:fA5mBySw fA5mBySw No.986060694

>情報を食ってる奴は多い キモい

4 22/10/25(火)14:47:17 No.986060792

米の味の違いが分からない馬鹿舌なので

5 22/10/25(火)14:47:25 No.986060826

俺の炊いた米が世界で一番美味い自信はある

6 22/10/25(火)14:48:03 No.986060971

>土鍋で炊いた米が世界で一番美味い自信はある

7 22/10/25(火)14:48:08 No.986060989

削除依頼によって隔離されました >>情報を食ってる奴は多い >キモい キモいっていう方がキモい

8 22/10/25(火)14:48:18 No.986061035

米は熱帯植物だから南の方が美味しいものが作れると聞いた

9 22/10/25(火)14:49:14 No.986061226

どこの都道府県のお米がおいしいと思いますか ってアンケート取ったのならみんな新潟って答えそう

10 22/10/25(火)14:49:26 No.986061279

産地の差はわからないけど新米は美味い 生鮮食品なんだなぁって感じる

11 22/10/25(火)14:49:52 No.986061373

ここしばらく粒すけしか食べてないから他県のが分からない

12 22/10/25(火)14:50:34 No.986061539

農業知識全然ないから沖縄ってジャポニカ米作れるんだろうかとか思ってしまう

13 22/10/25(火)14:50:48 No.986061596

新潟の食事処の米は実際どこも美味かったが多分普段食ってる米が不味すぎるせいもあると思った

14 22/10/25(火)14:51:11 No.986061703

産地別食べ比べしたことないからわからん 茨城の米で育ったから茨城のコシヒカリが好き

15 22/10/25(火)14:51:35 No.986061784

思い込みじゃなくて炊き込みだよね

16 22/10/25(火)14:51:38 No.986061798

酒どころの米を食え

17 22/10/25(火)14:51:47 No.986061832

硬めのお米好きな俺におすすめはないかな?

18 22/10/25(火)14:52:30 No.986062013

どんどん米の産地が北にずれていってて 北海道でも米が育たなくなったとき日本人はタロイモを食うようになる

19 22/10/25(火)14:52:38 No.986062046

うちはずっと千葉県産コシヒカリだな 父が食べ比べしたのか「これが一番美味い」って契約したとかなんとか

20 22/10/25(火)14:52:57 No.986062116

>米は熱帯植物だから南の方が美味しいものが作れると聞いた 沖縄米まずいよ

21 22/10/25(火)14:53:05 No.986062146

土地の水もあるだろうしな

22 22/10/25(火)14:53:08 No.986062160

県内も米どころは一カ所じゃなくて各地の農家の持つノウハウで味が左右される気がするので県単位で括っていいのかよく分からない

23 22/10/25(火)14:53:20 No.986062214

去年がダメだったけど今年の新潟米は確かにうまいよ うちも特A取った

24 22/10/25(火)14:53:34 No.986062268

新之助美味い コシヒカリを過去にしたまである

25 22/10/25(火)14:53:47 No.986062321

>どんどん米の産地が北にずれていってて >北海道でも米が育たなくなったとき日本人はタロイモを食うようになる 北海道でも米が育たないぐらいの暑さになったら日本に住んでる場合じゃないが…

26 22/10/25(火)14:54:16 No.986062416

新潟の米はあくまで日本酒に適した米だから白飯として食べるのなら別の県のやつのが良いとかきいたけど定かではない

27 22/10/25(火)14:54:32 No.986062494

>米は熱帯植物だから南の方が美味しいものが作れると聞いた 少なくとも今日本で作ってるやつは逆 暑すぎるとダメで近年はだんだん南の方の評価下がってきてる

28 22/10/25(火)14:54:33 No.986062497

>>米は熱帯植物だから南の方が美味しいものが作れると聞いた >沖縄米まずいよ つまり >県内も米どころは一カ所じゃなくて各地の農家の持つノウハウで味が左右される気がするので県単位で括っていいのかよく分からない ノウハウがないんかね?

29 22/10/25(火)14:54:49 No.986062566

魚沼のコメもらったから食ってるけど1万円程度の炊飯器では真価が発揮できてない気がする

30 22/10/25(火)14:55:09 No.986062644

>新潟の米はあくまで日本酒に適した米だから白飯として食べるのなら別の県のやつのが良いとかきいたけど定かではない 日本酒用の米は別で作ってるからそれは全く関係ない

31 22/10/25(火)14:55:45 No.986062789

なんとなく東北とか北海道は水とかも良さそうだし

32 22/10/25(火)14:55:51 No.986062807

米もめちゃくちゃ品種多いからな…

33 22/10/25(火)14:55:57 No.986062838

自分とこで作ってる米が一番美味いに落ち着くとは米農家の談

34 22/10/25(火)14:56:20 No.986062914

>>情報を食ってる奴は多い >キモい ま、これよね

35 22/10/25(火)14:56:21 No.986062920

温暖化で米にちょうどいい気候がどんどん北にズレていってるって話は本当なんだろうか

36 22/10/25(火)14:56:45 No.986063017

>自分とこで作ってる米が一番美味いに落ち着くとは米農家の談 その自負が無いととてもじゃないけど続けられないと思う…米農家はほんとすごいよ

37 22/10/25(火)14:57:09 No.986063097

何なら同じ県内でもあそこの米はまずいんだとかマウント取り合うからな

38 22/10/25(火)14:57:39 No.986063211

コシヒカリもどんどん新型コシヒカリに変わって言ってるし他のブランド米も出たりして昔より米自体が美味くなってるから大抵の米は美味い

39 22/10/25(火)14:57:45 No.986063238

銘柄が違うことやうまいまずいはわかってもどれがどれだかはたぶんわからない あと産地とかもわからん新潟産コシヒカリと茨城産コシヒカリ見分けられる消費者いんのか

40 22/10/25(火)14:57:50 No.986063256

寒暖差のファクターもあるので県では括れない

41 22/10/25(火)14:57:51 No.986063259

新潟でも平地のコシヒカリはあんまり美味しくないよやっぱり水源だと思う あと自分ちの米ってより自宅の乾燥機でやったのとカントリー持ち込んだヤツの差はデカい

42 22/10/25(火)14:57:55 No.986063265

>温暖化で米にちょうどいい気候がどんどん北にズレていってるって話は本当なんだろうか ほんとほんと 新潟もそろそろやばいぞっていいながら作ってる 将来的には北海道をもっと穀倉地帯として有効活用したほうがいいかもね

43 22/10/25(火)14:58:27 No.986063397

スーパーの米とかでも大体うめえなってなる俺の舌 チカラメシとかすき家の米はまっず…ってなったけど

44 22/10/25(火)14:58:32 No.986063420

>コシヒカリもどんどん新型コシヒカリに変わって言ってるし他のブランド米も出たりして昔より米自体が美味くなってるから大抵の米は美味い コシヒカリBLがコシヒカリってだけで評価されて他の新品種が評価されないの理不尽すぎる

45 22/10/25(火)14:58:59 No.986063527

県ごとにめっちゃ品種改良してるからな…

46 22/10/25(火)14:59:08 No.986063562

米はケチりすぎなけりゃ最近のは大体美味しいよ ケチりすぎるとやばいよ

47 22/10/25(火)14:59:09 No.986063571

産地より品種かな…とは思う 産地によって育ててる品種の差や育ち方の差はあるから産地で選んでも大きくは外れないけど品種かな…

48 22/10/25(火)14:59:23 No.986063621

あとは秋田とか北海道?

49 22/10/25(火)14:59:26 No.986063628

北海道を米どころにするにはもっとダム作らないと…

50 22/10/25(火)14:59:35 No.986063672

そもそも美味しいお米は美味しいけど不味いお米は不味い

51 22/10/25(火)15:00:08 No.986063789

>温暖化で米にちょうどいい気候がどんどん北にズレていってるって話は本当なんだろうか 今は北海道でも米が作れてどんどん生産量増えてるからね

52 22/10/25(火)15:00:16 No.986063851

古米とかは味でも分かりやすいんじゃねえの

53 22/10/25(火)15:00:21 No.986063874

ジャポニカ米が品種改良しすぎて南の方だと良くないって初めて知ったわ… 品種改良って難しいんだな

54 22/10/25(火)15:00:36 No.986063940

コシヒカリは研ぎ汁の時点であ、コシヒカリだね…ってくらい分かりやすい

55 22/10/25(火)15:00:58 No.986064028

北海道米のゆめぴりか美味しいよね

56 22/10/25(火)15:01:21 No.986064110

>そもそも美味しいお米は美味しいけど不味いお米は不味い そんな接続詞つけてまで言うようなことか?

57 22/10/25(火)15:01:28 No.986064143

米自体も旨いし炊き方も旨いのかってくらい新潟の湯沢で食う飯はうまい 土鍋で出てくる

58 22/10/25(火)15:01:32 No.986064162

米の味の違いが…解らないから 美味しいって言った人に同意することしか出来なくてすまない…

59 22/10/25(火)15:01:47 No.986064212

どんなときもミルキークイーンだぞ

60 22/10/25(火)15:01:57 No.986064253

米の食べ比べとかした事ないから真剣に勉強すれば分かるんだろうけどそこまでの意欲はないからスーパーの米で良いやって買ってる

61 22/10/25(火)15:02:01 No.986064266

どことは言わないけど山陰のほうのホテル泊まったらびっくりするほど米が不味かったな でも酒は美味かったからよくわからん

62 22/10/25(火)15:02:07 No.986064286

米も炊き方とかあるけど農家育ちの親父殿はべしょべしょになったご飯で育ってきたから 芯は立ったほうがうめえだろ!って自分と喧嘩する 任せると粥かってぐらいまでべしょべしょにしやがる

63 22/10/25(火)15:02:07 No.986064293

>ジャポニカ米が品種改良しすぎて南の方だと良くないって初めて知ったわ… >品種改良って難しいんだな 米って品種で生育環境がかなり限定されるからね 昔は米と言えばコシヒカリとササニシキの二強だったけどササニシキは冷害に弱いとかで激減したし

64 22/10/25(火)15:02:10 No.986064305

味はわかるが美味しいか超美味しいしかわからない…

65 22/10/25(火)15:02:20 No.986064341

世界一売れてるから世界一うまい

66 22/10/25(火)15:02:27 No.986064379

>>そもそも美味しいお米は美味しいけど不味いお米は不味い >そんな接続詞つけてまで言うようなことか? ことだけど

67 22/10/25(火)15:02:34 No.986064406

>ま、これよね >キモい

68 22/10/25(火)15:02:43 No.986064440

沖縄にも一応米ってあるんだな

69 22/10/25(火)15:02:46 No.986064457

>コシヒカリは研ぎ汁の時点であ、コシヒカリだね…ってくらい分かりやすい どゆこと?

70 22/10/25(火)15:02:57 No.986064500

>米の味の違いが…解らないから 今はどれも悪くはないからな… 一度妙に安いブレンド米でも食ってみたらわかるんじゃないか?

71 22/10/25(火)15:03:02 No.986064523

俺は外道なので新米の新之助使いつつお酒入れて炊いて風味ブースト掛ける あまいうまい

72 22/10/25(火)15:03:03 No.986064527

魚沼産コシヒカリが有名なだけなのに

73 22/10/25(火)15:03:08 No.986064547

>>>そもそも美味しいお米は美味しいけど不味いお米は不味い >>そんな接続詞つけてまで言うようなことか? >ことだけど あん

74 22/10/25(火)15:03:12 No.986064560

>北海道を米どころにするにはもっとダム作らないと… ここ10年だと日本国内の米の生産量は北海道が一位~二位を前後してるのですでに米どころになってる

75 22/10/25(火)15:03:15 No.986064575

一般的にスーパーとかで出回ってるのは古米だ 新米と書かれていても去年の米だったりする

76 22/10/25(火)15:03:15 No.986064576

>>コシヒカリは研ぎ汁の時点であ、コシヒカリだね…ってくらい分かりやすい >どゆこと? 匂いで分かるって事じゃない?

77 22/10/25(火)15:03:25 No.986064612

普段食べてる米美味しい 釜で炊いた米美味しい!新米も美味しい!いいとこの米も美味しい!! 幸せ

78 22/10/25(火)15:03:28 No.986064631

>どゆこと? 米を研ぐと研ぎ汁が出るだろ もうその時点であ、コシヒカリだね…って思うくらいコシヒカリは分かりやすいんだ

79 22/10/25(火)15:03:52 No.986064741

>任せると粥かってぐらいまでべしょべしょにしやがる 年寄りと同居してる家は柔らかい炊き上がりにするって聞いたからじぃじばぁばと住んでたんじゃないかな

80 22/10/25(火)15:03:55 No.986064755

>沖縄にも一応米ってあるんだな へ…ヘイトスピーチ

81 22/10/25(火)15:03:57 No.986064773

>一度妙に安いブレンド米でも食ってみたらわかるんじゃないか? そういや子供の頃に食ったブレンド米がダメだったな… いやタイ米に混ぜんなよ!って話なんだけど

82 22/10/25(火)15:03:58 No.986064774

>俺は外道なので新米の新之助使いつつお酒入れて炊いて風味ブースト掛ける >あまいうまい 米を日本酒で炊いたらぶっ倒れたって言う「」が居たの思い出した

83 22/10/25(火)15:04:07 No.986064805

>>どゆこと? >米を研ぐと研ぎ汁が出るだろ >もうその時点であ、コシヒカリだね…って思うくらいコシヒカリは分かりやすいんだ なるほど…

84 22/10/25(火)15:04:16 No.986064842

>>どゆこと? >米を研ぐと研ぎ汁が出るだろ >もうその時点であ、コシヒカリだね…って思うくらいコシヒカリは分かりやすいんだ 何の説明にもなってなくてだめだった

85 22/10/25(火)15:04:18 No.986064850

>>沖縄にも一応米ってあるんだな >へ…ヘイトスピーチ なんでだよ!

86 22/10/25(火)15:04:25 No.986064879

>北海道米のゆめぴりか美味しいよね わかる もっちりした粘りと甘みの強さがいい ミルキークイーンもいいらしいけど高い

87 22/10/25(火)15:04:27 No.986064892

なんでもいいからチャーハンにしてくれ

88 22/10/25(火)15:04:36 No.986064922

そんなにあちこち食べ比べたわけじゃないが たしかに新潟行ったときは寿司がやたら美味かった

89 22/10/25(火)15:04:36 No.986064923

九州勢だけど最近特Aランクとれたし日本2位の水質だから 買ってくれ

90 22/10/25(火)15:04:37 No.986064930

流石に新潟が一位を維持してるけどたまに北海道に負けてるし僅差だな https://japancrops.com/crops/rice/prefectures

91 22/10/25(火)15:04:45 No.986064961

>新潟でも平地のコシヒカリはあんまり美味しくないよやっぱり水源だと思う >あと自分ちの米ってより自宅の乾燥機でやったのとカントリー持ち込んだヤツの差はデカい お米はやっぱり水が一番大事よね…

92 22/10/25(火)15:04:48 No.986064981

北海道で食ったすじこおにぎりのコメ部分が美味しすぎた

93 22/10/25(火)15:04:53 No.986065001

>>沖縄にも一応米ってあるんだな >へ…ヘイトスピーチ 沖縄にこそ米はあるもんだよな

94 22/10/25(火)15:04:57 No.986065022

>年寄りと同居してる家は柔らかい炊き上がりにするって聞いたからじぃじばぁばと住んでたんじゃないかな 昔の家だから牛と一緒にひい爺さんとかと生活してたからな 農家の生まれのくせによく米台無しにして食えるな!っていうと タイガージェットに変身する

95 22/10/25(火)15:05:02 No.986065046

ゲェジ

96 22/10/25(火)15:05:11 No.986065082

そんな何がどう違うかは言語化できないけどあっこの米普段と違うくらいはわかる

97 22/10/25(火)15:05:12 No.986065088

美味い米の違いは正直わからんが 不味い米の違いはすげー分かりやすい

98 22/10/25(火)15:05:14 No.986065095

>なんでもいいからチャーハンにしてくれ タイ米とかで作った方が美味しいのかしら?

99 22/10/25(火)15:05:15 No.986065105

>なんでもいいからチャーハンにしてくれ ナンでも食ってろ

100 22/10/25(火)15:05:15 No.986065106

>ゲェジ

101 22/10/25(火)15:05:35 No.986065190

>沖縄にこそ米はあるもんだよな でも泡盛に使われてるのはほぼタイ米

102 22/10/25(火)15:06:00 No.986065281

>米を日本酒で炊いたらぶっ倒れたって言う「」が居たの思い出した それドボドボ入れて蒸気を吸っちゃったんじゃ…

103 22/10/25(火)15:06:17 No.986065343

日本語も満足に使えない変なのが居て怖い… 何で米の話に惹かれるんだ

104 22/10/25(火)15:06:23 No.986065362

東京沖縄とか極端に少ない都道府県除いても上位と下位で生産量20~30倍違うから気のせいでもなんでもない 産地の方が強い

105 22/10/25(火)15:06:26 No.986065371

>美味い米の違いは正直わからんが >不味い米の違いはすげー分かりやすい 炊き方もあるのかもしれないけど食ったときに明らかに違うのあるよね

106 22/10/25(火)15:06:27 No.986065374

いくら良い米を持っていたとしても大事なのは炊き方よ こいつがまずけりゃあ米も台無しってもんよ

107 22/10/25(火)15:06:30 No.986065389

気化したアルコール吸い込んだら即酩酊するわ

108 22/10/25(火)15:06:40 No.986065432

>何で米の話に惹かれるんだ 日本人だから…

109 22/10/25(火)15:06:46 No.986065451

>いくら良い米を持っていたとしても大事なのは炊き方よ >こいつがまずけりゃあ米も台無しってもんよ どれでもある程度うまく炊ける炊飯器ってすげえや

110 22/10/25(火)15:06:48 No.986065458

タイ米はタイ米で美味しいよね

111 22/10/25(火)15:06:52 No.986065478

>沖縄にこそ米はあるもんだよな 米は米でも

112 22/10/25(火)15:07:13 No.986065569

>>なんでもいいからチャーハンにしてくれ >ナンでも食ってろ ナンで!?

113 22/10/25(火)15:07:14 No.986065577

>タイガージェットに変身する シン!?

114 22/10/25(火)15:07:16 No.986065588

>沖縄にこそ米はあるもんだよな こめじゃなくてべいじゃねーか!

115 22/10/25(火)15:07:17 No.986065596

日本の炊飯器じゃタイ米炊くのに向いてないから土鍋で炊いてみようかな

116 22/10/25(火)15:07:18 No.986065603

>どれでもある程度うまく炊ける炊飯器ってすげえや 今の炊飯器はおこげまで再現できるからすごいと思う 昔のガス釜とかクソだぜ!

117 22/10/25(火)15:07:28 No.986065643

>タイ米はタイ米で美味しいよね ビリヤニうめー

118 22/10/25(火)15:07:29 No.986065651

さがびより「そろそろ混ぜろよ」

119 22/10/25(火)15:07:35 No.986065678

>県内も米どころは一カ所じゃなくて各地の農家の持つノウハウで味が左右される気がするので県単位で括っていいのかよく分からない まあ県でくくるのも乱暴だわな 同じ県内でも地方によって水や気候がガラっと変わる県とか普通にあるし

120 22/10/25(火)15:07:46 No.986065719

タイ米関係ねえだろ!

121 22/10/25(火)15:07:49 No.986065732

米の種類の違いは食べ比べれば違うことくらいはわかるとは思うんだがやっすい炊飯器と土鍋のご飯を食べ比べてもわからないと思うわ俺…

122 22/10/25(火)15:08:03 No.986065789

奈良県だけどいつの間にか米の名産地になってた ついでに酒も人気になってた

123 22/10/25(火)15:08:09 No.986065819

>タイ米はタイ米で美味しいよね スープカレーみたいなサラッとしてるのはタイ米に抜群に合う

124 22/10/25(火)15:08:11 No.986065824

>日本語も満足に使えない変なのが居て怖い… >何で米の話に惹かれるんだ 他のスレの話にはついていけないんだろう

125 22/10/25(火)15:08:12 No.986065828

>>どんどん米の産地が北にずれていってて >>北海道でも米が育たなくなったとき日本人はタロイモを食うようになる >北海道でも米が育たないぐらいの暑さになったら日本に住んでる場合じゃないが… 日本どころか世界中かなり水没してそう

126 22/10/25(火)15:08:22 No.986065877

>奈良県だけどいつの間にか米の名産地になってた >ついでに酒も人気になってた 鹿の餌か

127 22/10/25(火)15:08:29 No.986065896

>日本の炊飯器じゃタイ米炊くのに向いてないから土鍋で炊いてみようかな 茹でこぼすみたいに調理しろと聞いたから重い蓋の土鍋も向いてないんじゃなかろうか

128 22/10/25(火)15:08:34 No.986065926

レスポンチ楽しむにしてもバーカアーホレベルじゃなくて もう少しスレ画に関係する内容でやって欲しい…

129 22/10/25(火)15:08:38 No.986065951

出身が米所だから「お米美味しい?」って言われるけど今日日お米なんてどこでも買えるじゃんってなるなった

130 22/10/25(火)15:08:38 No.986065955

ななつぼしはシャッキリポンとしてて好きだよ

131 22/10/25(火)15:08:54 No.986066024

>いくら良い米を持っていたとしても大事なのは炊き方よ >こいつがまずけりゃあ米も台無しってもんよ 銘柄にあった水に浸す時間と水分量と釜のサイズに見合った炊き方!ね?簡単でしょ?

132 22/10/25(火)15:09:00 No.986066055

そういや平成初期に冷害おきてタイ米輸入したときに 普通の白米とかと同じように食べてクソマズいなこれ!って認識植え付けられたのって おじさんの記憶らしいけどそこまで昔じゃないよな?

133 22/10/25(火)15:09:20 No.986066140

>タイ米関係ねえだろ! 大枚はたいていい米買ってるんだからなあ

134 22/10/25(火)15:09:23 No.986066151

>鹿の餌か 鹿は俺の弁当を奪う敵

135 22/10/25(火)15:09:26 No.986066159

ひと口目でしっとりして甘いと「美味い」ってなる

136 22/10/25(火)15:09:29 No.986066171

まあ古米は明らかに味が落ちる

137 22/10/25(火)15:09:43 No.986066242

>いくら良い米を持っていたとしても大事なのは炊き方よ >こいつがまずけりゃあ米も台無しってもんよ 同じ炊飯器でも水や浸漬時間で変わるというのは驚いたな

138 22/10/25(火)15:09:50 No.986066269

>出身が米所だから「お米美味しい?」って言われるけど今日日お米なんてどこでも買えるじゃんってなるなった 鮮度の違いはやっぱりあると思う…どこでも精米したてが食べられるわけじゃないし

139 22/10/25(火)15:09:52 No.986066282

いいよね魚沼産コシヒカリ(魚沼産ではない)

140 22/10/25(火)15:09:53 No.986066288

>奈良県だけどいつの間にか米の名産地になってた >ついでに酒も人気になってた 奈良県の南西辺りの大阪南部が元々酒処とかじゃなかったか そこから近いんだからまぁ酒用の米と水は確保出来るだろう…っていうかこれまでやってなかったんだってなった

141 22/10/25(火)15:10:01 No.986066323

日本人の味覚もガンガン変わってるみたいで コシヒカリが最初に開発された時の品評会ではボロクソな評価で なぜか千葉県でしか育てる人がいなかったとか 今じゃコシヒカリ系一強みたいになってるから日本人の舌がだいぶ変わったんだろう

142 22/10/25(火)15:10:05 No.986066336

>そういや平成初期に冷害おきてタイ米輸入したときに >普通の白米とかと同じように食べてクソマズいなこれ!って認識植え付けられたのって >おじさんの記憶らしいけどそこまで昔じゃないよな? ジャポニカ米の古米もブレンドしてたのもあったはず ちなみに1990年代はもう30年前だ

143 22/10/25(火)15:10:29 No.986066449

>ちなみに1990年代はもう30年前だ 最近認定ヨシ!

144 22/10/25(火)15:10:29 No.986066451

>鹿は俺の弁当を奪う敵 奈良公園でお弁当食べようとしちゃダメだよ!?

145 22/10/25(火)15:10:42 No.986066501

>奈良県だけどいつの間にか米の名産地になってた >ついでに酒も人気になってた 言ったもん勝ちな気がしてならない

146 22/10/25(火)15:10:50 No.986066540

>>ちなみに1990年代はもう30年前だ >最近認定ヨシ! おじさん!!

147 22/10/25(火)15:10:53 No.986066553

味覚の変化はあるかもね 野菜も甘さ重視になってるし

148 22/10/25(火)15:11:16 No.986066651

北海道青森秋田の米美味いよ

149 22/10/25(火)15:11:29 No.986066714

>野菜も甘さ重視になってるし ちょっと甘すぎる気もする 人参とかとくに えぐみがなくなってるのは好き

150 22/10/25(火)15:11:31 No.986066721

30年前とでは炊飯器の性能の差もあるしな

151 22/10/25(火)15:11:32 No.986066725

健康に問題なければ美味いと思うもの食べててもいいだろう…

152 22/10/25(火)15:11:53 No.986066818

とりあえず思い込みでは無いと思うの

153 22/10/25(火)15:11:54 No.986066824

今年分の魚沼産コシヒカリの30kg空袋が10袋あるけどこれで悪いことできちゃうなって毎年思う まあちゃんと捨ててるけど

154 22/10/25(火)15:12:03 No.986066858

つや姫好き

155 22/10/25(火)15:12:16 No.986066920

ピーマンなんかは明らかに苦くなくなったと思う

156 22/10/25(火)15:12:20 No.986066933

>そういや平成初期に冷害おきてタイ米輸入したときに >普通の白米とかと同じように食べてクソマズいなこれ!って認識植え付けられたのって >おじさんの記憶らしいけどそこまで昔じゃないよな? 普段米を食ってない人がなぜか米を買いに奔走したというアレか

157 22/10/25(火)15:12:26 No.986066966

食べるおかずによってお米の評価も変わりそう

158 22/10/25(火)15:12:42 No.986067042

トマトは甘いのよりイタリア産みたいな旨いのを作ってくれ… モッツァレラチーズと挟む奴が向こうのと味全然違う…

159 22/10/25(火)15:12:59 No.986067119

トマトも甘いのばかり増えちゃって酸っぱいのが手に入りにくくてね 料理だと酸っぱいほうが使いやすいんだけど

160 22/10/25(火)15:13:01 No.986067130

>食べるおかずによってお米の評価も変わりそう お米の味を評価するならまずは白米だけで食べると思う…

161 22/10/25(火)15:13:07 No.986067153

93年冷害はすごかった 日本の米の半分を占めてたはずのササニシキが一年で壊滅した

162 22/10/25(火)15:13:08 No.986067157

>トマトは甘いのよりイタリア産みたいな旨いのを作ってくれ… >モッツァレラチーズと挟む奴が向こうのと味全然違う… 甘さより酸味が欲しい

163 22/10/25(火)15:13:13 No.986067182

新潟行ったときご飯美味かったから思い込みとか情報食ってるとかいわれても 食べてないんだな…ってなる

164 22/10/25(火)15:13:18 No.986067201

>野菜も甘さ重視になってるし 最近の焼き芋ベッタベタに甘くて飴みたいなってるの勘弁して欲しい…

165 22/10/25(火)15:13:18 No.986067202

>トマトは甘いのよりイタリア産みたいな旨いのを作ってくれ… >モッツァレラチーズと挟む奴が向こうのと味全然違う… あのね 気候が違うの

166 22/10/25(火)15:13:35 No.986067298

壊滅!?

167 22/10/25(火)15:13:39 No.986067318

>>野菜も甘さ重視になってるし >最近の焼き芋ベッタベタに甘くて飴みたいなってるの勘弁して欲しい… 自分でも芋買ってふかせばいいじゃないの

168 22/10/25(火)15:13:42 No.986067338

そいつは無理な相談だ トマトは全国で流通しているやつはほぼ桃太郎だ こいつが生まれたおかげで病気に強くなった 今あるやつは桃太郎から派生してるから土台そのものがちがう

169 22/10/25(火)15:13:45 No.986067352

高い炊飯器を使え 高い炊飯器を使うんだ

170 22/10/25(火)15:14:14 No.986067481

日本の湿度でトマトを瑞々しく酸味ある感じで綺麗に作ろうとすると虫が……

171 22/10/25(火)15:14:18 No.986067502

ブランド力ってやつだね

172 22/10/25(火)15:14:34 No.986067571

スーパーで売ってる米の中でもグレード上げりゃ十分その分の味の差には気づけると思う その上でコスパで考えると普段は手が出ねぇなってなるだけの話で

173 22/10/25(火)15:14:36 No.986067585

>トマトも甘いのばかり増えちゃって酸っぱいのが手に入りにくくてね >料理だと酸っぱいほうが使いやすいんだけど フルーツトマトばっかりでスープや煮物に使いにくいよね…もう料理用は缶のイタリアントマトとトマトピューレに切り替えたわ

174 22/10/25(火)15:14:50 No.986067631

だて正夢というダジャレじゃねーか!というブランド名好き

175 22/10/25(火)15:14:58 No.986067666

家がちょっと特殊で定期的にガス釜で3升くらい炊いてたがまあ美味かったわ

176 22/10/25(火)15:15:07 No.986067689

>新潟行ったときご飯美味かったから思い込みとか情報食ってるとかいわれても >食べてないんだな…ってなる 普段不味い米しか食べてないんだな…

177 22/10/25(火)15:15:19 No.986067736

>>新潟行ったときご飯美味かったから思い込みとか情報食ってるとかいわれても >>食べてないんだな…ってなる >普段不味い米しか食べてないんだな… はい

178 22/10/25(火)15:15:19 No.986067739

その桃太郎でさえ育て方を間違うと速攻で虫がついたり腐れたりする トマトを上手に育てるにはどうしたらいいですかって聞くと 素人が作るんじゃねえって辛辣にいわれるぐらいにはめんどくせえ野菜

179 22/10/25(火)15:15:24 No.986067755

>気候が違うの 地中海と気候が近い瀬戸内海ならなんとかならないかな…

180 22/10/25(火)15:15:31 No.986067803

>普段不味い米しか食べてないんだな… (食べてないんだな…)

181 22/10/25(火)15:15:43 No.986067849

土鍋はないけどたまにホーロー鍋で米炊くと旨いってなる 炊飯器が安物使ってるのもあるだろうけど…でも高いので炊飯器調理とかしたくないし…

182 22/10/25(火)15:15:45 No.986067861

>普段不味い米しか食べてないんだな… いや味の違いがわかってんなら普段食ってる米がまずかろうが味が違う時点で思い込みじゃねーだろ

183 22/10/25(火)15:15:47 No.986067872

普段美味い米食えるなら何も問題無いだろそりゃ

184 22/10/25(火)15:15:55 No.986067899

>>野菜も甘さ重視になってるし >最近の焼き芋ベッタベタに甘くて飴みたいなってるの勘弁して欲しい… それそういう品種じゃね 飴みたいなベタベタが出るのは 俺もあれ嫌い

185 22/10/25(火)15:15:59 No.986067920

お高い炊飯器が味の決め手

186 22/10/25(火)15:16:12 No.986067971

漫画で読むような水はあまり与えないと美味しいトマトができるとかそんな知識しかなかったけどトマト道深いな…

187 22/10/25(火)15:16:29 No.986068060

日本の野菜は生が至上って人間が多いので生で食ってうまいものじゃないとはやらないよ

188 22/10/25(火)15:16:31 No.986068071

>北海道青森秋田の米美味いよ 東北北海道は米も酒も旨いよね ただ新潟に比べるとちょっと知名度低い

189 22/10/25(火)15:16:41 No.986068109

思い込み説完全に間違ってるから早く謝ったほうがいいと思う

190 22/10/25(火)15:16:42 No.986068116

>>気候が違うの >地中海と気候が近い瀬戸内海ならなんとかならないかな… 気温じゃなくて湿度なんで有り体に言うと日本では無理

191 22/10/25(火)15:16:48 No.986068151

食の旨い自治体ランキングの9位に魚沼市が入っててブランドってすげーなーと思った あのあたりなら米はどこで食っても旨い

192 22/10/25(火)15:16:51 No.986068164

>>気候が違うの >地中海と気候が近い瀬戸内海ならなんとかならないかな… レモンは似たようなの作れるっぽいけどトマトは行けるかな… でも湿気の差はやっぱり出てくるのかな…

193 22/10/25(火)15:17:05 No.986068224

俺は温野菜好き!

194 22/10/25(火)15:17:14 No.986068258

ご飯はやや硬めが好き

195 22/10/25(火)15:17:14 No.986068261

ビニールハウスで湿度や気温を管理しながら作ればいけないこともないけど バカ高くなるからな…

196 22/10/25(火)15:17:20 No.986068281

そのままの物はなんとも言えないけど加工したものは絶対に見抜けない 前職の会社が未だに裁かれてないからわかる

197 22/10/25(火)15:17:34 No.986068336

同じ米の産地なのに新潟と隣の富山の評価の差って残酷だよね

198 22/10/25(火)15:17:37 No.986068346

>日本の野菜は生が至上って人間が多いので生で食ってうまいものじゃないとはやらないよ はいじゃがいも

199 22/10/25(火)15:17:55 No.986068412

>>日本の野菜は生が至上って人間が多いので生で食ってうまいものじゃないとはやらないよ >はいじゃがいも じゃがいもって炭水化物じゃね-か

200 22/10/25(火)15:17:59 No.986068428

>はいじゃがいも 野菜って言ってんだろ

201 22/10/25(火)15:18:13 No.986068479

>そのままの物はなんとも言えないけど加工したものは絶対に見抜けない 煎餅とかの米の味って言われると多分わからんよな… >前職の会社が未だに裁かれてないからわかる おい

202 22/10/25(火)15:18:14 No.986068485

じゃがいもはフルーツだった!?

203 22/10/25(火)15:18:19 No.986068507

まずい米はほんとにマズイ うまい米はある程度うまいともうわからない

204 22/10/25(火)15:18:22 No.986068526

>普段不味い米しか食べてないんだな… 情報食べてそう

205 22/10/25(火)15:18:46 No.986068624

ミートホープしちゃったんだ…

206 22/10/25(火)15:18:54 No.986068658

>日本の野菜は生が至上って人間が多いので生で食ってうまいものじゃないとはやらないよ 白菜は?あんま生で食わなくね

207 22/10/25(火)15:18:55 No.986068661

>まずい米はほんとにマズイ >うまい米はある程度うまいともうわからない だいたいの食べ物ってこうなるよね

208 22/10/25(火)15:19:11 No.986068728

米に限らず旅行先に行くと美味しさバイアス強めとかなのはわかる でもそれっていいことじゃね?

209 22/10/25(火)15:19:15 No.986068740

電気釜は一升炊きで一升炊くより5合で余裕もって炊いた方が美味しく仕上がるとか昔聞いた

210 22/10/25(火)15:19:17 No.986068744

旨い米が旨いのは分かるけど3000円を超えると米の味の差が分からなくなる

211 22/10/25(火)15:19:24 No.986068768

吉野家の米がかなり美味い

212 22/10/25(火)15:19:35 No.986068805

>じゃがいもはフルーツだった!? じゃがバターとかポテチとかあるしフルーツでいいよ

213 22/10/25(火)15:19:37 No.986068814

>電気釜は一升炊きで一升炊くより5合で余裕もって炊いた方が美味しく仕上がるとか昔聞いた 3~5合が美味いらしい

214 22/10/25(火)15:19:38 No.986068815

うまいまずいを見極めるにはとにかく色んなとこ行って それぞれの味を確かめるのが一番だ それが食育

215 22/10/25(火)15:19:45 No.986068844

お高い炊飯器を買ってうめえ!ってなると米も良いのに変えたくなってうめえ!ってなると家で精米するようになってうめえ!ってなる

216 22/10/25(火)15:19:57 No.986068887

>じゃがバターとかポテチとかあるしフルーツでいいよ 語尾にデブをつけろ!

217 22/10/25(火)15:20:38 No.986069053

収穫したて精米したての新米はマジでそれだけで食えるくらい甘いし瑞々しいこの時期の楽しみ

218 22/10/25(火)15:20:41 No.986069066

なんかの生放送の通販番組で食った米の種類全部間違うやつあったよね

219 22/10/25(火)15:20:43 No.986069085

東北旅行で秋田に行ったときに食った塩鮭とご飯の定食が美味くてな 旅行補正もあったんだと思うけどまた食いに行きたいわ

220 22/10/25(火)15:20:46 No.986069102

>吉野家の米がかなり美味い まぁ家庭で炊いた飯よりも大きい釜で炊いた飯のが普通に美味いよ

221 22/10/25(火)15:20:50 No.986069114

>電気釜は一升炊きで一升炊くより5合で余裕もって炊いた方が美味しく仕上がるとか昔聞いた 炊飯器によるけど3合炊きに最適化されてるところが多いとは言うね

222 22/10/25(火)15:20:53 No.986069129

旨い米は冷えても旨い おにぎりにすると最高

223 22/10/25(火)15:21:00 No.986069157

米はやっぱり水だよ いい水であらって即いい水で炊く

224 22/10/25(火)15:21:09 No.986069191

一日2合くらい米食うから旨さと値段のバランスがね

225 22/10/25(火)15:21:10 No.986069198

>>じゃがバターとかポテチとかあるしフルーツでいいよ >語尾にデブをつけろ! スイートポテトは家で簡単に作れておいしいデブよ

226 22/10/25(火)15:21:19 No.986069231

すえた炊き立てのコメとか作ったことあると 最近の炊飯器最高

227 22/10/25(火)15:21:24 No.986069250

新潟駅のおにぎり屋のおにぎりクソうめぇ!ってなったけどすすきののおにぎり屋もクソうめぇ!ってなってたわ… 専門店の米はどこもうまい

228 22/10/25(火)15:21:40 No.986069321

>硬めのお米好きな俺におすすめはないかな? 青天の霹靂

229 22/10/25(火)15:22:00 No.986069402

もしかしてまずめの米でも炊き方工夫したらそこそこ食えるようになったりもする?

230 22/10/25(火)15:22:05 No.986069422

思い込みでじゃない 土次第で全然違うよマジで 不味いところのは本気で不味い

231 22/10/25(火)15:22:17 No.986069478

>もしかしてまずめの米でも炊き方工夫したらそこそこ食えるようになったりもする? 雑炊にしたら?

232 22/10/25(火)15:22:21 No.986069495

>>前職の会社が未だに裁かれてないからわかる >おい 俺が捕まって経営者一族を道連れに出来るなら喜んでやるんだが肉体精神ヘトヘトになっててなんも証拠取ってなかったからごめんだよ… 加工したらプロでも味の差も原産地もマジでわからんからな!

233 22/10/25(火)15:22:23 No.986069504

旅館とかでお櫃でご飯が出てくるとワクワクする

234 22/10/25(火)15:22:43 No.986069591

タイ米うめぇ

235 22/10/25(火)15:22:52 No.986069623

美味い米食べ比べしてもなかなか区別つかないけど 値段別に分けた奴なら誰でも分かるぐらいには味に差が出るよな米って

236 22/10/25(火)15:23:04 No.986069669

竜の瞳は粒がでかいって聞いて期待して買ったら1.5倍くらいで確かにでかいけど…ってなった

237 22/10/25(火)15:23:20 No.986069727

>もしかしてまずめの米でも炊き方工夫したらそこそこ食えるようになったりもする? 古い米なら炒飯とかカレーで食べると結構合う 新米だとモチモチしすぎたりするからね

238 22/10/25(火)15:23:36 No.986069790

>>日本の野菜は生が至上って人間が多いので生で食ってうまいものじゃないとはやらないよ >白菜は?あんま生で食わなくね ナマで食わないけどそもそも白菜って○○産に限るとか △△って品種が旨いとかそういう話にすら上ってこないじゃん?

239 22/10/25(火)15:23:47 No.986069832

うちに留学でホームステイしてたデビットくんは最初炊飯器の匂いを嫌がっていてパンばっか食ってたがカツ丼を出してから態度が豹変し帰る時に炊飯器を持って帰りたがって仕方ないから持たせてあげてうちのは買い換えた その後向こうの米がまずいというので定期的に送ってあげてもう10年の付き合いだ

240 22/10/25(火)15:23:54 No.986069870

2倍くらいの米とかある?

241 22/10/25(火)15:23:55 No.986069876

白菜は白菜で育てるの難しいんだっけね

242 22/10/25(火)15:24:01 No.986069901

うまい米をいい炊飯器で炊いた時のナニコレ!?感はすごい 今まで食ってたのは何だったんだ…

243 22/10/25(火)15:24:08 No.986069927

>もしかしてまずめの米でも炊き方工夫したらそこそこ食えるようになったりもする? 油入れるとか昆布入れるとかあるな

244 22/10/25(火)15:24:22 No.986069987

>もしかしてまずめの米でも炊き方工夫したらそこそこ食えるようになったりもする? さすがに古々米位までいくと味付けで誤魔化すしかない

245 22/10/25(火)15:24:24 No.986070001

>その後向こうの米がまずいというので定期的に送ってあげてもう10年の付き合いだ カリフォルニア産のコシヒカリ食ってみたいけど買う手段がねえ

246 22/10/25(火)15:24:47 No.986070100

白菜ってほとんど中国産じゃないの

247 22/10/25(火)15:24:48 No.986070105

>気温じゃなくて湿度なんで有り体に言うと日本では無理 ごめん気温じゃなくて気候って書いたんだけど… 瀬戸内海式気候は温暖少雨だし桃太郎トマトで有名な岡山なんかは降水量少なくて割と条件は似通ってるんだよ

248 22/10/25(火)15:25:37 No.986070351

新潟だと胎内川、加治川上流、阿賀野川上流の支流、魚沼とか山手全般、妙高の一部 みたいな山からの冷たい水源取れる河川周りは美味いと聞く 河口近くというか平地とか信濃川とか阿賀野川下流とか温くなった水温の場所は美味しくないとはよく言う 黒崎産昔もらったけどうn…イマイチ…ってなった

249 22/10/25(火)15:25:58 No.986070467

>白菜ってほとんど中国産じゃないの 野菜売り場では国産しか見たこと無いわ

250 22/10/25(火)15:25:59 No.986070477

やはり丼もの!丼ものは全てを解決する!

251 22/10/25(火)15:26:29 No.986070653

>ごめん気温じゃなくて気候って書いたんだけど… >瀬戸内海式気候は温暖少雨だし桃太郎トマトで有名な岡山なんかは降水量少なくて割と条件は似通ってるんだよ そもそも生産者が誰もイタリアのトマトが日本のトマトより旨いと思ってないから…

252 22/10/25(火)15:26:44 No.986070728

>やはり丼もの!丼ものは全てを解決する! 米の不味い丼ものはタレでもかかってないと泣けてくるぞ

253 22/10/25(火)15:26:45 No.986070732

>新潟だと胎内川 エロい名前の川だな

254 22/10/25(火)15:26:59 No.986070796

>まぁ家庭で炊いた飯よりも大きい釜で炊いた飯のが普通に美味いよ 炊け具合がより均一になるからかな

255 22/10/25(火)15:27:01 No.986070802

米油と味の素で古米は結構誤魔化せる

256 22/10/25(火)15:27:22 No.986070876

>やはり丼もの!丼ものは全てを解決する! 米の不味い丼物屋ありましたよね

257 22/10/25(火)15:27:24 No.986070890

山の手で作ってる米うめえ!はわりと共通するんだよね 高知の米だいたいうまい

258 22/10/25(火)15:27:33 No.986070922

>>気温じゃなくて湿度なんで有り体に言うと日本では無理 >ごめん気温じゃなくて気候って書いたんだけど… >瀬戸内海式気候は温暖少雨だし桃太郎トマトで有名な岡山なんかは降水量少なくて割と条件は似通ってるんだよ 根本的な湿度が違うのを置いといても湧く虫が違いすぎてたんにイタリアのトマト品種持ってきてもなかなか成功しないの ビニールとかで数少なくめちゃくちゃ手間かければなんとかなるけどそれやるより桃太郎作った方が売れるの

259 22/10/25(火)15:27:44 No.986070960

インディカ米美味すぎ

260 22/10/25(火)15:27:46 No.986070972

>白菜ってほとんど中国産じゃないの 白菜や大根は加工用で中国産が結構輸入されてる 生鮮だと卸でちょっと出てるぐらいかな

261 22/10/25(火)15:27:48 No.986070983

>>もしかしてまずめの米でも炊き方工夫したらそこそこ食えるようになったりもする? >油入れるとか昆布入れるとかあるな オリーブオイルひと回しして炊くといいよね…

↑Top