22/10/25(火)14:08:36 教科書... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/25(火)14:08:36 No.986051662
教科書に山月記とこころ載ってなかったらネタにいまいち乗れずに辛い 後で読んだけど原体験って感じではない…
1 22/10/25(火)14:10:52 No.986052187
そうか、そうか、つまりきみはそんな年代なんだな。
2 22/10/25(火)14:12:59 No.986052688
こころ載ってない教科書なんてあったのか
3 22/10/25(火)14:13:43 No.986052847
山月記が効くようになるのは当時呼んだ子供ではなく才能を発揮しないといけなくなる18ぐらいの成人だから
4 22/10/25(火)14:13:55 No.986052892
偏差値どのくらいの高校?
5 22/10/25(火)14:15:18 No.986053204
大学の付属校だったから変なの読まされてたんだよね… よく覚えてないけど現代文は市販の教科書は使ってなかった
6 22/10/25(火)14:15:40 No.986053277
チッ上振れの方かよ
7 22/10/25(火)14:16:19 No.986053442
マジで山月記は何が面白いのか全然わからなかったし今もわからない
8 22/10/25(火)14:17:16 No.986053676
てか高校の教材なのを今知った… 中学だと思ってた…
9 22/10/25(火)14:19:06 No.986054093
> この「山月記」が高等学校の教科書に初めて掲載されたのは1951(昭和26)年。その後、次第に採用が増え、現在では国民教材と呼ばれるまでになっています。 https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/cat-exh_past/11229/ お前何歳だよ
10 22/10/25(火)14:19:11 No.986054129
あれ山月記って中学じゃなかった?
11 22/10/25(火)14:21:29 No.986054667
fu1578568.jpg 山月記マニアは一読の価値あり
12 22/10/25(火)14:30:57 No.986057075
山月記マウントバトル!?
13 22/10/25(火)14:34:50 No.986058040
さんげつきとエーミールはあったけどこころは無かったな
14 22/10/25(火)14:34:57 No.986058073
山月記が一般教養になってる世界線の社会とそうでない社会でだいぶ国民性違ってそう
15 22/10/25(火)14:34:57 No.986058075
ろくに勉強してこなかったけど山月記だけはおもしれーってなったな 難しい漢字が多いイメージだけど文章自体は読みやすかった
16 22/10/25(火)14:35:40 No.986058242
>マジで山月記は何が面白いのか全然わからなかったし今もわからない ちょっと待てよ国語の教科書は面白さ求めるもんじゃねーだろ
17 22/10/25(火)14:36:51 No.986058519
むしろ勉強なんて面白味を見出してなんぼだろ 興味ないまま勉強しても一切頭に入ってこねえ
18 22/10/25(火)14:37:52 No.986058737
今の教科書何載ってんだろう
19 22/10/25(火)14:37:52 No.986058738
おれが一番好きな国語の物語は星新一のおみやげ 説教臭くないシニカルな寓話による説教がお洒落なんだよね
20 22/10/25(火)14:38:52 No.986058930
赤い実はじけたも良い気ぶり文学
21 22/10/25(火)14:38:53 No.986058937
>ちょっと待てよ国語の教科書は面白さ求めるもんじゃねーだろ いや読み物は面白くてなんぼだろ
22 22/10/25(火)14:38:55 No.986058941
>ちょっと待てよ国語の教科書は面白さ求めるもんじゃねーだろ 子供に与える例文は文学レベル高くあるべきでは
23 22/10/25(火)14:39:16 No.986059021
俺はこころがそんなに人気あるとはネットに来るまで知らなかった
24 22/10/25(火)14:39:28 No.986059062
ユミールも鉛筆のおじさんも知らないわ
25 22/10/25(火)14:39:31 No.986059069
高校の頃の国語は山月記とこころと舞姫しか覚えてないな
26 22/10/25(火)14:39:43 No.986059120
文学レベル高いと面白いわけじゃないし
27 22/10/25(火)14:40:54 No.986059383
特に面白くもないけどなぜかみんなの記憶に残った一本の鉛筆の向こうに
28 22/10/25(火)14:41:02 No.986059414
山月記でレスポンチ始まりそうなのちょっと待てや
29 22/10/25(火)14:41:10 No.986059449
載ってなかったとかでなく覚えてないとかの可能性もあるよな
30 22/10/25(火)14:41:36 No.986059533
ポディマハッタヤさんの名前のインパクトは大きかったのだ
31 22/10/25(火)14:41:58 No.986059605
爺さんがガンと戦うやつは中学の頃読んだ こう書くと闘病日誌みたいだな
32 22/10/25(火)14:42:01 No.986059620
みんななにが嫌いかよりなにが好きかで自分を語りなよ 僕はそう思いました。
33 22/10/25(火)14:42:08 No.986059644
こころは教科書に載ってある部分だけ読んでもな…というところがある
34 22/10/25(火)14:43:05 No.986059849
自分も山月記載ってなかったから何も言えねえ 大造じいさんとガンとかスーホの白い馬とかは載ってた
35 22/10/25(火)14:43:18 No.986059893
当時はすごい読みやすい文だなあと思った
36 22/10/25(火)14:43:32 No.986059940
山月記より名人伝のほうが子供の心に響くし これからは名人伝を国民教材にしよう
37 22/10/25(火)14:43:57 No.986060034
山月記は高校だけど大造じいさんとガンやスーホは小学生だし
38 22/10/25(火)14:44:25 No.986060134
>大造じいさんとガンとかスーホの白い馬とかは載ってた 逆にこっちが載ってなかったなうちは
39 22/10/25(火)14:44:36 No.986060175
結局あかいみとは何だったのか
40 22/10/25(火)14:45:00 No.986060254
山月記は感想とか教訓みたいなのとかわかりやすいじゃん 舞姫読んでどう思えってんだよ
41 22/10/25(火)14:45:00 No.986060262
国語の教科書で覚えてるのはえんびふらいぐらいだな…
42 22/10/25(火)14:45:08 No.986060286
国語の教科書は長いやつは一部抜粋だからそれだけ読んでも意味わらんやつは多い 坊っちゃんとか松山が温泉以外のすべてがクソが本編だとは思わなかった
43 22/10/25(火)14:45:16 No.986060322
高校の頃かー 高校の現文は何載ってたけ
44 22/10/25(火)14:45:19 No.986060329
スーホは絵本で読んだな
45 22/10/25(火)14:45:49 No.986060445
まあ小説の冒頭を諳んじれる山月記のような作品はあまり多くないが…
46 22/10/25(火)14:46:11 No.986060544
どの年代の教科書にどの作品が載ってたかを一覧にした表があったけど それを見ると山月記って数年だけ載ってないころがあったようなんだよね それでその狭間の世代の人だけは読んでないみたいなことになる
47 22/10/25(火)14:46:13 No.986060558
>坊っちゃんとか松山が温泉以外のすべてがクソが本編だとは思わなかった あんだけディスられてるのに愛媛県は舞台になったことを誇っている…
48 22/10/25(火)14:47:03 No.986060747
>まあ小説の冒頭を諳んじれる山月記のような作品はあまり多くないが… 吾輩は猫である名前はまだないとか 国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であったとか それなりにあるだろ
49 22/10/25(火)14:47:26 No.986060829
坊ちゃんは松山に赴任して婆やから手紙が届くあたりまでしか載ってなかったな
50 22/10/25(火)14:47:39 No.986060881
>あんだけディスられてるのに愛媛県は舞台になったことを誇っている… 坊ちゃん団子とかあるしな…
51 22/10/25(火)14:47:57 No.986060939
山月記読んで何も感じなかったとか難しくてよく分からなかったって人は本読む才能ないから諦めた方がいいよ
52 22/10/25(火)14:48:17 No.986061030
こころってどこからどこまで載ってたっけな 全部は長すぎるよな
53 22/10/25(火)14:48:35 No.986061094
比叡山だって今じゃ信長のパネル飾ってまで観光地やってるし
54 22/10/25(火)14:48:38 No.986061099
その程度を諳んじれるに入れるなら山ほどあるが…
55 22/10/25(火)14:48:56 No.986061167
国語の教科書だと山月記とかトロッコが面白かったな
56 22/10/25(火)14:49:42 No.986061340
>吾輩は猫である名前はまだないとか >国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であったとか >それなりにあるだろ 我輩は猫であると雪国なんてトップメジャーだし それ加味してもあまり多くないの範疇に入るんだわ
57 22/10/25(火)14:49:50 No.986061366
>こころってどこからどこまで載ってたっけな >全部は長すぎるよな クライマックスだけ
58 22/10/25(火)14:50:01 No.986061405
>山月記読んで何も感じなかったとか難しくてよく分からなかったって人は本読む才能ないから諦めた方がいいよ 才能ないでうっちゃると当人も周囲もロクな事にならねえから国語の授業があるんだろ
59 22/10/25(火)14:51:25 No.986061753
昔は何読んでもふーんって感じしか覚えなかったな…勉強のために読んでる感が入り込めない感じだったのかも知れん
60 22/10/25(火)14:51:34 No.986061783
トラをエンジョイすべきだった
61 22/10/25(火)14:51:43 No.986061816
現実は臆病な自尊心や尊大な羞恥心も持っていたって虎にならずに無敵の人になるだけなんだわ
62 22/10/25(火)14:51:55 No.986061861
国語を思い出そうとしても古文や漢文や種田山頭火の記憶ばかりが出てくる
63 22/10/25(火)14:52:27 No.986061999
舞姫は最後女を捨てたら発狂したところしか覚えてない そんなの本当に最後の最後だしそれまで何書いてあったっけ…
64 22/10/25(火)14:52:32 No.986062023
>>山月記読んで何も感じなかったとか難しくてよく分からなかったって人は本読む才能ないから諦めた方がいいよ >才能ないでうっちゃると当人も周囲もロクな事にならねえから国語の授業があるんだろ 文盲が深刻なのさ「」こそ切実な問題よな
65 22/10/25(火)14:53:27 No.986062243
>坊っちゃんとか松山が温泉以外のすべてがクソが本編だとは思わなかった 俺の教科書は始まりからばあやとの思い出と自立するぞ!ってところで終わったから読後爽やかだった
66 22/10/25(火)14:53:53 No.986062347
城の崎にてあった?
67 22/10/25(火)14:54:31 No.986062488
温泉といえば志賀直哉の城崎にても面白かったな あれは高校だった気がする
68 22/10/25(火)14:54:33 No.986062498
俺こういう大人にはならないようにしーようっ!って感想でもいいんだよ
69 22/10/25(火)14:55:34 No.986062746
短くまとまってるし文がわかりやすいから記憶に残りやすいんだよな 他の名作は抜粋多いしエッセイとかの方が覚えてるかもしれん
70 22/10/25(火)14:56:18 No.986062911
小一の時に読んだ猫ちゃんのお話誰か覚えてね? 小と大の漢字を覚えるやつ
71 22/10/25(火)14:56:34 No.986062969
才能と妻子がいる部分だけ除くと俺李徴そっくりだわ…
72 22/10/25(火)14:56:54 No.986063053
父親の甲子園の砂捨てる話が好き
73 22/10/25(火)14:57:02 No.986063081
なんか森鴎外の高瀬舟が妙に印象に残ってる
74 22/10/25(火)14:57:05 No.986063086
>俺こういう大人にはならないようにしーようっ!って感想でもいいんだよ 俺はまず科挙通らない…
75 22/10/25(火)14:57:55 No.986063267
現実はまず科挙が取れない
76 22/10/25(火)14:58:27 No.986063396
李徴から才能除いて何が残るんだよ
77 22/10/25(火)14:58:59 No.986063525
尊大な自尊心と臆病な羞恥心がある!
78 22/10/25(火)14:59:16 No.986063595
善女のパンはみんな読んだよね?
79 22/10/25(火)14:59:22 No.986063617
国Iをとる→詩作にふけるだけで終わる→虎 国Iをとる→小説が受ける→三島由紀夫