作り話... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/25(火)01:18:42 No.985931729
作り話するんぬ…営業先の絡みで葬儀に参加させてもらったんぬ ホールに到着してご挨拶が始まったら急に床をバンバン叩いて泣き叫ぶ人が複数人いたんぬ 親族の方かもしれないけどあそこまで大声で泣き叫んでるとちょっと怖かったんぬ…
1 22/10/25(火)01:19:33 No.985931918
いい経験になったね…
2 22/10/25(火)01:20:56 No.985932219
そんなん実際あるんぬな
3 22/10/25(火)01:21:19 No.985932290
泣き女ってやつじゃないかぬ? 文化の違いかもしれないんぬなー
4 22/10/25(火)01:22:25 No.985932526
雇われなんぬ?
5 22/10/25(火)01:23:56 No.985932862
事務所が存在するらしいんぬ
6 22/10/25(火)01:27:39 No.985933632
こんなに泣く人が出る程に故人は慕われていました!みたいな演出なんぬ? 葬式にそんなに見栄張る必要あるんぬ?
7 22/10/25(火)01:31:14 No.985934365
生前にいわゆる上級国民だったり親戚間の確執があったりすると めんどくさい対外的な演出も必要なんじゃないんぬ?
8 22/10/25(火)01:32:12 No.985934532
心が汚れすぎてると思うんぬなー
9 22/10/25(火)01:33:48 No.985934855
>葬儀の時に、遺族(家族や親族)の代わりに故人を悼み、「悲しい」「辛い」「寂しい」などを表現するために大々的に、所によっては独特の節をつけて、一斉にあるいは延々と泣きじゃくることを以って生業(または副業)としたのが泣き女である。涙は死者への馳走であるとされ、一説には、悪霊ばらいや魂呼ばいとしての性格も併せ持つとされる。 ミル貝はなんでも書いてあるんぬ
10 22/10/25(火)01:34:19 No.985934957
そういう文化の外国人の葬儀だったんぬ?
11 22/10/25(火)01:34:45 No.985935042
上にもある様に文化風習としてあるんぬ 別に見栄張りたいから呼んでる訳ではないんぬ
12 22/10/25(火)01:36:25 No.985935352
そうだったのかぬ… ぬは心が汚れているんぬ…
13 22/10/25(火)01:37:45 No.985935608
故人からしたら「誰?誰なの!!」状態だと思う
14 22/10/25(火)01:38:22 No.985935729
韓国では葬儀の定番だった気がするけど日本でもやってるんぬ?
15 22/10/25(火)02:11:11 No.985941370
怖くて泣いちゃったんぬ?
16 22/10/25(火)02:13:00 No.985941680
中国とかだと逆に泣き喚かないといけないみたいな話は聞いたことある そっち系の出だとそういう風習残っててもふしぎではない
17 22/10/25(火)02:14:39 No.985941984
かなり古い風習だった気がするけど現代にも残ってるんぬなー
18 22/10/25(火)02:44:49 No.985946443
中国や韓国だとまだ残ってる風習らしいんぬな 日本では古代にはやってたらしい記録があるんぬ
19 22/10/25(火)03:00:28 No.985948354
少し泣くんぬ。
20 22/10/25(火)03:01:32 No.985948477
そこは日本じゃないんぬ
21 22/10/25(火)03:16:04 No.985949977
故人の知らない人間が来て泣いてるなんて恐怖でしかない 異常だ
22 22/10/25(火)03:17:30 No.985950114
サクラなんぬな
23 22/10/25(火)03:19:24 No.985950281
>いい経験になったね… なるかな…なるかも…
24 22/10/25(火)03:29:54 No.985951101
中国朝鮮からの影響があった大和民族はともかく アイヌにも泣き女文化があったのが不思議
25 22/10/25(火)03:32:47 No.985951321
しらそん…
26 22/10/25(火)03:35:56 No.985951571
>泣き方に応じた米の量があり、「五合泣き」や、さらに激しく泣く「一升泣き」などと呼ばれていたそうです。 そんな匙加減だったんぬ…
27 22/10/25(火)03:36:18 No.985951603
なにか特殊な出自やら特殊な宗教の信者とか
28 22/10/25(火)03:36:59 No.985951668
>こんなに泣く人が出る程に故人は慕われていました!みたいな演出なんぬ? >葬式にそんなに見栄張る必要あるんぬ? 涙が悪霊を払うという概念みたいなので見栄とは違うんぬ
29 22/10/25(火)03:37:04 No.985951674
子供を亡くした人ので見たことあるけどあれはお母さんだったな…
30 22/10/25(火)03:39:34 No.985951877
では、泣き女の給料はどれくらいなのでしょうか。 かつての日本では職業としての泣き女が存在しており、その当時は報酬をお金ではなく米や味噌などの現物で支給していました。 泣き方に応じた米の量があり、「五合泣き」や、さらに激しく泣く「一升泣き」などと呼ばれていたそうです。 炊飯器みたいなんやな
31 22/10/25(火)03:41:52 No.985952026
>「五合泣き」や、さらに激しく泣く「一升泣き」などと呼ばれていたそうです。 これはもう頼む方も完全に面白がってるだろ
32 22/10/25(火)04:11:03 No.985954176
ねえちゃん一俵泣き頼むんぬ