虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/09/25(日)23:42:48 虫食う... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/25(日)23:42:48 No.975656294

虫食うの無理 なんで形そのままなの

1 22/09/25(日)23:43:48 No.975656682

海老みたいなもんだろ

2 22/09/25(日)23:43:59 No.975656755

サソリなら食ったことあるけど硬すぎてきつかった 何だよあの外骨格…

3 22/09/25(日)23:44:29 No.975656946

長野転生か…

4 22/09/25(日)23:45:01 No.975657131

虫って骨とかどうなの?バリバリいける?

5 22/09/25(日)23:45:54 No.975657425

粉末とかあるけど形そのままのやつより流通してないんだよね

6 22/09/25(日)23:46:06 No.975657505

>虫って骨とかどうなの?バリバリいける? 内部に骨はない 外側の殻部分が骨

7 22/09/25(日)23:46:34 No.975657686

無印がコオロギ煎餅売ってなかったっけ

8 22/09/25(日)23:46:45 No.975657768

蜂の子とバッタ食べたことあるけど なんつうか味は悪くないけど歯ごたえと舌触りはムシのまんまなんだよなあ あれがだめ

9 22/09/25(日)23:47:08 No.975657899

>長野転生か… メキシコとかでもバッタ食べるらしいよ

10 22/09/25(日)23:47:39 No.975658070

虫の内部は骨でいっぱいだー!

11 22/09/25(日)23:48:02 No.975658208

サソリや蜘蛛はエビの親戚だから味も悪くない

12 22/09/25(日)23:48:42 No.975658449

みんなが海老みたいに可食部多ければな…

13 22/09/25(日)23:48:53 No.975658522

エビとかカニ食ってる人間に言われたくねぇって虫も言ってるよ

14 22/09/25(日)23:49:00 No.975658568

長野でも日常的に虫食わないからな! ちょっと地域の小さいスーパーとかにいなごか蜂の子置いてあるだけだから!

15 22/09/25(日)23:49:15 No.975658653

昆虫食が当たり前の時代になったらうまいこと加工されてるだろうきっと

16 22/09/25(日)23:49:19 No.975658681

乾燥の姿のやつ食べたら別に忌避感は薄かったけれど硬いし美味しくなかった

17 22/09/25(日)23:49:29 No.975658730

脚の先端はギザギザしてるからもいで食うだろ普通に

18 22/09/25(日)23:49:31 No.975658747

まあこんなでっけえタンパク質があったら食うようになるよな

19 22/09/25(日)23:49:52 No.975658876

形分からなくして揚げればいける

20 22/09/25(日)23:49:52 No.975658877

甘辛くしたら意外といける

21 22/09/25(日)23:49:53 No.975658886

虫の骨て 義務教育の敗北を感ずる

22 22/09/25(日)23:50:15 No.975659008

あんまり素材の味を生かさない形で タレでべっとり味付けて柔らかく煮るとかしてください

23 22/09/25(日)23:50:18 No.975659019

むしろ飢饉とか何度もあったのになんで虫食がマイナー止まりなんだろうな

24 22/09/25(日)23:50:22 No.975659039

鉄腕DASHでスズメバチの成虫をキャメラリゼして食べてたけどあれなら食えそう

25 22/09/25(日)23:50:41 No.975659157

>ちょっと地域の小さいスーパーとかにいなごか蜂の子置いてあるだけだから! ツルヤにもデリシアにも常備されてるだろ 敗北を受け入れろ

26 22/09/25(日)23:51:19 No.975659412

>虫の骨て >義務教育の敗北を感ずる 外骨格が骨だから言いたいことはわかる

27 22/09/25(日)23:51:19 No.975659416

>むしろ飢饉とか何度もあったのになんで虫食がマイナー止まりなんだろうな 不衛生感がとてもつよい

28 22/09/25(日)23:51:37 No.975659524

昆虫って美味しく無いんだよ

29 22/09/25(日)23:51:45 No.975659567

>むしろ飢饉とか何度もあったのになんで虫食がマイナー止まりなんだろうな 小さすぎる…

30 22/09/25(日)23:51:59 No.975659674

蝦蛄とか食えるなら大丈夫だろ

31 22/09/25(日)23:52:08 No.975659713

イナゴの佃煮は美味いぞ

32 22/09/25(日)23:52:11 No.975659744

可食部と外骨格分けるの面倒だから食感は早々解決できそうもないな ソフトシェル・セミが量産できればな…

33 22/09/25(日)23:52:25 No.975659840

大昔とか飢饉で餓死しまくってたのに何で誰も虫を食べようとしなかったんだろう 不作で虫すらいなかったのか

34 22/09/25(日)23:52:29 No.975659867

虫の内臓って草とか木くずとか詰まってそう

35 22/09/25(日)23:52:58 No.975660058

でも虫って世代交代早そうだし品種改良も楽なんじゃないの?

36 22/09/25(日)23:52:59 No.975660060

寄生虫が怖い…

37 22/09/25(日)23:53:20 No.975660190

>寄生虫が怖い… 生魚食ってる民族が言うなや!

38 22/09/25(日)23:53:27 No.975660234

エビが森に住んでたらめちゃくちゃ嫌われてたと思う

39 22/09/25(日)23:53:42 No.975660323

中スカスカで加工すると小さくなるからそのまま食べるんだろうか

40 22/09/25(日)23:53:45 No.975660342

わかりましたじゃあこうしましょう 芋虫

41 22/09/25(日)23:54:02 No.975660476

イナゴはまあごまめみたいで普通に食えた

42 22/09/25(日)23:54:02 No.975660477

>大昔とか飢饉で餓死しまくってたのに何で誰も虫を食べようとしなかったんだろう >不作で虫すらいなかったのか 衛生面と寄生虫じゃないかな ぶっちゃけ虫食うぐらいならそいつらを食べるカエルやそいつらが食べる植物を煮てなんとか食ったほうがマシ

43 22/09/25(日)23:54:09 No.975660517

>虫って骨とかどうなの?バリバリいける? バッタ佃煮はマジで普通の佃煮なんでムシャムシャ活ける 蜂の子は苦味がマニア向け

44 22/09/25(日)23:54:12 No.975660539

芋虫は実際ぷりぷりしてて美味しそうに見えるときもある

45 22/09/25(日)23:54:21 No.975660605

>虫の内臓って草とか木くずとか詰まってそう 普通は暫く絶食させて糞全部出させるから入ってない

46 22/09/25(日)23:54:33 No.975660681

イナゴは結構食ってたけど脚は取ってたぞ

47 22/09/25(日)23:54:39 No.975660725

>大昔とか飢饉で餓死しまくってたのに何で誰も虫を食べようとしなかったんだろう >不作で虫すらいなかったのか 虫取るための体力すらねえよ

48 22/09/25(日)23:54:48 No.975660784

海中の寄生虫はまだセーフだけど地上の寄生虫マジでヤバいイメージ

49 22/09/25(日)23:54:57 No.975660854

バッタの足をもぐ漫画あったような

50 22/09/25(日)23:55:00 No.975660878

>鉄腕DASHでスズメバチの成虫をキャメラリゼして食べてたけどあれなら食えそう 鉄腕DASHって割と虫食うよな…

51 22/09/25(日)23:55:04 No.975660900

慣れるとイナゴは別に平気になるな 脚は固いから取るけど…

52 22/09/25(日)23:55:14 No.975660948

セミの幼虫は食べてみたい

53 22/09/25(日)23:55:15 No.975660955

食えるけど食用としてメジャーじゃない生物ってうまいけど可食部少ないかあんまりおいしくないかがほとんどだな

54 22/09/25(日)23:55:29 No.975661034

イナゴは稲を食う子だから不作だとイナゴすらいなくなる

55 22/09/25(日)23:55:54 No.975661191

芋虫みたいなのはよく漫画で食べてるイメージあるけど プリプリしてて美味しそうではある

56 22/09/25(日)23:55:54 No.975661194

イナゴの佃煮は昔からある郷土料理みたいなポジションだし他と比べて見た目がかっこいいから忌避感ないな…

57 22/09/25(日)23:56:05 No.975661242

アバドンモードだとゲロマズになるのすげえと思う

58 22/09/25(日)23:56:12 No.975661282

>芋虫は実際ぷりぷりしてて美味しそうに見えるときもある 種類にもよるけど美味い部類とは聞く 木を食ってるやつは美味くて腐葉土食ってるやつはクソ不味い

59 22/09/25(日)23:56:21 No.975661341

まあ小エビと同じだし食い物にしたら植物だから内蔵の内容物気にしなくていいしむしろ衛生的

60 22/09/25(日)23:56:21 No.975661342

サバイバル映像とかで芋虫食ってるのはたいていクリーミーとか言われてるような

61 22/09/25(日)23:56:37 No.975661430

虫の寄生虫なんか全然大したことねぇよ 生で食う土人は気にするかもしれんが 生で食う魚のほう心配しろ

62 22/09/25(日)23:56:38 No.975661435

小さいから脚取ったり手間だし外骨格むくの面倒だし…タイとか虫食う所でも芋虫みたいに外骨格ないやつ揚げた物とかが多いんじゃなかったっけな

63 22/09/25(日)23:56:39 No.975661446

寄生虫が怖い気がする

64 22/09/25(日)23:56:49 No.975661494

佃煮は作るの面倒だし結構資材食うから飢饉のときになんて作ってられないだろ

65 22/09/25(日)23:57:15 No.975661638

画像ですら焼いて食ってんのに生で食う想定してる人いない!?

66 22/09/25(日)23:57:18 No.975661651

>食えるけど食用としてメジャーじゃない生物ってうまいけど可食部少ないかあんまりおいしくないかがほとんどだな 肉だとアナグマとかめちゃくちゃ美味いのに小さすぎるからな

67 22/09/25(日)23:57:38 No.975661782

中国で焼いた虫売ってたけど明らかに観光客向けのぼったくり値だった 現地民は食べないのでは…

68 22/09/25(日)23:58:10 No.975661963

バッタは脚が硬いし焦げるしでいい事ないから普通は取るぞ

69 22/09/25(日)23:58:17 No.975662017

セミはうまいらしいが食う勇気がない

70 22/09/25(日)23:58:26 No.975662072

長野も物流安定してきてあえて食うものってほどではないよね…ってなってる

71 22/09/25(日)23:58:29 No.975662095

デカいカミキリムシの幼虫干したヤツは割と美味かったな

72 22/09/25(日)23:58:33 No.975662114

味付けは何がいいんだ 砂糖で誤魔化すか塩ふるのか

73 22/09/25(日)23:58:45 No.975662183

普通に贅沢品だよ昔からな 食うものに困ってどうたらじゃない うまいから残ってんだよ じゃなかったら高度経済成長期の50年くらい前に廃れてるだろ

74 22/09/25(日)23:58:54 No.975662235

イメージ覆さないと流行らないからいい感じに加工して味もしっかり整えてお出ししてくれ

75 22/09/25(日)23:58:54 No.975662239

>味付けは何がいいんだ >砂糖で誤魔化すか塩ふるのか タレだろ

76 22/09/25(日)23:59:18 No.975662367

カレー味ならいけそう

77 22/09/25(日)23:59:34 No.975662464

>画像ですら焼いて食ってんのに生で食う想定してる人いない!? 寄生虫寄生虫うるさい奴がいるからな…… そいつらは生で食うつもりなんだろ

78 22/09/25(日)23:59:42 No.975662513

>じゃなかったら高度経済成長期の50年くらい前に廃れてるだろ 言われてみれば確かに

79 22/09/26(月)00:00:01 No.975662623

うるさい奴は無視でいいよ虫だけにさ

80 22/09/26(月)00:00:06 No.975662654

飢餓なら植物のセルロース分解して食えるようにしたほうが早そう…嗜好品としてならいけるか

81 22/09/26(月)00:00:24 No.975662783

エビの天ぷらの尻尾あるだろ あれ食えるやつは多分食えんこともないだろ見た目どうにかすれば

82 22/09/26(月)00:00:27 No.975662801

>大昔とか飢饉で餓死しまくってたのに何で誰も虫を食べようとしなかったんだろう 単純に可食部が少なくて骨ばかりなのと やたら硬くて歯に刺さるからかな… 試しに食ってみたけどガリゴリ噛まないと飲み込めないし飢饉の時に食ったら喉つまらせそう

83 22/09/26(月)00:00:58 No.975662971

>木を食ってるやつは美味くて腐葉土食ってるやつはクソ不味い カブトムシの幼虫は皮膚がゴワゴワしてるから食ってもクソ不味いだろうな 腐葉土ムシャムシャ食ってプリプリウンコ出すし

84 22/09/26(月)00:00:59 No.975662980

まぁカテゴリ的には山菜とか野生キノコと同じの 贅沢品だわな……

85 22/09/26(月)00:00:59 No.975662981

>エビの天ぷらの尻尾あるだろ >あれ食えるやつは多分食えんこともないだろ見た目どうにかすれば あんなに柔らかくない もっとこう鉛筆の芯とかそのくらい硬くて不味い

86 22/09/26(月)00:01:19 No.975663111

>>じゃなかったら高度経済成長期の50年くらい前に廃れてるだろ >言われてみれば確かに 食糧危機に虫食が来るーッ!されてたけどとにかく量が要るのがしんどいねってなってるからな… あって困るもんでもないが

87 22/09/26(月)00:01:23 No.975663136

>セミはうまいらしいが食う勇気がない 蜘蛛も美味いと聞くが勇気がない

88 22/09/26(月)00:01:24 No.975663142

>飢餓なら植物のセルロース分解して食えるようにしたほうが早そう…嗜好品としてならいけるか 木が気軽に食えるようになったら食糧事情どんなに変わるんだろうってたまに思う

89 22/09/26(月)00:01:30 No.975663178

>飢餓なら植物のセルロース分解して食えるようにしたほうが早そう…嗜好品としてならいけるか 牛みたいに何度も反芻したら食えないかな…

90 22/09/26(月)00:01:45 No.975663282

ハチノコとかザザムシは実家の親でも何食ってんだコイツラってなってた

91 22/09/26(月)00:01:45 No.975663286

養殖でもしてるならともかく野生の虫捕まえて食うのは効率悪かろう

92 22/09/26(月)00:02:39 No.975663600

草食動物って食う量すごいし人間が食いだしたら植物が絶滅しそう

93 22/09/26(月)00:02:45 No.975663631

子どもの頃田舎で食ってたから今買うとあんな量でそこそこいいお値段するの理解できない まあもう農薬浸かってない水田もイナゴもイナゴわざわざとる人もいないんだろうけど

94 22/09/26(月)00:02:49 No.975663661

カイコのサナギは流石にくえない

95 22/09/26(月)00:03:01 No.975663721

救荒植物とかと違って飢饉のときには食おうぜって言われてない気がする 人肉すら食うし言われんでも食うからかな

96 22/09/26(月)00:03:32 No.975663897

食べてた老人が言うにはイナゴは稲を食べるから美味しいらしい… つまり稲を食べないバッタなんてまずくて食えない

97 22/09/26(月)00:03:41 No.975663960

原形をなくしてクッキーにでもしてくれたら食える

98 22/09/26(月)00:03:51 No.975664021

甲殻類アレルギーが敵か?敵か?って反応するので昆虫食は無理だった

99 22/09/26(月)00:03:52 No.975664024

>養殖でもしてるならともかく野生の虫捕まえて食うのは効率悪かろう 養殖するならそいつらの餌の食物食った方が早い… 高たんぱくで独自の味付けで高級食材としてイメージ作ればいけるかな

100 22/09/26(月)00:04:02 No.975664083

イナゴは美味かったけど砂糖と醤油が上手いだけだなアレ…

101 22/09/26(月)00:04:13 No.975664156

アメリカミズアブのタンパクロンダは鶏とかに食わせる前提なのに なぜかそのまま人間様が食おうとしてる……

102 22/09/26(月)00:04:14 No.975664162

昆虫食関係の中に少なからずいる昆虫の姿のまま食べたい!!!!!趣味の人が 食料材料としての昆虫食産業の邪魔になってると思う

103 22/09/26(月)00:05:13 No.975664474

小麦粉みたいになってるけど たまに足とか触覚混じってそう

104 22/09/26(月)00:05:17 No.975664495

丸焼きさえやめていただければなんとか…

105 22/09/26(月)00:05:24 No.975664536

トリコみたいに美味そうな虫がいれば…

106 22/09/26(月)00:05:39 No.975664609

>甲殻類アレルギーが敵か?敵か?って反応するので昆虫食は無理だった バッタ博士もバッタアレルギーなんだよね…

107 22/09/26(月)00:05:43 No.975664629

>つまり稲を食べないバッタなんてまずくて食えない 庭にもいるオンブバッタって本当に何でもかじるくせにイネ科植物はあまり食わないんだ 棲み分けってことなんだろうけど うちではこぼれ種から生えてきたエゴマとかツリフネソウとか野菊とかを主に食ってる

108 22/09/26(月)00:05:54 No.975664685

>昆虫食関係の中に少なからずいる昆虫の姿のまま食べたい!!!!!趣味の人が >食料材料としての昆虫食産業の邪魔になってると思う ミルで挽くとコストが上がるんじゃね ただでさえ高いのに

109 22/09/26(月)00:05:55 No.975664687

やっぱまんまその形残してるのは無理だよ豚足と同じ

110 22/09/26(月)00:06:00 No.975664715

野生の鳥がクッソ不味い様に 飼育下にない野生の虫もクソ苦くて不味いから先人すら食おうとしなかっただけだろ

111 22/09/26(月)00:06:10 No.975664757

>昆虫食関係の中に少なからずいる昆虫の姿のまま食べたい!!!!!趣味の人が >食料材料としての昆虫食産業の邪魔になってると思う 頑なに見える化しようとするよね… そこは拘らなくていい部分だよ!?

112 22/09/26(月)00:06:13 No.975664775

なんかじゃりじゃりしそうな感じで食欲がわかないね エビやカニみたいにはいかないや

113 22/09/26(月)00:06:53 No.975664995

コオロギなんか加工したら言われないともう分からん ただやっぱりそのまま食うのは抵抗あるな

114 22/09/26(月)00:06:56 No.975665014

穀物で足りてるのに豚さんと牛さんにあげるから足りなくなるの だから肉がうまくてたまらねえんだ

115 22/09/26(月)00:07:24 No.975665183

イナゴの佃煮は食ったことあるけど嫌悪感とかより口の中で刺さっていたかった 味は佃煮だった

116 22/09/26(月)00:07:47 No.975665313

今日の鉄腕DASHのは美味しそうだった

117 22/09/26(月)00:07:54 No.975665357

中国とかで竹虫食ってるのテレビで見て うちの方も竹取るときに竹虫ちょいちょい出てくるけど食ってはなかったなあとふと思った

118 22/09/26(月)00:08:27 No.975665523

市販のイナゴの佃煮は砂糖が多すぎてご飯のおかずにできない…

119 22/09/26(月)00:08:50 No.975665644

海老を「こんなの虫じゃん…」って認識してから姿のまま食うのダメになった

120 22/09/26(月)00:09:01 No.975665710

イナゴだけ異様にうまい 混ざってきたオンブバッタとかはまずい これは佃煮ならなんでもうまいわけではないことを端的に示している もちろん稲食ってるからうまいわけでもないのも同じ なぜかイナゴだけ食味に優れている あとジャンルは開拓すんな うまいから代々引き継がれてるイナゴや蜂の子まさにやたらうまいから続いてんだ 代替はない

121 22/09/26(月)00:09:15 No.975665782

>市販のイナゴの佃煮は砂糖が多すぎてご飯のおかずにできない… シンプルに凄いクドいよね… 佃煮だから米とか酒のつまみにはなるかと思ったけど味濃くてそれで食いにくい

122 22/09/26(月)00:09:19 No.975665808

>海老を「こんなの虫じゃん…」って認識してから姿のまま食うのダメになった なんなら蟹は蜘蛛じゃなかったか

123 22/09/26(月)00:10:09 No.975666056

大学の頃に教授が食料問題を考えると 将来的に君たちは昆虫を食べることになるよって言ってたなぁ

124 22/09/26(月)00:10:46 No.975666247

猛者は毛虫も食べるらしいな

125 22/09/26(月)00:10:46 No.975666248

地元の大学で開発した食用コオロギ粉末のコオロギパウダ―使った菓子を売っているが たぶんあれパッケージにコオロギ描かない方が売れると思うの…

126 22/09/26(月)00:11:15 No.975666408

シンプルに不味いやつと食う文化に慣れてないからキツいやつ両方あるよね 後者は食ってみれば大抵後悔しない

127 22/09/26(月)00:11:25 No.975666453

タイじゃ普通に虫食ってるって聞いてから昆虫食へのハードルは下がった

128 22/09/26(月)00:11:31 No.975666491

庭のカエデがにわかに色づき始めてこんな時期からってことは虫か病気が出たな…と思って樹幹を見たら案の定何か所かに木屑でてる痕があってカミキリムシかシンクイムシにやられたっぽい カミキリなら捕まえて食えばメイプル味なんだろうか

129 22/09/26(月)00:12:08 No.975666658

>市販のイナゴの佃煮は砂糖が多すぎてご飯のおかずにできない… 見た目的にもお菓子感ある

130 22/09/26(月)00:12:27 No.975666763

>中国とかで竹虫食ってるのテレビで見て >うちの方も竹取るときに竹虫ちょいちょい出てくるけど食ってはなかったなあとふと思った 見た目は食いやすそう 焼いたら食ってみたいかも

131 22/09/26(月)00:12:55 No.975666909

>もちろん稲食ってるからうまいわけでもないのも同じ 稲食ってるやつがうまいならイチモンジセセリとかのセセリチョウも美味しいってことになるけど食った話は聞かないものな

132 22/09/26(月)00:13:03 No.975666947

イナゴは稲藁干ししてると勝手に集まるから採集がすごい楽なのがまじで都合よすぎる しかも明らかに他のバッタよりうまい

133 22/09/26(月)00:13:30 No.975667099

>タイじゃ普通に虫食ってるって聞いてから昆虫食へのハードルは下がった アジアは割と食ってると思う 一応日本でも食うし

134 22/09/26(月)00:13:59 No.975667259

カミキリは食ってるもんが良いから旨いと聞くけど

135 22/09/26(月)00:14:11 No.975667321

イナゴもバッタも同じよ

136 22/09/26(月)00:14:17 No.975667348

竹虫はアジア各地で食べてるから実際美味いのだと思うが 日本で生活していると食べてみる機会自体がない

137 22/09/26(月)00:14:19 No.975667362

サクラケムシは桜餅に巻いてる塩漬けした葉っぱのような味 あの姿に目を瞑ればこれ好きって人は多いんじゃないかな

138 22/09/26(月)00:14:35 No.975667466

食えるもの選べるならあえて選ばないってのが全てだ

139 22/09/26(月)00:14:37 No.975667485

自家製の場合イナゴに紛れてたまに他の昆虫が佃煮にされてるんだが 少なくともカマキリは食えたもんじゃなかったと言っておく

140 22/09/26(月)00:14:40 No.975667502

イナゴが美味いというか 他のバッタが不味いが正しいのでは クッセ!?混入してるバッタが明らかクッセ!!ってなる

141 22/09/26(月)00:15:08 No.975667653

>木が気軽に食えるようになったら食糧事情どんなに変わるんだろうってたまに思う 欠食児童が若木の皮を食って木が枯れることが問題になる

142 22/09/26(月)00:15:15 No.975667686

小学校の授業で近くの田んぼ(稲刈り後)でイナゴ捕まえて給食でそれの佃煮食べるって授業があったな 当時は何の疑問も持たず食ってたけど今は絶対無理だ

143 22/09/26(月)00:16:10 No.975668013

昆虫食フリークもなんか昆虫食の伝統と文化を舐めてんだよな なぜ代々脈々と廃れずに続いてきたかのリスペクトがないっていうか よく知らんゲテモノなら他にもあるっしょ?みたいな ねーよ 他の食ってる文化がないってのはつまりねーんだよ

144 22/09/26(月)00:16:35 No.975668162

竹虫やカミキリムシの幼虫は虫の中ではどうとかじゃなくて 他の一般的な食品と比較しても美味い部類の味らしいのだが 中々挑戦してみる気は起きない

145 22/09/26(月)00:16:43 No.975668222

>小学校の授業で近くの田んぼ(稲刈り後)でイナゴ捕まえて給食でそれの佃煮食べるって授業があったな >当時は何の疑問も持たず食ってたけど今は絶対無理だ 田んぼの水路で捕まえたドジョウやザリガニや何か…細かなエビのような生き物…を全部砂糖醤油で煮てじいちゃんが食ったな… あの何かは一体何だったんだろう

146 22/09/26(月)00:17:19 No.975668441

>イナゴが美味いというか >他のバッタが不味いが正しいのでは >クッセ!?混入してるバッタが明らかクッセ!!ってなる 美味い虫の方が圧倒的に少ないからイナゴが美味いであってる 大体の虫は独特の苦みと臭みがあるから

147 22/09/26(月)00:17:47 No.975668565

食文化がない動植物は食べらてこなかった理由があるからな…

148 22/09/26(月)00:17:56 No.975668614

テッポウムシの幼虫は大変おいしいと聞いたが 試したことはないな

149 22/09/26(月)00:18:10 No.975668700

木を加工した商品はすでに存在した気がする まあ敢えて木の加工商品作るコストに見合うかというと難しいんだろうな…

150 22/09/26(月)00:18:19 No.975668738

>猛者は毛虫も食べるらしいな さすがにそのまま食ったら危険だな むかし朝鮮でマツケムシが大量発生して松を食害した時 総督府の依頼で何か利用できないか昆虫学者が研究して まずそのまま鶏に与えてみたら死んでしまい解剖すると胃にびっしり毛が刺さってた そこで毛を取り除いて芋虫状態で与えてやると今度は何も起こらず良質の餌となることが分かったそうだ 手間とコスト面で実用にはならなかったのかもしれないが

151 22/09/26(月)00:18:26 No.975668771

ちょいちょい言われるのだとセミやサソリは結構旨い方らしい

152 22/09/26(月)00:18:53 No.975668931

>テッポウムシの幼虫は大変おいしいと聞いたが >試したことはないな 炒めて食ったりするヤツだな

153 22/09/26(月)00:18:56 No.975668957

ジュウシチネンゼミだったか アメリカでは食うんだよな

154 22/09/26(月)00:19:09 No.975669045

テナガエビとかうまいって聞くけどそんな選択的に取れるものなんかな 他の海老と一緒に揚げてない? やごとかヘビトンボとか一緒にはいってそう ちっちゃい魚は全部ちりめんじゃこでええ!みたいな

155 22/09/26(月)00:19:44 No.975669221

アフリカの方だったかな 大量に発生する蚊を獲ってペースト状につぶして食べるとか聞いたけど

156 22/09/26(月)00:19:49 No.975669256

サソリは一回食べたけど美味しくなかったな

157 22/09/26(月)00:20:00 No.975669331

>木が気軽に食えるようになったら食糧事情どんなに変わるんだろうってたまに思う ニホンザルは木の皮むしって食うらしいな

158 22/09/26(月)00:20:01 No.975669339

バッタは結構美味いらしいね

159 22/09/26(月)00:20:12 No.975669395

不味いので有名なのはムカデ すげぇ不味いらしい

160 22/09/26(月)00:20:29 No.975669516

>バッタは結構美味いらしいね 飛蝗はあんまりだよ…

161 22/09/26(月)00:20:38 No.975669559

森林科学研究所が高尾にあるけどそこの展示施設に木材の食品への利用の研究について書かれてたの見たな

162 22/09/26(月)00:21:45 No.975669973

シカなんかが食ってるんだから 酵素とかなんかで消化できるんだろうけど あと松皮餅

163 22/09/26(月)00:21:51 No.975670014

昔は手伝いで薪割りダイナミックしてるとカミキリの幼虫出てきて 薪と一緒に焼いて食うとうめーのなんのって ていう話はよく聞く 薪割りしないよ現代人…… 探す効率が著しく悪いから廃れるのもやむ無し つかあれぶどうむしも混じってたろ

164 22/09/26(月)00:21:54 No.975670034

ただイナゴですら味は悪くないけど足が邪魔なせいでそんな食いたいもんでも無いんだよな マジで足邪魔

165 22/09/26(月)00:22:00 No.975670067

>森林科学研究所が高尾にあるけどそこの展示施設に木材の食品への利用の研究について書かれてたの見たな メンマにするとか…?

166 22/09/26(月)00:22:18 No.975670199

加工してる料理なんていくらでもあるのにそのまま食わせようとする奴は滅びて欲しい

167 22/09/26(月)00:22:52 No.975670391

>ニホンザルは木の皮むしって食うらしいな 白蟻みたいにセルロース資化菌を人類すべての大腸に接種しようぜ

168 22/09/26(月)00:23:00 No.975670439

たんぱく源としてはブロイラーが最強すぎてほかに付加価値がないと虫食う理由がない

169 22/09/26(月)00:23:40 No.975670665

でもまあ人間が毛虫食うより毛虫を魚にでも食わせた方がおいしい魚肉が手に入ると思う

170 22/09/26(月)00:24:08 No.975670831

>シカなんかが食ってるんだから >酵素とかなんかで消化できるんだろうけど 反芻は凄いシステムなんだ

171 22/09/26(月)00:25:31 No.975671307

>たんぱく源としてはブロイラーが最強すぎてほかに付加価値がないと虫食う理由がない ブロイラーの餌代減らすために 枯草やら生ゴミをタンパクに変えるアメリカミズアブやらコオロギを使うんや 資化できないのを虫を介して資化できるようにするタンパクロンダするんや 本来は人間が食う用じゃないんや

172 22/09/26(月)00:26:12 No.975671529

というか草を食わせて肉にするというプロセスは既に踏んでるしな人類

173 22/09/26(月)00:26:18 No.975671564

せんべいにしてもなーんかエビのせんべいとかとは明らかに違うんだよなあ

174 22/09/26(月)00:26:45 No.975671707

>でもまあ人間が毛虫食うより毛虫を魚にでも食わせた方がおいしい魚肉が手に入ると思う 海老で鯛を釣るの現代版だよな 虫でブロイラーを育てろ

175 22/09/26(月)00:26:47 No.975671717

>たんぱく源としてはブロイラーが最強すぎてほかに付加価値がないと虫食う理由がない これ言う奴は牛も豚もその他の肉も全部口に入れんなや

176 22/09/26(月)00:28:19 No.975672219

>>たんぱく源としてはブロイラーが最強すぎてほかに付加価値がないと虫食う理由がない >これ言う奴は牛も豚もその他の肉も全部口に入れんなや 牛や豚には味っていう付加価値があんだろうに

↑Top