虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 一気読... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/09/25(日)20:25:02 No.975563549

    一気読みしたんだけど日本史知らないのにめちゃくちゃ面白かった 最後までひょうげもので痛快だったよ…

    1 22/09/25(日)20:28:48 No.975565506

    それがあなたなのです お忘れなきよう

    2 22/09/25(日)20:29:01 No.975565614

    視認性すごいなこの爺さん

    3 22/09/25(日)20:29:18 No.975565729

    息子のやらかし辺りのもうどうにもなんない閉塞感凄いけど だからこそそっからの鎖の間バトル→切腹脱糞→ラストの爽やかさがたまらないよね…

    4 22/09/25(日)20:29:18 No.975565736

    ブリブリブリピ~チ

    5 22/09/25(日)20:29:21 No.975565766

    >それがあなたなのです >お忘れなきよう これだけで胸にグッとくるぜ

    6 22/09/25(日)20:29:29 No.975565833

    ゲヒヒ

    7 22/09/25(日)20:29:46 No.975565970

    >息子のやらかし辺りのもうどうにもなんない閉塞感凄いけど >だからこそそっからの鎖の間バトル→切腹脱糞→ラストの爽やかさがたまらないよね… ちょっちゅねx1

    8 22/09/25(日)20:30:30 No.975566417

    笑うたら負けよはシチュエーションとかも含めてマジで人生の指針になるくらいには気に入ってる名言

    9 22/09/25(日)20:31:24 No.975566872

    他の作品だと割と見せ場多かったりする伊達が最初から最後まで見ててしんどい立ち位置だった覚えがある

    10 22/09/25(日)20:31:46 No.975567101

    新日本ハウスの歌流れた時何で…?って思ったけどバックグラウンドで流しながら読んだらぴったりでびっくりしたよ 前奏も秀吉が歩いていくシーンにピッタリ

    11 22/09/25(日)20:32:19 No.975567445

    >他の作品だと割と見せ場多かったりする伊達が最初から最後まで見ててしんどい立ち位置だった覚えがある 耳・が・い・て・ェ

    12 22/09/25(日)20:32:31 No.975567583

    今一番実写にしてほしいゲヒ

    13 22/09/25(日)20:32:31 No.975567586

    凄い顔でへちま捩じってる治部が忘れられない

    14 22/09/25(日)20:33:07 No.975567955

    僅かな毒は体に良いぞ

    15 22/09/25(日)20:33:26 No.975568201

    作品通して石田の金継ぎ茶壺が石田の生き様とか豊臣の金とか色々混じり合って一番数寄を感じて大好きだったけど実際には存在しないことを知って悲しくなった

    16 22/09/25(日)20:33:54 No.975568497

    >凄い顔でお茶を頭から被ってる治部が忘れられない

    17 22/09/25(日)20:34:06 No.975568603

    かまわにゃーて どうせ夢よ

    18 22/09/25(日)20:34:09 No.975568651

    月さびや~も本当は光秀の句じゃないらしいな

    19 22/09/25(日)20:34:18 No.975568766

    佐竹の顔

    20 22/09/25(日)20:35:06 No.975569292

    佐竹面、と…

    21 22/09/25(日)20:35:41 No.975569601

    舐められちゃぁいかん

    22 22/09/25(日)20:36:09 No.975569903

    ラストで会わずとも織部の生存を確信する上田殿とおそらく同じ笑顔になる読者いいよね

    23 22/09/25(日)20:36:14 No.975569938

    利休の存在感が凄い 最後のイマジネーション利休に爆笑しちゃった

    24 22/09/25(日)20:37:10 No.975570525

    >他の作品だと割と見せ場多かったりする伊達が最初から最後まで見ててしんどい立ち位置だった覚えがある 政宗上げの小説でさえ一揆の花押に針ないから俺じゃないぜで その後一揆参加者どうなっても知らんぜとかやってて 持ち上げるの無理だろって感じてたからこの漫画の政宗は納得いったなぁ

    25 22/09/25(日)20:37:52 No.975570950

    史実のゲヒさんは政局争いに負けて切腹させられたあげく とばっちり恐れた人が作った器全部捨てたって認識であってる?

    26 22/09/25(日)20:38:30 No.975571336

    望郷太郎も最近読んで面白かったけどどう決着つけるつもりなんだろこれ

    27 22/09/25(日)20:39:54 No.975572073

    清然 それは

    28 22/09/25(日)20:40:11 No.975572223

    挟みこまれる変なエピソードが大体史実

    29 22/09/25(日)20:41:25 No.975572867

    いやゲヒ殿それでいいのか…?って思ってたらしっかり修正してくれた利休居士

    30 22/09/25(日)20:42:06 No.975573276

    ブタの蚊取り線香で〆るのが最高すぎる

    31 22/09/25(日)20:42:35 No.975573537

    豊徳合体なんて抱えきれない業を持とうとしたゲヒ殿も悪いよなぁ…

    32 22/09/25(日)20:42:39 No.975573582

    踊ろうもう少し体を近づけ

    33 22/09/25(日)20:42:51 No.975573722

    利休切腹までを一区切りにする人が多いと思うけど 個人的には信長殺しの業を最後まで負い続けて家康の存在で死後負け確まで悟った上で 最後に同じ師を殺めた者同士な織部の計らいで一笑して逝った秀吉までで最高の一区切りだった

    34 22/09/25(日)20:43:00 No.975573766

    住み慣れた我が家に

    35 22/09/25(日)20:43:29 No.975573996

    稽古抜け出して橋見に行ったとか竹藪入ったら撃たれたとかは史実らしいね

    36 22/09/25(日)20:45:14 No.975574908

    >史実のゲヒさんは政局争いに負けて切腹させられたあげく >とばっちり恐れた人が作った器全部捨てたって認識であってる? 切腹云々は濡れ衣かどうかわからないけど 「関わったらやべぇわ」って器捨てられたのは事実っぽい 後世で大量の茶器が見つかってる

    37 22/09/25(日)20:45:33 No.975575060

    >最後に同じ師を殺めた者同士な織部の計らいで一笑して逝った秀吉までで最高の一区切りだった 業を背負い過ぎて鬼になっちゃった秀吉がにっこり笑ったシーンマジで泣けたよ

    38 22/09/25(日)20:46:07 No.975575346

    この時代の歴史知らないから正直ストーリーはよくわからなかったなあ

    39 22/09/25(日)20:46:19 No.975575451

    それぞれ序盤の終わり中盤の終わりって感じ

    40 22/09/25(日)20:46:22 No.975575475

    朝顔一輪残したエピソードで秀吉に一面に咲き乱れてるのも見たかったわって言わせるの上手いよね

    41 22/09/25(日)20:46:46 No.975575686

    朝鮮の使者に織部好みの茶器が全く通用しなかったの好き

    42 22/09/25(日)20:46:59 No.975575786

    茶坊主ってえらいんだな…

    43 22/09/25(日)20:47:15 No.975575940

    風神雷神の意味がやっと理解できたわ

    44 22/09/25(日)20:47:29 No.975576080

    信長が死ぬの思ったよりめちゃくちゃ早い

    45 22/09/25(日)20:48:22 No.975576496

    リアタイだと朝鮮編と豊徳合体編まあ長いから宗匠編までって言う人の気持ちもわかる

    46 22/09/25(日)20:48:38 No.975576633

    >月さびや~も本当は光秀の句じゃないらしいな 松尾芭蕉の句だから光秀の時代から100年後の句 そりゃ利休もあの顔になるというもの

    47 22/09/25(日)20:49:20 No.975577004

    たしかに豚の蚊取りって緑のイメージあるな

    48 22/09/25(日)20:50:06 No.975577357

    これの政宗最後まで伊達っていうか野暮って感じなんだけど こいつが年食ってからあの秀忠と仲良くなるのは見たい

    49 22/09/25(日)20:50:28 No.975577547

    古織が柳生宗矩に使ったのセクシーコマンドーだよね

    50 22/09/25(日)20:50:32 No.975577593

    そちらへ…茶を立てにまいります

    51 22/09/25(日)20:50:40 No.975577647

    >そちらへ…茶を立てにまいります ✊

    52 22/09/25(日)20:52:24 No.975578604

    上田殿がカッコ良すぎる

    53 22/09/25(日)20:52:28 No.975578638

    この時代の作品だとあまり取り上げられない公家方にも出番と見せ場あるのいいよね

    54 22/09/25(日)20:52:33 No.975578682

    秀頼巨人過ぎて秀吉の息子かどうか疑わしいすぎる…

    55 22/09/25(日)20:52:38 No.975578711

    これの信長がマイベストオブ信長

    56 22/09/25(日)20:53:09 No.975578964

    >この時代の作品だとあまり取り上げられない公家方にも出番と見せ場あるのいいよね 回想でもカレー食ってる近衛様でほんとにダメ

    57 22/09/25(日)20:53:23 No.975579081

    文庫版で集めてたから途中から困った

    58 22/09/25(日)20:54:06 No.975579417

    >秀頼巨人過ぎて秀吉の息子かどうか疑わしいすぎる… 浅井家の血が出ただけなのでセーフ!セーフです!

    59 22/09/25(日)20:54:07 No.975579430

    政宗の数奇は名前通りの「伊達」だからゲヒ殿とは最後まで距離があった 仲悪い佐竹は逆にへうげ大好き

    60 22/09/25(日)20:54:10 No.975579454

    明智殿の辞世の句や遺品が呪いと化してるのが酷い

    61 22/09/25(日)20:54:12 No.975579472

    痛うございます 早う

    62 22/09/25(日)20:54:14 No.975579480

    >朝鮮の使者に織部好みの茶器が全く通用しなかったの好き 琉球王。には通用するのも好き

    63 22/09/25(日)20:54:22 No.975579543

    猪熊が思わせぶりな強キャラ感出したまま普通に死罪になってしまった

    64 22/09/25(日)20:54:28 No.975579588

    強い茶人多すぎない?

    65 22/09/25(日)20:54:29 No.975579602

    >これの信長がマイベストオブ信長 愛 よ

    66 22/09/25(日)20:54:46 No.975579702

    >これの秀忠がマイベストオブ秀忠

    67 22/09/25(日)20:54:55 No.975579759

    文庫版出きってないんだっけ

    68 22/09/25(日)20:55:12 No.975579881

    >朝鮮の使者に織部好みの茶器が全く通用しなかったの好き 織部好みっていうか詫び器やろ?井戸茶碗みたいな そりゃ向こうの普通の器なんだからそうなるわ

    69 22/09/25(日)20:55:15 No.975579902

    fu1476178.jpg

    70 22/09/25(日)20:55:18 No.975579923

    俺もへうげもののキャラみたいな死に方がしたい

    71 22/09/25(日)20:55:21 No.975579934

    俊英・浅野殿はなんであんなバカボンのパパみたいな顔の俊英に

    72 22/09/25(日)20:55:40 No.975580067

    >俺もへうげもののキャラみたいな死に方がしたい 死罪な

    73 22/09/25(日)20:55:51 No.975580150

    >ブタの蚊取り線香で〆るのが最高すぎる これマジで江戸時代くらいからあって起源が分からないらしいな

    74 22/09/25(日)20:56:04 No.975580240

    死にかけの秀吉のために催した瓜売りも終わってみればみんなドライになって徳川家の仲間になるの無情感あるよね

    75 22/09/25(日)20:56:04 No.975580250

    >俺もへうげもののキャラみたいな死に方がしたい のこぎりで首をギコギコするね…

    76 22/09/25(日)20:56:14 No.975580330

    大量の織部焼が割られて埋められてたの発見されたりしてる 当時の人があわてて捨てたのかもって

    77 22/09/25(日)20:56:15 No.975580338

    冗談抜きで100回は通して読み返してる 人生で一番読み込んだ漫画かも知れん

    78 22/09/25(日)20:56:24 No.975580409

    >ブタの蚊取り線香で〆るのが最高すぎる 渡り四分に景六分な作者不明のブツをよく思いついてはめ込んだなって

    79 22/09/25(日)20:56:41 No.975580556

    >俺もへうげもののキャラみたいな死に方がしたい 耳と鼻を削げ

    80 22/09/25(日)20:56:50 No.975580647

    >仲悪い佐竹は逆にへうげ大好き いがっぺぇ…

    81 22/09/25(日)20:56:52 No.975580664

    何か…華の慶次といいどっかで見たような顔が一杯出てくるな…

    82 22/09/25(日)20:57:04 No.975580759

    住み慣れた我が家に

    83 22/09/25(日)20:57:11 No.975580807

    細川のバカ息子がマジでバカ息子なんだけど それはそれとしてゲヒ殿と馬鹿やってるの好き

    84 22/09/25(日)20:57:14 No.975580833

    上田殿ってへうげものくらいでしか知らなかったんだけど調べてみたらラオウみたいな最期ですげえな…

    85 22/09/25(日)20:57:15 No.975580836

    >死にかけの秀吉のために催した瓜売りも終わってみればみんなドライになって徳川家の仲間になるの無情感あるよね 豊臣政権の内部構造的に仕方ない

    86 22/09/25(日)20:57:25 No.975580914

    秀吉が死ぬちょっと前の「今日5つ茶室回ったけどお前の茶室が一番いいわ」っていうところが地味に好き

    87 22/09/25(日)20:57:34 No.975580985

    >俺もへうげもののキャラみたいな死に方がしたい あまり余に努力させるな

    88 22/09/25(日)20:57:41 No.975581040

    >俺もへうげもののキャラみたいな死に方がしたい かまゆでにしてノコギリ引きにせい

    89 22/09/25(日)20:57:41 No.975581044

    嫁ガチャSSR

    90 22/09/25(日)20:58:19 No.975581331

    2代目のボンクラ扱いされがちの秀頼と秀忠がどっちもいいとこ見せるの好き

    91 22/09/25(日)20:58:34 No.975581435

    でもなんとなく織部焼って現代まで脈々と残ったんだからすげえよな

    92 22/09/25(日)20:58:35 No.975581445

    色々好きなシーン挙げてるけど 俺は宗二の小田原行ってからが好きなんだよな 価値観がより良い方向に変わる瞬間が大好き 秀忠がウキウキしながら自作の茶道具見せるところも

    93 22/09/25(日)20:59:11 No.975581725

    >2代目のボンクラ扱いされがちの秀頼と秀忠がどっちもいいとこ見せるの好き 秀頼と秀忠がかなり好意的というか魅力的に描かれてる珍しい作品だと思う

    94 22/09/25(日)20:59:15 No.975581772

    丿貫の席が1番衝撃受けた感がある 最後まであれ超えたのないんじゃないかってくらい

    95 22/09/25(日)20:59:23 No.975581837

    信長の野望で段々キャラ付けされてきてるの好き

    96 22/09/25(日)20:59:31 No.975581888

    >嫁ガチャSSR 秀忠に長々と何をは話すかと思えばただののろけではないかって言われるところ好き

    97 22/09/25(日)20:59:35 No.975581923

    景と渡り(見た目と機能性)の話だいぶ前からしてて蚊取り豚で終わるのは意識してそう

    98 22/09/25(日)20:59:36 No.975581929

    なんかバチカンみたいな名前のやつがぶっ壊れだったのは覚えてる

    99 22/09/25(日)20:59:46 No.975582005

    金森宗和が連れてたまだ今一だけどいい焼き物を作る若者が野々村仁清と知って驚いた

    100 22/09/25(日)20:59:48 No.975582027

    >細川のバカ息子がマジでバカ息子なんだけど >それはそれとしてゲヒ殿と馬鹿やってるの好き やり過ぎるきらいはあるけど審美眼自体はあるのいいよね

    101 22/09/25(日)21:00:06 No.975582205

    >なんかバチカンみたいな名前のやつがぶっ壊れだったのは覚えてる 感想ひょうげすぎだろ

    102 22/09/25(日)21:00:13 No.975582263

    若き頃折に触れてはずっと何者にもなれない せめて何か生きた証を残したいって悩んでた織部が 最後に物ひとつでそこに居た証を立ててるの美し過ぎるだろ

    103 22/09/25(日)21:00:15 No.975582277

    >なんかバチカンみたいな名前のやつがぶっ壊れだったのは覚えてる ヘチ貫

    104 22/09/25(日)21:00:21 No.975582323

    老いた秀吉を見てあんなの楽勝って答えたらメチャクチャ怒られてたのが立派な二代目将軍に成長したのいいよね…

    105 22/09/25(日)21:00:21 No.975582327

    >上田殿ってへうげものくらいでしか知らなかったんだけど調べてみたらラオウみたいな最期ですげえな… 史伝や説話には事欠かないのに肖像が残されてないのでキャラが掴みにくいのが今まであったんだが これだけ綿密かつ長編で描かれた上田宗箇の影響はへうげ以後の後世に確実に残ると思う わりとマジで

    106 22/09/25(日)21:00:24 No.975582349

    >なんかバチカンみたいな名前のやつがぶっ壊れだったのは覚えてる 駄目だった

    107 22/09/25(日)21:00:36 No.975582447

    さてもの実物ちょっと怖い

    108 22/09/25(日)21:00:38 No.975582460

    >>なんかバチカンみたいな名前のやつがぶっ壊れだったのは覚えてる >駄目だった 笑うたら負けよ

    109 22/09/25(日)21:00:42 No.975582505

    丿貫のエピソードだいたい史実に残ってるのなんなの

    110 22/09/25(日)21:00:56 No.975582625

    >>細川のバカ息子がマジでバカ息子なんだけど >>それはそれとしてゲヒ殿と馬鹿やってるの好き >やり過ぎるきらいはあるけど審美眼自体はあるのいいよね ダォラ…はサイコパス気味ではあるんだけど文化人としては一流なのが怖い

    111 22/09/25(日)21:00:57 No.975582629

    北政所の回想で浮気叱ったってちょーって頼まれたノブが困ってるの好き

    112 22/09/25(日)21:01:05 No.975582694

    >>朝鮮の使者に織部好みの茶器が全く通用しなかったの好き >織部好みっていうか詫び器やろ?井戸茶碗みたいな >そりゃ向こうの普通の器なんだからそうなるわ ブラジルあたりで三峯徹の絵に謎の美しさを見出す文化が生まれてこれぞ最高の絵なんです!どうです美しいでしょう…って言われてるような感覚なのかな

    113 22/09/25(日)21:01:17 No.975582799

    >これだけ綿密かつ長編で描かれた上田宗箇の影響はへうげ以後の後世に確実に残ると思う >わりとマジで ていうかゲヒ殿が既にね…

    114 22/09/25(日)21:01:23 No.975582847

    最後までクソ漫画だったろ?

    115 22/09/25(日)21:01:33 No.975582932

    >北政所の回想で浮気叱ったってちょーって頼まれたノブが困ってるの好き へうげのノブは愛よとかで化け物じみてる印象だけどあそこはかわいい

    116 22/09/25(日)21:01:48 No.975583054

    秀頼が家康との席で徳川側の武将も丸め込んじゃったの秀頼の魅力描くのと豊臣滅ぼさないとって家康が決断したちゃんとした理由づけになっていいよね

    117 22/09/25(日)21:01:53 No.975583108

    >丿貫の席が1番衝撃受けた感がある >最後まであれ超えたのないんじゃないかってくらい ただあの爺さんも名物や書画を集めまくって庵や庭を凝りまくった上でようやく単に茶を飲むだけならこんなに必要なくね?って至った人なので 気軽に真似できる境地じゃねえんだよな…

    118 22/09/25(日)21:01:56 No.975583141

    >最後までクソ漫画だったろ? 臭さを思い出す故茶をくれ

    119 22/09/25(日)21:02:28 No.975583425

    これは脚色しすぎ…からのこれ記録に残ってる史実なの!?って描写が多すぎる

    120 22/09/25(日)21:02:31 No.975583446

    >>月さびや~も本当は光秀の句じゃないらしいな >松尾芭蕉の句だから光秀の時代から100年後の句 >そりゃ利休もあの顔になるというもの 松尾芭蕉が日本の侘び寂びの到達点でもあるからな… 夏草や兵どもが夢の跡 …下の句は!?ってなる

    121 22/09/25(日)21:02:34 No.975583477

    >丿貫の席が1番衝撃受けた感がある >最後まであれ超えたのないんじゃないかってくらい 茶席最強キャラの宗匠が野点は私より上かもしれませんて 一部分でも認めるくらいには最強キャラ

    122 22/09/25(日)21:02:43 No.975583552

    朝鮮まで行ってうんこスタンプ作ってゲラゲラしてる奴…

    123 22/09/25(日)21:02:43 No.975583558

    ザパアッ… ドザパアッ…

    124 22/09/25(日)21:02:51 No.975583633

    >>これだけ綿密かつ長編で描かれた上田宗箇の影響はへうげ以後の後世に確実に残ると思う >>わりとマジで >ていうかゲヒ殿が既にね… ノブヤボだと近所の名器を勝手にお救いしてきやがるようになったしな…

    125 22/09/25(日)21:03:09 No.975583784

    丿貫ってへちかんで変換すれば出るのか

    126 22/09/25(日)21:03:14 No.975583826

    ファプタがそすそす言うたびに織部の金時殿が立ち上がるところを想像してしまう

    127 22/09/25(日)21:03:23 No.975583912

    秀頼をちゃんと魅力的に描いてくれる漫画好き

    128 22/09/25(日)21:03:25 No.975583932

    >>丿貫の席が1番衝撃受けた感がある >>最後まであれ超えたのないんじゃないかってくらい >茶席最強キャラの宗匠が野点は私より上かもしれませんて >一部分でも認めるくらいには最強キャラ アレで史実キャラだからすごい

    129 22/09/25(日)21:03:28 No.975583961

    youtubeとかsportify辺りに タイトルのオマージュパロディ元詰め合わせたプレイリストとか無いかな

    130 22/09/25(日)21:03:31 No.975583982

    >ザパアッ… >ドザパアッ… ダアロッ!!

    131 22/09/25(日)21:03:32 No.975583995

    >秀頼が家康との席で徳川側の武将も丸め込んじゃったの秀頼の魅力描くのと豊臣滅ぼさないとって家康が決断したちゃんとした理由づけになっていいよね 本当にボンクラだったら生かしてお飾りにしておいた方がお得だもんな… 徳川を脅かしかねないから潰すしかない

    132 22/09/25(日)21:03:38 No.975584034

    >朝鮮まで行ってうんこスタンプ作ってゲラゲラしてる奴… そりゃまあぶっ殺してやるってなるやつもいるわ

    133 22/09/25(日)21:03:59 No.975584205

    関ケ原後から大坂の陣勃発までの間をこんなにねっちり描いた歴史漫画も そうないんじゃないかとおもう

    134 22/09/25(日)21:04:03 No.975584239

    >>ザパアッ… >>ドザパアッ… >ダアロッ!! シュパァッ!

    135 22/09/25(日)21:04:05 No.975584256

    なんで具志堅用高なの? 具志堅用高だったわ

    136 22/09/25(日)21:04:09 No.975584291

    あのいっぱい鉄砲くっつけたワイドショットも実際にあるらしいな

    137 22/09/25(日)21:04:15 No.975584340

    >>>これだけ綿密かつ長編で描かれた上田宗箇の影響はへうげ以後の後世に確実に残ると思う >>>わりとマジで >>ていうかゲヒ殿が既にね… >ノブヤボだと近所の名器を勝手にお救いしてきやがるようになったしな… 一山いくらのモブ顔武将がいきなり変なヒゲの怪人になってる…

    138 22/09/25(日)21:04:18 No.975584361

    織部なんて某神の手を持つ男で何度か取り上げられた印象しかなかったところにこれですよ

    139 22/09/25(日)21:04:23 No.975584417

    利休でかすぎ 秀頼でかすぎ!!!!

    140 22/09/25(日)21:04:25 No.975584428

    ノブヤボシリーズの古田重然(織部)クソ弱い 新生で強化されたらしいけど

    141 22/09/25(日)21:04:41 No.975584592

    見開きでデカい背中見せて徳川圧倒する秀頼いいよね

    142 22/09/25(日)21:04:40 No.975584593

    知名度上がったおかげで中川清秀一家のステータスノブヤボで上がってたわ

    143 22/09/25(日)21:04:43 No.975584611

    少数派だと思うけどオカマが九州で捕虜にされてるとこ好き

    144 22/09/25(日)21:05:08 No.975584814

    >少数派だと思うけどオカマが九州で捕虜にされてるとこ好き ついでみたいに拉致られてる…

    145 22/09/25(日)21:05:19 No.975584898

    利休織部上田殿のイメージはマジでこの漫画の影響デカいと思う

    146 22/09/25(日)21:05:21 No.975584916

    コーエーは大河とか漫画のキャラ付けをガンガン参考するからな…

    147 22/09/25(日)21:05:38 No.975585041

    >あのいっぱい鉄砲くっつけたワイドショットも実際にあるらしいな ダヴィンチ戦車とかダヴィンチコプターをガラシャが使ってなかったというのを記した史書が無いからな…

    148 22/09/25(日)21:05:41 No.975585071

    >関ケ原後から大坂の陣勃発までの間をこんなにねっちり描いた歴史漫画も >そうないんじゃないかとおもう 信長が死ぬまでがすごいスピーディーだけど そこから利休切腹まで結構あるし更にそこから秀吉が死ぬまでに結構あって 更に関が原までもしっかりやって豊臣滅亡までやりきったからな…

    149 22/09/25(日)21:05:43 No.975585089

    >ついでみたいにケツ掘られてる…

    150 22/09/25(日)21:05:44 No.975585098

    さてもはマジですごいんだよな…

    151 22/09/25(日)21:05:46 No.975585113

    >少数派だと思うけどオカマが九州で捕虜にされてるとこ好き هذا الرجل جيدごわす

    152 22/09/25(日)21:06:05 No.975585238

    >なんで王貞治なの?

    153 22/09/25(日)21:06:11 No.975585303

    >知名度上がったおかげで中川清秀一家のステータスノブヤボで上がってたわ 蒼天航路の陳宮がこれだったわ

    154 22/09/25(日)21:06:35 No.975585512

    秀吉の予知夢で初登場してからどんどんデカくなる秀頼は笑う

    155 22/09/25(日)21:06:53 No.975585676

    これのめちゃくちゃかっこいい中川さんからのセンゴクの死ぬほどダサい中川さんの落差

    156 22/09/25(日)21:06:56 No.975585698

    信長の最期インパクトありすぎ!

    157 22/09/25(日)21:07:07 No.975585772

    えらい人がきてビビり倒して茶壺倒して寝ながら有楽斎と茶をしたのが史実とか嘘だろって…

    158 22/09/25(日)21:07:07 No.975585777

    >>あのいっぱい鉄砲くっつけたワイドショットも実際にあるらしいな >ダヴィンチ戦車とかダヴィンチコプターをガラシャが使ってなかったというのを記した史書が無いからな… アレが史実かどうかはともかく石田が細川屋敷に攻め込んだせいでガラシャが死んで爆発事故まで起こしたのは史実なんだよな…

    159 22/09/25(日)21:07:09 No.975585789

    伊達とドラゴンのDなんだと思ったら 本人含めて伊達家全員分かってないとこで なんか笑ってしまった

    160 22/09/25(日)21:07:13 No.975585828

    信長の野望のキャラの顔をへうげものにするDLCほしい

    161 22/09/25(日)21:07:27 No.975585941

    >伊達とドラゴンのDなんだと思ったら >本人含めて伊達家全員分かってないとこで >なんか笑ってしまった そんな意味が!!

    162 22/09/25(日)21:07:40 No.975586054

    歴史の授業だと千利休はなんか切腹させられたとしか教えられなくて意味わかんなかったからこのマンガ読んで茶の湯に政治力があったこととそれが影響してたっぽいのは多少理解できた

    163 22/09/25(日)21:07:40 No.975586059

    >信長の野望のキャラの顔をへうげものにするDLCほしい やどやどやどやど

    164 22/09/25(日)21:07:41 No.975586069

    俺たちは今焼きでいいってなった織部を見習って 百均とかIKEAのの安い食器だけどちょっと自分が気に入った感じの食器を買うようになった

    165 22/09/25(日)21:07:47 No.975586119

    >コーエーは大河とか漫画のキャラ付けをガンガン参考するからな… 蒼天以降の楽進の評価っぷりよ

    166 22/09/25(日)21:07:49 No.975586127

    丿貫が秀吉の母さまを呼んだ茶席で 麻の葉をくべてるのが好き

    167 22/09/25(日)21:08:13 No.975586341

    へうげもののスレ立ってるの見ると毎回お茶を被った石田三成思い出して笑う

    168 22/09/25(日)21:08:15 No.975586357

    >なんで具志堅用高なの? >なんで王貞治なの? >なんで大橋巨泉なの?

    169 22/09/25(日)21:08:41 No.975586561

    >へうげもののスレ立ってるの見ると毎回お茶を被った石田三成思い出して笑う 大谷吉継のレス

    170 22/09/25(日)21:08:43 No.975586581

    >俺たちは今焼きでいいってなった織部を見習って >百均とかIKEAのの安い食器だけどちょっと自分が気に入った感じの食器を買うようになった 乙

    171 22/09/25(日)21:08:59 No.975586733

    >さてもはマジですごいんだよな… マジで作った後に誰か切り殺した返り血がついてるんじゃないかって見た目いいよね

    172 22/09/25(日)21:09:00 No.975586743

    出オチみたいな具志堅なのに普通にかっこいい加藤清正なのはずるい

    173 22/09/25(日)21:09:01 No.975586756

    前にimgで風炉の灰をいい感じに固める映像見たけど アレを毎回やるとかちょっと面倒くさすぎる…

    174 22/09/25(日)21:09:08 No.975586819

    >アレが史実かどうかはともかく石田が細川屋敷に攻め込んだせいでガラシャが死んで爆発事故まで起こしたのは史実なんだよな… 松永久秀と並んで有名な戦国ボンバーガールだからな

    175 22/09/25(日)21:09:10 No.975586835

    あの時代の茶の湯というか茶器にスポット当てたマンガ他に見ない

    176 22/09/25(日)21:09:11 No.975586846

    壺訛りを指摘してくるおっさんが唐突に出てきて笑った

    177 22/09/25(日)21:09:37 No.975587056

    >へうげもののスレ立ってるの見ると毎回お茶を被った石田三成思い出して笑う 全身全穴で飲み干す!

    178 22/09/25(日)21:09:49 No.975587139

    加藤清正ほんとに具志堅に似てるからな

    179 22/09/25(日)21:09:55 No.975587195

    >へうげもののスレ立ってるの見ると毎回お茶を被った石田三成思い出して笑う (真顔で飲む利家)

    180 22/09/25(日)21:09:59 No.975587227

    >>なんで大橋巨泉なの? 巨泉は似てなかったよ

    181 22/09/25(日)21:10:00 No.975587238

    遊び放題やり放題になった後の宗矩も見たかった

    182 22/09/25(日)21:10:00 No.975587245

    ブフッ

    183 22/09/25(日)21:10:07 No.975587293

    甍の見開き良いよね 遂に成したって感じ

    184 22/09/25(日)21:10:12 No.975587335

    信長の野望最新作だとスレ画の忠誠心めっちゃ低くてすぐ出奔する… いつの間にか銘物お救いしてくれるユニットではあるけど

    185 22/09/25(日)21:10:20 No.975587404

    色々あったがさっきKindle全巻セットポチった

    186 22/09/25(日)21:10:27 No.975587468

    >加藤清正ほんとに具志堅に似てるからな 肖像画見たら絶対に吹く

    187 22/09/25(日)21:10:53 No.975587681

    あの茶会の数週間後に死ぬ利家

    188 22/09/25(日)21:10:54 No.975587695

    いがっぺぇ…これいがっぺぇ…の佐竹の顔芸は至高

    189 22/09/25(日)21:11:00 No.975587735

    >色々あったがさっきKindle全巻セットポチった 乙

    190 22/09/25(日)21:11:27 No.975587957

    いきなり何やら具志堅だのヨン様だの出してくると思えば 肖像画そのまんまでお出しされてくるキャラもいて キャラデザの感覚がなかなかフリーダムな漫画

    191 22/09/25(日)21:11:29 No.975587970

    大地震の時捩じり鉢巻きに腕捲りして女中に指示出してるねねさんと布団で縮こまってる秀吉の対比がなんか悲しかった…

    192 22/09/25(日)21:11:50 No.975588150

    >>秀頼巨人過ぎて秀吉の息子かどうか疑わしいすぎる… >浅井家の血が出ただけなのでセーフ!セーフです! そもそも秀吉からして姉や弟にはチビだって当時の記述ないから 秀吉が子供時代の栄養状態悪くてチビなだけで遺伝子自体が猿なわけじゃない説あるしね

    193 22/09/25(日)21:11:53 No.975588172

    >関ケ原後から大坂の陣勃発までの間をこんなにねっちり描いた歴史漫画も >そうないんじゃないかとおもう 政治的駆け引きの部分であって小説ならともかく 絵が重要なマンガじゃ本当に描くような場面が少ないからな… このマンガはむしろ合戦が脇役だから逆になるのいいよね…

    194 22/09/25(日)21:12:16 No.975588370

    >色々あったがさっきKindle全巻セットポチった それ乙

    195 22/09/25(日)21:12:23 No.975588434

    細川幽斎も細川護煕元総理と顔そっくりなんだよね

    196 22/09/25(日)21:12:40 No.975588579

    大久保長安の顔は残ってる木像がモデルらしい

    197 22/09/25(日)21:12:45 No.975588626

    清正は本人の嗜好としては家康寄りだけど数奇の理解自体はあるのがなかなかのツワモノ

    198 22/09/25(日)21:12:45 No.975588630

    いがっぺぇ…で泣きながら家臣惨殺してくる佐竹父(完全武装)コワ~…

    199 22/09/25(日)21:12:49 No.975588669

    豊臣政権になって古織が織部の位もらってたけど家臣なら誰でももらえた程度のものなの?

    200 22/09/25(日)21:12:58 No.975588733

    真っ先に駆けつけた虎がしっかりと三成の邪魔してるのしたたかでいいよね

    201 22/09/25(日)21:13:09 No.975588819

    中国攻めのヌルハチだか何かもどことなく具志堅似

    202 22/09/25(日)21:13:15 No.975588862

    突然出てきて誰このメガネ! 風神雷神図描いた人だった…

    203 22/09/25(日)21:13:16 No.975588875

    博物館で見た有楽斎所蔵の文化財は派手派手なイメージの本人と違ってシンプルでカッコよかったな

    204 22/09/25(日)21:13:44 No.975589123

    >豊臣政権になって古織が織部の位もらってたけど家臣なら誰でももらえた程度のものなの? 格上の大名なら貰えたんじゃない?

    205 22/09/25(日)21:13:48 No.975589153

    元総理の実家の倉にたぶんもっと色々あるぜって聞いたけど その手の調査もうすげえ順番待ちらしくて 日本人昔から記録大好きだなって

    206 22/09/25(日)21:13:59 No.975589248

    >清正は本人の嗜好としては家康寄りだけど数奇の理解自体はあるのがなかなかのツワモノ これからはこれも強さよ…って学んでるから数奇を戦として使ってるんだよね清正

    207 22/09/25(日)21:14:11 No.975589348

    >このマンガはむしろ合戦が脇役だから逆になるのいいよね… (トレビュシェットで飛んでいくゲヒ殿)

    208 22/09/25(日)21:14:51 No.975589661

    本編で俵屋宗達に敗北した岩佐又兵衛が 巡り巡って浮世絵の源流になるのいいよね

    209 22/09/25(日)21:14:55 No.975589706

    >豊臣政権になって古織が織部の位もらってたけど家臣なら誰でももらえた程度のものなの? 違う 秀吉が誰でも好きな官位をやれるくらい偉くなったと言う描写だよ

    210 22/09/25(日)21:15:01 No.975589753

    井戸茶碗でカレー食うって凄い贅沢だよね

    211 22/09/25(日)21:15:08 No.975589813

    騎馬ってるねぇ~ってセリフなかなか出てこないよ

    212 22/09/25(日)21:15:12 No.975589838

    >真っ先に駆けつけた虎がしっかりと三成の邪魔してるのしたたかでいいよね 仲悪すぎる…

    213 22/09/25(日)21:15:17 No.975589891

    >>このマンガはむしろ合戦が脇役だから逆になるのいいよね… >(トレビュシェットで飛んでいくゲヒ殿) アデウスアミーゴ!

    214 22/09/25(日)21:15:46 No.975590156

    歴史の空白部分をぶっ飛んだ解釈で埋めていくのいいよね

    215 22/09/25(日)21:15:48 No.975590178

    オリーブだから織部ってのがもう大胆不敵すぎるこの作品

    216 22/09/25(日)21:15:50 No.975590195

    三成が処刑されるときにゲヒに送った タイル状金継ぎの茶入れはフィクションだったり 実在しない名物も意外とあるよね

    217 22/09/25(日)21:15:57 No.975590259

    岩佐又兵衛が道糞の息子なのも史実なんだよね

    218 22/09/25(日)21:16:15 No.975590386

    >俺っちはヌルハチってセリフなかなか出てこないよ

    219 22/09/25(日)21:16:44 No.975590652

    家康とタメをはる倍率だったはらたいらも史実

    220 22/09/25(日)21:16:53 No.975590734

    極めて安全!…とは思うが一応申しておく アデオス・アミーゴ

    221 22/09/25(日)21:16:57 No.975590767

    サイコパスにしか見えなかったのに読み終わる頃には可愛いく見える柳生宗矩

    222 22/09/25(日)21:17:03 No.975590824

    >三成が処刑されるときにゲヒに送った >タイル状金継ぎの茶入れはフィクションだったり >実在しない名物も意外とあるよね 歴史の中で失われたかもしれないし…                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

    223 22/09/25(日)21:17:04 No.975590832

    だいぶ後で気づいたけど利休の息子の存在が全カットされてる

    224 22/09/25(日)21:17:09 No.975590889

    >家康とタメをはる倍率だったはらたいらも史実 更に倍っ!

    225 22/09/25(日)21:17:41 No.975591147

    あー、このあたりに名物はあるか? ねぇべねぇべ、あっこにある七本の木くらいなもんだ じゃあここの地名は七本木な 一本切んべ切んべ ってのは事実なのか?

    226 22/09/25(日)21:17:42 No.975591151

    イメージでは出るけど一切喋らない俊英伝浅野長政どの

    227 22/09/25(日)21:17:42 No.975591154

    >オリーブだから織部ってのがもう大胆不敵すぎるこの作品 この流れは信長から箱貰ったときから考えてたのかなあ

    228 22/09/25(日)21:18:13 No.975591429

    この漫画過去の自分のやらかしが直撃して憤死しかねない状況になる人多くない?

    229 22/09/25(日)21:18:18 No.975591480

    岩佐又兵衛の絵シグルイみたいだなってなった エログロ以上に技法が漫画っぽいというか

    230 22/09/25(日)21:18:35 No.975591620

    アニメで原作者のクレジットが原案になってるけどなんでなの

    231 22/09/25(日)21:18:54 No.975591789

    緑が好きなのはそうなんだろうけど

    232 22/09/25(日)21:19:03 No.975591873

    我が国最新の文字…明朝体?!はスゲエと思ったわ

    233 22/09/25(日)21:19:05 No.975591887

    上田流はすごいよ 座の全ての所作から即刀を抜けるようになってる 無骨すぎる

    234 22/09/25(日)21:19:10 No.975591939

    >>オリーブだから織部ってのがもう大胆不敵すぎるこの作品 >この流れは信長から箱貰ったときから考えてたのかなあ 緑釉からの逆算だろうしそこは計算ずくだろうな

    235 22/09/25(日)21:19:27 No.975592064

    一時期ニチアサタイムの古田製菓のCMに 出てたけど古田製菓と古田織部は無関係らしいな

    236 22/09/25(日)21:20:01 No.975592359

    >上田流はすごいよ >座の全ての所作から即刀を抜けるようになってる >無骨すぎる これが茶人の業(わざ)…

    237 22/09/25(日)21:20:14 No.975592463

    >この漫画過去の自分のやらかしが直撃して憤死しかねない状況になる人多くない? 業がテーマだから文字通り全部自業自得なんだ

    238 22/09/25(日)21:20:30 No.975592595

    高山殿との別れ際も切ないけどいい…

    239 22/09/25(日)21:21:09 No.975592924

    >上田流はすごいよ >座の全ての所作から即刀を抜けるようになってる >無骨すぎる 現物のさてもは殺人現場の遺留品過ぎる… これは殺気渦巻く武溶岩…

    240 22/09/25(日)21:21:10 No.975592931

    >上田流はすごいよ >座の全ての所作から即刀を抜けるようになってる >無骨すぎる そりゃ真田さんもアナルが痛くなるくらいビビるわ…

    241 22/09/25(日)21:21:25 No.975593045

    >一時期ニチアサタイムの古田製菓のCMに せっこっいやぁーん

    242 22/09/25(日)21:21:29 No.975593082

    何回見てもさてもの外見が暴力的すぎる

    243 22/09/25(日)21:21:49 No.975593243

    家康が殴り込んでくる最終決戦の衝撃すごかった

    244 22/09/25(日)21:22:40 No.975593698

    >高山殿との別れ際も切ないけどいい… 盗んだフタ渡してビードロの茶入れに乗せるのも好き

    245 22/09/25(日)21:22:59 No.975593844

    「さても」のネーミングが「うぎゃあ」っぽいの良いよね

    246 22/09/25(日)21:23:00 No.975593860

    やっぱ好きやねん…

    247 22/09/25(日)21:23:13 No.975593956

    >>>オリーブだから織部ってのがもう大胆不敵すぎるこの作品 >>この流れは信長から箱貰ったときから考えてたのかなあ >緑釉からの逆算だろうしそこは計算ずくだろうな 実際従五位下って1万石取りつつかつ名も知れ渡っていた大名にしては 低いんじゃないかみたいな話もあって謎にはなってたと思う いや一応ふつーの大名はみんな従五位下なんだけども 内裏に出入りできる最低ランクだから

    248 22/09/25(日)21:23:27 No.975594066

    真面目な家康が老獪になっていくのに なんというか凄く納得できる流れだった

    249 22/09/25(日)21:23:45 No.975594229

    今茶道具って人気ないから楽焼茶碗とか数千円で買えるらしいな

    250 22/09/25(日)21:23:48 No.975594258

    ゲヒ殿さてもは見てないんだよな…

    251 22/09/25(日)21:24:12 No.975594449

    多少の毒はいいもんだってちゃんと家康に伝わってるラストいいよね

    252 22/09/25(日)21:24:14 No.975594462

    >家康が殴り込んでくる最終決戦の衝撃すごかった おおまかな流れは史実に沿ってるこの漫画で一番大胆に史実の流れ変えてるのは 利休の切腹をゲヒ殿が介錯するところとゲヒ殿の介錯を家康がやるとこなんだよな…

    253 22/09/25(日)21:24:22 No.975594542

    九十九髪茄子は史実だと何かしらの由縁で粉々に割れていたんだけど 職人が綺麗に修復して現在に残っているらしい…

    254 22/09/25(日)21:24:33 No.975594648

    >今茶道具って人気ないから楽焼茶碗とか数千円で買えるらしいな 数千円でも俺たちには過ぎた名物すぎる…