22/09/25(日)11:15:12 鎧の隙... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/25(日)11:15:12 No.975371369
鎧の隙間狙ってくるタイプの剣術って殺意強くて怖いよね
1 22/09/25(日)11:16:53 No.975371750
どういうことだってばよ…?
2 22/09/25(日)11:17:29 No.975371874
テコの原理だよ
3 22/09/25(日)11:17:46 No.975371937
俺には支点がないように見える
4 22/09/25(日)11:17:48 No.975371945
なんか前立ったスレと同じ流れになりそうだから 先に言っておくとスレ画の理論自体はあるけど絵が変パターン
5 22/09/25(日)11:18:37 No.975372135
いや、俺は何もかもおかしく見えるが…
6 22/09/25(日)11:20:27 No.975372608
シグルイのれいぴあで剣がうねった!ってなる理屈
7 22/09/25(日)11:20:28 No.975372612
何が支えになってるの…?
8 22/09/25(日)11:21:04 No.975372785
支点から力点までの距離のほうが短いから沢山パワーがいるのでは?
9 22/09/25(日)11:22:56 No.975373241
ほうきの先のほう持つと重く感じるよね
10 22/09/25(日)11:24:18 No.975373615
支点!力点!作用点!!
11 22/09/25(日)11:26:27 No.975374228
力は不要(剣を振り回せる最低限の筋力があることを前提条件に)
12 22/09/25(日)11:27:34 No.975374513
>力は不要(剣を振り回せる最低限の筋力があることを前提条件に) そんな当たり前のことを指摘して矛盾だよね~って言いたいのか…?
13 22/09/25(日)11:29:07 No.975374956
遠心力で破壊力は産まれる過度な筋力は不要 でもあるならあったほうがいい
14 22/09/25(日)11:29:16 No.975375001
支点がずれてるのでは?
15 22/09/25(日)11:31:58 No.975375703
テコの原理と重心位置のそれぞれは真っ当な事柄を一枚の絵にまとめたせいで違和感が出たんじゃ
16 22/09/25(日)11:32:10 No.975375748
日本刀とかこの術理で手元の操作で切っ先を動かす
17 22/09/25(日)11:32:28 No.975375832
腕伸ばし切っているから変な感じなのか?
18 22/09/25(日)11:33:45 No.975376171
>日本刀とかこの術理で手元の操作で切っ先を動かす まあそれは両手で持って右手を支点にしてるから成立してんだ なんでスレ画は片手なんだよ
19 22/09/25(日)11:33:54 No.975376212
テコの原理って言うからテコの原理の話だと思うじゃん
20 22/09/25(日)11:34:28 No.975376365
>なんでスレ画は片手なんだよ よく見ろ両手で持ってる 両手で持ってたとてって感じだけど
21 22/09/25(日)11:34:30 No.975376378
剣道やってたからニュアンスはわかる でも力はある方が絶対強い
22 22/09/25(日)11:34:46 No.975376442
いつも不思議なんだけどレイピアは折れたりしないのかな
23 22/09/25(日)11:34:55 No.975376478
>なんでスレ画は片手なんだよ 両手で持っているように見える…
24 22/09/25(日)11:35:03 No.975376508
最小限の力でも切っ先はやべー速度でそこそこの距離走るからなあ
25 22/09/25(日)11:36:53 No.975377032
>なんでスレ画は片手なんだよ 眼科行った方がいいよ
26 22/09/25(日)11:37:30 No.975377187
切っ先を動かす話はなんか分かる 振るって言われると大振り想像しちゃってテコ…?力は不要…?ってなるなあ 実際のとこどうなの剣道経験者の方
27 22/09/25(日)11:39:35 ID:Rpm35SYk Rpm35SYk No.975377733
>なんか前立ったスレと同じ流れになりそうだから >先に言っておくとスレ画の理論自体はあるけど絵が変パターン これよね。
28 22/09/25(日)11:40:04 No.975377889
カタハサミ
29 22/09/25(日)11:40:24 No.975377997
切れ味で勝負する剣にはみえない
30 22/09/25(日)11:40:29 No.975378026
若者の近接戦闘離れ
31 22/09/25(日)11:44:15 No.975379070
>先に言っておくとスレ画の理論自体はあるけど絵が変パターン 重心は支点にならなくね?
32 22/09/25(日)11:46:24 No.975379672
切っ先に十分な力が入らなそうに見えてしまう
33 22/09/25(日)11:47:30 No.975379977
右手じゃないのか支点…
34 22/09/25(日)11:47:59 No.975380098
例えば落下中これで振っても剣の重量が衝突力に乗らないからかえって力がいるやつじゃん
35 22/09/25(日)11:48:51 No.975380338
この剣がとんでもない重さでないなら普通に振ったほうがいいのでは
36 22/09/25(日)11:48:57 No.975380368
鉛筆フリフリして遊んでるとこんな勘違いをしてしまうんだろうか
37 22/09/25(日)11:50:21 No.975380739
>重心は支点にならなくね? いやなるよ
38 22/09/25(日)11:50:28 No.975380779
奇声を上げながら突っ込んで思いっきり剣を力任せに振り下ろす方が強いよ
39 22/09/25(日)11:50:31 No.975380791
これ支点じゃなくて重心では…?
40 22/09/25(日)11:51:02 No.975380935
>奇声を上げながら突っ込んで思いっきり剣を力任せに振り下ろす方が強いよ 話がややこしくなるから薩摩は黙ってて
41 22/09/25(日)11:51:04 No.975380957
絵を描いた人が理解してないパターン?
42 22/09/25(日)11:51:09 No.975380978
どうせ作者はばにも考えてないよ
43 22/09/25(日)11:51:42 No.975381112
シーソーをこぐようなもの
44 22/09/25(日)11:51:43 No.975381115
>どうせ作者はばにも考えてないよ ばに?
45 22/09/25(日)11:51:50 No.975381147
>話がややこしくなるから薩摩は黙ってて でも今回は薩摩の言ってることの方が正しいよ
46 22/09/25(日)11:52:33 No.975381345
死点!力点!叫ぶ点!これが捨てがまり!細かい技術がいらなくておすすめ!
47 22/09/25(日)11:52:40 No.975381378
>先に言っておくとスレ画の理論自体はあるけど絵が変パターン 原理の説明する絵が変じゃそりゃだめだわ
48 22/09/25(日)11:53:11 No.975381511
金づちで釘打つ時だってなるべく支点と力点近づけて作用点までの距離が長くなるようにするし 武器の使い方としてすごく違和感ある
49 22/09/25(日)11:54:13 No.975381766
剣を振るのは手首だけ使えば十分みたいな?
50 22/09/25(日)11:54:34 No.975381861
全然わかんね 剣持ったことねえし
51 22/09/25(日)11:55:59 No.975382240
右手を支点にして左手で打つのは剣道でも教えるから文は合ってる気はするが… 西洋の剣術やスレ画の世界がどうなってるのかは知らない
52 22/09/25(日)11:57:28 No.975382609
剣道でも左手動かして右手動かさないなんてこと無いような
53 22/09/25(日)11:59:06 No.975383034
重心を移動させるより外部モーメントかけて回転かけるだけのほうが必要な力は小さくて済むという原理自体はある 剣術でそれやるなら重心が自由落下するより圧倒的に速く動くよう大きな力をかける必要があるのでその力で普通に切ったほうがいい気がする
54 22/09/25(日)11:59:10 No.975383054
そりゃ全く動かさないとは誰も言ってないし…
55 22/09/25(日)11:59:19 No.975383090
なんでも斬れる剣なら理に適ってるかもしれないような気がしないでもない
56 22/09/25(日)11:59:41 No.975383185
フェンシングとかの原理だろうか
57 22/09/25(日)12:00:02 No.975383284
支点がないように思えるのですが
58 22/09/25(日)12:01:25 No.975383640
何を言っているのか分からないが何を言いたいのかは分かる
59 22/09/25(日)12:01:31 No.975383659
剣を振って人を殺したことが無いやつの言う内容だ
60 22/09/25(日)12:02:36 No.975383952
ちょっと棒振ってみるだけでも変だよこの理論
61 22/09/25(日)12:02:37 No.975383957
居てたまるか!?
62 22/09/25(日)12:03:04 No.975384077
しかしレイピア斬撃じゃない…
63 22/09/25(日)12:03:25 No.975384165
刀の重心そこか!?
64 22/09/25(日)12:03:35 No.975384217
またなろうか
65 22/09/25(日)12:04:52 No.975384545
そういう使い方なら槍持ったほうが良くない?
66 22/09/25(日)12:04:56 No.975384562
コミカライズだとしたら悪いの原作じゃなくて作画だろこれ…
67 22/09/25(日)12:05:59 No.975384828
剣がとても軽い:回転をかける力が小さくてすむが衝突時の力が小さい(ぶつかると自分の方が反動で後ろに動いてしまう) 剣がとても重い:回転する力だけで相手を切断しやすいが回転させるのに大きな力がかかる のどちらかだと思うがどのみち >その力で普通に切ったほうがいい気がする
68 22/09/25(日)12:06:21 No.975384947
>刀の重心そこか!? 柄の部分めちゃ重い…
69 22/09/25(日)12:07:42 No.975385320
>>重心は支点にならなくね? >いやなるよ どういう理屈で?
70 22/09/25(日)12:07:49 No.975385356
このサイズの刀剣を水平に維持するだけで 腕がパンパンになると思う
71 22/09/25(日)12:07:55 No.975385389
>そういう使い方なら槍持ったほうが良くない? 鉄砲伝来まではしなった槍マジ強い
72 22/09/25(日)12:08:13 No.975385471
なんでちょっとギャグマンガ日和っぽいんだ
73 22/09/25(日)12:08:22 No.975385505
鍔を盾代わりにするの怖い…怖くない?
74 22/09/25(日)12:08:27 No.975385534
支点がそこになるんだ
75 22/09/25(日)12:09:11 No.975385740
図の支点の部分に空間に固定する魔法石とか埋め込まれてるのかも知れないし…
76 22/09/25(日)12:09:35 No.975385848
多分ホーリーランドの木刀使いみたいの解説みたいなことを言いたいんだろう
77 22/09/25(日)12:10:01 No.975385959
>図の支点の部分に空間に固定する魔法石とか埋め込まれてるのかも知れないし… 柄の根元に埋めた方がいいと思う
78 22/09/25(日)12:11:35 No.975386391
イメージ的にはバトントワリングの要領で何回も斬るのに近い気がする
79 22/09/25(日)12:12:06 No.975386535
作者は幼卒?
80 22/09/25(日)12:13:11 No.975386835
百歩譲って考えても支点は右手じゃろ…
81 22/09/25(日)12:13:18 No.975386865
言ってる事は分かるけど戦場でこんな事してたらただのカモだろ 見た目に違わずちゃんと強いんだったらこれが剣の主流になってるはずだし
82 22/09/25(日)12:13:49 No.975386989
支点とは
83 22/09/25(日)12:13:55 No.975387015
>剣を振って人を殺したことが無いやつの言う内容だ 剣を振ってた人間が使ってる理屈でもあるんだが
84 22/09/25(日)12:14:36 No.975387194
>言ってる事は分かるけど戦場でこんな事してたらただのカモだろ >見た目に違わずちゃんと強いんだったらこれが剣の主流になってるはずだし 西洋問わずこの理論は使われてるよ
85 22/09/25(日)12:15:41 No.975387494
>なんか前立ったスレと同じ流れになりそうだから うn >先に言っておくとスレ画の理論自体はあるけど うn >絵が変パターン いやその理論をこんな剣術ないし道具の原理にするのが変だよ
86 22/09/25(日)12:15:44 No.975387519
>言ってる事は分かるけど戦場でこんな事してたらただのカモだろ >見た目に違わずちゃんと強いんだったらこれが剣の主流になってるはずだし 北辰一刀流「おっそうだな」
87 22/09/25(日)12:16:21 No.975387669
力任せにぶった斬るのが1番強いよ
88 22/09/25(日)12:16:22 No.975387676
腕じゃなくて手首を使えって意味だよねこれ 大上段から振りかざすなら逆に腕使ったほうが良いだろうけど
89 22/09/25(日)12:16:22 No.975387681
支点と力点が近いとより力がいるのでは? いやもしかしたらこの世界での物理法則が違う可能性もあるな…
90 22/09/25(日)12:16:31 No.975387714
正しいけど絵が変って言ってる人ちょっと正しい図で解説してほしい
91 22/09/25(日)12:16:41 No.975387765
>剣を振ってた人間が使ってる理屈でもあるんだが その理屈でこんな剣術が発展しましたか?
92 22/09/25(日)12:18:21 No.975388251
てこの軌道でしか動かぬ刀身を相手に当てる方法はどうするんだ
93 22/09/25(日)12:18:27 No.975388276
理論は正しくてもこんな缶切りみたいな動きでは無いと思う
94 22/09/25(日)12:18:42 No.975388350
>支点と力点が近いとより力がいるのでは? >いやもしかしたらこの世界での物理法則が違う可能性もあるな… 切っ先を大きく振って威力を上げるなら力は支点と力点はなべく短い方がいいし 細かく振る場面ではスレ画みたいな理論なんだろうか
95 22/09/25(日)12:18:47 No.975388375
実戦の想定がどれかによるよタイマンならスレ画みたいな技術はいるし 合戦なら頭薩摩や鬼の副長が言ったみたいに面打ち以外忘れた方がいいしそもそも剣の出番なんかない
96 22/09/25(日)12:18:50 No.975388391
実際にテコの原理みたいなのは使っててもさすがに剣の重心を支点に使ったりはせんでしょうよ
97 22/09/25(日)12:18:53 No.975388397
この理屈は実際にあるのかないのか 分からないな無知だから 下手なことを言って恥をかく可能性あるなぁ
98 22/09/25(日)12:19:08 No.975388479
てこの原理は現実にあるぞ
99 22/09/25(日)12:19:19 No.975388531
この理があれば力のない女でも戦場で戦っていけるぐらいのこと言ってる気がするけどそう言う内容なの?
100 22/09/25(日)12:19:27 No.975388575
薙刀とか長巻なら…
101 22/09/25(日)12:19:35 No.975388619
>>剣を振ってた人間が使ってる理屈でもあるんだが >その理屈でこんな剣術が発展しましたか? この動きしかしない訳じゃないけど普通に刀剣を動かすときにはこの理屈を使うよ
102 22/09/25(日)12:19:46 No.975388671
こんな物理法則もあるというなら要は回転かけたいだけだからそうだねってなるし誰もそこは否定してないんだ 一定以上の力の衝突が求められる前提の剣術にこの原理で振るだけで力は不要と言い切るならそりゃ何言ってんだとしか
103 22/09/25(日)12:19:51 No.975388697
力が不要なら剣をクソ重くしたら強いな
104 22/09/25(日)12:19:54 No.975388718
>実際にテコの原理みたいなのは使っててもさすがに剣の重心を支点に使ったりはせんでしょうよ それはそう
105 22/09/25(日)12:20:30 No.975388886
支える部分なきゃ単に剣を振り回してるだけでは…
106 22/09/25(日)12:20:49 No.975388955
>この動きしかしない訳じゃないけど普通に刀剣を動かすときにはこの理屈を使うよ 理屈知ってるなら教えてくれない?
107 22/09/25(日)12:21:04 No.975389031
これで斬られるって鎖帷子とか無い世界なの? それか剣道の防具みたいな鎧着てるとか?
108 22/09/25(日)12:21:11 No.975389069
>この動きしかしない訳じゃないけど普通に刀剣を動かすときにはこの理屈を使うよ 動かしたいだけの前提の話してたのか……それならまあ
109 22/09/25(日)12:21:18 No.975389102
よくわからん 手の動きで剣をしならせて切るってこと?