虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 十字軍... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/08/25(木)20:30:10 No.964678440

    十字軍ってやった意味あったの?

    1 22/08/25(木)20:32:23 No.964679298

    貴族の相続権無い奴等が処分できた

    2 22/08/25(木)20:32:26 No.964679313

    うん

    3 22/08/25(木)20:33:17 No.964679633

    今のイスラエル存続策とかは十字軍時代参考にしてそう

    4 22/08/25(木)20:36:14 No.964680794

    >今のイスラエル存続策とかは十字軍時代参考にしてそう アラブ側に一致団結されて襲われたら勝ち目ないからとにかくアラブに分断工作するのは定石だからな…

    5 22/08/25(木)20:40:00 No.964682271

    イスラエル自体ユダヤ人よりアラブ人の方が多いあたりエルサレム王国と変わらん

    6 22/08/25(木)20:43:10 No.964683482

    イスラム学問にアクセスできたからキリスト教世界の知見が大いに高まったわけで

    7 22/08/25(木)20:43:25 No.964683587

    何回もやってる?

    8 22/08/25(木)20:43:58 No.964683813

    十字軍以前没交渉だったのが 十字軍以降イスラムとの文化交流が進んでルネサンスが始まっていく

    9 22/08/25(木)20:46:07 No.964684597

    ある意味1番騎士が無双出来た時代かもね 鎧のおかげでムスリム側の矢が効かずに大暴れ出来たし まあ暑さに弱いからサラディンには水断ちされてやられるんだが…

    10 22/08/25(木)20:48:39 No.964685535

    >鎧のおかげでムスリム側の矢が効かずに大暴れ出来たし そうなの!?

    11 22/08/25(木)20:48:40 No.964685542

    イスラム世界からしたらいい迷惑だけど 古典復興の基礎になったからね

    12 22/08/25(木)20:50:51 No.964686333

    >>鎧のおかげでムスリム側の矢が効かずに大暴れ出来たし >そうなの!? 画像が殴り込むまであんなクソ暑いところで重装甲する奴なんていなかったから飛び道具の威力も威力より生産性重視だったのだ

    13 22/08/25(木)20:53:07 No.964687171

    野戦ではクソ弱いけど城に篭るとやけに強い十字軍

    14 22/08/25(木)20:53:35 No.964687331

    この辺題材にしてるゲームとかないかな

    15 22/08/25(木)20:55:43 No.964688139

    書き込みをした人によって削除されました

    16 22/08/25(木)20:56:09 No.964688310

    >この辺題材にしてるゲームとかないかな クルセイダーキングとかモロそれでは

    17 22/08/25(木)20:57:28 No.964688839

    バケツ兜ほんと好き

    18 22/08/25(木)20:58:22 No.964689211

    >十字軍以前没交渉だったのが >十字軍以降イスラムとの文化交流が進んでルネサンスが始まっていく 一方的に戦争吹っ掛けられて文化交流なんかすんの!?

    19 22/08/25(木)21:01:59 No.964690600

    >>十字軍以前没交渉だったのが >>十字軍以降イスラムとの文化交流が進んでルネサンスが始まっていく >一方的に戦争吹っ掛けられて文化交流なんかすんの!? 建国の経緯自体はウンコの極みだけどいざ国が出来ちゃったら圧倒的多数派がアラブ人な以上フランク人もそれ無視して統治なんて出来ないので…

    20 22/08/25(木)21:02:45 No.964690925

    十字軍は圧倒的に兵数不利だったので城を要塞化して不利を補った 怪我をしたり引退した騎士はヨーロッパに帰り 祖国でその技術で築城設計したので材質の違いはあれどほぼ同じ設計

    21 22/08/25(木)21:05:45 No.964692136

    それまではイスラム圏がどんどん拡大してヨーロッパ圏だったとこを奪っていってるわけだし 一方的と言うのもな…

    22 22/08/25(木)21:09:02 No.964693539

    >それまではイスラム圏がどんどん拡大してヨーロッパ圏だったとこを奪っていってるわけだし >一方的と言うのもな… 言うても十字軍も悪く言われてるのは第一次のエルサレム虐殺と第四次ぐらいじゃね

    23 22/08/25(木)21:10:44 No.964694283

    >野戦ではクソ弱いけど城に篭るとやけに強い十字軍 現代でもスポーツで白人のディフェンス能力が高いところを見ると性分なのかもしんない

    24 22/08/25(木)21:10:51 No.964694344

    >今のイスラエル存続策とかは十字軍時代参考にしてそう アラビア半島がほぼ丸ごと味方って考えると今の十字軍国家はだいぶヌルゲーだな…

    25 22/08/25(木)21:11:30 No.964694651

    丸い塔と胸壁で出来たよくありがちな城 あれ全部イスラム式です

    26 22/08/25(木)21:14:50 No.964696202

    間にビザンツがあったから直接的に接触する機会が少なかったのもあるかもしれん

    27 22/08/25(木)21:14:59 No.964696260

    イエスキリストが十字軍から十字架をとってキリスト教のシンボルにしたあたり 後世への影響だけは凄いやつ

    28 22/08/25(木)21:15:34 No.964696552

    教皇の権威が失墜したから反目してた貴族からしたら万々歳だったな

    29 22/08/25(木)21:16:28 No.964696937

    >イエスキリストが十字軍から十字架をとってキリスト教のシンボルにしたあたり >後世への影響だけは凄いやつ うん!?

    30 22/08/25(木)21:18:39 No.964697940

    >>イエスキリストが十字軍から十字架をとってキリスト教のシンボルにしたあたり >>後世への影響だけは凄いやつ >うん!? 異界と混線したのかもしれんし…

    31 22/08/25(木)21:19:25 No.964698318

    >一方的に戦争吹っ掛けられて文化交流なんかすんの!? 別にイスラムも一枚岩じゃないので十字軍利用したろ!って派閥も割りといた 十字軍側も一枚岩じゃないのでイスラム勢力利用したろって派閥がいた WINWINの関係ですね

    32 22/08/25(木)21:19:39 No.964698432

    >教皇の権威が失墜したから反目してた貴族からしたら万々歳だったな あんま関係ないよ

    33 22/08/25(木)21:20:46 No.964698886

    文化交流は仲良く教え合うだけじゃなくて奪い奪われる関係でも成立するので…

    34 22/08/25(木)21:20:48 No.964698905

    東ローマぶっ潰したのも企んだヴェネツィアにとっては完全に狙い通りに貿易掌握して その後大繁栄するしな…

    35 22/08/25(木)21:22:15 No.964699524

    >>一方的に戦争吹っ掛けられて文化交流なんかすんの!? >別にイスラムも一枚岩じゃないので十字軍利用したろ!って派閥も割りといた >十字軍側も一枚岩じゃないのでイスラム勢力利用したろって派閥がいた >WINWINの関係ですね 現地の外交事情を知らないヨーロッパから来た騎士が十字軍に友好的なイスラム勢力を襲ってしまいました あーあ

    36 22/08/25(木)21:22:36 No.964699673

    >十字軍以前没交渉だったのが >十字軍以降イスラムとの文化交流が進んでルネサンスが始まっていく イベリア半島やイタリア(シチリア)を介して十字軍以前から文化の吸収は始まってるぞ 詳しくは十二世紀ルネサンスについて調べろ

    37 22/08/25(木)21:23:10 No.964699908

    十字軍がなければハローマックのあの形もなかったのか…

    38 22/08/25(木)21:23:58 No.964700245

    歴史上のどんな出来事もそうだが事件としてはひとつでも 関わった人や組織の思惑は絡み合いまくって錯綜するので どう頑張っても一言で説明することはできずない ちゃんと理解しようとすると分厚い論文を読まないといけない

    39 22/08/25(木)21:24:05 No.964700278

    フランスから西のヨーロッパがイスラム世界知るきっかけになったぐらいじゃないか 地中海世界では普通に交流あったじゃろ

    40 22/08/25(木)21:24:10 No.964700319

    >イベリア半島やイタリア(シチリア)を介して十字軍以前から文化の吸収は始まってるぞ >詳しくは十二世紀ルネサンスについて調べろ レコンキスタしないと…

    41 22/08/25(木)21:24:58 No.964700679

    >貴族の相続権無い奴等が処分できた なんか十字軍に従軍したのは貴族の二男三男みたいな俗説あるけど実際はそんなことなくて特定の家系が一族挙げて主流を成してる つーか軍資金がアホほどかかるんで領地を抵当に入れないととても賄えないから領地も持ってない二男三男なんかには無理

    42 22/08/25(木)21:25:39 No.964700996

    ヴェネツィアはヨーロッパ最前線に位置する為に 十字軍撤退後は海域が最前線となり 諸国の支援薄い中で何百年も防衛し続けていてその持久力にビビる

    43 22/08/25(木)21:25:39 No.964700998

    十字軍によって何が起こったのか簡単な概要を知りたいってだけでも こんな匿名掲示板で書けるような分量じゃ到底無理だ 250ページくらいの新書買って読んでくれ

    44 22/08/25(木)21:26:33 No.964701377

    コンスタンチノープル攻略はなぁ…

    45 22/08/25(木)21:26:47 No.964701470

    第4次十字軍は教皇激オコで丸ごと破門されたりしてて笑う

    46 22/08/25(木)21:27:24 No.964701728

    全く詳しくないけど獅子心王はカッコ良すぎると思う

    47 22/08/25(木)21:27:29 No.964701759

    例えばボードゥアン2世に仕えた中東出身の騎士ゴーティエ・ムハンマドなんで人もいる

    48 22/08/25(木)21:27:32 No.964701786

    まぁなんか多分手頃な中公新書があるだろう…

    49 22/08/25(木)21:27:37 No.964701813

    古い映画に多い内容の一つが十字軍で遠征に出た貴族の当主が 陰謀によって戦死したことにされて領地を悪いやつに乗っ取られて始まるやつだが これは完全なフィクションというわけではなく似たようなことは実際そこそこあった

    50 22/08/25(木)21:27:47 No.964701913

    ヨーロッパ圏がよその文化圏に遠征出来るぐらいに生産力高まったと考えるならやはり画期的な出来事

    51 22/08/25(木)21:27:57 No.964701982

    >コンスタンチノープル攻略はなぁ… 十字軍側の攻略時もビザンツ側の奪還時もガバ守備で陥落してるのがなんというか燃えポイント薄いよね 1453年の熱戦とは大違いだ

    52 22/08/25(木)21:27:58 No.964701988

    神聖ローマ皇帝とか勝手にイスラム勢と和解して破門されてるしな… 以後ドイツ諸邦を教皇が締め上げる方針を堅めて 数世紀後にプロテスタントの温床になったと思うと感慨深い

    53 22/08/25(木)21:28:09 No.964702065

    あーあー コンスタンティノープル攻めて略奪しないエルサレムまでの船賃出せませーん どうしますかー?

    54 22/08/25(木)21:29:18 No.964702579

    >まぁなんか多分手頃な中公新書があるだろう… 中公にはねえんじゃねえか多分 初心者の入門用ならふくろうの本の『図説 十字軍』がいいぞ

    55 22/08/25(木)21:30:15 No.964702979

    >1453年の熱戦とは大違いだ 熱戦かあれ…?

    56 22/08/25(木)21:30:57 No.964703295

    あそこ攻め落とすと儲かるからってそんな非道なこと…しようぜ!

    57 22/08/25(木)21:31:07 No.964703345

    >神聖ローマ皇帝とか勝手にイスラム勢と和解して破門されてるしな… >以後ドイツ諸邦を教皇が締め上げる方針を堅めて >数世紀後にプロテスタントの温床になったと思うと感慨深い 破門されたのは聖職叙任権を巡る争いが主因で和解云々はあんま関係ないぞ

    58 22/08/25(木)21:31:19 No.964703431

    フリードリヒ2世はドイツの統治に関してはかなりいい加減だからなあ この時代にドイツ諸侯は統治権を大幅に強化してるし

    59 22/08/25(木)21:32:12 No.964703762

    キングダム・オブ・ヘブン見てボードゥアン二世のカッコよさを知ってほしい

    60 22/08/25(木)21:32:26 No.964703862

    ジェノヴァ海軍が数隻でオスマン軍の封鎖突破して救援に向かうところとか オスマン海軍の陸越えとか 最後の皇帝の突撃とか 盛り上がるポイント多いだろ!

    61 22/08/25(木)21:32:27 No.964703865

    >>1453年の熱戦とは大違いだ >熱戦かあれ…? パレオロゴス朝成立時のコンスタンティノープル奪還に比べりゃ全然戦争らしい戦争だと思う

    62 22/08/25(木)21:32:27 No.964703866

    和解っつーかあれ期限付きの休戦だかんな そういうのはフリードリヒ2世に限らず度々やってる

    63 22/08/25(木)21:32:29 No.964703874

    >キングダム・オブ・ヘブン見てボードゥアン二世のカッコよさを知ってほしい あの映画大好き

    64 22/08/25(木)21:32:46 No.964703996

    >キングダム・オブ・ヘブン見てボードゥアン二世のカッコよさを知ってほしい 4世だよ!

    65 22/08/25(木)21:32:57 No.964704068

    >キングダム・オブ・ヘブン見てボードゥアン二世のカッコよさを知ってほしい 4世じゃねーか

    66 22/08/25(木)21:33:24 No.964704273

    サラディンもかっこいい映画

    67 22/08/25(木)21:33:43 No.964704387

    映画の仮面の王様いいよね 大谷吉継っぽさある

    68 22/08/25(木)21:33:58 No.964704489

    >最後の皇帝の突撃とか これは後世の創作で命乞いしながら首切られたなんてパターンもあるからなぁ

    69 22/08/25(木)21:34:01 No.964704511

    外交だけでエルサレム解放したらブチ切れられるの無茶苦茶過ぎる

    70 22/08/25(木)21:34:26 No.964704665

    ターヘルアナトミナも元は中東で書かれて オランダ語へ翻訳したとき間違いだらけになったらしい

    71 22/08/25(木)21:35:21 No.964705015

    >外交だけでエルサレム解放したらブチ切れられるの無茶苦茶過ぎる イスラム教徒も巡礼していいですよって条約だからな そりゃ返してもらうんだからその条件は当たり前すぎるけど教皇的にはムスリムは存在自体認められんから

    72 22/08/25(木)21:35:48 No.964705205

    >外交だけでエルサレム解放したらブチ切れられるの無茶苦茶過ぎる 巡礼できるようにしたので解放では全くないし…

    73 22/08/25(木)21:38:20 No.964706220

    >>外交だけでエルサレム解放したらブチ切れられるの無茶苦茶過ぎる >イスラム教徒も巡礼していいですよって条約だからな >そりゃ返してもらうんだからその条件は当たり前すぎるけど教皇的にはムスリムは存在自体認められんから 教皇クソすぎへん?

    74 22/08/25(木)21:38:21 No.964706225

    略奪はいいけど赤ん坊串刺しにしてこんがり焼いていただくのはアラブ人に蛮族いわれても致し方ないのでは?

    75 22/08/25(木)21:38:28 No.964706276

    >外交だけでエルサレム解放したらブチ切れられるの無茶苦茶過ぎる フリードリヒが出兵を約束していながら散々しぶっていた+アル=カーミルはあのタイミングでは相当追い詰められていたんで必ずしも和平で解決する以外の道があったわけでもなかった+返還後完全破壊されたエルサレムの城壁も放置してとっとと帰った とまぁ嫌われる要因はいくらでもあるんだわ

    76 22/08/25(木)21:39:43 No.964706802

    なんつーかまぁネットの雑情報じゃなくちゃんとした本読んでくれって感じ

    77 22/08/25(木)21:40:42 No.964707219

    そもそも教皇に怒られたのは和平自体が原因じゃねえっての

    78 22/08/25(木)21:41:02 No.964707368

    新大陸発見後はビックリするぐらいオスマン帝国活動しなくなった やっぱり新大陸の富にアクセスできない位置の問題が大きかったのかな

    79 22/08/25(木)21:41:19 No.964707469

    最大のキリスト教国であるHREがケツ持ちしてくれなきゃそりゃ困る

    80 22/08/25(木)21:41:22 No.964707494

    イスラム側からも良い格好してんなって思われてるのちょっと微笑ましい やっぱ重騎兵はかっけぇよ

    81 22/08/25(木)21:42:06 No.964707798

    >略奪はいいけど赤ん坊串刺しにしてこんがり焼いていただくのはアラブ人に蛮族いわれても致し方ないのでは? イスラーム側のその手のやつにはヨーロッパ側のその手のやつと同様まぁ誇張入ってるんで真に受けるもんではない 飢餓中の人肉食なんてのは世界中にある話だし

    82 22/08/25(木)21:42:12 No.964707838

    イスラム側も十字軍以降になって鎖帷子を装備するようになったとか