22/08/25(木)18:05:28 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/25(木)18:05:28 No.964629315
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/08/25(木)18:07:38 No.964629934
オランダから雪の結晶のイラストとか描かれてる自然科学の本輸入した方が早いな
2 22/08/25(木)18:08:31 No.964630189
綺麗だよね雪花
3 22/08/25(木)18:17:10 No.964632824
←日曜日が台無しになった人
4 22/08/25(木)18:28:15 No.964636264
>オランダから雪の結晶のイラストとか描かれてる自然科学の本輸入した方が早いな 場所が変われば雪も変わるよ
5 22/08/25(木)18:37:48 No.964639234
めっちゃ楽しそう
6 22/08/25(木)18:40:09 No.964640000
顕微鏡っていつからあったんだ?
7 22/08/25(木)18:44:15 No.964641305
土井って名家では
8 22/08/25(木)18:44:44 No.964641459
>オランダから雪の結晶のイラストとか描かれてる自然科学の本輸入した方が早いな 湿度とか温度でかわるよ
9 22/08/25(木)18:46:13 No.964641974
書き込みをした人によって削除されました
10 22/08/25(木)18:48:09 No.964642609
右下の着物冬に着たらめっちゃ風流だろうな 安易すぎるか
11 22/08/25(木)18:48:46 No.964642792
なんでこんな結晶になるのか当時理解してたのかな
12 22/08/25(木)18:48:51 No.964642816
>顕微鏡っていつからあったんだ? 17世紀くらいにはあったんじゃないの? 日本に来たのは18世紀頃っぽい
13 22/08/25(木)18:50:47 No.964643428
>17世紀くらいにはあったんじゃないの? >日本に来たのは18世紀頃っぽい 結構古くからあるんだな…
14 22/08/25(木)18:52:55 No.964644139
fu1380828.jpg 南極の雪の結晶ってどんなもんかと思ったらあんまり綺麗じゃなかった
15 22/08/25(木)18:55:02 No.964644778
>fu1380828.jpg >南極の雪の結晶ってどんなもんかと思ったらあんまり綺麗じゃなかった 寒すぎて結晶がゆっくり成長しないとかあるんかな
16 22/08/25(木)18:58:03 No.964645714
>オランダから雪の結晶のイラストとか描かれてる自然科学の本輸入した方が早いな アホみたいに人工的に条件揃えてようやく似た形の雪の結晶が生成されるんだが どうしてオランダの本で代替できると思ったんだろう
17 22/08/25(木)19:00:33 No.964646536
fu1380847.png 南極でもいわゆる綺麗な雪の結晶はできるようだ なんか尿道から出たら超痛そうな形のもあるな
18 22/08/25(木)19:02:35 No.964647166
>>オランダから雪の結晶のイラストとか描かれてる自然科学の本輸入した方が早いな >アホみたいに人工的に条件揃えてようやく似た形の雪の結晶が生成されるんだが >どうしてオランダの本で代替できると思ったんだろう バカだからとにかく何かの努力を否定したいんだよ
19 22/08/25(木)19:02:49 No.964647239
オランダの本じゃなくてヨーロッパで出版されてる本全般じゃないの
20 22/08/25(木)19:04:10 No.964647648
調べたらそんなにパターンねーじゃねーか
21 22/08/25(木)19:04:23 No.964647721
このときの古河藩の家老が蘭学者としても著名で 洋書で雪の結晶についての知識はもともとあったから この殿様も日本の雪の結晶の観察研究をやろう、となった流れだよ
22 22/08/25(木)19:05:44 No.964648216
趣味の二文字が読めないくせによく舶来の本に価値を見出だす文化的素養があったもんだな
23 22/08/25(木)19:07:07 No.964648655
なんかすごい怒ってる子がいてダメだった
24 22/08/25(木)19:12:16 No.964650321
>調べたらそんなにパターンねーじゃねーか 細かくパターン分けしても意味ないくらいバリエーションあるからな
25 22/08/25(木)19:20:20 No.964652999
人は隙を見せた相手に説教したい欲を抑えられない
26 22/08/25(木)19:20:27 No.964653037
日本で観測しても大体同じパターンの結晶だな というのも実際に観測して記録して初めて分かるものなので 後知恵で否定しても意味がない
27 22/08/25(木)19:21:08 No.964653261
http://www.wattandedison.com/Snow_Crystal.pdf 結構あるよ雪の結晶の種類
28 22/08/25(木)19:27:26 No.964655304
この頃だとヨーロッパで微生物見つけてたっけ
29 22/08/25(木)19:32:44 No.964657025
>この頃だとヨーロッパで微生物見つけてたっけ スレ画にある雪華図説が1832年 一方初めて生きた微生物を観察した報が上がったのが1673年 微生物はざっと160年前にはすでに見つかってる