虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/08/25(木)15:25:23 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/25(木)15:25:23 No.964588663

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/08/25(木)15:27:22 No.964589158

皮の方がめちゃ甘で美味いと野生動物とか害虫に狙い撃ちされそう

2 22/08/25(木)15:27:22 No.964589159

キウイっていいよね

3 22/08/25(木)15:28:23 No.964589419

カットして食え

4 22/08/25(木)15:28:58 No.964589555

持ち手が無くなる欠点はあるが皮も切ってそっから食うか?

5 22/08/25(木)15:29:06 No.964589585

ブドウとか外側の方が甘いのにね

6 22/08/25(木)15:32:45 No.964590590

>ブドウとか外側の方が甘いのにね ぶどうのサイズで部位による味の違いをあんまり気にしたことなかった

7 22/08/25(木)15:33:02 No.964590670

そもそもうますぎるというほどうまいか?スイカ

8 22/08/25(木)15:42:54 No.964593249

>そもそもうますぎるというほどうまいか?スイカ はい

9 22/08/25(木)15:44:04 No.964593504

塗がきれいだと思った

10 22/08/25(木)15:45:00 No.964593725

先の部分は微妙に冷えてないことが多くてあんまり好きじゃなかった

11 22/08/25(木)15:46:00 No.964593987

ぶどうはこの間久しぶりにピオーネ食ったら甘さに腰抜かしかけたあんな咽るくらいに強烈な甘さだっけ… 梨で味気ない水の固まりみたいなハズレを食べた後だったせいかもしれんが…

12 22/08/25(木)15:48:15 No.964594524

>ぶどうはこの間久しぶりにピオーネ食ったら甘さに腰抜かしかけたあんな咽るくらいに強烈な甘さだっけ… >梨で味気ない水の固まりみたいなハズレを食べた後だったせいかもしれんが… ナガノパープルとか甘さがきつい!ってなる位甘いのある…

13 22/08/25(木)15:49:39 No.964594828

品種改良でこれなんだから贅沢言わない

14 22/08/25(木)15:49:52 No.964594888

ウリ科のよくないところが出てるのは確かにそうだ

15 22/08/25(木)15:52:14 No.964595396

金持ちはピンクの所まで食ったら捨てるらしい

16 22/08/25(木)15:52:19 No.964595412

>そもそもうますぎるというほどうまいか?スイカ うまいスイカはすげえうまい

17 22/08/25(木)15:53:50 No.964595732

>皮の方がめちゃ甘で美味いと野生動物とか害虫に狙い撃ちされそう なしとかりんごは皮のほうが甘い

18 22/08/25(木)15:57:28 No.964596498

>金持ちはピンクの所まで食ったら捨てるらしい 俺金持ちじゃないけど甘いスイカの余韻が皮までいくとなくなる気がしてほどほどでやめちゃう

19 22/08/25(木)15:57:41 No.964596553

何度見てもウリ科の良くないところが絶妙な表現

20 22/08/25(木)15:57:54 No.964596599

江戸時代のスイカとか見たら文句言えなくなるよ

21 22/08/25(木)15:58:07 No.964596645

カットして皮は浅漬けにして食べる

22 22/08/25(木)16:01:12 No.964597335

スイカの皮を剥いて中心に向かって削りながら食べてる作家がいたなあ

23 22/08/25(木)16:01:48 No.964597473

>江戸時代のスイカとか見たら文句言えなくなるよ どうやって見るんだよ…

24 22/08/25(木)16:03:37 No.964597873

金色羅皇 俺のオススメです……

25 22/08/25(木)16:04:34 No.964598096

江戸時代つっても三百年あるしその間に品種改良進んでんじゃないの 浮世絵のスイカとか普通に見えるし

26 22/08/25(木)16:05:41 No.964598347

たしかに最後はウリ食ってる感強いな…

27 22/08/25(木)16:07:02 No.964598671

最後の方はマジ野菜だからな…

28 22/08/25(木)16:07:20 No.964598748

マクワウリ食べて良くないウリ科に体を慣れさせろ

29 22/08/25(木)16:07:31 No.964598789

書き込みをした人によって削除されました

30 22/08/25(木)16:09:16 No.964599210

fu1380479.jpg

31 22/08/25(木)16:14:46 No.964600553

>fu1380479.jpg 品種改良してくれた農家さんたちありがとう…

32 22/08/25(木)16:15:56 No.964600837

皮から食べてる虎眼流の虎子はベストな食べ方をしていた…?

33 22/08/25(木)16:16:32 No.964600971

皮の近くはウリとして浅漬けとか炒めたりで食うのも悪くないみたいだな

34 22/08/25(木)16:17:49 No.964601256

白いところ食べないから瓜っぽくは感じなかったな

35 22/08/25(木)16:18:47 No.964601488

>>そもそもうますぎるというほどうまいか?スイカ >はい 美味しいですよね カブトムシ

36 22/08/25(木)16:22:29 No.964602354

スイカの白い部分の漬け物はうちの方では昔やってたな

37 22/08/25(木)16:28:57 No.964603841

外から食えばい

38 22/08/25(木)16:30:24 No.964604173

>外から食えばい ……死んだ!

39 22/08/25(木)16:33:07 No.964604780

どうやったらそんな赤い部分限界まで出来るんだ すげぇな

40 22/08/25(木)16:33:16 No.964604809

>カットして皮は浅漬けにして食べる わかる ほんのり甘くてうまい…

41 22/08/25(木)16:34:17 No.964605037

なんか縞の部分に合わせて切ると種が取りやすいとかなんとか

42 22/08/25(木)16:34:57 No.964605188

皮に近い方が甘いとどこで食うのやめればいいかわかんなくなってクソだと思う

43 22/08/25(木)16:35:34 No.964605337

カッパのくせにウリをdisりやがって

44 22/08/25(木)16:38:08 No.964605924

>どうやったらそんな赤い部分限界まで出来るんだ >すげぇな 基本的には赤いところがちょっとでも多いやつの種だけ保存して次植えるの繰り返し

45 22/08/25(木)16:44:39 No.964607514

皮に近い方が好きなんだがなあ

46 22/08/25(木)16:45:07 No.964607647

西瓜の縞模様は狙ってやったのか甘いのを目指したらたまたまできたのか

47 22/08/25(木)16:45:09 No.964607663

スイカは味が種除けるめんどくささに勝ててないと思う

48 22/08/25(木)16:45:23 No.964607709

リンゴみたいに剥いて丸かじりすれば一番美味しいところが最後

49 22/08/25(木)16:52:41 No.964609467

黒玉とか小玉に種なしのあるしそのうちブドウみたいに種なし品種がメジャーになるかもしれん

50 22/08/25(木)16:53:31 No.964609692

スイカって大玉は別格にうまいけど 中型から小型はまあまあって感じ

51 22/08/25(木)16:55:29 No.964610188

最後ははちみつかけて食う

52 22/08/25(木)16:57:45 No.964610705

すもも皮剥いて食べたら甘すぎてすももじゃねえ…ってなった うますぎて一日で食べきった

53 22/08/25(木)16:58:55 No.964610989

>マクワウリ食べて良くないウリ科に体を慣れさせろ あの甘さがいいじゃろがい!

54 22/08/25(木)17:00:51 No.964611461

スイカとか桃とか梨みたいな甘くてさわやかな水分で殴ってくる果物に弱い

55 22/08/25(木)17:00:59 No.964611491

スイカは今マイクロシード種っていう種が1/4位のサイズで噛んでも柔らかいから種を気にせず喰える品種もあるみたいだな 馬が喰ってる所しか見てないから人間が喰っても本当に気にならないかは知らない

56 22/08/25(木)17:08:18 No.964613212

昔は水分とるだけだったスイカがこんなにうまいんだから ヤシの実もガチればめっちゃ甘いジュースだすようにならんの

57 22/08/25(木)17:11:23 No.964613947

>江戸時代つっても三百年あるしその間に品種改良進んでんじゃないの >浮世絵のスイカとか普通に見えるし というか西瓜は水あげすぎたり育て方ミスったら今でも平気で赤いとこ全然無いのできあがるので そもそも品種改良がどうって話じゃない

58 22/08/25(木)17:11:37 No.964614011

口いっぱいに梨頬張って口の中で果汁が洪水みたいになるの好きだから スレ画みたいなスイカはほしい

59 22/08/25(木)17:13:13 No.964614395

リンゴはよく考えたらこれか

60 22/08/25(木)17:13:32 No.964614475

種がチョコにならねぇかな…

61 22/08/25(木)17:14:56 No.964614840

スイカの皮はぬか漬けにするといいよ

62 22/08/25(木)17:21:28 No.964616612

>昔は水分とるだけだったスイカがこんなにうまいんだから >ヤシの実もガチればめっちゃ甘いジュースだすようにならんの ヤシの実は単純に輸送中に発芽のために糖分消費してるだけ 胚乳が固形化する前はかなり甘い

63 22/08/25(木)17:24:17 No.964617371

>スイカって大玉は別格にうまいけど >中型から小型はまあまあって感じ 小玉スイカって元はスイカじゃない別の瓜から作ったと記憶してる 今でも食味改良には大玉種と掛け合わせるのだが 味が良い株は基本大玉になって小玉になりにくいというジレンマがある https://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/seika/jyouhou/H25/yasaikaki/H25yasaikaki007.html

64 22/08/25(木)17:26:19 No.964617916

萃香好きな人は好きだからなぁ 俺はまぁまぁ好き

65 22/08/25(木)17:26:51 No.964618061

>ほんのり甘くてうまい… 皮にも甘みあるのか……初めて知った

66 22/08/25(木)17:26:55 No.964618078

>リンゴはよく考えたらこれか 蜜が入れば入るほど入ってない場所が甘くなるぞ 個人的には入ってないほうがバランス良くて美味いと思うけど

↑Top