22/07/25(月)08:10:27 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/25(月)08:10:27 No.952857780
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/07/25(月)08:13:57 No.952858280
なにっ
2 22/07/25(月)08:15:06 No.952858476
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3 22/07/25(月)08:17:50 No.952858885
英語圏の人もいやこれ読み方おかしいだろ…ってなることあるんかな
4 22/07/25(月)08:19:22 No.952859078
日本人が日とか生の読み方に違和感覚えてないようにそんなもんだろで受け止めてんじゃないの?
5 22/07/25(月)08:25:56 No.952859984
>英語圏の人もいやこれ読み方おかしいだろ…ってなることあるんかな 日本人だって亜米利加とかでうん?ってなるからな
6 22/07/25(月)08:32:30 No.952860878
ある程度法則性はあるけどたまに現れる例外みたいなやつらが邪悪
7 22/07/25(月)08:37:35 No.952861582
しゃあっ
8 22/07/25(月)08:39:17 No.952861829
カナ表記がさらに場を掻き回す
9 22/07/25(月)08:41:14 No.952862107
日本はまだルビを振るって文化あるからいいよ 小説でも読み方の知名度低いと振ってあるし
10 22/07/25(月)08:43:17 No.952862382
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
11 22/07/25(月)08:44:05 No.952862493
怒らないで聞いて下さいね 平仮名片仮名漢字の混在してる日本語圏にアレコレ言われたく無いじゃないですか
12 22/07/25(月)08:45:23 No.952862663
>怒らないで聞いて下さいね >平仮名片仮名漢字の混在してる日本語圏にアレコレ言われたく無いじゃないですか この場合同じ漢字の読み方とかじゃないか
13 22/07/25(月)08:45:28 No.952862675
アイアンマンのアイロンってネタがあるな
14 22/07/25(月)08:49:50 No.952863343
>平仮名片仮名漢字の混在してる日本語圏にアレコレ言われたく無いじゃないですか (慣れてないんだな…)
15 22/07/25(月)08:56:09 No.952864234
ラテン語かぶれが暴れた痕跡で発音が変なくらい耐えろ昔はさらに綴りも地域でバラバラだぞ
16 22/07/25(月)09:00:07 No.952864823
厚切りベーコンじゃないけど法則わかったよ!からの例外はだいたい突っ込みたくなる
17 22/07/25(月)09:00:16 No.952864840
ゾウならズローになると思う
18 22/07/25(月)09:02:12 No.952865112
TOEFL!
19 22/07/25(月)09:05:47 No.952865609
Wednesdayにキレてる動画は見たことある
20 22/07/25(月)09:06:52 No.952865772
ロシア語も格変化に不規則多すぎてこれ本当は法則ないんのでは?ってなる
21 22/07/25(月)09:07:55 No.952865913
発音しないgってなんだよ…
22 22/07/25(月)09:08:55 No.952866062
発音じゃないけど動物のオスとメスで名前変えなくてよくない
23 22/07/25(月)09:09:41 No.952866181
>発音じゃないけど動物のオスとメスで名前変えなくてよくない これは文化に基づいたものだからその言語では区別する必要があったというのが正しい
24 22/07/25(月)09:10:18 No.952866263
なんか漫画あったよな発音しないアルファベットの意味 元になった言葉から綴りだけそのまま持ってきたみたいな
25 22/07/25(月)09:11:44 No.952866467
>発音じゃないけど動物のオスとメスで名前変えなくてよくない 無機物までよくわかんない分類で男か女扱いするドイツ語とかあるし…
26 22/07/25(月)09:12:56 No.952866640
区別ある言語は男性女性中性の区分いらねえだろとはなる 最近のよくわからん言葉はとりあえず中性にしてるの見るに
27 22/07/25(月)09:15:52 No.952867081
日本語の読み方間違え率高い用語とかよく盛り上がるし…
28 22/07/25(月)09:16:59 No.952867255
裏でフランス語が悪さしている
29 22/07/25(月)09:18:31 No.952867493
黙字ってなんだよ!!
30 22/07/25(月)09:18:33 No.952867505
英語に存在しない語彙をラテン語から拝借した時にラテン語時代の綴りを残せ派と発音のまま書け派が争ってどっちも勝ちきれなかったので綴りはバラバラになった
31 22/07/25(月)09:19:01 No.952867574
動物の種類ごとの複数形いみわからん
32 22/07/25(月)09:19:07 No.952867594
ああでもないこうでもないとやった結果もうそのままでいいやって
33 22/07/25(月)09:19:14 No.952867607
日本語だって少ないけど言葉で言うときは音を省略するものだって無いわけじゃないしな…
34 22/07/25(月)09:19:17 No.952867615
多分ローマあたりが悪い
35 22/07/25(月)09:19:37 No.952867671
なんかファイナルレターだかサイレンとレターだかそういうやつだよ
36 22/07/25(月)09:20:11 No.952867748
>日本語だって少ないけど言葉で言うときは音を省略するものだって無いわけじゃないしな… せんたっき これ変換したらちゃんと洗濯機になるんだよね…
37 22/07/25(月)09:20:41 No.952867820
でも大母音推移が無かったら英語はダサかったと思う
38 22/07/25(月)09:21:03 No.952867867
日本で言文一致運動が成功して本当に良かった
39 22/07/25(月)09:22:29 No.952868122
雰囲気をふいんきと発音する人も多いしな…
40 22/07/25(月)09:23:18 No.952868253
https://nico.ms/sm27373608?ref=other_cap_off ニコデスマン
41 22/07/25(月)09:23:31 No.952868294
なんか発音がおかしい原因は外来語由来が多い
42 22/07/25(月)09:24:08 No.952868399
>英語に存在しない語彙をラテン語から拝借した時にラテン語時代の綴りを残せ派と発音のまま書け派が争ってどっちも勝ちきれなかったので綴りはバラバラになった 考え得る中で最悪の結末過ぎる
43 22/07/25(月)09:24:14 No.952868419
14世紀に500通りくらいあったthroughの綴りが250年掛けてthroughになったんだからいいだろ
44 22/07/25(月)09:25:33 No.952868626
ラテン語フランス語由来の綴りとイギリスでの標準語策定の時の地方と中央の争いもあって英語の綴りは滅茶苦茶になった
45 22/07/25(月)09:26:31 No.952868780
おとをずとづじとぢ 霧生栗生埴生羽生
46 22/07/25(月)09:27:27 ID:IoTXz1SY IoTXz1SY No.952868952
タフあきェ
47 22/07/25(月)09:27:27 No.952868955
なんなら学者が勝手に決めてそれが定着したとかもあるって聞いた
48 22/07/25(月)09:28:04 No.952869060
ghotiすき
49 22/07/25(月)09:28:10 No.952869076
>なんなら学者が勝手に決めてそれが定着したとかもあるって聞いた 識字層が勝手に決めた綴りに発音が引っ張られて変わったパターンもある
50 22/07/25(月)09:28:21 No.952869107
中国人でも漢字間違うし何処の国でもあるなこういうのは
51 22/07/25(月)09:29:36 No.952869326
何ならローマ字と英語すら交じる日本語の大丈夫か感
52 22/07/25(月)09:31:00 No.952869570
>ghotiすき おいしいですよね ghoti & tchoghs
53 22/07/25(月)09:31:15 No.952869612
フランス語かっけー フランス語風の綴りを定着させようぜ!って偉い人が頑張った 定着したものと定着しなかったものが混ざった
54 22/07/25(月)09:32:39 No.952869853
dette(古英語)はdēbitum(ラテン語)の借用なんだからdebt(現英語)って書こうぜ!みたいなケースが一杯あった
55 22/07/25(月)09:34:15 No.952870103
逆にこういうの全部取っ払える発音記号がそのまま表記文字になるスタイルの言語はそれはそれで問題発生してんだよな…
56 22/07/25(月)09:34:40 No.952870179
>なんか漫画あったよな発音しないアルファベットの意味 >元になった言葉から綴りだけそのまま持ってきたみたいな https://note.com/kgmt/n/n08d08e639e41
57 22/07/25(月)09:39:58 No.952871030
ネイティブでも綴りと無声音と変則複数形に苦しんでるのはかわいそ…ってなる
58 22/07/25(月)09:40:55 No.952871193
gooseの複数形がgeeseだったりmooseはmooseのままだったり
59 22/07/25(月)09:48:56 No.952872540
1本2本3本でだいだいの外国人はキレる
60 22/07/25(月)09:50:23 No.952872812
めちゃくちゃペラペラなラジオパーソナリティ十年やってるみたいな外国人でも 漢字はさっぱりだったりするからな…
61 22/07/25(月)09:51:31 No.952873034
当の日本人だって9年間勉強して完璧には身につかない言語だぞ 外国語とかやってる場合じゃないだろ
62 22/07/25(月)09:52:59 No.952873293
カッコイイって理由でラテン語を混ぜるな そしてそれを残すな…
63 22/07/25(月)09:53:24 No.952873363
>区別ある言語は男性女性中性の区分いらねえだろとはなる >最近のよくわからん言葉はとりあえず中性にしてるの見るに なんとフランス語とかの元になってるとされるインド・ヨーロッパ祖語では無生物は全部中性にしてたんだ そこから数千年かけて勝手に無生物に性別を生やしたんだ
64 22/07/25(月)09:53:44 No.952873440
冷静に考えるとなんでひらがなカタカナ漢字混ざってるのか意味わからんしな…
65 22/07/25(月)09:53:58 No.952873470
>>区別ある言語は男性女性中性の区分いらねえだろとはなる >>最近のよくわからん言葉はとりあえず中性にしてるの見るに >なんとフランス語とかの元になってるとされるインド・ヨーロッパ祖語では無生物は全部中性にしてたんだ >そこから数千年かけて勝手に無生物に性別を生やしたんだ ボケカス過ぎる…
66 22/07/25(月)09:53:59 No.952873474
>カッコイイって理由でラテン語を混ぜるな >そしてそれを残すな… カッコイイは創作で面白おかしく説明するためであって実際は単なる外来語の一種でしょ
67 22/07/25(月)09:55:02 No.952873669
日曜日をにちようびと読むのはこれに近いと思う
68 22/07/25(月)09:55:11 No.952873699
基本征服王朝でラテン語とフランス語使うのが偉い人の証みたいなノリでやってきたのにネイティブ英語ってなんだろうな
69 22/07/25(月)09:56:18 No.952873901
ニッポン 日本 ↑おかしいだろ
70 22/07/25(月)09:56:25 No.952873929
>日曜日をにちようびと読むのはこれに近いと思う ひょーひ
71 22/07/25(月)09:56:38 No.952873976
manの複数形はmansだな!→men じゃあwomanの複数形はwomenで発音はウーメンだな!→ウィミン なんでだよ!特に発音!
72 22/07/25(月)09:56:41 No.952873983
gはなんとなく入れてるだけで… 格好いいかなーって…
73 22/07/25(月)09:56:55 No.952874023
>基本征服王朝でラテン語とフランス語使うのが偉い人の証みたいなノリでやってきたのにネイティブ英語ってなんだろうな その理屈は流石におかしいというか論理が成立してないだろ
74 22/07/25(月)09:57:16 No.952874071
>ニッポン >二本 > ↑おかしいだろ
75 22/07/25(月)09:57:22 No.952874082
日本みたいに漢字輸入するどころかガチに数百年単位フランス語で支配されてた割にはだいぶ影響駆逐できてる方
76 22/07/25(月)09:57:36 No.952874122
英語がフランス語に渡って2種類に分かれてまた英語に再輸入されたせいで同じ意味で2つの単語があるなんてこともある
77 22/07/25(月)09:57:39 No.952874133
>なんでだよ!特に発音! うちだって「は」の発音が状況に応じて変わるだろ…
78 22/07/25(月)09:58:10 No.952874225
>ðóu(ゾォゥ) >θrú(スルゥー) >kɔ'f(コォフ) >tʌ'f(タァフ)
79 22/07/25(月)09:58:44 No.952874315
その方言使いやすいね?俺らも使うわって流れが多過ぎる… なんで整理しないの…
80 22/07/25(月)09:59:10 No.952874386
一応努力はしてて「ゐ」みたいなゴミのような文字を明治政府が滅ぼしたりもしたから
81 22/07/25(月)09:59:48 No.952874475
ニッポン 日本 ←おかしいだろ ニホン
82 22/07/25(月)10:00:12 No.952874558
日本語は例えば「行」が「行く」「行う」「善行」「悪行」で全部読み方違うのとか日本語勉強してる人からしたらファックだと思う
83 22/07/25(月)10:00:15 No.952874569
漢字の読み以上にスペルと発音記号関連の話は複雑すぎると思う
84 22/07/25(月)10:00:17 No.952874574
>一応努力はしてて「ゐ」みたいなゴミのような文字を明治政府が滅ぼしたりもしたから 当時の大臣が英語みたいな文法広めようとしてないっけ… 失敗したけど
85 22/07/25(月)10:00:25 No.952874593
knifeとかknightも昔はkを発音してたんだよな
86 22/07/25(月)10:00:38 No.952874625
>その方言使いやすいね?俺らも使うわって流れが多過ぎる… >なんで整理しないの… 「吹いた」「草」「ダメだった」「www」「笑った」を場所や状況によって使い分けてるだろ現代でも 話者にとっては整理の対象じゃなくて違う単語なんだよ
87 22/07/25(月)10:00:41 No.952874634
>ニッポン >日本 ←おかしいだろ > ニホン ヒノモト…
88 22/07/25(月)10:01:24 No.952874765
英語の綴りはエリートでもちょくちょく間違えるみたいだからなぁ まあ日本人が漢字の多さに悩むのと一緒か
89 22/07/25(月)10:02:10 No.952874901
>一応努力はしてて「ゐ」みたいなゴミのような文字を明治政府が滅ぼしたりもしたから ゐとかゑはむしろ復活させるべき
90 22/07/25(月)10:02:14 No.952874911
スレ画だとdaughterもむかつく father mother sonと家族示す分かりやすい単語が続いてからのdaugterはどこからきたんだよ!
91 22/07/25(月)10:02:36 No.952874961
>ゐとかゑはむしろ復活させるべき フランス語かっこいいから混ぜるやつの同類だ!
92 22/07/25(月)10:02:49 No.952874997
>ニッポン >ヤマト 日本 ヒノモト←おかしいだろ > ニホン
93 22/07/25(月)10:03:19 No.952875095
>ゐとかゑはむしろ復活させるべき 無理に使ってる中二病患者見すぎちゃって俺はもう駄目だ
94 22/07/25(月)10:03:32 No.952875127
日本人が漢字を間違えるようにアメリカ人も綴り間違えるんだなぁという当たり前のことをサウスパークで気付かされた
95 22/07/25(月)10:03:42 No.952875155
>daugter この流れで綴り間違えんな!
96 22/07/25(月)10:04:42 No.952875320
>>daugter >この流れで綴り間違えんな! 娘からHを抜きやがった!
97 22/07/25(月)10:05:02 No.952875387
>「吹いた」「草」「ダメだった」「www」「笑った」を場所や状況によって使い分けてるだろ現代でも >話者にとっては整理の対象じゃなくて違う単語なんだよ 日本の場合は標準語ってあるのが強いと思う 基本人と話す時はそれが基準ではあるし 英語はそういうのないの? 日本で習う英語そのまま話すと言い方が古過ぎるとも聞くけど
98 22/07/25(月)10:05:09 No.952875407
>日本人が漢字を間違えるようにアメリカ人も綴り間違えるんだなぁという当たり前のことをサウスパークで気付かされた n○gger
99 22/07/25(月)10:05:36 No.952875481
「を」は「お」に統一される予定なんだっけ?
100 22/07/25(月)10:06:38 No.952875665
>この流れで綴り間違えんな! この場合むしろ間違えるながらやるのが適切な怒りな気がする
101 22/07/25(月)10:06:53 No.952875711
>英語はそういうのないの? 当然○○訛りってのがある 日本より国土広いからそりゃあね
102 22/07/25(月)10:07:33 No.952875836
当たり前だけどネイティブでも字の汚い奴いるから 筆記体マジで読めねえ
103 22/07/25(月)10:07:44 No.952875872
>スレ画だとdaughterもむかつく >father mother sonと家族示す分かりやすい単語が続いてからのdaugterはどこからきたんだよ! ケルト語・ラテン語だと娘がfemで息子がfiliusだったらしいよ なんかその辺の語義がfemaleから失われて16世紀ごろにできた単語らしい
104 22/07/25(月)10:07:59 No.952875928
~erがついて息子はどうなるんだ
105 22/07/25(月)10:08:01 No.952875934
最近見た記事だと don't と do not でニュアンスがかなり違ってくるってのがあったね
106 22/07/25(月)10:08:32 No.952876027
ひらがなカタカナ送り仮名漢字国字旧漢字音読み訓読みローマ字当て字レ点 日本人は頭良いふりした馬鹿なのでは…
107 22/07/25(月)10:08:43 No.952876069
>最近見た記事だと >don't と do not でニュアンスがかなり違ってくるってのがあったね 後者が丁寧な言い回しになるのかね
108 22/07/25(月)10:08:56 No.952876108
かっこいいから一文字足した ラテン語がそうだから一文字足した 誤字で一文字増えたとかそんなの多くない?
109 22/07/25(月)10:09:42 No.952876254
>日本人は頭良いふりした馬鹿なのでは… ひらがなカタカナオンリーは読み難いのがね…
110 22/07/25(月)10:09:47 No.952876278
>英語はそういうのないの? そもそもイギリスは英語が広まるのが遅かった(今でもウェールズ語やアイルランド語残ってる)言語統一が遅かったし アメリカは移民の国で今スペイン語話者すごい増えてるから…
111 22/07/25(月)10:10:22 No.952876396
>>don't と do not でニュアンスがかなり違ってくるってのがあったね >後者が丁寧な言い回しになるのかね https://twitter.com/KoalaEnglish180/status/1523231672908791809
112 22/07/25(月)10:10:24 No.952876401
ウェールズ語圏の単語とかLloyd'sでロイズとかなんでだよ!!ってなる
113 22/07/25(月)10:10:34 No.952876443
>ひらがなカタカナオンリーは読み難いのがね… 慣れの問題な気もするな あるいはひらがたカタカナオンリーにあわせた日本語が生まれるだけだろ
114 22/07/25(月)10:10:59 No.952876512
>スレ画だとdaughterもむかつく >father mother sonと家族示す分かりやすい単語が続いてからのdaugterはどこからきたんだよ! むしろ息子だけなんで~erじゃないのか不思議だった
115 22/07/25(月)10:11:13 No.952876550
らめええ!をron'tって訳した人はすげえと思う
116 22/07/25(月)10:11:38 No.952876633
read read read
117 22/07/25(月)10:11:47 No.952876663
>https://twitter.com/KoalaEnglish180/status/1523231672908791809 勉強になるなぁ
118 22/07/25(月)10:12:01 No.952876708
>アメリカは移民の国で今スペイン語話者すごい増えてるから… スペイン語ってそんな簡単なの?
119 22/07/25(月)10:12:11 No.952876732
>ひらがなカタカナオンリーは読み難いのがね… 昨日TVでウクライナ人が文句言ってたな
120 22/07/25(月)10:12:25 No.952876778
>むしろ息子だけなんで~erじゃないのか不思議だった そいつだけ古英語・ゲルマン祖語とかから残ってる由緒正しい古い言葉だからかな 他は割と新しいみたい
121 22/07/25(月)10:12:47 No.952876851
>スペイン語ってそんな簡単なの? いや別にそんなことないけどなんで俺のレスからそう思ったの
122 22/07/25(月)10:12:59 No.952876886
マザー ファザー ドーター サンダー
123 22/07/25(月)10:13:02 No.952876895
>>ひらがなカタカナオンリーは読み難いのがね… >慣れの問題な気もするな >あるいはひらがたカタカナオンリーにあわせた日本語が生まれるだけだろ ギャクニカンガエルトハンカクカタカナダケデカイテルヨウナモンカアルファベットケン…
124 22/07/25(月)10:13:38 No.952877022
そのほうがかっこいいからで変になってる場合があるからカス 本気と書いて"マジ"を主流にすな
125 22/07/25(月)10:13:41 No.952877034
>ギャクニカンガエルトハンカクカタカナダケデカイテルヨウナモンカアルファベットケン… せめて単語ごとにスペース空けろ
126 22/07/25(月)10:14:46 No.952877233
逆にそもそも英語の綴りはごちゃごちゃしてて無茶なものだという事を知っていた方が忌避感薄れたように思える 自分が英語向いてないから理屈がわからんわけではなくある程度諦めて覚えるしか無いものだとなるから
127 22/07/25(月)10:15:30 No.952877383
>https://twitter.com/KoalaEnglish180/status/1523231672908791809 doは強調する意味があったからそっちの意味で使われてるのかな
128 22/07/25(月)10:16:28 No.952877564
漢(おとこ) 運命(さだめ) 地球(ほし) □□□(くちろろ)
129 22/07/25(月)10:16:36 No.952877587
>逆にそもそも英語の綴りはごちゃごちゃしてて無茶なものだという事を知っていた方が忌避感薄れたように思える まさに俺この綴りと読みが一致しないってのが気持ち悪くて英語苦手なままになったな
130 22/07/25(月)10:16:49 No.952877632
>>スペイン語ってそんな簡単なの? >いや別にそんなことないけどなんで俺のレスからそう思ったの 確かたいていローマ字読みだった気がすると思うと簡単な方ではある イタリアだったかもしれない
131 22/07/25(月)10:16:50 No.952877633
>そのほうがかっこいいからで変になってる場合があるからカス >本気と書いて"マジ"を主流にすな ここら辺は言語の変化の流れなので仕方ない
132 22/07/25(月)10:17:15 No.952877716
>確かたいていローマ字読みだった気がすると思うと簡単な方ではある >イタリアだったかもしれない このレベルの知識のやつが語る「簡単のほうの言語」を信じるやついねえだろ
133 22/07/25(月)10:17:27 No.952877762
>確かたいていローマ字読みだった気がすると思うと簡単な方ではある >イタリアだったかもしれない ふわふわすぎる
134 22/07/25(月)10:17:40 No.952877799
>□□□(くちろろ) ダウト!
135 22/07/25(月)10:18:08 No.952877888
>まさに俺この綴りと読みが一致しないってのが気持ち悪くて英語苦手なままになったな じゃあドイツ語はできるの?
136 22/07/25(月)10:19:25 No.952878151
俺も和泉の和はどこに行ったんだよ!って憤りたくなることがある
137 22/07/25(月)10:19:33 No.952878183
言語10個ぐらい使える人が「綴りと読みが一致しないから英語苦手」って言うならそうかもって感じだけど 日本語と第二言語ぐらいしか使えない人が言っても言語習得苦手なだけでは?って思われるだけだと思うぞ
138 22/07/25(月)10:20:19 No.952878334
>漢(おとこ) >運命(さだめ) >地球(ほし) これは当て字じゃないかな… >□□□(くちろろ) これについてはまあはい…
139 22/07/25(月)10:25:16 No.952879334
漢字が訓読み文化から暴走してキラキラネームを生んだ事を稽えると海外はだいぶ自重してるなと思う
140 22/07/25(月)10:26:18 No.952879543
>言語10個ぐらい使える人が「綴りと読みが一致しないから英語苦手」って言うならそうかもって感じだけど 何ヶ国語使えようが使えまいが綴と読み違うの覚えにくいねって感じるのはいっしょだと思うけど
141 22/07/25(月)10:26:43 No.952879623
外国人から見ると日本人は外来語の末尾の子音魔改造し過ぎみたいなことは聞いたな
142 22/07/25(月)10:27:27 No.952879759
ローマ字ですらヘボン式とかある日本…
143 22/07/25(月)10:27:36 No.952879788
>俺も和泉の和はどこに行ったんだよ!って憤りたくなることがある 泉区和泉町みたいなところもあるし…
144 22/07/25(月)10:28:32 No.952880009
>漢字が訓読み文化から暴走してキラキラネームを生んだ事を稽えると海外はだいぶ自重してるなと思う イーロンマスクの子供がとんでもねえキラキラネームだったはず
145 22/07/25(月)10:28:36 No.952880024
発音: ['ɪŋɡlɪʃ] ↑読めない
146 22/07/25(月)10:29:19 No.952880172
大丈夫(ますらお)
147 22/07/25(月)10:29:49 No.952880272
高原日勝
148 22/07/25(月)10:30:16 No.952880357
>イーロンマスクの子供がとんでもねえキラキラネームだったはず X AE A-XIIちゃん!
149 22/07/25(月)10:30:23 No.952880381
>俺も和泉の和はどこに行ったんだよ!って憤りたくなることがある あれは地名としての読み方が残ってるだけで常用じゃないからセーフ
150 22/07/25(月)10:30:37 No.952880426
海外もGoogleとかつける割と真面目に意味不明なキラキラネーム流行ってたよね
151 22/07/25(月)10:30:37 No.952880427
>>日本人は頭良いふりした馬鹿なのでは… >ひらがなカタカナオンリーは読み難いのがね… ハングルだけにした国が自国の古い資料も読めないっていう先例があるだけにね…
152 22/07/25(月)10:31:31 No.952880590
>何ヶ国語使えようが使えまいが綴と読み違うの覚えにくいねって感じるのはいっしょだと思うけど 何語使えるの?
153 22/07/25(月)10:31:47 No.952880636
>X AE A-XIIちゃん! AEじゃなく?です…
154 22/07/25(月)10:32:00 No.952880666
>高原日勝 前田日明リスペクトなんだろうか…
155 22/07/25(月)10:32:01 No.952880676
海外の人からすれば日って字も 今日は日曜日で明後日は火曜日です 日直があるので朝が早い みたいなこと書いたらお お前頭がおかしいのか…みたいに言われると思う 読めないよね
156 22/07/25(月)10:33:30 No.952880951
>>漢字が訓読み文化から暴走してキラキラネームを生んだ事を稽えると海外はだいぶ自重してるなと思う >イーロンマスクの子供がとんでもねえキラキラネームだったはず 目から鱗すぎる…
157 22/07/25(月)10:33:56 No.952881038
>読めないよね 結局は日常的に使ったうえでの慣れだなってのはわかる 普段親しんでないと何語だろうがやっぱ困る
158 22/07/25(月)10:34:15 No.952881104
国際音声記号をちゃんと覚えたかったな
159 22/07/25(月)10:34:30 No.952881157
今の小中高校は昔よりは柔軟な英語教えてんのかね
160 22/07/25(月)10:34:50 No.952881218
キラキラネームっぽいって話だと洗礼名自体がキラキラしてるような気もしなくもない
161 22/07/25(月)10:35:00 No.952881257
>大丈夫(ますらお) great Takeo.
162 22/07/25(月)10:35:31 No.952881362
>>高原日勝 >前田日明リスペクトなんだろうか… 高田延彦 藤原喜明 前田日明 船木誠勝 の四人
163 22/07/25(月)10:35:33 No.952881368
日本語もそうだけど最終的にはうるせえ!暗記しろ!!に帰結するよね…
164 22/07/25(月)10:36:28 No.952881537
「ヤバい」の発音一つで称賛にも危機的状況にも嫌悪にもなる日本語も結構むずいと思う 日本語ヤバい
165 22/07/25(月)10:36:40 No.952881587
調べながらその国の歌を聴いて本を読むのが1番良いんじゃないかな…
166 22/07/25(月)10:36:43 No.952881595
>日本語もそうだけど最終的にはうるせえ!暗記しろ!!に帰結するよね… 習うより慣れろと 体系化を使命にしてる学者さんはお疲れ
167 22/07/25(月)10:37:21 No.952881742
>今の小中高校は昔よりは柔軟な英語教えてんのかね 唐突な自己紹介から鉛筆とりんごを説明する会話いいよね…
168 22/07/25(月)10:37:23 No.952881749
>「ヤバい」の発音一つで称賛にも危機的状況にも嫌悪にもなる日本語も結構むずいと思う >日本語ヤバい fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck
169 22/07/25(月)10:37:57 No.952881852
話す時はいいけどテストではちゃんとやれよな!みたいな
170 22/07/25(月)10:38:02 No.952881860
義務教育の英語そんな悪くなかったと思うけどなあ 英語圏にスマホ持って単独で旅行するぐらいの力はつくだろ
171 22/07/25(月)10:38:11 No.952881895
>「ヤバい」の発音一つで称賛にも危機的状況にも嫌悪にもなる日本語も結構むずいと思う >日本語ヤバい yeah that's fuck
172 22/07/25(月)10:38:28 No.952881967
ジョンもジャックも偉い人の名前からつけられてるからキラキラしてるのが普通なのかも
173 22/07/25(月)10:38:47 No.952882020
膣内射精感謝~~❤❤
174 22/07/25(月)10:39:14 No.952882115
>>「ヤバい」の発音一つで称賛にも危機的状況にも嫌悪にもなる日本語も結構むずいと思う >>日本語ヤバい >fuck fuck fuck fuck fuck >fuck fuck fuck fuck fuck fuck fuck >fuck fuck fuck fuck fuck fucking fuck
175 22/07/25(月)10:39:51 No.952882223
>ジョンもジャックも偉い人の名前からつけられてるからキラキラしてるのが普通なのかも やはりジョン万次郎か…
176 22/07/25(月)10:40:42 No.952882376
同じ日本語同じ標準語でもコミュニティ内の方言とかあるからな… 前移動になったとき7つくらい器具の呼称が前いたとこと違って泣いて辞めようかと思った
177 22/07/25(月)10:40:44 No.952882386
>fuck ふくく?
178 22/07/25(月)10:40:48 No.952882395
>fuck fuck fuck fuck fuck ヤバいと同じような感覚でfuckingって言ってる気がする
179 22/07/25(月)10:41:56 No.952882593
>キラキラネームっぽいって話だと洗礼名自体がキラキラしてるような気もしなくもない だいたい聖人や天使だからな
180 22/07/25(月)10:42:23 No.952882686
>ヤバいと同じような感覚でfuckingって言ってる気がする さすがに避ける人も多いからそんなには HotとかAwesomeが近いと思う
181 22/07/25(月)10:42:35 No.952882721
>義務教育の英語そんな悪くなかったと思うけどなあ >英語圏にスマホ持って単独で旅行するぐらいの力はつくだろ ぶっちゃけ俺はいまでも高梨健吉先生の「基礎からの英語」読むんだよね
182 22/07/25(月)10:43:40 No.952882891
鬼かわいいだのfuckin Jesusだの 鬼とキリスト泣くぞ
183 22/07/25(月)10:44:02 No.952882956
貶すfuckとくそかっけー!みたいな意味でのfuckあるからなあ
184 22/07/25(月)10:44:40 No.952883072
>同じ日本語同じ標準語でもコミュニティ内の方言とかあるからな… >前移動になったとき7つくらい器具の呼称が前いたとこと違って泣いて辞めようかと思った 雑コラってレスしてでうんこついてケオってた「」思い出した
185 22/07/25(月)10:44:55 No.952883115
Redditではいうほどfuck以外の意味のfuck見ないからたぶん結構古いかすごい偏ったとこでしか使われてない感覚はある
186 22/07/25(月)10:46:06 No.952883323
RDR2っていう西部劇のゲームで主人公がアウトローなのにファック聞かないなと思ったら ファック自体が50年くらい前に生まれたスラングらしくて 西部劇時代だとガッデムだと知ってへー!ってなってる
187 22/07/25(月)10:47:41 No.952883596
>西部劇時代だとガッデムだと知ってへー!ってなってる 魔城ガッデムは現代に合わせると魔城ファックなのか…
188 22/07/25(月)10:48:14 No.952883689
>RDR2っていう西部劇のゲームで主人公がアウトローなのにファック聞かないなと思ったら >ファック自体が50年くらい前に生まれたスラングらしくて >西部劇時代だとガッデムだと知ってへー!ってなってる へー!ってなった 何にでも歴史はあるなと
189 22/07/25(月)10:49:04 No.952883833
>>西部劇時代だとガッデムだと知ってへー!ってなってる >魔城ガッデムは現代に合わせると魔城ファックなのか… 一応現代だろ!
190 22/07/25(月)10:50:10 No.952884041
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm27373608 大好きなニコデスマン貼る
191 22/07/25(月)10:51:05 No.952884213
最近Web英語圏でもちらほら発音通りの文字にスラング化された単語みるようになったな
192 22/07/25(月)10:54:04 No.952884755
>魔城ガッデムは現代に合わせると魔城ファックなのか… ガッデムの方がいいな ファックはなんかありふれた
193 22/07/25(月)10:58:19 No.952885571
>>魔城ガッデムは現代に合わせると魔城ファックなのか… >ガッデムの方がいいな >ファックはなんかありふれた ゴッド ドゥームで意味のとり方も豊富だからな
194 22/07/25(月)10:58:47 No.952885646
ガッデムってgod damnじゃないの?
195 22/07/25(月)11:04:39 No.952886772
今でも凸凹は漢字と認めなくない
196 22/07/25(月)11:06:17 No.952887115
>最近Web英語圏でもちらほら発音通りの文字にスラング化された単語みるようになったな 新語をふざけた綴りにする意味はあんまりないからね...