22/07/25(月)02:24:01 ネット... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/25(月)02:24:01 No.952832123
ネットの怖い話を読んでると村の人しか知らない奇習や言い伝えみたいなのがよく出てくるけど 現代でもそういうので知名度全然ないものってあったりするのかな 知られてなくて実際あるのかどうか分からないから怪談として成り立つんだろうけど
1 22/07/25(月)02:25:01 No.952832270
たいしたのじゃないけど犬飼うの禁止の地元村 神様が嫌いらしい
2 22/07/25(月)02:25:36 No.952832363
祭りとかの風習はあるだろうけど
3 22/07/25(月)02:27:28 No.952832624
小さい神社や地蔵なんかのローカルな話なら ごろごろありそう
4 22/07/25(月)02:27:32 No.952832632
大抵の言い伝えや奇習は民俗学者が論文として発表してそう
5 22/07/25(月)02:27:45 No.952832662
>たいしたのじゃないけど犬飼うの禁止の地元村 >神様が嫌いらしい そういうささやかなしきたりは地味に残ってたりするのかな 面白い
6 22/07/25(月)02:28:39 No.952832780
俺の地元の祭りが元は隠れキリシタンのミサ
7 22/07/25(月)02:28:50 No.952832811
昔はあったんだろうけど色々な理由で廃れてしまったんだろうな なんか寂しい
8 22/07/25(月)02:29:08 No.952832861
>たいしたのじゃないけど犬飼うの禁止の地元村 >神様が嫌いらしい 早太郎には知らせるな
9 22/07/25(月)02:31:28 No.952833176
地元は新興住宅地だからそういうのに縁がなくてちょっと羨ましい半面幸せな気もする
10 22/07/25(月)02:32:27 No.952833304
>昔はあったんだろうけど色々な理由で廃れてしまったんだろうな >なんか寂しい 話として触れる分には魅力的だけどその中で暮らすって考えたら絶対に嫌だ…
11 22/07/25(月)02:32:44 No.952833344
お祭りで東村山音頭が絶対かかるぐらいだな
12 22/07/25(月)02:35:48 No.952833761
地元の変わった風習を執り行うのが自分が最後になるからって事で 概要を解説する的なスレを立ててた「」が居たなあ… まあ事実かどうかは確かめようもないんだけど
13 22/07/25(月)02:38:50 No.952834158
その年7歳になる子と66歳のジジババ全員を一か所に集めて他は排除して長いお話 6の次の数字が縁起がいいとかどうのこうのみたいなそんな話
14 22/07/25(月)02:42:02 No.952834578
五穀豊穣を願って稲刈り後にご家庭を子どもたちが回る行事が有ったけど 今は子供少なくてやって無さそうだなぁ
15 22/07/25(月)02:45:46 No.952835093
もぐら打ちくらいかなあと思ったけどわりとメジャーかもしれない
16 22/07/25(月)02:46:33 No.952835180
紙漉きで成り立った村が「犬を飼うと火事が起きるから禁止」って掟を作って 村全体でそれを守ることで唯一の産業を潰しかねない火事を強く戒めてきたのではないか って話は聞いたことがあるな
17 22/07/25(月)02:46:53 No.952835222
アカマタクロマタとかは秘儀の中の秘儀だからこれからも詳細は知られることないだろうな
18 22/07/25(月)02:47:19 No.952835275
岐阜郡上の一部とかうなぎ食わんしな
19 22/07/25(月)02:48:41 No.952835441
俺の地元は事あるごとに集まりとかで犬とか猫を殺したらあかんよって言われてた なんでかは知らん
20 22/07/25(月)02:51:31 No.952835778
>俺の地元は事あるごとに集まりとかで犬とか猫を殺したらあかんよって言われてた >なんでかは知らん 野良犬や野良猫のない地域なら犬猫は確実に誰かの財産だから手を出してはいけないって普通の話じゃない?
21 22/07/25(月)02:53:02 No.952835974
地元では燕の巣を壊してころころするって「」を昔見たことがあるけどあれも一種の風習だったんだろうか
22 22/07/25(月)02:54:43 No.952836148
>たいしたのじゃないけど犬飼うの禁止の地元村 >神様が嫌いらしい それ荒神じゃないっすか
23 22/07/25(月)02:56:12 No.952836325
>その年7歳になる子と66歳のジジババ全員を一か所に集めて他は排除して長いお話 >6の次の数字が縁起がいいとかどうのこうのみたいなそんな話 7歳と66歳以外皆殺しかと思ってびっくりした
24 22/07/25(月)02:56:25 No.952836353
犬飼ったらいけない的なのは東北とか青森であるね 四足の生き物は駄目とかオジロヨンパクはだめって
25 22/07/25(月)02:58:08 No.952836536
66歳になったら全員間引くみたいなのは過去にありそう…
26 22/07/25(月)03:00:12 No.952836761
奇習とかではなくマイナーすぎる土着の宗教ならあったな 戦後の給食がきっかけで世に知られるようになった
27 22/07/25(月)03:00:39 No.952836817
犬飼っちゃダメなのは猿と相性悪いからなんだっけ 猿信仰とかあるのかな
28 22/07/25(月)03:02:20 No.952836993
>猿信仰とかあるのかな みざるいわざるきかざるの三猿とか
29 22/07/25(月)03:03:45 No.952837148
>たいしたのじゃないけど犬飼うの禁止の地元村 >神様が嫌いらしい 狂犬病でもあったのかな
30 22/07/25(月)03:04:15 No.952837199
>奇習とかではなくマイナーすぎる土着の宗教ならあったな >戦後の給食がきっかけで世に知られるようになった 何か聞き覚えあるな 薩摩だっけ…?
31 22/07/25(月)03:04:53 No.952837264
>66歳になったら全員間引くみたいなのは過去にありそう… 昔のディストピア映画でそんなんあったな 30歳だか40歳で間引かれるやつ
32 22/07/25(月)03:06:02 No.952837410
趣味でそういうの取材してるHPとか面白いよ
33 22/07/25(月)03:06:43 No.952837487
福島でハロウィンみたいにお菓子もらう風習があるな こっこどりっていうらしいが
34 22/07/25(月)03:07:06 No.952837535
隠れキリシたんの土着文化を以前なにかのTV番組で見たけどかなり不気味だったな 不気味って言っちゃ悪いけど
35 22/07/25(月)03:07:17 No.952837556
>こっこどりっていうらしいが 名前がこええよ
36 22/07/25(月)03:07:36 No.952837578
>何か聞き覚えあるな >薩摩だっけ…? まさか給食の時間にこれを!?
37 22/07/25(月)03:08:09 No.952837644
無いとは思うけどおっといよめじょくらい滅茶苦茶な風習が今さら発掘されたら面白いのに
38 22/07/25(月)03:08:41 No.952837704
>犬飼っちゃダメなのは猿と相性悪いからなんだっけ >猿信仰とかあるのかな はるか昔だけど被差別民の一種に猿回し(見世物ではなくて馬の前で猿を舞わせることによって厄を払うこと) を生業とする人たちがいたからその人たちの村だと犬禁止はあったかもね
39 22/07/25(月)03:08:57 No.952837728
ずっと神社だと思ってた所がまさに土着の宗教だったな親も周りも信者でもないのによく行ってたから気付かなかった
40 22/07/25(月)03:09:28 No.952837789
>>何か聞き覚えあるな >>薩摩だっけ…? >まさか給食の時間にこれを!? 牛乳飲まないだけだよ!
41 22/07/25(月)03:09:33 No.952837796
>まさか給食の時間にこれを!? 余ったデザートでやってそう
42 22/07/25(月)03:09:40 No.952837816
>何か聞き覚えあるな >薩摩だっけ…? そう カヤカベ教ってやつ
43 22/07/25(月)03:10:07 No.952837857
親の田舎にはやかんを転がす音だけが聞こえる坂があって狐の仕業だと言われているって話を聞かされたが 本当の言い伝えなのか親の創作だったのか…
44 22/07/25(月)03:10:34 No.952837907
>牛乳飲まないだけだよ! なんだよ薩摩なら肝煉りしろよ…
45 22/07/25(月)03:12:01 No.952838043
本当に生活の一部になると独自の風習だと認識することすらできないだろうし案外まだまだありそうだな
46 22/07/25(月)03:13:33 No.952838196
出かける前に火打石を鳴らすのって有名だけどリアルで見る事無くなったよな
47 22/07/25(月)03:14:52 No.952838317
>出かける前に火打石を鳴らすのって有名だけどリアルで見る事無くなったよな 実家だとまだやるな ってかそんなやらないものなのか
48 22/07/25(月)03:16:53 No.952838517
うちの近所に道祖神が置いてあった 由来とかは特に知らない
49 22/07/25(月)03:19:34 No.952838770
>親の田舎にはやかんを転がす音だけが聞こえる坂があって狐の仕業だと言われているって話を聞かされた 薬罐坂のことかな?
50 22/07/25(月)03:20:20 No.952838843
風習なのかわからないけど小中で冬に百人一首やらされるくらいかな
51 22/07/25(月)03:21:14 No.952838926
昔はざんみ式ってのがあったらしいが良く知らないんだよな 婆さん生きてる内に詳しく聞いときゃ良かった
52 22/07/25(月)03:23:18 No.952839128
地域社会の結びつきがどんどん薄くなってきてるからその内地蔵盆とかも無くなっちゃいそうだなあ なくなるのは寂しいけど保存運動をするほどの熱意と積極性はない…
53 22/07/25(月)03:23:45 No.952839174
獅子舞がよくあるやつよりちょっと格好いいくらいしか思い当たらない…
54 22/07/25(月)03:24:57 No.952839287
>昔はざんみ式ってのがあったらしいが良く知らないんだよな 千葉県民?
55 22/07/25(月)03:26:18 No.952839425
地元の人は成田山への参拝を避けるらしいとネットで読んだ 別に参拝行ってもいいよとも書いてあった
56 22/07/25(月)03:28:55 No.952839663
最近聞いたんだけどお盆にお墓から帰る時ご先祖さまを背負うポーズで帰ってくるってやつ
57 22/07/25(月)03:28:58 No.952839666
地元だとお盆にはなすときゅうりをサイコロカットして生米と混ぜて飾ったりする 割りばし刺した馬の実物をみたことがなくて理由はしらない
58 22/07/25(月)03:30:18 No.952839786
水祭っていう30年前に村おこしのために始めた祭ならあるが…
59 22/07/25(月)03:32:09 No.952839947
地元でいつの間にか知らない祭りが始まってそのまま伝統になりそう
60 22/07/25(月)03:35:05 No.952840195
imgではぬるぬるボーリングが地元の奇祭としてよく知られている
61 22/07/25(月)03:37:25 No.952840370
怪談じゃないけどお葬式でお坊さんがお経をあげてる時にその建物の二階か、別の建物(高い位置にあること)でお経を打ち消す祈りをあげるという風習がある
62 22/07/25(月)03:38:40 No.952840455
現在はSNSとかネットで奇祭みたいなことやってない?
63 22/07/25(月)03:42:47 No.952840728
>現在はSNSとかネットで奇祭みたいなことやってない? ここでも毎晩回してるもんな…
64 22/07/25(月)03:42:48 No.952840730
>怪談じゃないけどお葬式でお坊さんがお経をあげてる時にその建物の二階か、別の建物(高い位置にあること)でお経を打ち消す祈りをあげるという風習がある なんで打ち消すの!?
65 22/07/25(月)03:43:40 No.952840796
節分の豆まきで「おにぃ外~」って言うって祖母が言ってたっけな 丹羽氏が治めていた所だから「鬼は外」が「お丹羽外」に聞こえるのはまずかったらしい 調べたら普通に出てくるし奇祭でもないな
66 22/07/25(月)03:45:10 No.952840909
>>怪談じゃないけどお葬式でお坊さんがお経をあげてる時にその建物の二階か、別の建物(高い位置にあること)でお経を打ち消す祈りをあげるという風習がある >なんで打ち消すの!? キリシタンだからお経では天国にいけないの
67 22/07/25(月)03:46:26 No.952841022
辻切り大人形の風習も全く知らない人が見たらすごいビビると思う 集落の境目とか神社に男神と女神を模した等身大くらいの藁人形を括り付けて厄払い祈願するんだけど 朽ち果てて自然と崩れるまで置いとくのが縁起がいいとされてるので傍から見ると凄い不気味な光景に見える
68 22/07/25(月)03:46:30 No.952841031
文章に句読点をつけると凄まじい勢いでキレられる因習が
69 22/07/25(月)03:46:43 No.952841046
アニメ世界で見てもアニメで復活させた祭りとかアニメででっち上げた祭りとかあるもんね
70 22/07/25(月)03:47:52 No.952841133
>キリシタンだからお経では天国にいけないの ああ隠れキリシタンかなんかかと思ったらやっぱりか
71 22/07/25(月)03:51:30 No.952841414
お経キャンセラーが働いている今のうちに神のご加護を!!!
72 22/07/25(月)03:52:48 No.952841517
お経ってキャンセル技可能なの!?
73 22/07/25(月)03:53:13 No.952841543
>>キリシタンだからお経では天国にいけないの >ああ隠れキリシタンかなんかかと思ったらやっぱりか オラショ、というスペイン語の祈りが訛ったものを口頭で受け継いでるよ 文字に書き起こすのはカクレだった時代には禁止だったが今は良いとおもうのでここに書いてみよう 万事にかない給いて、たすかり道はひとつなり 三つくるいて、七つコツベンさんにつなをかけ 天科さんに棹をさして、道々乗っていくときは だいそく一本の光を持って、道の敵霊に従わざらんように アニマは守護のごアンジョス様に頼み上げ奉る 他にも色々先祖伝来のオラショがあるけど、文字起こしをしてこなかったから殆どは何を言ってるのか意味が解らない呪文みたいになってる
74 22/07/25(月)03:53:44 No.952841582
よっぽどのことがない限り今時調べても出てこないなんてことはそうそうないんじゃないかなあ 特に名前もないとかだとまず調べるのが難しいってのはあるだろうけど
75 22/07/25(月)03:54:33 No.952841621
仏教信じてない人にお経あげても効果無いんじゃない
76 22/07/25(月)03:55:35 No.952841693
これ異教徒が文字で読んだらヤバいアレとかじゃないよね?
77 22/07/25(月)03:55:57 No.952841708
img信じたまま死んだ「」には何を唱えればいいんだ
78 22/07/25(月)03:56:17 No.952841732
おぺにす…
79 22/07/25(月)03:57:52 No.952841823
マントラ唱えりゃヤツが来る インドの至宝 シヴァ★クチャー あなたは今夜4千年の愛を目撃する!
80 22/07/25(月)03:59:15 No.952841906
書き込みをした人によって削除されました
81 22/07/25(月)04:00:28 No.952841971
アンジョス様でググったらムキムキすぎてダメだった
82 22/07/25(月)04:01:14 No.952842025
>おっといよめじょ デマ読ませんなカス
83 22/07/25(月)04:02:57 No.952842133
>現在はSNSとかネットで奇祭みたいなことやってない? ギンガ時間は大分奇祭だったと思う
84 22/07/25(月)04:03:54 No.952842181
オラショってoracionなんだろうな
85 22/07/25(月)04:04:13 No.952842201
何か奉神御詠歌を思い浮かべたけどあれは歌詞が一神教っぽいだけでベースは普通に御詠歌なんだっけ
86 22/07/25(月)04:04:51 No.952842237
>マントラ唱えりゃヤツが来る >インドの至宝 >シヴァ★クチャー >あなたは今夜4千年の愛を目撃する! 二次裏は10年はネタにしてるもの色々あるんだからまさしく奇習だな
87 22/07/25(月)04:10:10 No.952842512
キャプテン祭りは奇祭でいいだろ
88 22/07/25(月)04:10:26 No.952842526
俺の生まれた隠れキリシタンの村にはちょっと怪談めいた言い伝えもある ダンジク(地獄という意味)様の祠を島の南端にお祀りしてる、ここには弥市兵衛とその妻マリヤ、子供ジュアンという大昔のキリシタンが殉教した場所なんだ 彼らは弾圧の激しい時期に隣の島に逃げようとたんだけど、舟で岸から探索に来ていた役人に見つかり処刑されてしまった 死体は首を斬首されて海中に投げ込まれたという ダンジク様の祠は毎年一月十六日に信者が参拝する場所になっているんだけど、ここに行くときは必ず陸路で行かないといけない 舟で海岸に近づくと凪の日でもさざ波が立ってきて良くない事が起きるんだそうだ
89 22/07/25(月)04:14:07 No.952842676
mayちゃんちのバロムとかも奇祭だな
90 <a href="mailto:ザビエル">22/07/25(月)04:14:25</a> [ザビエル] No.952842694
やっぱ怖いっスね!極東の蛮族は
91 22/07/25(月)04:17:49 No.952842867
どの家も庭の隅に稲荷祀りがあって12月に赤飯とお頭付きを供えてけんちん汁を啜る
92 22/07/25(月)04:18:39 No.952842912
キリ番を踏むとコメント残さないといけない
93 22/07/25(月)04:19:50 No.952842970
母方の実家では盆正月って言って お盆休み最終日に区長宅の玄関を正月飾りで封鎖して お盆休みを延ばすってのをやってたな
94 22/07/25(月)04:23:00 No.952843124
>キリシタンだからお経では天国にいけないの スルーして自分たちなりの弔いするとかならともかく打ち消すって発想なんか怖い
95 22/07/25(月)04:25:44 No.952843239
作り話キャッツかなんかでキリシタン系の地元の村の妙な風習みたいな話を以前見た気がするな…
96 22/07/25(月)04:26:15 No.952843266
>>キリシタンだからお経では天国にいけないの >スルーして自分たちなりの弔いするとかならともかく打ち消すって発想なんか怖い オラショだけを挙げて葬るとそれをキリシタンでない家庭の人に見られて密告される恐れがある そうなったらダンジク様よろしく首を斬られて海に捨てられる 表向き仏教徒として生活するしかなかった
97 22/07/25(月)04:27:00 No.952843299
お盆のナスとキュウリで作るやつをやらない地域だったから 上京して初めて見た時は奇祭だと思ったよ
98 22/07/25(月)04:30:41 No.952843473
もし興味があるなら俺が受け継いだオラショを教えようか、話のタネに
99 22/07/25(月)04:33:00 No.952843573
うちの近所の祭りは独特の衣装を来ながら踊りやら太鼓やら叩くけど衣装がどう見ても和風ホラーのカルトなのが気になる
100 22/07/25(月)04:33:28 No.952843587
地蔵盆をローカル風習だと思ってたから一応全国区でびっくりした
101 22/07/25(月)04:33:59 No.952843622
最近は時代設定が気になって仕方ない 今から20年前だと既に携帯とネットあったし 10年前だとSMSすらあるから未だ知られぬ怖い話! みたいなものが存在し得ないって感じちゃう 30年前も90年代だしなあ…
102 22/07/25(月)04:35:20 No.952843683
ボンになると家の前でわらを燃やす…のは別に地方の因習じゃないよな
103 22/07/25(月)04:38:05 No.952843841
>もし興味があるなら俺が受け継いだオラショを教えようか、話のタネに 聴きたいけどそれ漏らしていいやつ?
104 22/07/25(月)04:38:30 No.952843860
>今から20年前だと既に携帯とネットあったし >10年前だとSMSすらあるから未だ知られぬ怖い話! >みたいなものが存在し得ないって感じちゃう 情報化社会と言っても未だに九州地方にあるクロ宗がどんな信仰で何してるのか判明してない程度のもんでしかないぜ
105 22/07/25(月)04:38:36 No.952843865
>最近は時代設定が気になって仕方ない >今から20年前だと既に携帯とネットあったし >10年前だとSMSすらあるから未だ知られぬ怖い話! >みたいなものが存在し得ないって感じちゃう >30年前も90年代だしなあ… 昭和は遠くになりにけり……
106 22/07/25(月)04:38:37 No.952843869
お盆は煙を上げるよね
107 22/07/25(月)04:42:32 No.952844029
お盆に煙を炊くのは虫除けとかの意味もあるんじゃない?
108 22/07/25(月)04:44:38 No.952844103
近所にイラン人がいっぱい住んでてなんか毎年3月に空き地で火を燃やしている
109 22/07/25(月)04:45:26 No.952844140
結局ネットの片隅程度だと発信しても埋もれちゃうからいくらでも眠ってた怪談はあるはずだ
110 22/07/25(月)04:45:44 No.952844151
逆にネコを奉る寺に行ってきた fu1284225.jpg
111 22/07/25(月)04:46:10 No.952844164
>逆にネコを奉る寺に行ってきた >fu1284225.jpg かわいいねこの寺
112 22/07/25(月)04:46:18 No.952844171
ダンチヒでしょ
113 22/07/25(月)04:48:33 No.952844258
カタツムリ信仰とかなにがどうなってそうなったんだよってなる…
114 22/07/25(月)04:50:25 No.952844335
>>fu1284225.jpg >かわいいねこの寺 売店入り口には大きいぬ2匹と小さいぬもいた fu1284228.jpg
115 22/07/25(月)04:50:43 No.952844344
>>もし興味があるなら俺が受け継いだオラショを教えようか、話のタネに >聴きたいけどそれ漏らしていいやつ? もう受け継ぐ奴もいないから良いんだ 事物御忝くも申し上げ頼み奉る。 サンミギリ様、参方庚申様、イモペーテロ様 安頭様、御壱体様、ガスパル様、メンチヨロ様 御ソビョ様、お向サンジュワン様、サンミギリ様 四五のサンジュワン様 御参体様の御取次を以て 御前様、御ハン様、御なる様、御隠居様に御同道様に頼み奉る
116 22/07/25(月)04:51:14 No.952844363
…俺が生まれた生月島には二種類のオラショがある、伝統のオラショと創作のオラショ 伝統のオラショはスペインから伝わったオラショが訛ったものだけど創作のオラショはあとから島民が必要に迫られ付け足したオラショだ 経消しのオラショや"家祓い(お祓い)"のオラショ そして今唱えた"神寄せ"のオラショも創作のオラショだ 神寄せのオラショはオラショをする前にまず全ての神様を呼び寄せるんだ 生月のキリシタンは殉教者、海神や八体様(八頭竜神)など本来カトリックにいない土着の神様が多数を信仰の対象に追加しているので、こういったオラショを作る必要があったのだろう 神様を呼び出したので、この後かならず"申し上げ"のオラショをしなければいけない
117 22/07/25(月)04:51:34 No.952844376
>ボンになると家の前でわらを燃やす…のは別に地方の因習じゃないよな 迎え火ってのは地域ごとに呼び名が違うだけで日本中でしてるね
118 22/07/25(月)04:52:10 No.952844403
魔法のiらんどとか全盛期に怖い話集めてる掲示板とかよく見てたが今はもう確認すらできない 保存しておけばよかったな
119 22/07/25(月)04:53:59 No.952844473
>神様を呼び出したので、この後かならず"申し上げ"のオラショをしなければいけない オイオイオイ
120 22/07/25(月)04:54:04 No.952844477
ある村に先祖代々伝わる伝説を辿ってみると数十年前に外部から輸入された話だったって話すき
121 22/07/25(月)04:54:11 No.952844482
悪事、災難、病難、とん死、とん病、はやり病受けません様に 生風、三方風行き合いまっせん様に 海、川、子供死そんじ致しまっせん様に 牛馬、がけ落ち、つなまき、はやり病受けまっせん様に 牛馬栄えます様に、作とうにおそう虫け付きまっせん様に 豊年万作に御守り下さいます様に 日の災難、月の災難、年の災難 其の日々の災難を御よけまして悪い日は良い日に 悪い月は良い月に思い返しまして 日々の繁盛いたします様に一心にお祈り申し上げます
122 22/07/25(月)04:54:22 No.952844493
只今いたすべきしじ者、皆デーウスの何らごめいろうとして 我等スベリトとなりたる徳となる御教へ導き 御母サンタマリヤ様コンパニアの組内中に 何事もござらぬ様に御助けなされて ごこうろうこう乞い奉る 日本キリシタン広まり申して エレン者たえて自ら悪人なローマらく中らくらい迄も おん寺方々サンカイ迄も申す程なく おって御光力を頼み上げ頼み上げ頼み上げ奉る アンメイゾーサンタマリヤ
123 22/07/25(月)04:58:40 No.952844656
家祓いの儀式 家にいる悪いものを払い清める儀式 まず清めの塩を入れて次のオラショを唱える ゼースケ、ゼースケ、親誠を頼むぞよ ゼースケ、ゼースケ、親誠を頼むぞよ オーライの塩の魂を入れます
124 22/07/25(月)04:58:59 No.952844666
家祓いのオラショ ドメーゴースがあやてまして ドメーゴスが御前様の御名代を致しまして 今日の家清めを致します レレンソー アッセドメーメゾ イゾーグロ イゾーグロ 月の災難、日の災難、うけません様に この所、家内安全あらゆる災難うけません様に あやまちのない様に無事にすごさせていただきます様に お守り下さいますようにお願い致し奉ります
125 22/07/25(月)04:59:01 No.952844667
うちの地元だと鯉のぼりと鶏と犬飼うのが禁止だな
126 22/07/25(月)05:00:38 No.952844726
以上です 他にも、お七百、ロッカン、一通り、半座、長座など儀式ごとのオラショがあるんだけど、長くなりそうなので割愛するよ 最も基本的な神寄せ、申し上げ、家祓いのオラショだけ書き出して見たよ
127 22/07/25(月)05:01:11 No.952844749
>以上です >他にも、お七百、ロッカン、一通り、半座、長座など儀式ごとのオラショがあるんだけど、長くなりそうなので割愛するよ >最も基本的な神寄せ、申し上げ、家祓いのオラショだけ書き出して見たよ いやはや貴重な物見せてもろた…… ありがとう
128 22/07/25(月)05:02:43 No.952844811
長崎のキリシタンは本当に固有の宗教なんだなって実感したわ…
129 22/07/25(月)05:05:27 No.952844908
近年作られたオカルト話は本当に時代設定が難しいね
130 22/07/25(月)05:06:03 No.952844931
>いやはや貴重な物見せてもろた…… 生月島のカクレには二つの一族があった、壱部と山田 壱部には御埼、壱部在、境目、元蝕の集団があり 山田には山田蝕と日草蝕、正和蝕 19世紀に半数ほどがカトリックに復帰し、1930年代までに壱部が、山田も90年代までに殆ど滅んでしまった 今ではこのオラショも、正和最後の一人になった俺が覚えているだけだ それもまもなく消えるだろう
131 22/07/25(月)05:07:29 No.952844989
>今ではこのオラショも、正和最後の一人になった俺が覚えているだけだ すげえ漫画の登場人物みたいだ…
132 22/07/25(月)05:07:53 No.952844999
正和?田村?
133 22/07/25(月)05:10:40 No.952845110
イモペーテロ様でダメだった
134 22/07/25(月)05:11:53 No.952845149
>今ではこのオラショも、正和最後の一人になった俺が覚えているだけだ >それもまもなく消えるだろう マジか……大学とかには残せない物なのかね そういうのは禁止されてる?
135 22/07/25(月)05:15:35 No.952845258
朝からファンキーなお経あげてるのか
136 22/07/25(月)05:18:11 No.952845348
みんな因習が嫌で地元を離れたからなあ
137 22/07/25(月)05:20:07 No.952845419
>イモペーテロ様でダメだった イモペーテロ様が何なのか俺にも解らんのだ ガスパル様とかはガスパル西玄可という殉教者の名前だという事が解っているので、おそらく殉教者なんだろう 八体様という土着の神様と融合した神様もあるのでその類かもしれない 八体様は舘浦の浜で殺されたキリシタンの六人の子供と母親の事で、母親の腹の中には胎児が居た 母親は胎児はまだキリシタンでないので見逃して欲しいと言ったが聞き入れられず殺されてしまった 八つの頭がある蛇の神様がいて、これを八頭龍王と呼ぶんだがこれと一緒になったと言われている 今では安産の神様として隠れキリシタン信仰とは別に信仰されてるよ >マジか……大学とかには残せない物なのかね じいちゃんが存命の頃、1970年代から90年代の初め位にかけてある長崎大学の教授が調査に来ていたそうだ 信用を得たとしても外部の人間に島の人は信仰の内容全ては話さないし、戦前までに消えて行った一族も多いからカクレの信仰は殆ど後世に知られず消えたんじゃないかと思う
138 22/07/25(月)05:23:12 No.952845525
隠れキリシタンの信仰は親から子へ口伝えで伝わるもので、一族単位や、地域単位で秘密にされるので 一度失伝したオラショの意味や、神様の正体はもはや誰にも解らない なんだか解らないが、子孫へ語り継いで守るよう言われているのでなんだか解らない呪文や神様をずっと信仰しているんだ
139 22/07/25(月)05:25:34 No.952845615
>信用を得たとしても外部の人間に島の人は信仰の内容全ては話さないし、戦前までに消えて行った一族も多いからカクレの信仰は殆ど後世に知られず消えたんじゃないかと思う すげえ……浪漫しかない
140 22/07/25(月)05:25:44 No.952845623
俺も風呂でおしっこするときは神様に謝るからよくわこらん信仰ほいくらでもあるんだろうな
141 22/07/25(月)05:28:28 No.952845740
>今では安産の神様として隠れキリシタン信仰とは別に信仰されてるよ はえー……信仰の融合……
142 22/07/25(月)05:34:16 No.952845966
辺境の因州も過去の話だと思ってたら統一教会とかいう全国規模のが出てきてダメだった
143 22/07/25(月)05:35:58 No.952846028
>すげえ……浪漫しかない 俺が住んでる九州の生月島という離島の南に黒島という島があって、そこも隠れキリシタンの島なんだ 黒島は別名くるす(クロス)島と呼ばれ、周囲からも特別視されたが黒島の隠れキリシタンの信仰は生月島とはかなり違うんだ 黒島は殆どの島民がキリシタンだったのだが、彼らは「海から来る神様」として大蛸に似た神様を信仰していたそうだ ある日それが本土の人間に発覚し邪教崇拝の都がで千人が殺され、以来島は九州のどこよりも秘密主義になったという話だ 19世紀に多くの島民はカトリックに復帰したけど、未だに海神を密かに信仰する一族は残ってるという話だ うちに取材に来た大学教授が最後に訪問した時にそう言っていたよ もし君がクロス島に行く事があるならもっと面白いものが見れるかもしれないな
144 22/07/25(月)05:37:22 No.952846077
>黒島は殆どの島民がキリシタンだったのだが、彼らは「海から来る神様」として大蛸に似た神様を信仰していたそうだ ほとんどクトゥルフじゃん……
145 22/07/25(月)05:39:30 No.952846169
>>黒島は殆どの島民がキリシタンだったのだが、彼らは「海から来る神様」として大蛸に似た神様を信仰していたそうだ >ほとんどクトゥルフじゃん…… 確かにクトゥルフっぽいが "寄せ神"や"わだつみ"のように海の神を祀る風習は確かにあって それはしばしば蛇や蛸、魚や水死体など海からくるものをモチーフにしている事が多いそうだよ 俺も、別の地域のカクレがどんな神様を信仰しているのか気になるんだ 基本的にはよそ者には神様を見せないからね…
146 22/07/25(月)05:41:42 No.952846243
寄せ神、寄り神、天津神も海から漂着するとされ日本では古来から漂着物を神の来現としたというね
147 22/07/25(月)05:41:53 No.952846248
>"寄せ神"や"わだつみ"のように海の神を祀る風習は確かにあって >それはしばしば蛇や蛸、魚や水死体など海からくるものをモチーフにしている事が多いそうだよ まろうど概念も関わってくるのか……
148 22/07/25(月)05:42:38 No.952846278
妖怪ハンターの話みたいだ
149 22/07/25(月)05:44:51 No.952846379
大漁をもたらすとされるえびす神も水死体だし(水死体が出る様な朝には魚が大量に釣れるというブラックな話も) 蛭子伝説なんかも骨がない身体で生まれた蛭子を海に流しちゃうんだよね
150 22/07/25(月)05:52:37 No.952846690
>基本的にはよそ者には神様を見せないからね… そうやって隠し続けて継ぐべき者が耐えた時に神様が消えていくの何か物悲しさがあるね…
151 22/07/25(月)05:53:18 No.952846714
神は人間が生み出し 人間と共に消えるんぬ
152 22/07/25(月)05:57:08 No.952846887
聞いたことはあったけど実際見る機会が少なかったって意味で踊り念仏は中々興味深かった 知り合いの地元が毎年恒例でやるんだけど特にお祭りとかでもないので俺以外観光客なんていなくて独特の雰囲気があった
153 22/07/25(月)05:59:54 No.952846993
コロナで絶えた風習もあるんだろうな
154 22/07/25(月)06:02:41 No.952847102
生月島かよ 何回か行ったけどそういうのあるんだな
155 22/07/25(月)06:04:18 No.952847176
熱海の初島だけど木の一本まで持ち主が決まってて家の数が増えないようになってる 後継以外は島を出て行く習慣で多分食料とか水が乏しかった時代の名残なんだと思ってる
156 22/07/25(月)06:06:06 No.952847243
>熱海の初島だけど木の一本まで持ち主が決まってて家の数が増えないようになってる >後継以外は島を出て行く習慣で多分食料とか水が乏しかった時代の名残なんだと思ってる その風習が決まるまでどんだけの血が流れたのかとか想像しちゃうね
157 22/07/25(月)06:09:29 No.952847400
句読点使うの禁止 お外の言葉使うと袋叩きにされるとか
158 22/07/25(月)06:12:27 No.952847538
階段でも奇襲でもなんでもないけど実家近くに高さ15メートルくらいの堤防に囲まれた川があってその川の堤防の中腹くらいにぽつぽつと間隔あけて社や墓が立ってる なんでも昔から暴れ川で江戸時代以前から堤防を作り続けて今くらいの高さになったらしい 墓とか社は堤防の人身御供を弔うためって話
159 22/07/25(月)06:15:09 No.952847667
>イモペーテロ様でダメだった
160 22/07/25(月)06:30:07 No.952848444
何か文字として見る分にはセーフだけど信徒以外が唱えると駄目っぽい感じする…
161 22/07/25(月)06:35:47 No.952848782
>何か文字として見る分にはセーフだけど信徒以外が唱えると駄目っぽい感じする…
162 22/07/25(月)06:36:37 No.952848820
なんというかこんなところに書き捨てずしっかり資料とした形で残してほしい話だ
163 22/07/25(月)06:38:40 No.952848963
ペーテロはまあペテロなんだろうけどイモは……妹かな……? つまりペテロという洗礼名を持つ女性のことかもしれん
164 22/07/25(月)06:38:53 No.952848976
うちの親父くらいまではあった奇習だと 一度子供を捨てて誰かに拾ってもらい そこで新しい名前をつけてもらうって風習があった だからうちの親父は実家のある地域だと新しい方の名前で呼ばれることが多い 無論公的な書類はちゃんとした名前
165 22/07/25(月)06:39:11 No.952848998
前にもスレ立ててた隠れキリシタン「」?本物?興味深いよね
166 22/07/25(月)06:40:26 No.952849086
>うちの親父くらいまではあった奇習だと >一度子供を捨てて誰かに拾ってもらい >そこで新しい名前をつけてもらうって風習があった >だからうちの親父は実家のある地域だと新しい方の名前で呼ばれることが多い >無論公的な書類はちゃんとした名前 昔の子供の幼名に「捨」とかつけるのと似たような話かな? 拾い子は強く育つからだとか
167 22/07/25(月)06:41:18 No.952849151
伝わってるけど誰も正体を知らないってなかなかだな… ミステリのネタになりそう
168 22/07/25(月)06:41:34 No.952849170
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
169 22/07/25(月)06:42:51 No.952849266
>1658698894618.png こっち来んな
170 22/07/25(月)06:47:30 No.952849544
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
171 22/07/25(月)06:50:43 No.952849765
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
172 22/07/25(月)06:51:49 No.952849839
イモペーテロ様こわ~
173 22/07/25(月)06:51:53 No.952849841
なにこの……なに?
174 22/07/25(月)06:55:26 No.952850062
地元にちょっと特殊な祭りがあってそれ自体はただの神事なんだけどさ 祭りの時期になると青年団が地域を回って寄付を募ってて その寄付金の用途が一切公開されないまま青年団の飲み代やコンパニオン代や風俗代に消えてる 16歳の新人は潰れるまで飲まされたり一発芸やらされる
175 22/07/25(月)06:56:01 No.952850103
>もし興味があるなら俺が受け継いだオラショを教えようか、話のタネに
176 22/07/25(月)06:56:53 No.952850158
隠れキリシタン「」はイモペーテロ様に操られてたんだ…
177 22/07/25(月)06:58:26 No.952850253
寄生するいもげ初めて見た
178 22/07/25(月)07:00:53 No.952850427
お鎮まりくだされ
179 22/07/25(月)07:03:23 No.952850569
人柱じゃ!人柱を立てなければならぬ!
180 22/07/25(月)07:05:09 No.952850692
急に怪異がきた
181 22/07/25(月)07:06:45 No.952850810
イモゲーペロ様イモゲーペロ様お帰り下さい
182 22/07/25(月)07:08:12 No.952850934
怖い怖い怖い
183 22/07/25(月)07:10:46 No.952851139
地元だと葬式で長寿銭を投げて拾う儀式があった 調べてみたら投げるのは珍しいみたい
184 22/07/25(月)07:16:44 No.952851603
怖いよー!!
185 22/07/25(月)07:17:59 No.952851704
参考にしてるから当たり前なんだけど本当にSIRENみたいなんだなオラショって
186 22/07/25(月)07:18:14 No.952851731
15歳になると集会所に集まって後家さんで童貞を卒業する事実に基づいた研究が読みたい
187 22/07/25(月)07:20:40 No.952851940
あの家は特定の山菜採っちゃ駄目あの家は水辺の生き物を飼っちゃ駄目みたいな謎の因習があるくらいだなうちは
188 22/07/25(月)07:26:41 No.952852466
なんとなくいつもより早起きしたら興味深いが読めてありがたい…
189 22/07/25(月)07:30:12 No.952852797
木箱の中に入れられて山の中に1日くらい放置するくらいかな
190 22/07/25(月)07:31:02 No.952852873
>あの家は特定の山菜採っちゃ駄目あの家は水辺の生き物を飼っちゃ駄目みたいな謎の因習があるくらいだなうちは うちはなんだよ!
191 22/07/25(月)07:31:37 No.952852927
>木箱の中に入れられて山の中に1日くらい放置するくらいかな 死じゃん
192 22/07/25(月)07:32:39 No.952853033
夜に山に入っちゃいけないって決まりごとがあって合理的だなと思ってたけど 獣害対策でのカメラ設置もすごく強く止められる
193 22/07/25(月)07:34:13 No.952853184
>獣害対策でのカメラ設置もすごく強く止められる 山の神さんとか写ったら怖いし…
194 22/07/25(月)07:34:31 No.952853218
>>熱海の初島だけど木の一本まで持ち主が決まってて家の数が増えないようになってる >>後継以外は島を出て行く習慣で多分食料とか水が乏しかった時代の名残なんだと思ってる >その風習が決まるまでどんだけの血が流れたのかとか想像しちゃうね 元々島流しに使われてたからとかじゃ…
195 22/07/25(月)07:43:42 No.952854279
初島なんかで読んだ覚えがあるなと思ったらこれだった https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/kakijiro010
196 22/07/25(月)07:44:57 No.952854407
地元が信仰上の理由からある害獣がある程度野放しにされてたとか聞いた事あるな…まあ言うても被害がいきすぎたらダメだされてたっぽいけど
197 22/07/25(月)07:46:05 No.952854543
本家が跡取りないまま最後の人が亡くなって家も取り壊されたんだけど 仏壇とは別に絶対開けちゃいけない木で作った祠みたいなのがあったはずで それがどうなったかずっと気になってる 神棚ではないって話だったんだけどじゃああれはなんだったのか
198 22/07/25(月)07:49:20 No.952854926
なんかこう最後の一人みたいな話が多いな うちも最後の一人なんだがそういう面白い話がないのが悔しい
199 22/07/25(月)07:50:01 No.952855021
>参考にしてるから当たり前なんだけど本当にSIRENみたいなんだなオラショって オラショと別に歌もあるよ 俺のいた山田の一族はグレゴリオ聖歌に由来する、「ラオダテ( Laudate)」「ナジョウ( Nuncdimittis)」「グルリヨーザ(OGloriosa)」を歌うんだけど、その他に山田独自の「ダンジク様の歌」がある んー参ろうやな参ろうやな パライゾの寺にぞ参ろうやなあーあ パライゾの寺とわ申するやなあーあ 広いな寺とわ申するやなあーあ 広いなせばいは 我が胸にあるぞやなあーあ んー柴田山柴田山今わな涙の先なるやなあー 先わな助かる道であるぞやなあーあ ぐぐったら歌ってるのがyoutubeにあったよ https://www.youtube.com/watch?v=DtBBD9QZ82A
200 22/07/25(月)07:51:19 No.952855179
>アニマは守護のごアンジョス様に頼み上げ奉る 妖怪ハンターで見た名前な気がする あれは東北の隠れキリシタンだったか… >黒島は殆どの島民がキリシタンだったのだが、彼らは「海から来る神様」として大蛸に似た神様を信仰していたそうだ こっちも妖怪ハンターで時化と共に来る邪神をそのままお帰りいただく奇祭があったな… あと九州の隠れキリシタンだとQ.E.D.で財宝を探す話があって島に行ってた記憶があるな… なんというか創作の下地に思いがけず出会えてびっくりしてる
201 22/07/25(月)07:52:39 No.952855355
最後の一人の口が軽いと色々聞けて面白いなあ そういや最後の一人だと隠れキリシタン方式で弔ってもらえないのが損だな
202 22/07/25(月)07:53:56 No.952855535
>なんかこう最後の一人みたいな話が多いな >うちも最後の一人なんだがそういう面白い話がないのが悔しい 俺も最後の一人だけど大雑把に言えば分家だし特に伝わるものも無いんだよな… 良くも悪くも都会に足が伸ばせる程度の絵に描いたような普通の田舎で面白い風習も無いし 立地って大事だよな…と思った
203 22/07/25(月)07:56:48 No.952855905
隠れキリシタンの話は本か何かでまとめて欲しいな
204 22/07/25(月)07:57:44 No.952856016
>ぐぐったら歌ってるのがyoutubeにあったよ >https://www.youtube.com/watch?v=DtBBD9QZ82A 広いな狭い~は現代人にも通じる情緒があるなぁと思って聞いてたら 突然出てくる柴田山は何なんだよ!
205 22/07/25(月)07:58:14 No.952856077
生月島に手土産持っていけば色々話が聞ける…?
206 22/07/25(月)07:58:41 No.952856132
>最後の一人の口が軽いと色々聞けて面白いなあ >そういや最後の一人だと隠れキリシタン方式で弔ってもらえないのが損だな 俺が死んだらこの信仰も死ぬんだ 仕方ないよ 俺が子供の頃はまだ数世帯カクレの儀式をやってる家があったけど、どこの家庭も本当に仏教徒になったりカトリックに復帰したりした、子供に継がせたくないという人も多いんだろうな ここに書いてないけど、これはどこの一族のカクレでもそうなんだけど家族の繋がりを大事にする、信仰の単位が最低一家族からという事もあり、家長がそのまま司祭のような役目を負うからで、司祭、「水役」や「オヤジ様」とか言われる役はオラショを唱える以外に色んな儀礼をやらなくちゃいけないんだ 元旦の朝に起きて誰にも見られない様に聖地に行くとかね 子供を抱けないとか、おしめを取り換えてはいけないとか、肉を食ってはならないとか決まり事も多い 正直面倒くさいよね子供にそんなことやらせるのは…
207 22/07/25(月)08:01:14 No.952856492
水役ってのは聞いたことあるな 確か洗礼の聖水をかけたり汲みに行く人だったか
208 22/07/25(月)08:02:41 No.952856680
話で聞くだけなら面白いけど実際にするとなると隠れる必要もないんだからそりゃカトリックになるか… カトリックにみんななったのも苦労を減らすための面もデカそうだな
209 22/07/25(月)08:03:45 No.952856822
地域制度よりも家制度を取るのがちょっと面白いな 究極的に言えばいつお上に見つかって散り散りになるか分からないから最小単位を取ろうとするのも長く続く秘訣だったのかな
210 22/07/25(月)08:04:07 No.952856866
>突然出てくる柴田山は何なんだよ! 俺も良くはわからない ミゼリコルディア(集会の組のようなもの)で一番年寄りに聞いたことがあるが ダンジク様が処刑された風景を歌ってるんじゃないかということだったよ
211 22/07/25(月)08:05:23 No.952857048
>カトリックにみんななったのも苦労を減らすための面もデカそうだな まああとバチカンが認めてくれたからってのもあるだろうね こんだけ変質しても「キリスト教」と認定するのは凄いね
212 22/07/25(月)08:05:51 No.952857126
隠れキリシタンは自分たちの信仰は本当に正当なものなのか?という疑問をどうしても抱えてるから 続けていくモチベーションが薄くなっていくのも分かる
213 22/07/25(月)08:05:55 No.952857135
>ミゼリコルディア かっこいい単語が出てきた
214 22/07/25(月)08:06:12 No.952857183
隠れキリシタンとかは聞くぶんには興味深いけど 祟だの規制だの実害があると死んでまで迷惑かけやがってと血圧上がる
215 22/07/25(月)08:08:26 No.952857503
>まああとバチカンが認めてくれたからってのもあるだろうね >こんだけ変質しても「キリスト教」と認定するのは凄いね へーそういうのもあるのか 80年代くらいのカトリックはすごい強固で色々と認めない純粋性を取ろうとしてた印象があったけど21世紀になってからはどんどん融和を推し進めてる気がするな
216 22/07/25(月)08:08:32 No.952857518
柴田山ってシヴァ神のこと指してるのかと思ったけどカトリックに流入する要素ないよな
217 22/07/25(月)08:10:23 No.952857771
>ぐぐったら歌ってるのがyoutubeにあったよ >https://www.youtube.com/watch?v=DtBBD9QZ82A 思いのほか洋楽風でびっくりだ 歌詞からしてもっと民謡ぽいのかと思った
218 22/07/25(月)08:10:30 No.952857790
400年隠れて信仰してきたってすごいね… 口伝だから変質もあるだろうけど400年前の言葉か…
219 22/07/25(月)08:13:52 No.952858269
村というか山だけど山の中で自慰をするな山の神様がちんこもぎ取っていくぞみたいな言い伝えならある
220 22/07/25(月)08:14:07 No.952858304
>地域制度よりも家制度を取るのがちょっと面白いな >究極的に言えばいつお上に見つかって散り散りになるか分からないから最小単位を取ろうとするのも長く続く秘訣だったのかな 結果としてカクレが固まってる地域というのはあるんだけど、その地域にカクレじゃないものが居る可能性があるから カクレ同士でも他人なら基本的にはあまり信仰の話はしないんだ ミゼリコルディアのような集会は明治以降の文化だ 各家にご神体があるが、これは「納戸神」とか呼ばれて隠されてて、家のご神体…つまり神様がどんな形をしてるかは家長しか知らない秘密だった (マリア観音のようなものは御神体とは違う) ある家では各軸だったり、像だったり、うちは殉教者の指の骨だった
221 22/07/25(月)08:14:18 No.952858334
>話で聞くだけなら面白いけど実際にするとなると隠れる必要もないんだからそりゃカトリックになるか… もう信じるものが居ないからというのが大きい様に思う コミュニティが大きければまだ続いただろう 仏教徒に、「あなたがたは仏教徒なのだからインドの原始仏教に還りなさい」と言ったって納得しないように 300年放っておかれたのに今更カトリックに戻れと言われても島の人間は納得しない しかし滅びゆく文化であるから、皆自分の信仰の終わり方を決めたのだと思う 俺が子供の頃、祖母たちが長崎のカトリック教会に招かれて、それまで秘密にしていたオラショをやったんだ、カトリックの教会で あの瞬間島のカクレは死んだのだと思う
222 22/07/25(月)08:15:12 No.952858497
マイナーと言うには範囲デカイけどローソク貰いは意味わかんない文化だったな
223 22/07/25(月)08:15:35 No.952858561
>ある家では各軸だったり、像だったり、うちは殉教者の指の骨だった ガチめの聖遺物じゃん……
224 22/07/25(月)08:15:41 No.952858578
>ある家では各軸だったり、像だったり、うちは殉教者の指の骨だった >殉教者の指の骨 おお…おお…聖遺物じゃん
225 22/07/25(月)08:16:22 No.952858680
>あの瞬間島のカクレは死んだのだと思う 一つの信仰の死が本家本元によってもたらされたのか…
226 22/07/25(月)08:16:39 No.952858718
>>ある家では各軸だったり、像だったり、うちは殉教者の指の骨だった >ガチめの聖遺物じゃん…… >>ある家では各軸だったり、像だったり、うちは殉教者の指の骨だった >>殉教者の指の骨 >おお…おお…聖遺物じゃん 処刑されたカクレは全て殉教者という事になるから 遠い先祖の遺骨かなんかなんだと思うよ
227 22/07/25(月)08:17:33 No.952858841
>俺が子供の頃、祖母たちが長崎のカトリック教会に招かれて、それまで秘密にしていたオラショをやったんだ、カトリックの教会で >あの瞬間島のカクレは死んだのだと思う 信仰が消えたわけではないだろうが「神秘」は消えたんだろうな…… 生月島調べたら隠れキリシタン含めた諸々を世界遺産登録しようってやってんだね
228 22/07/25(月)08:17:44 No.952858866
>俺が子供の頃、祖母たちが長崎のカトリック教会に招かれて、それまで秘密にしていたオラショをやったんだ、カトリックの教会で >あの瞬間島のカクレは死んだのだと思う 京極堂が憑き物落としでやりそうな手を…
229 22/07/25(月)08:17:49 No.952858883
ガチなやつの前にチンコもぐ話ししたうちの田舎がアホみたいじゃないか
230 22/07/25(月)08:18:09 No.952858924
なんか皮肉だな…散々弾圧されたから隠れてひっそりやってたのに今になって信仰が途絶えたことを嘆かれるって…
231 22/07/25(月)08:18:45 No.952859000
>ガチなやつの前にチンコもぐ話ししたうちの田舎がアホみたいじゃないか 山の神様はだいたい女だからな… ちんこもぐぐらいする
232 22/07/25(月)08:19:16 No.952859064
>生月島調べたら隠れキリシタン含めた諸々を世界遺産登録しようってやってんだね 世界遺産って行っても隠れキリシタンもはや絶滅危惧種なのに…
233 22/07/25(月)08:19:35 No.952859103
>結果としてカクレが固まってる地域というのはあるんだけど、その地域にカクレじゃないものが居る可能性があるから >カクレ同士でも他人なら基本的にはあまり信仰の話はしないんだ はーなるほど面白いな 隠れ念仏だと集落ごとかつ隠れネットワークもあったって見たからまったく逆の状態だったのね >ある家では各軸だったり、像だったり、うちは殉教者の指の骨だった 聖遺物みたいなものを別で持っているってのもまたすごいな…
234 22/07/25(月)08:19:42 No.952859119
俺の地元は白旗の幟揚げて徳利の首を模造刀で叩き切ったりした後にその徳利を槍の先に縛って数日間放置するな…
235 22/07/25(月)08:20:45 No.952859269
>俺の地元は白旗の幟揚げて徳利の首を模造刀で叩き切ったりした後にその徳利を槍の先に縛って数日間放置するな… 完全に晒し首じゃないか……
236 22/07/25(月)08:22:24 No.952859499
午後に新しい靴をおろすときは靴の裏を火で炙るけど
237 22/07/25(月)08:23:13 No.952859607
>聖遺物みたいなものを別で持っているってのもまたすごいな… どのカクレも、強い拠り所のようなものが必要だったんだろうね ところで俺達は自分たちの事を思にカクレ、とか言うけど現代では「隠れキリシタン」というのはカトリックに復帰しなかった人達のこと「潜伏キリシタン」は明治以降カトリックに復帰した人達の事を指すらしい
238 22/07/25(月)08:23:14 No.952859612
>午後に新しい靴をおろすときは靴の裏を火で炙るけど 午前は?
239 22/07/25(月)08:24:11 No.952859746
隠れ念仏は弾圧が終わった後総本山がやってきてめっちゃ布教したけど長い間におきた変質もあって軋轢が生まれたとあった そういう意味では隠れキリシタンもカトリックが来てお前らもカトリックだぜ!って言われても納得はできないよな 隠れキリシタンのままカトリックと認めるっていうのは現代的で理にかなってる方策なのかなと思った
240 22/07/25(月)08:25:09 No.952859890
隠れキリシタンって異端扱いだった時期あるよね?
241 22/07/25(月)08:25:21 No.952859915
>>午後に新しい靴をおろすときは靴の裏を火で炙るけど >午前は? やりに来ないからやらなくていいんじゃないかな
242 22/07/25(月)08:27:43 No.952860201
>どのカクレも、強い拠り所のようなものが必要だったんだろうね 地域で集まることよりもひとりでも残るような仕組みを選んだ覚悟と引き換えにそういう強いシンボルが個々人に必要だったんだろうなあ 他人を頼れない代わりにもなってたんだろうね >ところで俺達は自分たちの事を思にカクレ、とか言うけど現代では「隠れキリシタン」というのはカトリックに復帰しなかった人達のこと「潜伏キリシタン」は明治以降カトリックに復帰した人達の事を指すらしい じゃあ今カトリックに復帰した人は潜伏キリシタンなのか… 呼び方が複数あるっていうのも知らなかった
243 22/07/25(月)08:27:52 No.952860215
>>>午後に新しい靴をおろすときは靴の裏を火で炙るけど >>午前は? >やりに来ないからやらなくていいんじゃないかな 調べたら三重の風習なんだな
244 22/07/25(月)08:28:46 No.952860356
カクレキリシタンの本最近読んだばっかだなと思ったのにスレ落ちそうになってる
245 22/07/25(月)08:30:26 No.952860593
一族で祈りの言葉が違うの面白いなあ 戦争無ければもっと伝承も残ってたんだろうなあ…
246 22/07/25(月)08:30:46 No.952860637
>午後に新しい靴をおろすときは靴の裏を火で炙るけど それで思い出したが新品の靴を部屋で履いたまま玄関に降りてはいけないってのあったなあ
247 22/07/25(月)08:31:18 No.952860708
>やりに来ないからやらなくていいんじゃないかな 何が?!
248 22/07/25(月)08:31:22 No.952860717
>>生月島調べたら隠れキリシタン含めた諸々を世界遺産登録しようってやってんだね >世界遺産って行っても隠れキリシタンもはや絶滅危惧種なのに… ごめん調べ直したら生月島だけ世界遺産から外されていた……
249 22/07/25(月)08:33:58 No.952861085
>それで思い出したが新品の靴を部屋で履いたまま玄関に降りてはいけないってのあったなあ それは葬式でやることだから割と全国じゃない?
250 22/07/25(月)08:34:08 No.952861112
なんかそれっぽいのないかと思い出してみたけど送り火だか迎え火だったか何か唱えながら跨いでたぐらいしかないや
251 22/07/25(月)08:34:10 No.952861118
隠れキリシタンといえば東北も結構な資料が残ってるのにあまり語られてるのを見たことないな…
252 22/07/25(月)08:35:44 No.952861336
>>それで思い出したが新品の靴を部屋で履いたまま玄関に降りてはいけないってのあったなあ >それは葬式でやることだから割と全国じゃない? マジか というか葬式でそんなことやる!? 一度もやったことない… 帰ってきたら塩を撒くくらいしか…
253 22/07/25(月)08:36:33 No.952861446
>隠れキリシタンといえば東北も結構な資料が残ってるのにあまり語られてるのを見たことないな… 東北にもいたの!?
254 22/07/25(月)08:38:59 No.952861788
>隠れキリシタンといえば東北も結構な資料が残ってるのにあまり語られてるのを見たことないな… ぐぐったら隠れキリシタンの隠遁先に東北どころか北海道まであってマジかってなった…
255 22/07/25(月)08:39:44 No.952861891
アイヌ文化と混ざった隠れキリシタンもあったのだろうか……