22/07/25(月)00:44:22 そうな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/25(月)00:44:22 No.952810239
そうなってるんだ…
1 22/07/25(月)00:50:21 No.952812273
そんな構造だったんだ…
2 22/07/25(月)00:51:16 No.952812608
たしかにずれない!
3 22/07/25(月)00:55:58 No.952814073
髪の毛刺しちゃって大丈夫なのか…?
4 22/07/25(月)00:59:06 No.952814968
>髪の毛刺しちゃって大丈夫なのか…? 昔の人は血管通ってなかったらしいから
5 22/07/25(月)00:59:25 No.952815067
いや普通にかんざし刺すだろ
6 22/07/25(月)00:59:30 No.952815087
かんざしは一本貫通式じゃなくて二本を左右から指すもの
7 22/07/25(月)01:00:17 No.952815317
>髪の毛刺しちゃって大丈夫なのか…? 大丈夫もなにも女のかんざしとかも全部こうだぞ
8 22/07/25(月)01:00:58 No.952815523
なんなら割り箸一本あれば長い髪をひとまとめのお団子にできる
9 22/07/25(月)01:01:21 No.952815626
血が出ちゃうじゃん…
10 22/07/25(月)01:01:48 No.952815749
まぁ言われてみればかりあげではないだろうし髪どーしてたんだろというとそうしてたのか…
11 22/07/25(月)01:03:48 No.952816265
鎌倉からは針で刺さず小結と言われるひもでちょんまげをくくりつけて固定した fu1283993.jpg
12 22/07/25(月)01:04:09 No.952816342
へぇ昔の人って角生えてなかったんだ
13 22/07/25(月)01:06:03 No.952816791
平安の人も髷結ってたんだ
14 22/07/25(月)01:07:55 No.952817251
おじゃる丸みたいな感じだな
15 22/07/25(月)01:08:08 No.952817316
平安時代からヒトっていたんだ
16 22/07/25(月)01:12:28 No.952818438
昔からハゲの人は大変だったんだな…髪なかったらこの帽子かぶれないじゃん
17 22/07/25(月)01:13:47 No.952818768
お坊さんが還俗する時髪伸びるの待ったりとか面倒な手順踏んでるよね
18 22/07/25(月)01:14:40 No.952818969
ボッキチンポテントみたいな構造だったのか
19 22/07/25(月)01:14:50 No.952819004
髷を結う文化あったから結えない禿が軽く見られてたのは絶対ある
20 22/07/25(月)01:15:13 No.952819114
よく髷の由来について兜を被るときにクッションの役目で云々と言うけど古代からどの階級も髷結ってるし神代もみずら結ってるからなるべく髪を切りたくない感覚があったんだろうな
21 22/07/25(月)01:16:38 No.952819462
切った髪盗まれたら呪いかけられるしな
22 22/07/25(月)01:18:36 No.952819913
そういや髷ってなんで廃れたの
23 22/07/25(月)01:19:52 No.952820203
>そういや髷ってなんで廃れたの ださいじゃん
24 22/07/25(月)01:24:09 No.952821177
岩倉使節団の時に岩倉具視は貴族の格好に誇りを持って髷結ったまま行ったけど 道中でお前東洋から来た珍奇な格好の奴程度にしか見られてないぜって助言もらって断髪し洋装に変えた 当時の列強相手だと滑稽だろうと同じ格好しなきゃ相手にされないという事情はあった
25 22/07/25(月)01:25:16 No.952821428
>そういや髷ってなんで廃れたの 割と近代なんだけどヘルメットや制帽の類のせいで邪魔になって廃れた スレ画みたいなバージョン作るのはコストかかるしね
26 22/07/25(月)01:25:25 No.952821465
知らんかった…
27 22/07/25(月)01:32:55 No.952822984
軍隊を近代化して洋装してるのにチョンマゲは不自然だもんな…
28 22/07/25(月)01:33:41 No.952823162
髷廃れたのは断髪令のせいだと勝手に思ってたけどミル貝みたら違った
29 22/07/25(月)01:36:03 No.952823664
>昔からハゲの人は大変だったんだな…髪なかったらこの帽子かぶれないじゃん 割とマジで髪結えなくなったら隠居 僧侶らしく寺にこもって修行しようとするわけでもないのに歳を取るととりあえず出家してそのまま法体で現役続行してる人が多かった理由の一つでもある
30 22/07/25(月)01:36:27 No.952823750
亡くなって20年の曽祖母が子供の頃は近所にちょんまげのおじさんがいたそうだ
31 22/07/25(月)01:37:29 No.952823978
タイムスクープハンターで髷を結えなくなってきた武士向けのカツラを作る職人の話やってたな
32 22/07/25(月)01:41:25 No.952824709
まげが有効活用されてるの初めて見た
33 22/07/25(月)01:43:14 No.952825066
稲葉家に伝わる本能寺の変の真相は 「髪がゆえなくなってヅラつけてた光秀が信長にカツラ取られてハゲをバラされた恨み」というもの 禿の人を馬鹿にするにはやめようね
34 22/07/25(月)01:53:26 No.952827084
髷の歴史ってだいぶ古いんだな
35 22/07/25(月)02:00:46 No.952828446
こういうのを教科書や資料集に載せろよ
36 22/07/25(月)02:05:03 No.952829152
烏帽子は仕事でよく被るけどこれも当時は髷入ってたのかな
37 22/07/25(月)02:05:59 No.952829317
むかしの髷って饅頭型だと思ってたわ
38 22/07/25(月)02:08:06 No.952829686
>こういうのを教科書や資料集に載せろよ 資料集にはのってそう
39 22/07/25(月)02:10:48 No.952830151
未だに侍烏帽子の折り方がわからん…
40 22/07/25(月)02:11:47 No.952830310
年取った後ならしょうがない部分はあるけど若ハゲの人は昔から大変だったんだな…
41 22/07/25(月)02:14:18 No.952830687
時代が下って一体成型のヘルメットができるまでは髷がないと頭甲の中心のリベットが頭に当たって痛い
42 22/07/25(月)02:16:42 No.952831075
なるほど偉そうな武士が晩年坊さんみたいな恰好してたのって単にハゲただけなのか
43 22/07/25(月)02:18:16 No.952831312
じゃあ宋の皇帝の無駄に長い横棒も何か意味が?
44 22/07/25(月)02:21:35 No.952831775
>稲葉家に伝わる本能寺の変の真相は >「髪がゆえなくなってヅラつけてた光秀が信長にカツラ取られてハゲをバラされた恨み」というもの そんな情けなくて可哀想な記録残してやるなよ…
45 22/07/25(月)02:27:51 No.952832677
ちょんまげじゃないと頭蒸れるからな…
46 22/07/25(月)02:29:25 No.952832896
烏帽子の下見せるのは恥ずかしいことだったらしいけど 髪の毛を切られるのは烏帽子の固定ができなくなる実用的な面もある刑罰だったのか
47 22/07/25(月)02:43:48 No.952834829
>こういうのを教科書や資料集に載せろよ 副読本みたいのにはこういう小ネタ載ってたと思うぞ
48 22/07/25(月)02:46:44 No.952835209
月代ってなんで剃るようになったんだろう 幕末期には剃らない総髪が流行ってそのまま断髪に至るのはわかるんだけどよし!真ん中の髪剃ろう!ってなるのがわからん
49 22/07/25(月)02:46:49 No.952835216
>烏帽子の下見せるのは恥ずかしいことだったらしいけど >髪の毛を切られるのは烏帽子の固定ができなくなる実用的な面もある刑罰だったのか 純粋に髪を切ることは人非人のやることって風潮もあったと思う
50 22/07/25(月)02:48:48 No.952835460
>月代ってなんで剃るようになったんだろう >幕末期には剃らない総髪が流行ってそのまま断髪に至るのはわかるんだけどよし!真ん中の髪剃ろう!ってなるのがわからん 武士から発祥した文化だから兜か首を取ったときに月代として抜いてると持ちやすいとかあったんじゃない?
51 22/07/25(月)02:49:18 No.952835513
>月代ってなんで剃るようになったんだろう >幕末期には剃らない総髪が流行ってそのまま断髪に至るのはわかるんだけどよし!真ん中の髪剃ろう!ってなるのがわからん 上でも出てるけど兜被ると蒸れる部分だからそこを剃るようになった
52 22/07/25(月)03:03:04 No.952837079
昔の看護婦さんのあのナース帽もお団子入れるところだと最近知った
53 22/07/25(月)03:04:23 No.952837210
というか古代中国人もこれだし
54 22/07/25(月)03:05:11 No.952837299
むしろ何で廃れたのかが気になる
55 22/07/25(月)03:05:58 No.952837402
>>髪の毛刺しちゃって大丈夫なのか…? >昔の人は血管通ってなかったらしいから ん…?
56 22/07/25(月)03:16:28 No.952838475
海外の格闘家で侍キャラでちょんまげにしてる人がいたけど スレ画みたいな固定をしてないせいでズレまくって最終的に顔の前に垂れ下がってたな
57 22/07/25(月)03:26:32 No.952839449
沖田総司はどんな創作でも大体月代でそのほかは大体総髪なのちょっと面白い この風潮の源流が気になる
58 22/07/25(月)03:28:05 No.952839584
出家してない成人男性限定で「頭を人前に見せるのは無礼」ってルールができるの不思議だな 女性や子供は丸見えなのに
59 22/07/25(月)03:30:27 No.952839802
>出家してない成人男性限定で「頭を人前に見せるのは無礼」ってルールができるの不思議だな >女性や子供は丸見えなのに 感覚的には無精髭の髭面でいるのとおんなじなのかな 総髪はファッション髭みたいな感じで
60 22/07/25(月)03:31:10 No.952839858
これ家族以外に見られるの屈辱の極みだったらしいな
61 22/07/25(月)03:32:36 No.952839984
>未だに侍烏帽子の折り方がわからん… 昔作ったけどどうやって折ったかは覚えてねえや… fu1284196.png fu1284195.png
62 22/07/25(月)03:32:38 No.952839987
>これ家族以外に見られるの屈辱の極みだったらしいな えっじゃあちんちんとおなじってこと?