虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/18(土)18:30:00 アメリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/18(土)18:30:00 No.939931106

アメリカでは誰もが誰をも信用しない、彼らは怯え続け、常に隣人への恐怖に苛まれた 自由を紐解く大陸史 シリーズ「PARANOIA 裏切りの大陸アメリカ」(13)(14)(G3) fu1174617.jpg fu1174620.jpg fu1174622.jpg 人物紹介 fu1174625.jpg これまでの分はこちらから(読み切れない人向け一時間前更新) https://twitter.com/mizuwonagu

1 22/06/18(土)18:30:18 No.939931191

かんたん人物紹介 【ラストサムライ】 通称ジョージ二世、ジョージ一世の子で脳筋でイギリス最後の軍人皇帝 旧い評価では脳みそムキムキすぎるでしょ死ねよという評価が一般的な無能であったが 近年再評価が進みそれなりに色んな事を考えてた筋肉だってことがわかってきた 親父とも仲が悪いし自分の息子とも仲が悪いしこの一家全員憎しみあってる 18世紀イギリス陸軍二大英雄、ジェームズ・ウルフはラストサムライの軍に所属し デッティンゲンの戦いに参加している(もう一人はロバート・クライブ) 気が付いたらwikipediaがめちゃくちゃ充実(多分英語記事の翻訳)してるからこれ読めばいいと思う

2 22/06/18(土)18:30:29 No.939931257

NOTE.34 グレシャムがマーチャントアドヴェンチャラーズに債権を売りつけたというのは つまりそういうことである、低利の債券への乗り換えによる負担の軽減 NOTE.35 またトンチン債は公債のみならず、様々な事業にも用いられた 低利で起債しやすく名義人が死ねば元金丸儲けのトンチンで公共事業、近代化によって必要とされる 交通や上下水道の整備など工事を行えるようになっていく ちなみに利払いは半年に一回ごと、つまり実質的に金利はx2ということだ

3 22/06/18(土)18:30:40 No.939931318

NOTE.36 1728年、贅沢禁止法からキャラコ禁止法に続いていたファッション戦争もようやく本格的に終わりが来る “どんな階級でも同じ恰好をする”時代の始まりである ような、ではなくまったく同じ こうしてイギリスではファッションの大衆化(すべての人口にアクセス可能な商材)が起こり その経済活動を大きく発達させていくことになる NOTE.37 この時起こっていた投資ブームによって特許会社以外にも多くの弱小会社が、 ほとんど詐欺まがいの実験企業が乱立していた 6月、南海会社は国へ訴え、こうした「泡沫会社」が増えないよう「泡沫会社禁止法」を設立させる 更に泡沫会社への違法な投資を禁じると流動性が失われ、結果として南海会社の資金繰りを悪化させた

4 22/06/18(土)18:30:51 No.939931384

NOTE.38 公債自体はもっと前、コンドティエーレ時代傭兵を雇うためイタリア諸都市で集められたものが最初である が、こちらは出資者を募るのではなく強制的に債権を購入させるものであった NOTE.39 ウォルポールは南海会社のスキームに反対していたが、 それは危険性を理解していたわけではなく、単にハーリーの会社で敵対関係にあるからであって ウォルポールも南海会社であやうく大損害を被るところを部下で金融に強いロバート・ジェイコムに救われている ついでに貴族への叙勲の噂があったからか、貴族になるための土地を買いあさっていたが 泡沫事件によってそれどころではなくなりウォルポールの貴族話は立ち消え、ある意味救われた

5 22/06/18(土)18:31:04 No.939931466

NOTE.G06 アリストテレス「貨幣は社会的合意によって人為的に創造されたもの」 ロー「おいおいどう考えても物々交換してた上で利便性求めて自然発生したものでしょうが」 こうした先人の知識を継承するのが当然の時代、ローの捕らわれない自由な発想というのは稀なものであった NOTE.G07 「紙幣は銀と違って食器にはできない。であれば紙幣が役割を変われは銀は他の用途に転じられる」 ローはそういうけど紙だって尻が拭けるんだぜ!?

6 22/06/18(土)18:31:17 No.939931551

NOTE.G08 「政府は適量の貨幣を知ることはできず、供給を拡大させて需要を超過すれば物価は上昇し資金の貸し手は損害を被る」 ローはすでに政府が市場を管理することができず、その調整は市場にしか行えないことを指摘している スミスの見えざる手にもつながる考え方であるが、これはすでにペティによって自然価格・市場価格という概念として発見されているので その流れを汲んだものであるだろう NOTE.G09 ケインズとフリードマンは貨幣需要論”貨幣数量説とは何をおいても貨幣需要説なのである” つまり貨幣が需要を生み出すという考え だからローのマネタリズムと彼らの発想が同一であるかという点においては意見は分かれるところである

7 22/06/18(土)18:31:29 No.939931628

【お知らせ】 勢力が増えて行って覚えきれないという人には大変申し訳ないんですが あと四勢力(+三人種)増えます 勢力図作ってほしいってのもわかるんスけど この通り流動的にポジションがぼんぼこ変わっていく(ウォルポール周りですら味方と敵が入れ替わりまくる)から 作っても一週しか持たないんスよね あと関係ないけどこうやってフランス第二部始まってるけど実はこれの前に 「ジャン・カルヴァンとモナルコマキとジャン・ボダンの貨幣数量説」っていう第一部が入る予定だったんだけど とてもじゃないけど外伝の紙幅でカルヴァンとモナルコマキとユグノー戦争とボダンやるの不可能だったからカットされてるよね 興味があったらみんな調べてみてね 冷静に考えたらアメリカ1mmも関係ねぇしな

8 22/06/18(土)18:32:35 No.939931985

あれなんか人物紹介だけファイル消えてる fu1174747.jpg

9 22/06/18(土)18:34:35 No.939932606

ローの頭よすぎる…

10 22/06/18(土)18:36:05 No.939933101

ローは本気で経済学のとらえ方が当時の常識や知識人から乖離して 既に現代的な経済学の観点に近い着想を持っていた異常経済学者っスね 突然変異と言うほかない

11 22/06/18(土)18:41:11 No.939934688

戦後の経済学者がタイムスリップしたと言われてもおかしくない化け物っぷりっスねローおじさん

12 22/06/18(土)18:42:28 No.939935053

利回り10%で死ぬまで受け取れる債権は無法すぎる

13 22/06/18(土)18:43:32 No.939935371

重ねるようっスけどまだケネーもスミスも出てきてない時代っスからね 経済学って概念すら始まってない時点でこの先進性は本気でイカれてる 経済史学者がローのことを語ると興奮してドラミングし始めるのもわかってもらえると思うっス

14 22/06/18(土)18:44:02 No.939935535

>利回り10%で死ぬまで受け取れる債権は無法すぎる >ちなみに利払いは半年に一回ごと、つまり実質的に金利はx2ということだ ふぅん5年生きれば原本回収できるということか

15 22/06/18(土)18:45:33 No.939935992

>経済史学者がローのことを語ると興奮してドラミングし始めるのもわかってもらえると思うっス この前大塚久雄の『共同体の基礎理論』読んでたらペティ出てきて驚いたんだよね

16 22/06/18(土)18:45:52 No.939936087

>アリストテレス「貨幣は社会的合意によって人為的に創造されたもの」 >ロー「おいおいどう考えても物々交換してた上で利便性求めて自然発生したものでしょうが」 >こうした先人の知識を継承するのが当然の時代、ローの捕らわれない自由な発想というのは稀なものであった ギリシャ人とケルト人の差を感じますね

17 22/06/18(土)18:46:11 No.939936197

まぁ王族が親子親戚で憎みあうのは世の常みたいなもんだし いいですよね冬のライオン

18 22/06/18(土)18:46:12 No.939936212

う…嘘やろ… こ…こんなこと…こんなことが許されていいのか

19 22/06/18(土)18:47:35 No.939936670

>この前大塚久雄の『共同体の基礎理論』読んでたらペティ出てきて驚いたんだよね マル・クスもペティを褒めてたっスね ペティもローと同じく明らかに先進的経済観念を持ち得ていたけれど あまり名前が残らなかった悲しい歴史…

20 22/06/18(土)18:47:51 No.939936756

>冷静に考えたらアメリカ1mmも関係ねぇしな そういえば南アメリカの話だったね…

21 22/06/18(土)18:48:58 No.939937125

>ギリシャ人とケルト人の差を感じますね 何かとスコットランドとアイルランドは経済学者を出荷するっスね 極貧生活脱出を願って経済に挑む人々に悲しい原動力…

22 22/06/18(土)18:49:19 No.939937229

バブル起きてる時はどんなインテリでもその異常性に気づかないんスね

23 22/06/18(土)18:49:22 No.939937242

サム8みたいな負債を残すヘンリー8世

24 22/06/18(土)18:50:01 No.939937474

>まぁ王族が親子親戚で憎みあうのは世の常みたいなもんだし >いいですよね冬のライオン それにしても親子孫三代ガチで憎しみ合ってる三連ジョージはすごいんだ こいつら本気で親子の情とかそういうのがないんだ 絆が深まらないんだ

25 22/06/18(土)18:50:34 No.939937637

>う…嘘やろ… >こ…こんなこと…こんなことが許されていいのか ククク… 南海会社は政府が背負った公債を株式に転換して減債をもくろむ 完全金融システムだぁ

26 22/06/18(土)18:51:03 No.939937790

>そういえば南アメリカの話だったね… ふぅんローの会社はミシシッピにかかわっているからセーフということか

27 22/06/18(土)18:52:05 No.939938100

>バブル起きてる時はどんなインテリでもその異常性に気づかないんスね この後やるっスけどローは気づいてるっス バブルが起きてるからそれに対して対抗措置を打ち出して市場の安定を図ろうとする…が ”ファントム・ブル”

28 22/06/18(土)18:52:41 No.939938302

>サム8みたいな負債を残すヘンリー8世 エリ・ザベス「債権は!?債権を残された王朝はどうなるの!?」

29 22/06/18(土)18:54:09 No.939938756

>バブル起きてる時はどんなインテリでもその異常性に気づかないんスね ニュートンがこのバブルで大損してるのね 一方ヘンデルはこれで儲けて王立音楽アカデミーを作った

30 22/06/18(土)18:55:17 No.939939134

>>サム8みたいな負債を残すヘンリー8世 >エリ・ザベス「債権は!?債権を残された王朝はどうなるの!?」 テューダー朝の次回作にご期待下さい

31 22/06/18(土)18:55:37 No.939939249

バブルの勝者と敗者って話だとローの方で出てくるっスね 南海バブルの方は…この後もうどうしたらいいんだぁ

32 22/06/18(土)18:56:14 No.939939435

>それにしても親子孫三代ガチで憎しみ合ってる三連ジョージはすごいんだ >こいつら本気で親子の情とかそういうのがないんだ >絆が深まらないんだ すげぇ逆に興味湧いてきた

33 22/06/18(土)18:56:15 No.939939443

>テューダー朝の次回作にご期待下さい 怒らないでくださいね この後の跡継ぎたち失敗作じゃないですか

34 22/06/18(土)18:56:32 No.939939547

ロバート・ナイト逃亡事件は闇を感じる事件なんだよね

35 22/06/18(土)18:57:19 No.939939797

>怒らないでくださいね >この後の跡継ぎたち失敗作じゃないですか なんですか エドワード6世が3話打ちきりだとでもいうんですか

36 22/06/18(土)18:57:21 No.939939809

>すげぇ逆に興味湧いてきた ジョージ一世はぜんっぜん誰も研究してないけど 二世は最近再評価が始まってて 三世はもうイギリス市場TOP10に入るくらいには有名な君主っスからね 面白いと思うっスよ

37 22/06/18(土)18:57:29 No.939939851

イスラムでも孫とは仲良くやれてるイメージあるのに

38 22/06/18(土)18:58:29 No.939940133

>ロバート・ナイト逃亡事件は闇を感じる事件なんだよね 実際グリーン・ブックが公表されたらそこに乗ってる連中全員縛り首行きかねないっスからね こいつの逃亡をウォルポールが援助しててもおかしくないくらいの立ち位置

39 22/06/18(土)18:59:20 No.939940397

>なんですか >エドワード6世が3話打ちきりだとでもいうんですか ふぅん正当なるカトリックのメ・アリーがなんとか国を立て直してくれるということか (グレシャムの通貨是正)クソボケがー-----っ

40 22/06/18(土)19:00:13 No.939940667

>イスラムでも孫とは仲良くやれてるイメージあるのに 欧州史でもイングランド史でもこの三人が特に憎しみあってるから特別っス 忌憚のないヘイトで構築された家族ってやつっス

41 22/06/18(土)19:00:51 No.939940852

エリザベス1世って昔は名君ポジだったけど今は再評価でかなり愚君なんだっけ

42 22/06/18(土)19:02:05 No.939941234

>エリザベス1世って昔は名君ポジだったけど今は再評価でかなり愚君なんだっけ これはどこから見るかによって変わるっス 日本でも吉宗が評価分かれてるっスけど政府サイドから見るか 市民サイドから評価するかで完全に評価が逆転するタイプの君主ってのはそう珍しくないっスね

43 22/06/18(土)19:03:41 No.939941767

南米の話を聞くはずが欧州金融の話になってる!

44 22/06/18(土)19:04:02 No.939941880

>エドワード6世が3話打ちきりだとでもいうんですか エドワード先生は梅毒のため今週はお休みです

45 22/06/18(土)19:04:04 No.939941888

しゅわーっ!使うの何度目だよえーっ!

46 22/06/18(土)19:04:56 No.939942156

>南米の話を聞くはずが欧州金融の話になってる! ククク… この世界システム構築がダイレクトに歴史に組み込まれるのがアメリカ大陸史なんだぁ 最終回には超大物の名前も登場だぁ

47 <a href="mailto:トマス・クランマー">22/06/18(土)19:05:57</a> [トマス・クランマー] No.939942453

>エドワード先生は梅毒のため今週はお休みです ここにヘンリーからエドワードを託された男がいるんスけど

48 22/06/18(土)19:06:30 No.939942620

>しゅわーっ!使うの何度目だよえーっ! しゃあけど…一回シリーズ終わったら定型使用カウントはリセットだわっ

49 22/06/18(土)19:08:17 No.939943168

wiki見たら親も子も孫も全員ロバート・ナイトでこれもう訳分かんねぇな

50 22/06/18(土)19:09:55 No.939943683

名前がおんなじ過ぎて敬称とか生まれを盛り込んでいったら どんどん名前が長くなっていくドイツ貴族に悲しい仕様…

51 22/06/18(土)19:15:38 No.939945493

昔の債権の利息めっちゃ高くてびっくりする

52 22/06/18(土)19:16:15 No.939945699

>ここにヘンリーからエドワードを託された男がいるんスけど ヘン8を支えた名編集長

53 22/06/18(土)19:17:01 No.939945956

>昔の債権の利息めっちゃ高くてびっくりする ここら辺の数字をぜひ覚えておいてほしいっスね ここから更にもう一段フェイズが変わっていくっす

54 22/06/18(土)19:17:45 No.939946203

>ヘン8を支えた名編集長 なにっ 編集者とメスブタが大量に処刑されているっ

55 22/06/18(土)19:20:53 No.939947130

殉教者にしたくない経歴だなクランマー

56 22/06/18(土)19:21:27 No.939947306

離婚の神様みたいな離婚斡旋者

57 22/06/18(土)19:22:33 No.939947666

クランマーが優秀すぎて 四人のトマスのはずなのに大抵どうでもいい扱いされる三人目のトマスに悲しい過去…

58 22/06/18(土)19:24:56 No.939948504

>何かとスコットランドとアイルランドは経済学者を出荷するっスね >極貧生活脱出を願って経済に挑む人々に悲しい原動力… その2国はイングランドの広大な社会実験場だから 現場の叩き上げは面構えが違う

59 22/06/18(土)19:25:00 No.939948525

南海泡沫は知ってたけど「南海」が何を指すのかはダンピアくんの漫画でやっと理解したっす

60 <a href="mailto:ウェールズ">22/06/18(土)19:27:08</a> [ウェールズ] No.939949279

>その2国はイングランドの広大な社会実験場だから >現場の叩き上げは面構えが違う うぅ…特にこれといった出身者も出てこなくて あまりにも取り上げられなさ過ぎて存在感が薄いのかぁ

61 22/06/18(土)19:28:06 No.939949580

>南海泡沫は知ってたけど「南海」が何を指すのかはダンピアくんの漫画でやっと理解したっす 南海会社は貿易会社のようで貿易会社ではないということか

62 22/06/18(土)19:28:15 No.939949630

>>ヘン8を支えた名編集長 >なにっ >編集者とメスブタが大量に処刑されているっ メアリーアンやエリザベスやメアリースチュアートみたいに殺し合ってるのが大体メスブタ

63 22/06/18(土)19:29:22 No.939950001

ウェールズランドは今日も平和

64 22/06/18(土)19:29:52 No.939950162

>メアリーアンやエリザベスやメアリースチュアートみたいに殺し合ってるのが大体メスブタ ふぅん 強烈な女性でもないと歴史に名前が残らないということか

65 22/06/18(土)19:31:32 No.939950731

>ウェールズランドは今日も平和 聖書食わされた後は特にもう存在してるのか存在してないのかわかんないくらいになる王国に悲しい存在感…

66 22/06/18(土)19:36:27 No.939952466

>メアリーアンやエリザベスやメアリースチュアートみたいに殺し合ってるのが大体メスブタ メアリーアンだと連続殺人犯だ メアリー1世(血のメアリー)だった あとステュアート表記もだった

67 22/06/18(土)19:38:34 No.939953151

ちなみにウィリアムの妹のアン女王は ブランデーアンってあだ名で呼ばれるくらいブランデー飲みだったらしいっスね

68 22/06/18(土)19:40:53 No.939953973

殺しと酒やってる女王しかいないのかイギリスは

69 22/06/18(土)19:42:30 No.939954536

ふぅん 欧州史に登場する女王は対外というか 冷静に考えると世界全体で女王のキャラは濃いことが多いということか

70 22/06/18(土)19:44:45 No.939955312

アンとメアリーとステュアートはイメ損させたのがそれぞれいるから ジョン以上に付けてもらいたくない名前だ

71 22/06/18(土)19:46:08 No.939955772

ヨハネ(John)に著しい風評被害…

72 22/06/18(土)19:46:10 No.939955795

それでもなんとかしてくれるウォルポールがディフェンスに定評のあるウォルポールに変わってる

73 22/06/18(土)19:47:21 No.939956168

ウォルポールが魔法を使って議会を収めた みたいなイメージは間違いでひたすらディフェンス続けてホイッグの旗を折らなかった っていうのが正しいっスねこの時のウォルポールは

74 22/06/18(土)19:47:41 No.939956287

失地王みたいな爆殺女王とか宗教弾圧女王みたいに呼ばない優しさ

75 22/06/18(土)19:48:48 No.939956692

ウォルポール「まだ田舎に帰るような時間じゃない」

76 22/06/18(土)19:49:31 No.939956916

>失地王みたいな爆殺女王とか宗教弾圧女王みたいに呼ばない優しさ ふぅん ジェームズとチャールズは知名度が低いし二世がいるおかげで免れているということか

77 22/06/18(土)19:50:09 No.939957106

>ウォルポール「まだ田舎に帰るような時間じゃない」 田舎に帰って貴族叙任用の土地を選定してたらなんかロンドンが爆発してたウォルポールに悲しい今…

78 22/06/18(土)19:51:01 No.939957394

ロバート・ナイトは禁断の3度撃ちだし…

79 22/06/18(土)19:52:19 No.939957855

ここにそれぞれ憎しみ合う三連ジョージがいるんスけど

80 22/06/18(土)19:53:35 No.939958293

一方フランスはアンリ最強決定戦を開催した

81 22/06/18(土)19:54:24 No.939958588

やばっ アンリが三人に見える

82 22/06/18(土)19:55:00 No.939958800

>田舎に帰って貴族叙任用の土地を選定してたらなんかロンドンが爆発してたウォルポールに悲しい今… 土地選んでる場合じゃねぇ

83 <a href="mailto:スタンホープ">22/06/18(土)19:56:09</a> [スタンホープ] No.939959240

あうっ

84 22/06/18(土)19:57:16 No.939959656

サンチョ同士で争う悲劇もあるんですよ

85 22/06/18(土)19:58:07 No.939959948

ふぅん ルーシではさらになんか偽の皇帝がわいてくるということか

86 22/06/18(土)19:59:14 No.939960363

スタンホープは争わないで済みそう?

87 22/06/18(土)19:59:53 No.939960593

>スタンホープは争わないで済みそう? もう争って死んだっスね 生き残ってるのはスペンサー

88 22/06/18(土)20:00:43 No.939960953

やっぱりみんな最強トーナメント展開になるのか

↑Top