22/06/18(土)10:59:42 デジ絵... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/18(土)10:59:42 No.939807592
デジ絵は生産効率と制作コストでアナログ絵に圧勝だけど やっぱアナログ絵にはアナログ絵ならではの良さがあるよね
1 22/06/18(土)11:04:56 No.939808682
解像度∞だからな
2 22/06/18(土)11:05:50 No.939808883
人の温かみがあるからな
3 22/06/18(土)11:15:50 No.939811016
手軽に始められるけどデジタルより力量が問われるからな
4 22/06/18(土)11:16:12 No.939811094
あと写真じゃなくて現物見るばあいは紙や画材のテクスチャーで情報量多いから 画像で見るより脳への刺激が多い 現物のもつ力だな
5 22/06/18(土)11:17:41 No.939811440
水彩風のブラシとかもあるからスレ「」じゃ見分けつかなそう
6 22/06/18(土)11:18:32 No.939811654
水彩風はあくまでも水彩風なんだよなあ
7 22/06/18(土)11:20:05 No.939812002
魂がこもってるよね
8 22/06/18(土)11:20:12 No.939812026
アナログの水彩はまじでむずいから無理…
9 22/06/18(土)11:21:15 No.939812252
アナログ絵を写真やモニタ越しで見るのと実物見るのじゃ全然違うよね まぁ数カ月前知り合いの個展にいってはじめて実感した事なんだけど
10 22/06/18(土)11:23:05 No.939812683
>アナログ絵を写真やモニタ越しで見るのと実物見るのじゃ全然違うよね >まぁ数カ月前知り合いの個展にいってはじめて実感した事なんだけど それね 現代絵画も画像で見るのと美術館で見るのじゃ全然違う
11 22/06/18(土)11:24:11 No.939812954
>アナログ絵を写真やモニタ越しで見るのと実物見るのじゃ全然違うよね >まぁ数カ月前知り合いの個展にいってはじめて実感した事なんだけど リアルで間近に絵を見ると情報量が多くてビックリする どういう描き方してるのか想像するとじっとしたまま時間が過ぎちゃうわ
12 22/06/18(土)11:26:13 No.939813468
>解像度∞だからな これが強すぎる
13 22/06/18(土)11:26:29 No.939813538
セル画アニメの色の深みはデジタルのアニメだと表現できないんだよな
14 22/06/18(土)11:26:49 No.939813623
デジタル絵を批判する気は毛頭ないけどデジタルはアナログで絵を描く行為を画面上の電気信号でそれらしく再現してるだけで実際は全く別のものだよね
15 22/06/18(土)11:27:11 No.939813696
やり直しが効かないからアナログで描ける人は凄いよ
16 22/06/18(土)11:27:23 No.939813735
今はデジタルツールとハウツー動画のおかげで誰でも塗りはプロレベルになれるからな 最近の若者絵描きはみんなデジタル塗りに甘えている
17 22/06/18(土)11:28:11 No.939813950
>やり直しが効かないからアナログで描ける人は凄いよ 一発描き縛りでもしてないなら普通に修正効くよ
18 22/06/18(土)11:29:17 No.939814204
>デジタル絵を批判する気は毛頭ないけどデジタルはアナログで絵を描く行為を画面上の電気信号でそれらしく再現してるだけで実際は全く別のものだよね 絵という大きな括りではあるけどジャンルが違うと思ってる 上下は無い別ジャンル 軟式野球と硬式野球みたいな
19 22/06/18(土)11:29:44 No.939814301
>今はデジタルツールとハウツー動画のおかげで誰でも塗りはプロレベルになれるからな >最近の若者絵描きはみんなデジタル塗りに甘えている 無産エミュ 上手過ぎだろ
20 22/06/18(土)11:30:25 No.939814478
なんならフルデジタルの人でもアナログの質感が欲しくて写真テクスチャやアナログ描きのスキャンにハマったりする 両方のいいとこ取りするノウハウは身につけたいものだ
21 22/06/18(土)11:32:35 No.939814985
偶然性と向き合うから嬉しいハプニングの裏に多量の紙の山が生まれる
22 22/06/18(土)11:33:58 No.939815286
今デジタルで描いてるけど ミリペンでざっくり線画にざっくり水彩みたいなのも描きたいわ
23 22/06/18(土)11:38:08 No.939816315
デジタルの水彩表現は一昔前より相当やりやすくなってるけど アナログで描いたことある人ほど感覚の違いに戸惑うジャンルだ
24 22/06/18(土)11:39:56 No.939816743
アナログで描くとアンドゥ…無かったわってなる
25 22/06/18(土)11:42:38 No.939817370
関係ないけどマチルダのデザイン良すぎる
26 22/06/18(土)11:43:21 No.939817545
コピック使ってる人すげーなと思う
27 22/06/18(土)11:44:59 No.939817931
水彩画楽しいよね 紙を木枠に水張りする作業からもう楽しい
28 22/06/18(土)11:45:35 No.939818069
日本画の顔料や墨を使って描くのも楽しいよ
29 22/06/18(土)11:47:44 No.939818619
>ミリペンでざっくり線画にざっくり水彩みたいなのも描きたいわ 最近ガラスペン使いだしたんだけどいいよ… 先ずマテリアルとして単体で見ても奇麗 描いてる時のカリッとした音も奇麗 インクを洗い流す時グラスの中に突っ込んでそこからモヤァ~っと広がって水に色が広がってくのも奇麗
30 22/06/18(土)11:48:57 No.939818897
>日本画の顔料や墨を使って描くのも楽しいよ 趣味で水干絵の具とか岩絵具で絵描いてるけどやっぱり発色が良いのでテンション上がる
31 22/06/18(土)11:49:49 No.939819123
描けば描くほどデジタルよりアナログが楽しくなる……
32 22/06/18(土)11:50:59 No.939819411
100均で小さな器を買ってきてな? つけペン洗いの器にするんじゃ
33 22/06/18(土)11:51:14 No.939819480
絵そのものの出来栄え以外にも一点ものっていう付加価値もデカイし満足感は高いと思う
34 22/06/18(土)11:51:35 No.939819579
>趣味で水干絵の具とか岩絵具で絵描いてるけどやっぱり発色が良いのでテンション上がる 彩度も明度もめっちゃ良いよね 一つ一つ画材を揃えていく過程も楽しいし画材屋に行くとテンション上がる
35 22/06/18(土)11:51:36 No.939819584
アナログがデジタルに確実に勝ってるのは色域かな 表現できる色の幅だけいうとアナログ>>>>>モニター>>>>>>>>>>>インクジェット印刷くらいの差がある
36 22/06/18(土)11:51:42 No.939819611
>>日本画の顔料や墨を使って描くのも楽しいよ >趣味で水干絵の具とか岩絵具で絵描いてるけどやっぱり発色が良いのでテンション上がる 普通のホルベイン水彩絵の具でもパレットに綺麗な色作る時点で気分上がるよね 上のレスのガラスペンの話とかそういうのはデジタルでは得られない栄養素だと思う
37 22/06/18(土)11:52:37 No.939819832
デジタル画を学ぶとアナログでできることも増えるので両方やってほしい
38 22/06/18(土)11:53:24 No.939820009
無産側の意見だが原本が自分の手元にあるっていう所有欲が充たせるからアナログ絵あったら欲しくなる
39 22/06/18(土)11:56:14 No.939820717
>無産側の意見だが原本が自分の手元にあるっていう所有欲が充たせるからアナログ絵あったら欲しくなる 個人的には上手い人がちょっとした紙切れに描いたボールペン落書きでも貰えれば カラーデジ絵描いて貰うより嬉しいは
40 22/06/18(土)11:58:21 No.939821211
>アナログがデジタルに確実に勝ってるのは色域かな >表現できる色の幅だけいうとアナログ>>>>>モニター>>>>>>>>>>>インクジェット印刷くらいの差がある アナログは金色とか光る系の色使えるのは強い
41 22/06/18(土)12:01:51 No.939822049
>アナログは金色とか光る系の色使えるのは強い パール系で光の当たり方で色変わるのとか 金箔使ったり出来るの面白いよね
42 22/06/18(土)12:02:52 No.939822295
水彩風デジタルは下手にブラシで捏ね回すより水彩学習させたAIに塗らせた方が水彩っぽくなるまである
43 22/06/18(土)12:03:44 No.939822495
光るインクとかズルい! とか思ってたけど画材に描かせてもらう絵を描くところから始めてもいいなあって最近想う 絵の具とかある程度揃えると馬鹿にならない
44 22/06/18(土)12:04:49 No.939822793
デジタル絵は蠅がぺろぺろして白い点をつけたりできないもんな
45 22/06/18(土)12:05:09 No.939822859
画用紙にプリンタで印刷してもそれらしくならないもんだろうか
46 22/06/18(土)12:06:17 No.939823145
数十年後にはデジタルで油彩の厚みとかも再現できるプリンターとか出来てるんだろうか
47 22/06/18(土)12:06:25 No.939823184
水彩だと乾く前に塩をパラパラッと振ったりして良い感じの模様作ったり ティッシュに吸い取らせたりしてボカしたりと色んな技法使えて面白い
48 22/06/18(土)12:06:57 No.939823321
油絵見ると凹凸すご!ってなるよね あと感動したのはタペストリーなんかの織物絵画
49 22/06/18(土)12:08:29 No.939823711
>油絵見ると凹凸すご!ってなるよね 油彩は近づいて肉眼で塗り重ねられた凹凸を確認する楽しみがあるよね 近づいて視て離れて視てと二度おいしい
50 22/06/18(土)12:09:50 No.939824070
なんならクレヨンも楽しいぞ! 塗り重ねたとこを指でどんどん伸ばして紙の上で色を混ぜていく
51 22/06/18(土)12:10:56 No.939824354
画材を集めるコレクション性とか 各画材によって違う手に伝わる感覚とかアナログの良さはそっち方面も大きいと思う
52 22/06/18(土)12:14:35 No.939825353
>数十年後にはデジタルで油彩の厚みとかも再現できるプリンターとか出来てるんだろうか 技術的にはもうあるけど商品として出てくる可能性は低いな
53 22/06/18(土)12:19:42 No.939826778
物理的な感触を知らない状態で液晶ガラスこすっても楽しくない
54 22/06/18(土)12:21:34 No.939827288
絵師100人展行ったけど印刷されたものを額に入れてズラーっと並べてるだけなのは何か違和感があった 1人だけ油絵描いてる人いた
55 22/06/18(土)12:21:46 No.939827337
出力がね…
56 22/06/18(土)12:24:07 No.939828010
昔美術館でめちゃくちゃおっきい絵で感動したからアナログも好き
57 22/06/18(土)12:26:01 No.939828570
我は印刷物フェチ アナログもデジタルもやるけど印刷して初めて作品として完成!っていうのが理想 印刷物最高!作るのも見るのも好き!楽しい!楽しい!! ミュシャのポスターの現物(版画)とか凄い…
58 22/06/18(土)12:26:12 No.939828619
>>数十年後にはデジタルで油彩の厚みとかも再現できるプリンターとか出来てるんだろうか >技術的にはもうあるけど商品として出てくる可能性は低いな 商業用にはあるけど凹凸が浅すぎる 6年くらい前にリコーが発表した奴は結構良かったけど商品化には至ってない
59 22/06/18(土)12:26:14 No.939828633
>画材を集めるコレクション性とか >各画材によって違う手に伝わる感覚とかアナログの良さはそっち方面も大きいと思う 鉛筆はステッドラーのお高いやつ買ったら描き味がザリザりなのが意外だった ハイユニの方が好き
60 22/06/18(土)12:27:08 No.939828888
これからの絵描きはデジタルでトライアンドエラー重ねて 暇なときにアナログも嗜む感じになるだろうな
61 22/06/18(土)12:27:16 No.939828928
自分でもよく分からないけど絵の具がめっちゃ乗って一部立体的になってるの好き
62 22/06/18(土)12:27:26 No.939828975
デジタルじゃそこそも成功したとこで億万長者になれないからな
63 22/06/18(土)12:28:02 No.939829174
実物見ると知識でしか知らない有名な画家が100年前に本当に生きてこの絵を描いてたんだって実感が湧く
64 22/06/18(土)12:28:49 No.939829442
アナログも良いもんだとけどデジタルは手軽でコストも安いから流行るのはわかる
65 22/06/18(土)12:29:47 No.939829763
前見た漫画家のデータだと8割がデジタル環境で アシスタントを集める場合もアナログは数が少なくて難しいし その上コロナで作業室で全員集まるスタイルも打撃を受けたから 一部の古参作家以外はデジタル独占状態になりつつある
66 22/06/18(土)12:31:52 No.939830412
アナログだと原紙・トーン・インク・コピー機と必要機材がかなり多いんだけど デジタルだともうiPad作家とかザラにいるからな…
67 22/06/18(土)12:32:58 No.939830750
アナログで書いたやつをスキャンして色塗ればいいんじゃね?
68 22/06/18(土)12:33:46 No.939830982
>デジタルだともうiPad作家とかザラにいるからな… 学生が通学電車の中でスマホで絵を描いてるの見た時は 時代変わったなあと思った
69 22/06/18(土)12:35:33 No.939831518
この絵アナログだったの!?って漫画家をちょくちょく見る
70 22/06/18(土)12:35:58 No.939831655
>その上コロナで作業室で全員集まるスタイルも打撃を受けたから >一部の古参作家以外はデジタル独占状態になりつつある かたくなにアナログ環境にこだわってた作家が連載が止まるのでデジタルに移行したな
71 22/06/18(土)12:36:57 No.939831938
>この絵アナログだったの!?って漫画家をちょくちょく見る 線画まではアナログの作家はまだ多いと思う
72 22/06/18(土)12:38:33 No.939832424
>アナログで書いたやつをスキャンして色塗ればいいんじゃね? デジタルで構図考えて線画にしてアナログでキャンバスにトレースして色塗ったりはする
73 22/06/18(土)12:38:41 No.939832464
アナログ絵を撮影したやつはもうデジ絵なんだ だから美術館とかで見ると絵の具の層とか情報量がやっぱ多い
74 22/06/18(土)12:42:40 No.939833639
>この絵アナログだったの!?って漫画家をちょくちょく見る 邪神ちゃんがアナログなのには驚いた
75 22/06/18(土)12:44:50 No.939834230
最近じゃないけどGANTZがアナログだったと知ったときは嘘だろ!?ってなった
76 22/06/18(土)12:46:21 No.939834715
描きあじとテクスチャがめちゃくちゃ楽なのである デジ絵始めたてのころに一番イーッてなったところ
77 22/06/18(土)12:46:38 No.939834807
>絵そのものの出来栄え以外にも一点ものっていう付加価値もデカイし満足感は高いと思う デジタル以上にパッと目につくのがいいよね 自分の部屋に適当に置いといても
78 22/06/18(土)12:46:39 No.939834809
デジタルの漫画でインパクトがあったやつだと ゴールデンカムイはデジタルの強み滅茶苦茶使いこなしててすげえ!!ってなった ミステリと言う勿れは絵上手いんだけど塗りが上手く行ってないというかエアブラシを使いこなせてない印象が強かった
79 22/06/18(土)12:48:15 No.939835326
デジタル絵画にも資産価値がつくようなまともな仕組みができないと上限価格は頭打ちだよね
80 22/06/18(土)12:48:24 No.939835362
魂云々言うつもりは無いけど一手順一手順取り返しが付かないから見栄えの良い絵が描ける人のストロークは必然的に洗練されていて強い
81 22/06/18(土)12:48:38 No.939835442
美術館でみるとあれ?でかくね!?って受ける印象が全く違った事はあったな デジタルでも引き延ばせば良いんだろうけど
82 22/06/18(土)12:50:00 No.939835835
もうフルデジに移行しちゃったけどアナログ原稿描き上げた時の物理媒体としての満足度はデジタルじゃ味わえないやつだとは思う あたたかあじとかは正直よく分からん
83 22/06/18(土)12:50:12 No.939835885
別に元々デジタル自体を嫌ってるわけではなかったとはいえアナログ一本みたいなイメージあったジュビロがそれなりにデジタル使いこなせてるのは意外だった
84 22/06/18(土)12:52:18 No.939836412
>デジタル絵画にも資産価値がつくようなまともな仕組みができないと上限価格は頭打ちだよね ニュースでデジタルに複製不可の暗号施して商品価値かけるやつあったな 10歳ぐらいが結構儲けてたやつ
85 22/06/18(土)12:53:44 No.939836862
>デジタルでも引き延ばせば良いんだろうけど ぶっちゃけ最初にピクセル数が決まってはいるからな 最近は補間技術が上がったか原画から何倍か掛けて引き延ばしても違和感ないのかもしれんが 見る距離によるとも思うが近所でやった美術展の壁面バナーはなかなか凄いもんだったな
86 22/06/18(土)12:55:32 No.939837370
解像度に関してはベクターにすればいいので本質ではない