虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/18(土)02:39:58 こっわ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/18(土)02:39:58 No.939749125

こっわ…

1 22/06/18(土)02:40:51 No.939749245

「」はどんなウイルスに感染したからimgにいるの?

2 22/06/18(土)02:41:16 No.939749311

ド ロ

3 22/06/18(土)02:41:39 No.939749370

親しまれている!?

4 22/06/18(土)02:41:54 No.939749407

超気になるけど絶対ググりたくない

5 22/06/18(土)02:43:28 No.939749693

感染した時点で操られるの怖すぎる…

6 22/06/18(土)02:43:42 No.939749739

>脊椎動物には感染・増殖しない。

7 22/06/18(土)02:43:43 No.939749740

カタツムリに憑くやつとかハリガネムシとか宿主は超気持ちいいのかもしれない 射精の何倍も気持ちいい感覚がずーっと続くなら従ってしまうかもしれない

8 22/06/18(土)02:45:34 No.939750056

遺伝子書き換える時に便利なやつ

9 22/06/18(土)02:49:30 No.939750657

スレ画とカイコを使ってコロナワクチンが作られたりしてるらしいな

10 22/06/18(土)02:50:26 No.939750793

親しむな

11 22/06/18(土)02:50:27 No.939750799

これ怖い人には天使の囀りおすすめです

12 22/06/18(土)02:51:54 No.939751035

>これ怖い人には天使の囀りおすすめです 良いよね…ネタバレでは?

13 22/06/18(土)02:57:29 No.939751874

安全な生物農薬として注目されてるって何かで読んだな

14 22/06/18(土)03:05:38 No.939752947

>安全な生物農薬として注目されてるって何かで読んだな くそっ…小説だったらろくでもないことになる前振りなのに…

15 22/06/18(土)03:07:25 No.939753176

虫くらいかんたんな生き物だからこういうウィルスや寄生虫がいるんであって…

16 22/06/18(土)03:08:08 No.939753267

人間もドロってなったらどうしよう

17 22/06/18(土)03:17:06 No.939754271

>人間もドロってなったらどうしよう >>脊椎動物には感染・増殖しない。

18 22/06/18(土)03:17:39 No.939754330

(ヘドバン)

19 22/06/18(土)03:17:53 No.939754362

>超気になるけど絶対ググりたくない https://youtu.be/Ui8Zo_jmRRc

20 22/06/18(土)03:45:57 No.939756789

>>超気になるけど絶対ググりたくない >https://youtu.be/Ui8Zo_jmRRc お前まじ許さんからな 芋虫が葉っぱや枝の上で微動だにしなくなった後熟したバナナみたいに真っ黒になって垂れていくのをじっくり見ちまったじゃねーか…

21 22/06/18(土)04:04:05 No.939758084

>カタツムリに憑くやつとかハリガネムシとか宿主は超気持ちいいのかもしれない >射精の何倍も気持ちいい感覚がずーっと続くなら従ってしまうかもしれない 苦痛から逃れる為にやってるのかもしれない…

22 22/06/18(土)04:10:52 No.939758501

この汁状態がなんか芋虫共にとって美味しそうな匂いとかそういうことはないのかな

23 22/06/18(土)04:13:19 No.939758678

>>脊椎動物には感染・増殖しない。 前フリじゃん 感染・増殖するようになって滅亡するやつじゃん

24 22/06/18(土)04:14:42 No.939758776

狂犬病は犬の行動を変えるし別の種類のウイルスなら人間も操れるかも

25 22/06/18(土)04:17:24 No.939758947

>前フリじゃん >感染・増殖するようになって滅亡するやつじゃん ちょっとやってみるか

26 22/06/18(土)04:17:40 No.939758965

もし鳥に感染するようになったら太陽に向かって飛び続けるんだろうか

27 22/06/18(土)04:17:40 No.939758966

LSDの元になってる麦角アルカロイドを生産する麦角菌みたいな感じで人間の精神を支配することも可能な菌やウイルスが現れてもおかしくはないと思う

28 22/06/18(土)04:18:59 No.939759047

>>前フリじゃん >>感染・増殖するようになって滅亡するやつじゃん >ちょっとやってみるか おいこいつんち焼くぞ

29 22/06/18(土)04:19:10 No.939759061

ザッパーを256発当てたら倒せそう

30 22/06/18(土)04:20:47 No.939759173

>おいこいつんち焼くぞ ベチョ

31 22/06/18(土)04:22:13 No.939759260

人間に矛先が向かないだけで容易く人間を滅ぼせる種は沢山あるんだね…

32 22/06/18(土)04:25:07 No.939759435

バキュロウイルスっていう名前の響きの時点でもうSF感に溢れてる

33 22/06/18(土)04:28:31 No.939759651

トキソプラズマ…

34 22/06/18(土)04:29:54 No.939759731

>トキソプラズマ… 人類の1/3に感染してるらしいな

35 22/06/18(土)04:30:33 No.939759773

ちょっと足を痒くさせてグズグズになるようにしたらカビも人間の間で広がりまくるからな…

36 22/06/18(土)04:31:19 No.939759826

>>トキソプラズマ… >人類の1/3に感染してるらしいな 猫のうんち食べたりするとダメなんだっけ?

37 22/06/18(土)04:33:20 No.939759947

>>トキソプラズマ… >人類の1/3に感染してるらしいな 感染したヒトの精神を変容させるらしいな

38 22/06/18(土)04:35:23 No.939760081

>>>トキソプラズマ… >>人類の1/3に感染してるらしいな >猫のうんち食べたりするとダメなんだっけ? 人類の1/3はぬのうんち食べてるんぬ!?

39 22/06/18(土)04:45:50 No.939760683

>LSDの元になってる麦角アルカロイドを生産する麦角菌みたいな感じで人間の精神を支配することも可能な菌やウイルスが現れてもおかしくはないと思う 今確認されていないなら存在できないということなんだろう

40 22/06/18(土)04:46:59 No.939760763

>>LSDの元になってる麦角アルカロイドを生産する麦角菌みたいな感じで人間の精神を支配することも可能な菌やウイルスが現れてもおかしくはないと思う >今確認されていないなら存在できないということなんだろう 狂犬病ウイルスは人を操るぞ

41 22/06/18(土)04:49:46 No.939760900

ちょっと木に登ってみるか

42 22/06/18(土)04:52:28 No.939761042

ちょっとでかい言葉を使って煽りたくなるウイルスとか 伝染性ありそう

43 22/06/18(土)04:53:30 No.939761102

これに感染したやつが高いところに登るのは鳥に食ってもらって広まる為じゃなくて 下の葉っぱに垂らす為でしかないのかな? ヒリうんちでは広まらないんだろうか

44 22/06/18(土)04:54:10 No.939761141

狂犬病にかかると普段よりうろつきまわるようになり他人に噛みつくようになり ウイルス付きの唾液も出るようになる 口元のウイルスが水で流されないように水も怖がるようになる 人間にもスレ画みたいなウイルスはいるといっていいんじゃない? 人間専門じゃないけど

45 22/06/18(土)04:54:13 No.939761142

>射精の何倍も気持ちいい感覚がずーっと続くなら従ってしまうかもしれない でもね… なんだか… どんどん… 私が…私で… なくなっていくみたい

46 22/06/18(土)04:55:27 No.939761213

>狂犬病は犬の行動を変えるし別の種類のウイルスなら人間も操れるかも ここ数年で人間の生活様式を変えてしまったウイルスがあるらしいな

47 22/06/18(土)04:58:03 No.939761349

>狂犬病ウイルスは人を操るぞ そう言えば脳で増殖するんだった…

48 22/06/18(土)04:58:22 No.939761370

>バキュロウイルスっていう名前の響きの時点でもうSF感に溢れてる 256発当てると破壊できるとかって噂が流れそうだな…

49 22/06/18(土)04:58:36 No.939761379

oh… NO…

50 22/06/18(土)05:00:45 No.939761491

水を怖がるようになるっていうのが操られてる感あるよね

51 22/06/18(土)05:02:40 No.939761600

ゾンビ化させる寄生生物多すぎる

52 22/06/18(土)05:07:32 No.939761876

ここのリンク踏んだらおすすめがひどいことになるぞ

53 22/06/18(土)05:08:11 No.939761906

>水を怖がるようになるっていうのが操られてる感あるよね 何で行動操ってくるタイプのウィルスって水を怖がらせるんだろ 狂犬病とかもだよね

54 22/06/18(土)05:09:55 No.939761986

>>超気になるけど絶対ググりたくない >https://youtu.be/Ui8Zo_jmRRc Death March of the Zombie Caterpillars.

55 22/06/18(土)05:10:30 No.939762020

>人類の1/3はぬのうんち食べてるんぬ!? 野良ぬが畑でうんこすればなるよ

56 22/06/18(土)05:10:32 No.939762022

>>水を怖がるようになるっていうのが操られてる感あるよね >何で行動操ってくるタイプのウィルスって水を怖がらせるんだろ >狂犬病とかもだよね 狂犬病は噛みついて増えるから水を飲んで口のウイルスが除去されるのを防ぐためとされてたような

57 22/06/18(土)05:11:14 No.939762055

神経伝達物質の塩梅をおかしくさせるやつは 水の乱反射とか視覚情報もすごいパワーで変換して脳を殴りに来るのかもしれない

58 22/06/18(土)05:12:29 No.939762108

>何で行動操ってくるタイプのウィルスって水を怖がらせるんだろ 一方カマキリの寄生虫は

59 22/06/18(土)05:12:37 No.939762114

お前今日からうがい禁止な!ってウイルスが言っている

60 22/06/18(土)05:16:40 No.939762289

風邪の菌だかウィルスだかも咳したりなんやらで広がるんだから操られてるっつってもいいんじゃなかろうか…

61 <a href="mailto:脳みそ">22/06/18(土)05:18:24</a> [脳みそ] No.939762371

do it

62 22/06/18(土)05:18:50 No.939762391

腸内細菌が人間の好みを操っているそうだしな 結婚相手は食の好みにも影響されるそうだし腸内細菌が「」の結婚相手を決めているといっても過言ではない

63 22/06/18(土)05:19:47 No.939762431

犀川先生の起き上がりこぼしの話思い出す

64 22/06/18(土)05:22:01 No.939762547

猫は完全に人間を支配してる

65 22/06/18(土)05:31:39 No.939763042

液体になるのは分かるけど4コマ目で空に上がっていくのは何!?

66 22/06/18(土)05:33:14 No.939763119

>液体になるのは分かるけど4コマ目で空に上がっていくのは何!? 空に上がってんじゃなくて上から下に滴り落ちてんだと思う

67 22/06/18(土)05:34:36 No.939763172

し、死んでる…

68 22/06/18(土)05:42:54 No.939763548

死骸が残ってそれが病原菌の温床になるならまだ普通の感染症だなと思えるけど 感染しやすくするため塗布出来るよう死骸が溶けるようにしてるのが怖い

69 22/06/18(土)05:43:13 No.939763560

>結婚相手は食の好みにも影響されるそうだし腸内細菌が「」の結婚相手を決めているといっても過言ではない 腸内細菌はなんで俺に結婚相手探さないの?

70 22/06/18(土)05:48:45 No.939763837

>do it why...?

71 22/06/18(土)05:59:46 No.939764353

>腸内細菌はなんで俺に結婚相手探さないの? 「」みたいな腸内細菌なんだろ

72 22/06/18(土)06:05:13 No.939764578

このウイルス医療利用されてんだな…

73 22/06/18(土)06:06:26 No.939764640

ヒリに食わせるのかと思ったら溶けた…

74 22/06/18(土)06:09:08 No.939764761

ウイルスってやっぱり生きてるよな

75 22/06/18(土)06:10:41 No.939764835

調べたら結構面白かった もう蛹になれるぜ!って遺伝子を騙して木の上に登らせて腐らせるらしい

76 22/06/18(土)06:13:07 No.939764943

>もう蛹になれるぜ!って遺伝子を騙して木の上に登らせて腐らせるらしい あーだから溶けるのか

77 22/06/18(土)06:13:54 No.939764982

>>もう蛹になれるぜ!って遺伝子を騙して木の上に登らせて腐らせるらしい >あーだから溶けるのか システムの穴ついてるの上手くできてるなあ

78 22/06/18(土)06:14:51 No.939765024

自分で溶けてんのか

79 22/06/18(土)06:15:20 No.939765050

>システムの穴ついてるの上手くできてるなあ その生物のことをその生物より知り尽くしてる気がする

80 22/06/18(土)06:15:47 No.939765063

腐って溶けるとかじゃなくて自発的に溶かしてるのかよ…こわ…

81 22/06/18(土)06:16:46 No.939765121

「」の髪も騙されたのかな

82 22/06/18(土)06:17:08 No.939765143

ウィルスで溶けるの!?怖!って思ってたら 蛹になる時のギミック使ってると言われると必要な工程を宿主に任せてるのよく出来るなってなる

83 22/06/18(土)06:18:28 No.939765215

行動を操るって言葉は過大に受け取られ過ぎな気がする 複雑な脳を持つ人間だってアルコールなんて単純な物質で容易に行動が変わるのに

84 22/06/18(土)06:23:40 No.939765517

マイマイガが大量発生するとコイツが流行って収束するって聞いたけど

85 22/06/18(土)06:25:25 No.939765620

こいつといいレウコクロリディウムといい 気軽にグロい目に遭わせてくるよね自然界

86 22/06/18(土)06:26:06 No.939765663

なんというか コントローラーにセロテープ貼るみたいな感じで宿主を動かすのシステマチックだなと

87 22/06/18(土)06:37:05 No.939766343

まあ「」はそのものが社会のウィルスみたいなものだから

88 22/06/18(土)06:41:53 No.939766656

繭の中で起きてることをフルオープンでやってるだけだったか…

89 22/06/18(土)06:44:24 No.939766835

人類が知能を手に入れたのもなんかしらのウイルスに感染した結果なんじゃないか…?

90 22/06/18(土)06:51:41 No.939767343

これ撒いたら農薬いらなくなるんですか? しかもニンゲンには無害なんですか?

91 22/06/18(土)06:52:04 No.939767367

死ぬのが害虫だから許すが…

92 22/06/18(土)06:52:41 No.939767410

>これ撒いたら農薬いらなくなるんですか? >しかもニンゲンには無害なんですか? そう考えるとすげえな

93 22/06/18(土)06:53:03 No.939767441

>繭の中で起きてることをフルオープンでやってるだけだったか… 色々納得した

94 22/06/18(土)06:53:39 No.939767493

知ってるわよ! そのうち人間も操るようになるんでしょ!

95 22/06/18(土)06:54:05 No.939767525

このウィルスとカイコの幼虫でワクチン生成してんのね

96 22/06/18(土)06:55:14 No.939767620

>これ撒いたら農薬いらなくなるんですか? >しかもニンゲンには無害なんですか? 実際に生体農薬として利用されてるケースもあったような

97 22/06/18(土)06:56:04 No.939767670

>人類が知能を手に入れたのもなんかしらのウイルスに感染した結果なんじゃないか…? 余計な事を考えるな

98 22/06/18(土)06:56:35 No.939767706

人間も繭の中ではこうなってるのか

99 22/06/18(土)06:56:53 No.939767727

オーガニックの真実

100 22/06/18(土)06:57:17 No.939767764

>>人類が知能を手に入れたのもなんかしらのウイルスに感染した結果なんじゃないか…? >余計な事を考えるな ハイ…ワカリマシタ…

101 22/06/18(土)07:01:16 No.939768062

えらく納得の行く流れで溶けさせる事自体が恐ろしいな…

102 22/06/18(土)07:02:17 No.939768142

自分を人間だと思って生きてきた昆虫がいるようだな

103 22/06/18(土)07:02:55 No.939768189

繭確認しないで融解スイッチヨシ!

104 22/06/18(土)07:04:13 No.939768287

蛹化のプロセスを誘発してるって聞いてちょっと納得したけど芋虫たちが自発的に液状化できることが納得できない 生態がグロい

105 22/06/18(土)07:04:40 No.939768331

>これ撒いたら農薬いらなくなるんですか? >しかもニンゲンには無害なんですか? 本当に無害なの?時間差で思考誘導されてない?

106 22/06/18(土)07:08:24 No.939768665

じゃあ不完全変態の虫には効果ないのか

107 22/06/18(土)07:09:59 No.939768812

進化の過程で獲得した宿主の遺伝子を利用して脳機能の改変してるとかすご…

108 22/06/18(土)07:10:15 No.939768837

遺伝子の1~2割同じものを保有してるレベルで同調した結果獲得した能力のようなので いもむしであっても対象外なら効果はないと思われる 人間はじめ他の動物は言うまでもない

109 22/06/18(土)07:12:10 No.939768998

人間の機能で暴発させたら面白そうな事になる機能って何があるかな

110 22/06/18(土)07:12:35 No.939769034

天使の囀りみたいだな

111 22/06/18(土)07:16:30 No.939769379

imgウイルスの治療薬ください

112 22/06/18(土)07:17:00 No.939769422

>imgウイルスの治療薬ください 手遅れです

113 22/06/18(土)07:24:45 No.939770149

>人間の機能で暴発させたら面白そうな事になる機能って何があるかな 抜け毛とか

114 22/06/18(土)07:25:31 No.939770216

>人間の機能で暴発させたら面白そうな事になる機能って何があるかな 発汗

115 22/06/18(土)07:26:04 No.939770283

>人類が知能を手に入れたのもなんかしらのウイルスに感染した結果なんじゃないか…? 人間のDNAの5割はウィルス由来だから知能どころかいろんな機能に影響を及ぼしてる

116 22/06/18(土)07:32:29 No.939770931

液体になるのはどういう仕組みだろう 蛹になるときに身体溶かす機能のスイッチ無理やりオンにされちゃうのかな

117 22/06/18(土)07:32:56 No.939770981

>人間の機能で暴発させたら面白そうな事になる機能って何があるかな サイコかお前は

118 22/06/18(土)07:34:53 No.939771170

>人間の機能で暴発させたら面白そうな事になる機能って何があるかな 射精

119 22/06/18(土)07:38:34 No.939771551

>人間の機能で暴発させたら面白そうな事になる機能って何があるかな 鼻水 鼻水の元って確か脳だったような.....

120 22/06/18(土)07:38:50 No.939771574

面白いかはともかく癌って暴発系じゃない?

121 22/06/18(土)07:39:54 No.939771673

咳よりもより遠くまで感染できるようにくしゃみが止まらなくなるようになる

122 22/06/18(土)07:44:27 No.939772148

>鼻水の元って確か脳だったような..... 古代エジプト人来たな…

123 22/06/18(土)07:50:30 No.939772778

哺乳類と昆虫じゃ何もかも生理機能が違うからこそ 殺虫剤なんてばらまけるわけだしなあ 昆虫からしたらサリンとかVXガスをばらまかれてるようなもんだろう

124 22/06/18(土)07:51:10 No.939772857

>面白いかはともかく癌って暴発系じゃない? 元々は健康な細胞だからな…

125 22/06/18(土)07:53:30 No.939773138

>芋虫が葉っぱや枝の上で微動だにしなくなった後熟したバナナみたいに真っ黒になって垂れていくのをじっくり見ちまったじゃねーか… 超ありがとう…お前の犠牲のおかげで俺たちは生きていける… でも詳細に情景が伝わる文章力絶対に許さん…

126 22/06/18(土)07:54:14 No.939773228

俺もさなぎになってやがて美しい蝶になって飛び立つんだ…

127 22/06/18(土)07:57:58 No.939773664

変態

128 22/06/18(土)08:00:01 No.939773915

やたらとお日様を浴びたがる人間が現れたら…

129 22/06/18(土)08:02:48 No.939774261

ブラッドボーンの医療協会思い出した…

130 22/06/18(土)08:06:22 No.939774691

ゾンビゼミもいるし昆虫界隈怖い

131 22/06/18(土)08:07:22 No.939774809

生き延びたと思って油断すると冬虫夏草として生涯を終える

132 22/06/18(土)08:14:12 No.939775662

>https://youtu.be/Ui8Zo_jmRRc 完全にホラーの始まり方

133 22/06/18(土)08:14:23 No.939775682

>人類が知能を手に入れたのもなんかしらのウイルスに感染した結果なんじゃないか…? そんな声帯虫みたいな…

134 22/06/18(土)08:15:33 No.939775821

冷静に考えると進化の過程で一旦溶ける虫側もなんなんだよ

135 22/06/18(土)08:17:41 No.939776108

人間には感染しないから虫を遺伝子操作するウイルスとしてよく使われるよ

136 22/06/18(土)08:20:13 No.939776401

>冷静に考えると進化の過程で一旦溶ける虫側もなんなんだよ 都合がよかった

137 22/06/18(土)08:25:28 No.939777024

液体になるのは細胞膜を破壊する仕掛けがあるんじゃないかな… DNAのプログラムのうち細胞膜の素材を生成する酵素を作る部分を書き換えるとか 宿主と共存する気のないウイルスは無敵感ある

138 22/06/18(土)08:25:44 No.939777060

素の機能バグらせて良いように使っているの嫌杉謙信すぎる…

139 22/06/18(土)08:25:53 No.939777093

>冷静に考えると進化の過程で一旦溶ける虫側もなんなんだよ エビやカニも脱皮で姿変わっていくから殻の中で体作り直してるようなもの カエルも皮膚の下で脚を新たに作る 規模は大きいがやってること自体はありふれてる

140 22/06/18(土)08:36:51 No.939778519

>人間には感染しないから虫を遺伝子操作するウイルスとしてよく使われるよ 人間はなんなの?自然への冒涜なの?

↑Top