22/05/30(月)22:26:15 ここだ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/30(月)22:26:15 No.933315615
ここだけなら教科書に載せてもいいくらいよく出来た解説だと思う
1 22/05/30(月)22:28:40 No.933316643
信用創造をめちゃくちゃ分かりやすく説明してる…
2 22/05/30(月)22:31:27 No.933317856
初めて銀行の仕組み聞いた時には????ってなったな
3 22/05/30(月)22:32:11 No.933318175
すごい解説ですよ!作者さん絶対やってたでしょ!
4 22/05/30(月)22:32:52 No.933318462
通常そんなことはない!合理化!してるとヤバいことは起こるものではある
5 22/05/30(月)22:33:09 No.933318581
信用創造やな
6 22/05/30(月)22:33:27 No.933318695
これが発展して世界中でお互いの紙幣価値を保証し合ってたらどうなる?
7 22/05/30(月)22:34:21 No.933319068
>これが発展して世界中でお互いの紙幣価値を保証し合ってたらどうなる? 基軸通貨の国が貧しくなる
8 22/05/30(月)22:34:25 No.933319105
スレ画からさらに発展したのが現代の貨幣取引で金属との兌換機能がなくなって貨幣そのものに価値が生じるようになった 冷静に考えると意味不明すぎるよね…
9 22/05/30(月)22:35:38 No.933319628
もうタイトル回収のハイパーインフレーションで紙幣より硬貨のほうが価値上!やったしねこの後
10 22/05/30(月)22:36:04 No.933319832
>>これが発展して世界中でお互いの紙幣価値を保証し合ってたらどうなる? >基軸通貨の国が貧しくなる 貧しくはならんよ 格差が拡大するだけ
11 22/05/30(月)22:36:28 No.933320004
でも今の銀行は手数料で儲けようとしてません?
12 22/05/30(月)22:36:42 No.933320114
>>>これが発展して世界中でお互いの紙幣価値を保証し合ってたらどうなる? >>基軸通貨の国が貧しくなる >貧しくはならんよ >格差が拡大するだけ イギリスちゃんは今萎びてるし……
13 22/05/30(月)22:36:43 No.933320120
インフレの仕組みもわかりやすかったな
14 22/05/30(月)22:37:08 No.933320289
ではその借りた金で生み出したものが売れない時代が来たら…
15 22/05/30(月)22:37:12 No.933320314
信用創造最初に考えた奴頭いいけど悪魔だと思う
16 22/05/30(月)22:38:00 No.933320658
インフレは射精みたいなものだからね あっちょっと出る♡って月野定規の竿役みたいなことできたら良いんだけど一回やったらドピュドピュしちゃうし
17 22/05/30(月)22:38:06 No.933320703
ショタのおちんちんから製紙とかいう下ネタ漫画とは思えないよね
18 22/05/30(月)22:38:41 No.933320950
>インフレは射精みたいなものだからね >あっちょっと出る♡って月野定規の竿役みたいなことできたら良いんだけど一回やったらドピュドピュしちゃうし インフレは気持ちいい そうでしょ?
19 22/05/30(月)22:39:05 No.933321118
射精した後凄い虚しくなるじゃん!
20 22/05/30(月)22:39:09 No.933321155
ハイパーインフレーションの述べてるお金のことは 昔のやり方であって 今日本では銀行に何万円持って行っても金には兌換してくれないんだよね?
21 22/05/30(月)22:39:35 No.933321347
>射精した後凄い虚しくなるじゃん! だからもう一回シコる
22 22/05/30(月)22:40:01 No.933321515
あれ?ということは預金を現金がしないで預金間取引すれば銀行的に何の問題もない?
23 22/05/30(月)22:40:09 No.933321573
>ハイパーインフレーションの述べてるお金のことは >昔のやり方であって >今日本では銀行に何万円持って行っても金には兌換してくれないんだよね? 金本位制じゃないからね
24 22/05/30(月)22:40:20 No.933321662
>ハイパーインフレーションの述べてるお金のことは >昔のやり方であって >今日本では銀行に何万円持って行っても金には兌換してくれないんだよね? 金本位制度じゃなくなったからね まぁ今どこも金本位制やってないけど…
25 22/05/30(月)22:40:39 No.933321789
インフレするとどんな末路が待ってるのかは知らなかったからインフレやべ~~~ってなった
26 22/05/30(月)22:41:26 No.933322127
>あれ?ということは預金を現金がしないで預金間取引すれば銀行的に何の問題もない? こうして出来たのが電子取引で帳簿に書かれた数字が移動してるだけでついに現物用意しなくてもよくなった…
27 22/05/30(月)22:42:05 No.933322392
ロシアが金本位制復活とかニュースで見た
28 22/05/30(月)22:42:46 No.933322665
>ロシアが金本位制復活とかニュースで見た 狂気すぎるやろ…
29 22/05/30(月)22:42:53 No.933322715
現代の取引はすごいよね 紙や画面に表示された数字が増減してるだけで実体のないものを流通させてる
30 22/05/30(月)22:44:34 No.933323430
んじゃあ今はゲンナマが欲しいよって言われたらゲンナマ引き出して基本はデータだけって事…?
31 22/05/30(月)22:45:10 No.933323722
>>あれ?ということは預金を現金がしないで預金間取引すれば銀行的に何の問題もない? >こうして出来たのが電子取引で帳簿に書かれた数字が移動してるだけでついに現物用意しなくてもよくなった… 帳簿上の数字の移動は紙の時代からじゃない?
32 <a href="mailto:銀行">22/05/30(月)22:45:32</a> [銀行] No.933323911
>んじゃあ今はゲンナマが欲しいよって言われたらゲンナマ引き出して基本はデータだけって事…? カード決済と電子マネーみんな使ってね☆
33 22/05/30(月)22:45:54 No.933324093
この仮想通貨は何が価値を担保して何が理由で動いているんだ…? ってなるけど何も担保はしてないんだよな
34 22/05/30(月)22:46:08 No.933324194
>んじゃあ今はゲンナマが欲しいよって言われたらゲンナマ引き出して基本はデータだけって事…? 小さい銀行だとゲンナマ数百万もなかったりする
35 22/05/30(月)22:46:24 No.933324312
今の時代だと仮想通貨っていう信用される軸がない金が動いてたりするから面白いよね
36 22/05/30(月)22:46:46 No.933324458
>>んじゃあ今はゲンナマが欲しいよって言われたらゲンナマ引き出して基本はデータだけって事…? >小さい銀行だとゲンナマ数百万もなかったりする ATMでもそれぐらいありそうなのに
37 22/05/30(月)22:47:13 No.933324628
仮想通貨はなんかこう…みんなが売ろうぜ!ってなったらもうずっと底までいっちゃうものなの?
38 22/05/30(月)22:47:25 No.933324719
>この仮想通貨は何が価値を担保して何が理由で動いているんだ…? >ってなるけど何も担保はしてないんだよな 仮想通貨はビットコインだしビットコインはダヴに依存していた けどもう皆こんなもん信用できねぇな!で足抜けしていって今下がってる
39 22/05/30(月)22:47:49 No.933324885
>仮想通貨はなんかこう…みんなが売ろうぜ!ってなったらもうずっと底までいっちゃうものなの? 別に仮想通貨にかぎらないんだぜ?
40 22/05/30(月)22:47:49 No.933324887
>この仮想通貨は何が価値を担保して何が理由で動いているんだ…? >ってなるけど何も担保はしてないんだよな 金の信用が技術への信用に置き換わった感じ
41 22/05/30(月)22:47:50 No.933324899
んん?じゃあ仮想通貨で生まれた金めいたものでのやりとりって それを生み出した胴元がまさに銀行の役割やってるってこと?
42 22/05/30(月)22:47:51 No.933324910
みんながみんな一斉に仮想通貨をやっぱり現金にする!ってしたらどうなるの?
43 22/05/30(月)22:48:10 No.933325082
>みんながみんな一斉に仮想通貨をやっぱり現金にする!ってしたらどうなるの? 今
44 22/05/30(月)22:48:54 No.933325434
>みんながみんな一斉に仮想通貨をやっぱり現金にする!ってしたらどうなるの? どんどん交換価値が下がって限りなく0に近づく 実際にそうなった仮想通貨がいくつもある
45 22/05/30(月)22:49:01 No.933325485
仮想通貨でもブロックチェーンの通貨はわりと電子的な金(Gold)の模倣なのでデフレに弱い弱点まで再現してるはず
46 22/05/30(月)22:49:32 No.933325728
個人vs銀行を今は国vs国でやってる
47 22/05/30(月)22:50:06 No.933325949
結局国家の信用がないと何一つアテにならないのは仮想通貨ではっきり分かってしまった…
48 22/05/30(月)22:50:45 No.933326215
基本的に為替も株式も雰囲気だけど仮想通貨はその百倍敏感に雰囲気で動く
49 22/05/30(月)22:50:57 No.933326291
その国でその国の金を持ってたらそれで税金払ってその国の最低限の社会保証は受けられるから税金本位制・ また金に戻ってしまったな
50 22/05/30(月)22:51:01 No.933326319
あれ?これって銀行が悪くない?
51 22/05/30(月)22:51:09 No.933326371
でもね 仮想通貨より信用のない国もあるんですよ
52 22/05/30(月)22:51:27 No.933326491
金融機関の信用なんて女子高生の適当な一言で傾くような脆い物だぞ
53 22/05/30(月)22:51:33 No.933326537
通貨の仕組みってふわふわしすぎてるけど誰かがこれはおかしいって突っ込むこともなかったの
54 22/05/30(月)22:51:53 No.933326678
仮想通貨は日本円を換金する理由がマジでないんだよな今のところは……
55 22/05/30(月)22:52:06 No.933326748
>通貨の仕組みってふわふわしすぎてるけど誰かがこれはおかしいって突っ込むこともなかったの 何がどうふわふわしてるのかふわふわしすぎる…
56 22/05/30(月)22:52:48 No.933327062
>通貨の仕組みってふわふわしすぎてるけど誰かがこれはおかしいって突っ込むこともなかったの おかしいことがわかる人は突っ込んだら皆して損する事もわかってるんだ お互い損をしたくないから目を背けてる共通幻想なんだ
57 22/05/30(月)22:52:51 No.933327087
よく言われるけど買う人がいないと値段って下がりっぱなしだから 下がったからハイ売る!ってなかなか出来ないんだよね
58 22/05/30(月)22:53:10 No.933327217
>通貨の仕組みってふわふわしすぎてるけど誰かがこれはおかしいって突っ込むこともなかったの 物々交換の方がフワフワしてるよ
59 22/05/30(月)22:53:16 No.933327249
国家が仮想通貨の運用に乗り出しても仮想通貨の特色を潰してしまうことになるらしいのでむずかしい
60 22/05/30(月)22:53:41 No.933327419
>あれ?これって銀行が悪くない? 悪くないよ 信用創造しないと限りあるお金がぐるぐる回ったり一箇所に集まるだけで経済は成長しないんだ
61 22/05/30(月)22:53:59 No.933327526
>よく言われるけど買う人がいないと値段って下がりっぱなしだから >下がったからハイ売る!ってなかなか出来ないんだよね 売買ってのは売り手と買い手がいないと成立しないからな…
62 22/05/30(月)22:54:16 No.933327646
通貨以前に物に価値があるってのがまず人間の幻想だからどうやっても経済は現実的にはならないんだ
63 22/05/30(月)22:54:18 No.933327665
アホと変態を装った知能の高い漫画
64 22/05/30(月)22:54:26 No.933327724
「」が5分で考えたツッコミどころなんて今までに百億回ツッコまれてるよ
65 22/05/30(月)22:54:33 No.933327764
>国家が仮想通貨の運用に乗り出しても仮想通貨の特色を潰してしまうことになるらしいのでむずかしい そんな特色なんて潰しちまえとしか思えんぞ今は!
66 22/05/30(月)22:54:49 No.933327866
>物々交換の方がフワフワしてるよ 物Aと物Bの交換比率を決める基準がその場や人で変動しまくるからな…
67 22/05/30(月)22:54:59 No.933327923
しかし銀行側も破綻したら影響がでかすぎるから最後は国が救済してくれると無茶な融資をやって経済を傾けたりする 競争を煽って自分が破綻しそうになると国に頼る新自由主義の二枚舌
68 22/05/30(月)22:55:19 No.933328047
貨幣の信用度?ってのは高いほうがいいの?
69 22/05/30(月)22:55:22 No.933328075
信用創造しないと経済成長しないけどインフレはする なので資本主義社会においてインフレは不可避の定めであって預金の相対的価値は少しずつ目減りする 今の1万円と10年後の1万円は価値が違う見込み
70 22/05/30(月)22:56:06 No.933328341
このページは見るけど漫画の名前を知らない
71 22/05/30(月)22:56:09 No.933328360
>貨幣の信用度?ってのは高いほうがいいの? 高いメリットデメリットも低いメリットデメリットもある
72 22/05/30(月)22:56:32 No.933328502
お金はみんながお金だと思ってるからお金ってこと?
73 22/05/30(月)22:56:37 No.933328533
>競争を煽って自分が破綻しそうになると国に頼る新自由主義の二枚舌 それに関しては株主に持ってる株の額面以上の責任負わせることで公平感出そうとしてるのかな今
74 22/05/30(月)22:56:53 No.933328637
>このページは見るけど漫画の名前を知らない スーパーインフォメーションみたいな名前だった気がする
75 22/05/30(月)22:56:53 No.933328644
書き込みをした人によって削除されました
76 22/05/30(月)22:57:13 No.933328787
>お金はみんながお金だと思ってるからお金ってこと? 世紀末になるとトイレットペーパーにもならなくなるよ
77 22/05/30(月)22:57:46 No.933329027
ハイパーパラメーターとかそんな感じ
78 22/05/30(月)22:57:53 No.933329064
>>お金はみんながお金だと思ってるからお金ってこと? >世紀末になるとトイレットペーパーにもならなくなるよ 紙質ザラザラしてるからお尻拭くと血まみれになるしな
79 22/05/30(月)22:58:08 No.933329151
兌換する金属に応じた量しか貨幣を作れない状態だとお金が同じ場所を回り続けるだけで経済に限界がある 銀行が無から金を生み出して実体のないものを流通させることで経済が成長してる 信用創造は今日の世界経済の発展になくてはならないものだけどみんなの信用だけで成り立ってる恐ろしい状態でもある
80 22/05/30(月)22:58:21 No.933329238
>お金はみんながお金だと思ってるからお金ってこと? 左様 紙切れとダイヤモンドが交換されるのはそれが釣り合ってるとお互いが信用してるから
81 22/05/30(月)22:58:35 No.933329327
仮想通貨も出た当初は国に縛られない新時代の通貨と思われてたけど結局投機の手段としてか見られなかったのは悲しい
82 22/05/30(月)22:58:35 No.933329328
なんかラスト2ページは勢いでごまかされてる気がする
83 22/05/30(月)22:58:43 No.933329370
じゃあこれからそうだねが基軸通貨です!ってクンリニンが宣言したらそうだねが通貨になるの!?
84 22/05/30(月)22:58:48 No.933329393
>しかし銀行側も破綻したら影響がでかすぎるから最後は国が救済してくれると無茶な融資をやって経済を傾けたりする なので貯蓄銀行は制限がかなりある 緩めちゃってひどいことなったのは良い思い出だ…
85 22/05/30(月)22:58:58 No.933329465
ひたすら未来から前借りしながら走ってるってコト?
86 22/05/30(月)22:59:08 No.933329530
モヒカンがケツを拭く紙にもならねえのによお!ってばら撒いてるのは金としての価値がないからなんですね
87 22/05/30(月)22:59:13 No.933329557
>なんかラスト2ページは勢いでごまかされてる気がする ぶっちゃけ今の世界も勢いでごまかしてる
88 22/05/30(月)22:59:25 No.933329623
実在しない価値を当てにして先に金だけ生み出しちゃってるから 虚構の金額に実を与える分だけ働き続けなきゃいけないことになるわけだな その額が無制限の欲望によって増え続けるから資本主義社会は労働力の奪い合いと搾取に陥るわけだ 帳面上の金額は無限でも人間の数は有限なんだから
89 22/05/30(月)22:59:30 No.933329650
今銀行は安全なところにしか貸してない…ってことぉ?
90 22/05/30(月)22:59:39 No.933329704
>現代の取引はすごいよね >紙や画面に表示された数字が増減してるだけで実体のないものを流通させてる じゃあ一体なんでそんなものでお腹が満たせるんだ…
91 22/05/30(月)22:59:50 No.933329770
>じゃあこれからそうだねが基軸通貨です!ってクンリニンが宣言したらそうだねが通貨になるの!? そうだねは交換可能な仕組みじゃないから無理かな…
92 22/05/30(月)23:00:00 No.933329841
金と交換するの面倒だからこの紙切れに価値付けようぜ!
93 22/05/30(月)23:00:08 No.933329891
>じゃあこれからそうだねが基軸通貨です!ってクンリニンが宣言したらそうだねが通貨になるの!? 基軸はともかく信用がないねえ
94 22/05/30(月)23:00:14 No.933329938
みなさんこういうのってどこで学ぶんです?(アホ面で)
95 22/05/30(月)23:00:21 No.933329987
>モヒカンがケツを拭く紙にもならねえのによお!ってばら撒いてるのは金としての価値がないからなんですね 更に言えば表面ザラザラしていてケツを拭くとダメージが入る
96 22/05/30(月)23:00:22 No.933329994
>金と交換するの面倒だからこの紙切れに価値付けようぜ! これ頭いいけど狂ってるよね…
97 22/05/30(月)23:00:35 No.933330086
>今銀行は安全なところにしか貸してない…ってことぉ? 昔も安全だから貸してたんだよ 景気が良かったからアホでも稼げた
98 22/05/30(月)23:01:01 No.933330263
いわば…ハイパーインフレーションか の回もインフレの本当にわかりやすい説明だと思う
99 22/05/30(月)23:01:14 No.933330362
新しい物が生まれるとすぐ投資家のオモチャにされて信頼度がゴミクズになるの酷すぎると思う
100 22/05/30(月)23:01:31 No.933330471
ハイパーインフレーションって一言で言われてもジンバブエドルしか思い浮かばない
101 22/05/30(月)23:01:35 No.933330498
仮想通貨を今皆が売りに出してるって話だけど 売れるって事は誰かが買ってるのかな?
102 22/05/30(月)23:01:50 No.933330612
>仮想通貨も出た当初は国に縛られない新時代の通貨と思われてたけど結局投機の手段としてか見られなかったのは悲しい 結局貨幣も企業も国家無くして成り立たないという事が分かったのが今 国家のレベルを超えて手を出せない超多国籍企業みたいな存在がひと昔前の創作にはあったけど実現はしないと分かってきた
103 22/05/30(月)23:01:59 No.933330687
>お金はみんながお金だと思ってるからお金ってこと? それに加えてみんながどの程度の価値かって認識を共有してるからお金になる 同じ金でも信用によって価値が違うのがそれ
104 22/05/30(月)23:02:07 No.933330743
信用度のない紙幣はババの押し付けあいだよ 最近だと2000円札とか地域振興券とかで体験したことあるだろう
105 22/05/30(月)23:02:26 No.933330875
>仮想通貨も出た当初は国に縛られない新時代の通貨と思われてたけど結局投機の手段としてか見られなかったのは悲しい 価値が担保されてなくて気軽に価値が上下する通貨なんて投機対象以外の何の役にも立たないってのはかなり早くから指摘されてたから…
106 22/05/30(月)23:02:30 No.933330909
みんなが一斉に素に戻ると大恐慌になるんだ
107 22/05/30(月)23:02:53 No.933331059
>じゃあこれからそうだねが基軸通貨です!ってクンリニンが宣言したらそうだねが通貨になるの!? 基軸通貨ってデファクトスタンダードだからそういう宣言じゃ意味ない
108 22/05/30(月)23:02:57 No.933331091
>信用度のない紙幣はババの押し付けあいだよ >最近だと2000円札とか地域振興券とかで体験したことあるだろう 全然例として違くない!?
109 22/05/30(月)23:03:12 No.933331179
あの銀行潰れるらしいよ…なーんてね
110 22/05/30(月)23:03:17 No.933331214
同じ円だけど2000円札は信用度が低いのか 自販機では使えないところが多いとかそういうことか?
111 22/05/30(月)23:03:27 No.933331281
じゃあ催眠おじさんがいたらおじさんは物価のコントロールをし放題なのか…
112 22/05/30(月)23:03:30 No.933331299
>あの銀行潰れるらしいよ…なーんてね 東京渡辺銀行やめろ
113 22/05/30(月)23:03:41 No.933331361
じゃあいらない2000円札貰ってあげる!
114 22/05/30(月)23:03:42 No.933331373
>>仮想通貨も出た当初は国に縛られない新時代の通貨と思われてたけど結局投機の手段としてか見られなかったのは悲しい >結局貨幣も企業も国家無くして成り立たないという事が分かったのが今 >国家のレベルを超えて手を出せない超多国籍企業みたいな存在がひと昔前の創作にはあったけど実現はしないと分かってきた 例としては不適切だけど国がその気になればいつでもロシアに進出してた企業みたいなことになるしな…
115 22/05/30(月)23:03:43 No.933331380
>モヒカンがケツを拭く紙にもならねえのによお!ってばら撒いてるのは金としての価値がないからなんですね 何故価値がないのかというと価値を保証する大元が存在しないからです そこで例えば聖帝がこの聖帝札を持ってくればその分のガソリンをやるよというと聖帝札に価値が生まれるわけですね
116 22/05/30(月)23:03:58 No.933331469
>じゃあ催眠おじさんがいたらおじさんは物価のコントロールをし放題なのか… それこそ日銀の総裁に催眠術をかければ一発だぜ!
117 22/05/30(月)23:04:02 No.933331507
つってもGoogle様がその気になったらアメリカくらい倒せるんじゃないの?
118 22/05/30(月)23:04:07 No.933331519
>兌換する金属に応じた量しか貨幣を作れない状態だとお金が同じ場所を回り続けるだけで経済に限界がある >銀行が無から金を生み出して実体のないものを流通させることで経済が成長してる >信用創造は今日の世界経済の発展になくてはならないものだけどみんなの信用だけで成り立ってる恐ろしい状態でもある 信用という実体の無いもので膨らみまくっているけどこの地上に存在する正しい意味だけでの価値ってどれくらいなんだろうなと思ったりする
119 22/05/30(月)23:04:15 No.933331594
国というバックのない貨幣なんてそれこそ何の信用があるんだよってなるからな
120 22/05/30(月)23:04:20 No.933331638
2000円札は単に流通量が少ないからわざわざコストかけて対応するメリットが無いってだけだ
121 22/05/30(月)23:04:27 No.933331684
そんなこと言ったらダイヤとかただの炭素だぜ?
122 22/05/30(月)23:04:29 No.933331703
日本は今現金と預金いくらあるんです?
123 22/05/30(月)23:04:32 No.933331737
2000円は単純に使いにくいから普及しないだけで2000円は2000円の価値担保されてるじゃん!
124 22/05/30(月)23:04:42 No.933331797
国家邪悪じゃね?
125 22/05/30(月)23:04:46 No.933331826
>2000円札は単に流通量が少ないからわざわざコストかけて対応するメリットが無いってだけだ それを信用度の低さと言い換えてるだけだね
126 22/05/30(月)23:04:58 No.933331904
通常そんなことはないって人間の理性を信用し過ぎでは?
127 22/05/30(月)23:05:01 No.933331928
>信用という実体の無いもので膨らみまくっているけどこの地上に存在する正しい意味だけでの価値ってどれくらいなんだろうなと思ったりする 価値って概念がそもそも幻想だからどこにも無いよ
128 22/05/30(月)23:05:05 No.933331964
AさんとBさんが100万円ずつ預けたので銀行には200万円ある AさんとBさんが一斉に全額引き降ろさないなら200万の範囲でCさんやDさんにお金を貸すことができるっていうのが信用創造だよね?
129 22/05/30(月)23:05:07 No.933331974
企業同士の取引だって売掛金とかでやってるじゃんッ!
130 22/05/30(月)23:05:15 No.933332018
>モヒカンがケツを拭く紙にもならねえのによお!ってばら撒いてるのはお尻拭くと皮膚が削れるからなんですね
131 22/05/30(月)23:05:23 No.933332061
>2000円は単純に使いにくいから普及しないだけで2000円は2000円の価値担保されてるじゃん! 使える場所の少ない二千円札は二千円の価値があると言えるのか?
132 22/05/30(月)23:05:33 No.933332130
>通常そんなことはないって人間の理性を信用し過ぎでは? だがしかし実際回ってるからいいんだ
133 22/05/30(月)23:05:36 No.933332153
>>モヒカンがケツを拭く紙にもならねえのによお!ってばら撒いてるのは金としての価値がないからなんですね >何故価値がないのかというと価値を保証する大元が存在しないからです >そこで例えば聖帝がこの聖帝札を持ってくればその分のガソリンをやるよというと聖帝札に価値が生まれるわけですね じゃあラオウが対抗して世紀末覇王札出してきたらどうなんの?
134 22/05/30(月)23:05:47 No.933332244
スレ画で話してるのが兌換紙幣(だかんしへい) 銀行に銀行券を持ち込んだら等しい価値の金貨 (貨幣を構成する貴金属そのものが価値を保証する法定貨幣) と滞りなく交換してくれることを国営銀行が保証する紙幣 その法定通貨の価値を保証する貴重な物質を何に定めるかってのが●●本位性 一方で現代で流通してるのが不換紙幣(ふかんしへい) これは法律によって銀行に銀行券を持ち込んでも金貨に変えてくれない 金は国家が最終信用として保管しておくものになって経済の根本保証から切り離されることになった これによって通貨は「その国の国民が未来に生み出す生産力」を価値の基軸に流通することになって 貴金属によって成立してたころとは桁外れの額を創出できるようになった
135 22/05/30(月)23:05:48 No.933332252
二千円札の例えはなんとなくこんがらがりそうだから 辞めておいたほうがいい気がする!!
136 22/05/30(月)23:05:50 No.933332271
こうやって金を増やせるから経済が回るんだよね
137 22/05/30(月)23:05:52 No.933332282
>AさんとBさんが100万円ずつ預けたので銀行には200万円ある >AさんとBさんが一斉に全額引き降ろさないなら200万の範囲でCさんやDさんにお金を貸すことができるっていうのが信用創造だよね? 違う 信用創造でググると図が出てくるからそれを観ろ
138 22/05/30(月)23:05:55 No.933332308
>通常そんなことはないって人間の理性を信用し過ぎでは? ※たまにウォール街が起きる
139 22/05/30(月)23:06:12 No.933332414
>使える場所の少ない二千円札は二千円の価値があると言えるのか? 2000円として扱われて買い物できるんだからあるよ
140 22/05/30(月)23:06:16 No.933332451
>使える場所の少ない二千円札は二千円の価値があると言えるのか? あるよ!? もしかしてマジで2000円札と1000円札2枚の価値が違うと思ってる!?
141 22/05/30(月)23:06:16 No.933332452
資本主義に対する批判は理論的なものは掃いて捨てるほど出されてるけど 実際のシステムとしてじゃあどうすればいいかってところはほとんど示せてないから基本的に無視しろ って一般教養の経済学の授業で言われた
142 22/05/30(月)23:06:23 No.933332504
>使える場所の少ない二千円札は二千円の価値があると言えるのか? 二千円として使えて何なら銀行で交換できるもんにたいしてそんな事言うのは自分がアホだって言ってるようなもんだぞ
143 22/05/30(月)23:06:37 No.933332613
>使える場所の少ない二千円札は二千円の価値があると言えるのか? 対応していない=使えないのは自販機だけで対面商売で拒否されんだろ…また拒否できるのか?
144 22/05/30(月)23:06:42 No.933332646
二千円札今も使えるんだったか思い出している顔
145 22/05/30(月)23:06:43 No.933332653
二千円札は本当に曖昧な札というか なんでそんなもん刷った!
146 22/05/30(月)23:06:54 No.933332750
>>ロシアが金本位制復活とかニュースで見た >狂気すぎるやろ… 金あるの…?
147 22/05/30(月)23:07:00 No.933332793
紙幣の発端は契約書なのかな?
148 22/05/30(月)23:07:07 No.933332848
ていうかスレ画くらい国民全員理解しとけや!と思う
149 22/05/30(月)23:07:18 No.933332937
銀行が信用できなくなると金を取り戻そうとする人が増えてパンクして大変なんぬなあみたいな事しか考えてなかったけど現物が存在しないから引き出せないって事態にもなりかねないのか
150 22/05/30(月)23:07:18 No.933332938
国が発行する不換紙幣は税を免除できるチケットとしての価値もある
151 22/05/30(月)23:07:21 No.933332951
二千円札に2000円の価値がないなんてそんな寝言どっから拾ってきた
152 22/05/30(月)23:07:28 No.933333001
>紙幣の発端は契約書なのかな? ちげーーーーーよ!!!!!!
153 22/05/30(月)23:07:28 No.933333004
>ていうかスレ画くらい国民全員理解しとけや!と思う これ全員が理解してたら成り立たねぇぞ
154 22/05/30(月)23:07:29 No.933333008
店とか自販機で拒否されるから相対的に価値が低いんだろ?
155 22/05/30(月)23:07:31 No.933333019
実際レジしてるときに二千円札でたら不安だから店長呼んじゃう
156 22/05/30(月)23:07:40 No.933333079
信頼があれば人の借金という商品を売り買いしてもいいんだ!
157 22/05/30(月)23:07:43 No.933333097
>二千円札は本当に曖昧な札というか >なんでそんなもん刷った! アニバーサリー感があるかなって…
158 22/05/30(月)23:07:46 No.933333117
人間社会は金でなんでもできるし金持ちのが明らかに力が強い世界なのに国家自分の好きに金を自由にできるから世界の悪い事の全部金のせいだから国家を潰そう
159 22/05/30(月)23:07:48 No.933333131
ていうか大学一年くらいの基礎教養でやるだろ!?経済学くらい!
160 22/05/30(月)23:07:56 No.933333196
>AさんとBさんが100万円ずつ預けたので銀行には200万円ある >AさんとBさんが一斉に全額引き降ろさないなら200万の範囲でCさんやDさんにお金を貸すことができるっていうのが信用創造だよね? いやAさんが銀行から借りたけど引き出してない(預けた)100万円がある Aさんが全額引き出さないなら100万の範囲でBさんに貸せる 100万が200万になった!!
161 22/05/30(月)23:08:00 No.933333222
>これ全員が理解してたら成り立たねぇぞ 成り立つよ!
162 22/05/30(月)23:08:02 No.933333240
>使える場所の少ない二千円札は二千円の価値があると言えるのか? 使える場所少ないから1000札2枚と交換したくないね 1500ならいいよとか言われだしたら2000円札の信用が落ちてる
163 22/05/30(月)23:08:10 No.933333302
「」って思ったより頭悪いのか…?
164 22/05/30(月)23:08:17 No.933333356
オリンピック硬貨と思えば2000年だし2000円札作ろうぜ!みたいな気分になるのかもしれない
165 22/05/30(月)23:08:33 No.933333486
2000円札はまだ取引拒否できるしわざわざ銀行にいかないと行けない手間があるので 2000円の価値はないかな…
166 22/05/30(月)23:08:34 No.933333499
>金あるの…? あそこは経済崩壊してからひたすら金を溜め込み続けてきたからあるにはある ロシア経済を金本位制度に戻すことで今の経済規模を金の価値によって保証するとか言い出すと 今のロシア経済ですら1.2%ぐらいじゃね…??ってIMFが言ってる
167 22/05/30(月)23:08:41 No.933333562
>>AさんとBさんが100万円ずつ預けたので銀行には200万円ある >>AさんとBさんが一斉に全額引き降ろさないなら200万の範囲でCさんやDさんにお金を貸すことができるっていうのが信用創造だよね? >いやAさんが銀行から借りたけど引き出してない(預けた)100万円がある >Aさんが全額引き出さないなら100万の範囲でBさんに貸せる >100万が200万になった!! fu1117880.jpg 信用創造はこういうことです…
168 22/05/30(月)23:08:50 No.933333621
国民が全員正しく物事の本質を理解できてるならリボ払いなんて悪魔の所業がのさばってる訳ないじゃん!
169 22/05/30(月)23:08:50 No.933333622
偽の旧1万円札使った詐欺とかあったな
170 22/05/30(月)23:08:56 No.933333673
日本円は刷りまくっても良い借金だから破綻しないって聞いたけど本当?
171 22/05/30(月)23:09:03 No.933333727
>ていうかスレ画くらい国民全員理解しとけや!と思う いや金本位制と信用通貨ぐらい常識だろ学校ですらやることだし…
172 22/05/30(月)23:09:21 No.933333843
「」の財布の中身を2000円札に両替しておけばそれ1500円で買うよって商売できそうで怖い
173 22/05/30(月)23:09:24 No.933333863
じゃあ全国から二千円札値切って集めて銀行でダフ屋すればもうかるじゃん
174 22/05/30(月)23:09:38 No.933333958
>日本円は刷りまくっても良い借金だから破綻しないって聞いたけど本当? そういうことにしないと破綻するから本当
175 22/05/30(月)23:09:44 No.933333993
>日本円は刷りまくっても良い借金だから破綻しないって聞いたけど本当? 刷りまくったら他の国からテメーの国基準に考えてんだから勝手するなころすぞってファンメールが届く
176 22/05/30(月)23:09:49 No.933334041
信用のない紙といえば円天
177 22/05/30(月)23:09:52 No.933334069
>2000円札はまだ取引拒否できるしわざわざ銀行にいかないと行けない手間があるので >2000円の価値はないかな… じゃあお前の2000円札俺の1900円と交換してやるよ
178 22/05/30(月)23:09:53 No.933334074
>2000円札はまだ取引拒否できるし どこの異世界から来たんだ?
179 22/05/30(月)23:09:57 No.933334108
>日本円は刷りまくっても良い借金だから破綻しないって聞いたけど本当? その代わり利上げしたら一気に国にダメージ返ってくるから死ぬけどな
180 22/05/30(月)23:10:07 No.933334182
>2000円札はまだ取引拒否できるしわざわざ銀行にいかないと行けない手間があるので 取引拒否できるって根拠は特にないのでは
181 22/05/30(月)23:10:12 No.933334213
完全スルーしてたけど興味出てきたなこの漫画
182 22/05/30(月)23:10:13 No.933334225
日本に日本円を好きに刷る権利はあるけど 好きに刷る権利はないぞ 夢を見るな
183 22/05/30(月)23:10:29 No.933334344
>店とか自販機で拒否されるから相対的に価値が低いんだろ? つまり俺が君に1900円ぐらい払えば2000円札売ってくれるってこと?
184 22/05/30(月)23:10:30 No.933334351
でも一般的なコンビニで2000円札の使用はたぶん大丈夫なんじゃないの? スレがめちゃくちゃ脱線してる気がするけど
185 22/05/30(月)23:10:38 No.933334414
>信用のない紙といえば円天 あれ電子マネーというか電子上の通貨じゃなかったっけ?
186 22/05/30(月)23:10:48 No.933334476
信用創造も知らない人達が常識とかを語ってると思うと頭が痛くなる
187 22/05/30(月)23:10:49 No.933334485
>日本に日本円を好きに刷る権利はあるけど >好きに刷る権利はないぞ >夢を見るな 小泉構文?
188 22/05/30(月)23:11:05 No.933334599
実際手間賃いくらかで全国の二千円札根こそぎ集めて来てくれるなら普通にお金くれそう
189 22/05/30(月)23:11:23 No.933334719
そもそもコンビニでバイトしてる子は2000円札の存在を知らない年齢の子もいるだろうからやめた方がいいと思う…
190 22/05/30(月)23:11:28 No.933334757
>小泉構文? いやまあぶっちゃけアメリカ様が刷っていいよって言わないと刷れないところもあるんだ
191 22/05/30(月)23:11:31 No.933334775
担保の金も大して持ってないロシアのルーブルの価値が思ったより崩壊しないのはなぜか教えて
192 22/05/30(月)23:11:31 No.933334777
>じゃあラオウが対抗して世紀末覇王札出してきたらどうなんの? 聖帝札と覇王札で交換できるガソリンの量が同じなら価値は同じですね でもサウザーの経済圏よりラオウの経済圏の方がより豊かな場合(世紀末の場合ガソリン保有量がより確保されていて経済圏の安全保障が優れている場合)覇王札のほうが価値が高いとみなされますね
193 22/05/30(月)23:11:35 No.933334813
>信用のない紙といえば円天 あれは詐欺だからまた話が違う
194 22/05/30(月)23:11:45 No.933334879
悪貨が良貨を駆逐するはそれほど脱線してない・・・と思う
195 22/05/30(月)23:11:47 No.933334899
>>店とか自販機で拒否されるから相対的に価値が低いんだろ? >つまり俺が君に1900円ぐらい払えば2000円札売ってくれるってこと? その理屈的には5円玉も使えるシーンが少ないから4円ぐらいと交換してくれてもいいよな…
196 22/05/30(月)23:11:57 No.933334961
>担保の金も大して持ってないロシアのルーブルの価値が思ったより崩壊しないのはなぜか教えて 引き出そうとしたやつを殺して価値を保ってる
197 22/05/30(月)23:12:03 No.933334998
開いたら滅茶苦茶頭の良いスレでダメだった
198 22/05/30(月)23:12:04 No.933335010
>担保の金も大して持ってないロシアのルーブルの価値が思ったより崩壊しないのはなぜか教えて わからん
199 22/05/30(月)23:12:07 No.933335034
金貨経済から紙幣経済へシフトした17世紀だか18世紀のフランスだと その転換のタイミングで世界3大バブルの一つが起きてるんだよね 世の中って割と失敗してもどうにかなるよね
200 22/05/30(月)23:12:15 No.933335094
https://img.2chan.net/b/res/933329840.htm
201 22/05/30(月)23:12:21 No.933335138
>担保の金も大して持ってないロシアのルーブルの価値が思ったより崩壊しないのはなぜか教えて 1ルーブルで一定量のガスが買える
202 22/05/30(月)23:12:22 No.933335149
>担保の金も大して持ってないロシアのルーブルの価値が思ったより崩壊しないのはなぜか教えて ルーブルを外貨に変えようとしてる人を殺してるから
203 22/05/30(月)23:12:25 No.933335168
>担保の金も大して持ってないロシアのルーブルの価値が思ったより崩壊しないのはなぜか教えて 価値が安くなると今のうちに抑えとこって思う層が出る程度には まだロシアの上がり目があると思われてるから
204 22/05/30(月)23:12:26 No.933335182
>担保の金も大して持ってないロシアのルーブルの価値が思ったより崩壊しないのはなぜか教えて 資源があるのと他の国に資源買うときルーブル建て強制してるからじゃ
205 22/05/30(月)23:12:26 No.933335183
>銀行が信用できなくなると金を取り戻そうとする人が増えてパンクして大変なんぬなあみたいな事しか考えてなかったけど現物が存在しないから引き出せないって事態にもなりかねないのか 取り付け騒ぎっていうのはまさにそういう状態のことだよ みんなが一斉にお金を引き出さないって前提で銀行は成り立ってるから実際の預金の10%前後しか現物を用意してない 残りの90%をなんとか用意しないといけないから破綻する
206 22/05/30(月)23:12:36 No.933335259
>>信用のない紙といえば円天 >あれは詐欺だからまた話が違う 円天はあれは特定の価値と交換可能って謳ってたから商品券詐欺みたいなもんだな
207 22/05/30(月)23:12:43 No.933335295
>日本円は刷りまくっても良い借金だから破綻しないって聞いたけど本当? 日本国債の引き取り手が海外資本中心になった場合に破綻するって予想がある 国自体は日本円刷りまくればいいって開き直ることは無いだろうけど何かの拍子に上手くいかなくなるのは覚悟した方がいいかも
208 22/05/30(月)23:12:58 No.933335415
>実際の預金の10%前後しか現物を用意してない >残りの90%をなんとか用意しないといけないから破綻する すくねえ~
209 22/05/30(月)23:13:12 No.933335504
そもそもインフレ率だとか利子のことだとか理解してんの?って思うわ
210 22/05/30(月)23:13:43 No.933335718
日本国債が増えまくったらいつか利子すら返せなくならないの?
211 22/05/30(月)23:14:02 No.933335845
どこかの国が世界を統一して世界統一通貨みたいなのに置き換わったらどうなるんです?
212 22/05/30(月)23:14:10 No.933335891
>日本国債が増えまくったらいつか利子すら返せなくならないの? なるけどその頃には俺はもう死んでるだろうから知らねー!
213 22/05/30(月)23:14:14 No.933335921
>いやまあぶっちゃけアメリカ様が刷っていいよって言わないと刷れないところもあるんだ 日本の中央銀行は米政府に指示を仰ぐ必要があるのですか?
214 22/05/30(月)23:14:17 No.933335939
取り付け騒ぎは豊川信用金庫事件が面白いからオススメ 伝言ゲームのせいで大変なことが起こった例 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/豊川信用金庫事件
215 22/05/30(月)23:14:20 No.933335963
>どこかの国が世界を統一して世界統一通貨みたいなのに置き換わったらどうなるんです? 円天がゴミになる
216 22/05/30(月)23:14:21 No.933335975
>どこかの国が世界を統一して世界統一通貨みたいなのに置き換わったらどうなるんです? そんなことは起こりえないから心配しないでいい
217 22/05/30(月)23:14:35 No.933336097
>担保の金も大して持ってないロシアのルーブルの価値が思ったより崩壊しないのはなぜか教えて なんだかんだで破綻しないだろうと考える人がまだまだいてそれが実際に破綻を引き起こすラインより上だから
218 22/05/30(月)23:14:36 No.933336114
>日本国債が増えまくったらいつか利子すら返せなくならないの? いずれはなる なるがそれは100年後200年後の未来なので考える必要がない
219 22/05/30(月)23:14:37 No.933336121
>日本の中央銀行は米政府に指示を仰ぐ必要があるのですか? ……
220 22/05/30(月)23:14:52 No.933336223
>なるがそれは100年後200年後の未来なので考える必要がない そんなに耐えられるかな…
221 22/05/30(月)23:14:55 No.933336244
>>実際の預金の10%前後しか現物を用意してない >>残りの90%をなんとか用意しないといけないから破綻する >すくねえ~ 通常そんなことはないのだから問題ない!
222 22/05/30(月)23:15:17 No.933336402
>どこかの国が世界を統一して世界統一通貨みたいなのに置き換わったらどうなるんです? ありえんけど仮にそうなったら経済格差が今の1億倍くらいになる
223 22/05/30(月)23:15:18 No.933336409
>通常そんなことはないのだから問題ない! やっぱり~~~~!?
224 22/05/30(月)23:15:25 No.933336442
>でもサウザーの経済圏よりラオウの経済圏の方がより豊かな場合(世紀末の場合ガソリン保有量がより確保されていて経済圏の安全保障が優れている場合)覇王札のほうが価値が高いとみなされますね ここで要領のいいパットとかが聖帝領土から覇王領土に売り物運ぶ人とかに 聖帝札1枚を覇王札1枚+小銭と交換するよって商売を始めたりするのが「為替」という概念になる 聖帝軍がKINGの領土とかを奪って力を付けると 聖帝札1枚と覇王札1枚の価値は変動して等しくなったり逆に高くなったりするかもしれない それが為替レートと呼ばれる流動的な概念
225 22/05/30(月)23:15:40 No.933336565
今のペースだと100年はもたないと思うよ
226 22/05/30(月)23:16:04 No.933336718
バブル時代は1円預けて貰ったら1万円ぐらい貸付して良かったけど いろんな事があって1千円ぐらいになった
227 <a href="mailto:sage">22/05/30(月)23:16:07</a> [sage] No.933336742
そんなことは起こらないからが魔法のフレーズすぎる…
228 22/05/30(月)23:16:22 No.933336830
>今のペースだと100年はもたないと思うよ じゃあいつなるんですか! その前に死ぬんならいいや
229 22/05/30(月)23:16:35 No.933336932
>どこかの国が世界を統一して世界統一通貨みたいなのに置き換わったらどうなるんです? 世界ではなく地域レベルだけどEMSで失敗した 金融危機のときに本来ならその国で自由にできるはずの金融政策に制限がかかって深刻な不況が発生した
230 22/05/30(月)23:16:45 No.933337005
資本主義って成長を前提としてるから成長しないと死ぬんだ ところで日本は成長してますか?
231 22/05/30(月)23:17:21 No.933337275
>すごい解説ですよ!作者さん絶対やってたでしょ! ズキン
232 22/05/30(月)23:17:22 No.933337283
そうだ!金利下げれば良いじゃん!
233 22/05/30(月)23:17:23 No.933337297
>ありえんけど仮にそうなったら経済格差が今の1億倍くらいになる ユーロもドイツと同じ通貨を使うの辛いよね 経済規模に比して通貨が高すぎる…
234 22/05/30(月)23:17:30 No.933337345
取り付け騒ぎは仮に原因がヒステリーだとわかってたとしても最適解が金を下ろすになるから恐ろしい
235 22/05/30(月)23:17:45 No.933337462
銀行からお金を引き出すとなんで銀行潰れるの?は最初聞いた時はよく分からなかったよね 銀行が保有してる実際のお金と取り扱ってる預金に大きな隔たりがあるからみんながお金を引き出すと破綻しちゃうのだ
236 22/05/30(月)23:17:46 No.933337471
>そうだ!金利下げれば良いじゃん! すでにマイナス!
237 22/05/30(月)23:17:55 No.933337510
>>どこかの国が世界を統一して世界統一通貨みたいなのに置き換わったらどうなるんです? 昔読んだ学習まんがの例だと先進国発展途上国ごとの通貨で区分けされてる経済が直で繋がって経済政策が用をなさなくなって偉いことになる みたいな説明だったけどどういう意味かよくわからなかったし本当にそうなるのかもよくわからない
238 22/05/30(月)23:17:59 No.933337533
>取り付け騒ぎは仮に原因がヒステリーだとわかってたとしても最適解が金を下ろすになるから恐ろしい いいよね囚人のジレンマ
239 22/05/30(月)23:18:00 No.933337544
>通貨の仕組みってふわふわしすぎてるけど誰かがこれはおかしいって突っ込むこともなかったの おかしさより便利さのほうが上回ってるからわかってる人も目を瞑ってる
240 22/05/30(月)23:18:15 No.933337659
>取り付け騒ぎは仮に原因がヒステリーだとわかってたとしても最適解が金を下ろすになるから恐ろしい どうであろうが預けておいて得になる択が無いからね… 一回は引き出すよねその後また預けなおしゃいいし
241 22/05/30(月)23:18:15 No.933337660
>取り付け騒ぎは仮に原因がヒステリーだとわかってたとしても最適解が金を下ろすになるから恐ろしい 一昨年のトイレットペーパーも似たような現象だな
242 22/05/30(月)23:18:30 No.933337771
>>通貨の仕組みってふわふわしすぎてるけど誰かがこれはおかしいって突っ込むこともなかったの >おかしさより便利さのほうが上回ってるからわかってる人も目を瞑ってる 信用経済ってそういうものよね
243 22/05/30(月)23:18:49 No.933337926
全然ふわふわしてないだろ どの辺がフワフワしてると思うんだ?実体がないところか? 実体がないと価値がないと思うならサービスや電子的体験などには価値がないということか?
244 22/05/30(月)23:18:52 No.933337950
利回りがマイナスの日本国債を買う意味ってあるの?
245 22/05/30(月)23:19:12 No.933338085
つまりビットコもいずれは通貨として通用するようになる…ってコト?
246 22/05/30(月)23:19:27 No.933338191
そうだね資本主義はおかしいね同志「」
247 22/05/30(月)23:19:33 No.933338226
なんかどっかで破綻しない?資本主義 代替案出せって言われても俺はわからないけどさ
248 22/05/30(月)23:19:37 No.933338248
仮にヒステリーでテスラ缶を買い占めるのが増えるとする なら自分もテスラ缶を買って高く売るのが資本主義の正解 人間としてはカス
249 22/05/30(月)23:19:41 No.933338291
>取り付け騒ぎは豊川信用金庫事件が面白いからオススメ >伝言ゲームのせいで大変なことが起こった例 きっかけは女子高生の些細な噂とかいうけどよく突き止めたな
250 22/05/30(月)23:19:42 No.933338292
>利回りがマイナスの日本国債を買う意味ってあるの? https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/04/news093.html
251 22/05/30(月)23:19:54 No.933338376
>なんかどっかで破綻しない?資本主義 >代替案出せって言われても俺はわからないけどさ 今のところは破綻してないので問題はない
252 22/05/30(月)23:20:05 No.933338439
>すごい解説ですよ!作者さん絶対やってたでしょ! 贋札を!?
253 22/05/30(月)23:20:07 No.933338456
>利回りがマイナスの日本国債を買う意味ってあるの? マイナスなら無いよ 今はプラスだしそもそもマイナスの国債なんて発行するわけない
254 22/05/30(月)23:20:11 No.933338494
今は管理貨幣とはいえ 金を刷る量増やしてもいつとめる?とか景気良くなったあとどう回収する?という後始末を考えると日銀も国もやりたくねぇーって気持ちなんだろうな…
255 22/05/30(月)23:20:20 No.933338551
>なんかどっかで破綻しない?資本主義 国が成長を続ける限りは破綻しないよ
256 <a href="mailto:共産主義">22/05/30(月)23:20:20</a> [共産主義] No.933338554
>なんかどっかで破綻しない?資本主義 >代替案出せって言われても俺はわからないけどさ あったよ代替案!
257 22/05/30(月)23:20:24 No.933338576
>なんかどっかで破綻しない?資本主義 >代替案出せって言われても俺はわからないけどさ そうならないよう調整し続けてる 出来なかったらジンバブエになる
258 22/05/30(月)23:20:26 No.933338580
金融は調べれば調べるほど虚業や詐欺の類では…?ってなるけど 成立してるうちは問題ないんだマジで あっちょっとサブプライムローン崩壊するっ
259 22/05/30(月)23:20:36 No.933338659
>通貨の仕組みってふわふわしすぎてるけど誰かがこれはおかしいって突っ込むこともなかったの 全世界が身の丈にあった成長でいいやってなればいいけど どうやっても競争が発生するのでみんなチキンレースに乗るしかないんだ
260 22/05/30(月)23:20:54 No.933338800
>金融は調べれば調べるほど虚業や詐欺の類では…?ってなるけど >成立してるうちは問題ないんだマジで >あっちょっとサブプライムローン崩壊するっ コワ~
261 22/05/30(月)23:20:55 No.933338807
>国が成長を続ける限りは破綻しないよ 成長しなかったらどうなるんです?
262 22/05/30(月)23:21:10 No.933338910
>成長しなかったらどうなるんです? 成長していることにする
263 22/05/30(月)23:21:15 No.933338941
>つまりビットコもいずれは通貨として通用するようになる…ってコト? システム的にはなる可能性はゼロではないけど限りなく低いと思うよ
264 22/05/30(月)23:21:30 No.933339036
>今はプラスだしそもそもマイナスの国債なんて発行するわけない 10年国債も既にマイナスだろ
265 22/05/30(月)23:21:32 No.933339051
成立してるうちは成立してるし 成立しなくなったら死ぬだけだから考えなくていいよ
266 22/05/30(月)23:21:53 No.933339190
>>国が成長を続ける限りは破綻しないよ >成長しなかったらどうなるんです? 公文書や調査を改竄して成長していることにする
267 22/05/30(月)23:22:27 No.933339434
>>利回りがマイナスの日本国債を買う意味ってあるの? >マイナスなら無いよ >今はプラスだしそもそもマイナスの国債なんて発行するわけない マイナスでも為替ヘッジの関係でプラスになるんだ
268 22/05/30(月)23:22:31 No.933339456
>利回りがマイナスの日本国債を買う意味ってあるの? あるよー 今は日銀が意地でも国際買い取ってくれるからものすごく安定した資産の逃避先として使える 国債そのものの価値が上がりすぎているから直接国際売ってもじゅうぶん利益出せるすごい状況
269 22/05/30(月)23:22:56 No.933339591
>利回りがマイナスの日本国債を買う意味ってあるの? 国債を買うのは個人じゃなくて殆どは銀行だからマイナス国債を買わないじゃあ余ってる分を銀行はどこに回すかってなると 企業に貸付して企業は資材投入やみんなを雇ったりして成長していくはずなんだけど 30年くらいやってるけど全然成長しない
270 22/05/30(月)23:23:00 No.933339613
存在しないものを流通させてるから現物用意して!って言われたら崩壊しちゃうんだよね まあ通常そんなことは起こり得ないので問題ない
271 22/05/30(月)23:23:11 No.933339689
>公文書や調査を改竄して成長していることにする 破綻してません?
272 22/05/30(月)23:23:12 No.933339701
ちなみに銀行はみんなの預金で何をしているかというと 大体国債を買っているので安心して欲しい
273 22/05/30(月)23:23:32 No.933339845
>>利回りがマイナスの日本国債を買う意味ってあるの? >国債を買うのは個人じゃなくて殆どは銀行だからマイナス国債を買わないじゃあ余ってる分を銀行はどこに回すかってなると >企業に貸付して企業は資材投入やみんなを雇ったりして成長していくはずなんだけど >30年くらいやってるけど全然成長しない なんで成長しないのかって国が助けてるからですよね?
274 22/05/30(月)23:23:34 No.933339864
今の日本国債は為替ヘッジで利ざや稼いでるだけだよ
275 22/05/30(月)23:23:43 No.933339916
>>公文書や調査を改竄して成長していることにする >破綻してません? してない!!!!!!
276 22/05/30(月)23:23:43 No.933339918
>破綻してません? 破綻していないことにする
277 22/05/30(月)23:23:48 No.933339956
>仮想通貨を今皆が売りに出してるって話だけど >売れるって事は誰かが買ってるのかな? 底値まで下がったところを狙う山師もそりゃいるだろう
278 22/05/30(月)23:23:52 No.933339995
>金融は調べれば調べるほど虚業や詐欺の類では…?ってなるけど >成立してるうちは問題ないんだマジで >あっちょっとサブプライムローン崩壊するっ 一定以上知ると高い税金払ってでも実態のある価値ある土地を手に入れる形になりそうだ あとは火事を覚悟で一部を現金のタンス貯金にして銀行と現金の2軸で管理する
279 22/05/30(月)23:23:57 No.933340024
そもそも企業間取引だって1億とか2億の取引する時わざわざ現金用意したり振込したりしねえだろ 売掛金で処理するしそれが信用取引だ みんな日常でやってんだろうが
280 22/05/30(月)23:23:58 No.933340028
人類文明がなんで続いてんのかわかんなくなってきたわ…
281 22/05/30(月)23:24:10 No.933340120
金利上げればみんな国債買ってくれるの?
282 22/05/30(月)23:24:43 No.933340339
>一定以上知ると高い税金払ってでも実態のある価値ある土地を手に入れる形になりそうだ だから今高級時計だの金貨だの銀貨が高騰している あとNFTとかメタバースやろうとしてんのも新しい価値づくりのためだし
283 22/05/30(月)23:24:50 No.933340388
>スレ画からさらに発展したのが現代の貨幣取引で金属との兌換機能がなくなって貨幣そのものに価値が生じるようになった >冷静に考えると意味不明すぎるよね… 金の信用よりこの国潰れねえだろという信用の方が高くなった!すげえぜ人類の進歩!
284 22/05/30(月)23:25:04 No.933340475
みずほ銀行は何度も障害起きてるのに存続できてるのが凄いよな それだけの信用があるって事でしょ?
285 22/05/30(月)23:25:05 No.933340483
転売屋は資本主義の形としては間違いなくただしいすがたなんだだからこそあれが叩かれる日本はしゃかいしゅぎなんだ
286 22/05/30(月)23:25:06 No.933340496
>金利上げればみんな国債買ってくれるの? はい!買いますよ!ニコニコ
287 22/05/30(月)23:25:18 No.933340564
成長しないんだったらお金貸さないでそのまま置いといた方がおトクじゃん!
288 22/05/30(月)23:25:22 No.933340589
>みずほ銀行は何度も障害起きてるのに存続できてるのが凄いよな >それだけの信用があるって事でしょ? ないよ
289 22/05/30(月)23:25:37 No.933340697
実体しか信じられない気持ちもわかるが わざわざ実物で取引すると輸送だのなんだのめんどくさいだけなんだよ だから手形というものが生まれたし裏書なども生まれたんだ
290 22/05/30(月)23:25:54 No.933340810
>金利上げればみんな国債買ってくれるの? 国債が買われるって事は銀行は企業に金を回さなくなるって事だから 新しい事業とかお金足りない会社が潰れても良い?
291 22/05/30(月)23:26:10 No.933340905
>成長しないんだったらお金貸さないでそのまま置いといた方がおトクじゃん! 実際貸してない 国債買ってる
292 22/05/30(月)23:26:22 No.933340972
>>スレ画からさらに発展したのが現代の貨幣取引で金属との兌換機能がなくなって貨幣そのものに価値が生じるようになった >>冷静に考えると意味不明すぎるよね… >金の信用よりこの国潰れねえだろという信用の方が高くなった!すげえぜ人類の進歩! (災害や世界的な事件が起きるたびに買われて高くなる円)
293 22/05/30(月)23:26:25 No.933340997
最終的には自分のところにだけ現物があって手形で回してる形が一番強いんだぞ
294 22/05/30(月)23:26:40 No.933341095
>みずほ銀行は何度も障害起きてるのに存続できてるのが凄いよな >それだけの信用があるって事でしょ? 無くなったら困るだろ?
295 22/05/30(月)23:26:43 No.933341114
>(災害や世界的な事件が起きるたびに買われて高くなる円) 何時の話してるんだよ 今は超円安だ
296 22/05/30(月)23:26:52 No.933341162
>転売屋は資本主義の形としては間違いなくただしいすがたなんだだからこそあれが叩かれる日本はしゃかいしゅぎなんだ 転売が資本主義で許されるのは転売によって価値を創造する場合だけだ 他の購入希望者から購入の機会を奪って利益を吸い取るだけの転売は市場の寄生虫だ
297 22/05/30(月)23:26:53 No.933341171
>取り付け騒ぎは豊川信用金庫事件が面白いからオススメ >伝言ゲームのせいで大変なことが起こった例 >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/豊川信用金庫事件 クソバカ住民すぎる…
298 22/05/30(月)23:26:54 No.933341183
>(災害や世界的な事件が起きるたびに買われて高くなる円) それもう終わったんですよ…
299 22/05/30(月)23:27:39 No.933341461
>転売が資本主義で許されるのは転売によって価値を創造する場合だけだ これと >他の購入希望者から購入の機会を奪って利益を吸い取るだけの転売は市場の寄生虫だ これの違いがわかんないけど言い換えてるだけじゃない?
300 22/05/30(月)23:27:49 No.933341515
早く1ドル70円くらいに戻って
301 22/05/30(月)23:28:02 No.933341589
>>金利上げればみんな国債買ってくれるの? >国債が買われるって事は銀行は企業に金を回さなくなるって事だから >新しい事業とかお金足りない会社が潰れても良い? 日本は金利下げても銀行は企業に金回してないじゃん
302 22/05/30(月)23:28:37 No.933341799
>(災害や世界的な事件が起きるたびに買われて高くなる円) もう誰も買わない円 礼賛するアベノミクス達
303 22/05/30(月)23:28:41 No.933341833
>日本は金利下げても銀行は企業に金回してないじゃん はっはっはそうなんだよね
304 22/05/30(月)23:28:48 No.933341878
逆に言うけどドンパチやってるすぐ下の国の国債買われる訳ないじゃん?
305 22/05/30(月)23:28:55 No.933341923
なんだっけ こういうのトローリングっていうんだっけ アホの振りしてレス乞食するやつ
306 22/05/30(月)23:29:02 No.933341957
いま問題にされてるいわゆる転売は 経済の基本である流通澱ませてるからだいぶ宜しくないのよねえ
307 22/05/30(月)23:29:02 No.933341958
>>日本は金利下げても銀行は企業に金回してないじゃん >はっはっはそうなんだよね じゃあ銀行が悪いんでは?
308 22/05/30(月)23:29:12 No.933342034
円安ってかドル高というか まあ現象は同じか
309 22/05/30(月)23:29:30 No.933342149
ドンパチというかアメリカが利上げすることを発表したのでそっちに流れた ちなみに日本はまあ簡単に言うと借金のせいで利上げできない
310 22/05/30(月)23:29:32 No.933342161
みずほは金貸しとカエサルの融合体状態だから…
311 22/05/30(月)23:29:32 No.933342162
円天とかありましたね
312 22/05/30(月)23:29:36 No.933342183
>クソバカ住民すぎる… 最初はクソバカ住人だけかもしれないけどある程度雪崩が起き始めるとデマとわかってても皆現金確保に走らざるを得ないから…
313 22/05/30(月)23:29:37 No.933342189
>円安ってかドル高というか >まあ現象は同じか ドル以外の貨幣に対しても下げてるから円安でいいと思うよ
314 22/05/30(月)23:29:56 No.933342308
>じゃあ銀行が悪いんでは? でもね 銀行に甘えて全然稼がねえ企業も悪いんですよ
315 22/05/30(月)23:30:01 No.933342347
>みずほは金貸しとカエサルの融合体状態だから… こいつ退かさないと日本沈むのでは?
316 22/05/30(月)23:30:24 No.933342502
>こいつ退かさないと日本沈むのでは? 退かすと日本沈むよ
317 <a href="mailto:みずほ">22/05/30(月)23:30:29</a> [みずほ] No.933342542
>>みずほは金貸しとカエサルの融合体状態だから… >こいつ退かさないと日本沈むのでは? いいのか 俺を解体したら企業も全滅するぞ
318 22/05/30(月)23:30:46 No.933342663
>取り付け騒ぎは豊川信用金庫事件が面白いからオススメ >伝言ゲームのせいで大変なことが起こった例 >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/豊川信用金庫事件 ダメだった
319 22/05/30(月)23:30:58 No.933342740
退かすと即死ぬ 退かさないとゆっくり死ぬ それが今のみずほよ
320 22/05/30(月)23:31:16 No.933342862
>クソバカ住民すぎる… たとえこれがヒステリーだと分かっててもバカが殺到して銀行が破綻したら預金消えるんだから引き出しに行くしかないんだ
321 22/05/30(月)23:31:17 No.933342865
>最初はクソバカ住人だけかもしれないけどある程度雪崩が起き始めるとデマとわかってても皆現金確保に走らざるを得ないから… コロナ禍はじまりのときのティッシュとトイレットペーパー騒ぎのときもそんな感じだったもんなあ… 人類は愚かすぎる
322 22/05/30(月)23:31:20 No.933342885
実際のところ資源は有限なのに価値がその資源量を超えて増えるとかありえなくない?
323 22/05/30(月)23:31:43 No.933343046
>コロナ禍はじまりのときのティッシュとトイレットペーパー騒ぎのときもそんな感じだったもんなあ… >人類は愚かすぎる 愚かなんじゃないんだよね 囚人のジレンマでググって
324 22/05/30(月)23:31:48 No.933343077
>資本主義の形としては間違いなくただしいすがたなんだ 大抵の金儲けは正当化できそうな詭弁だな
325 22/05/30(月)23:31:49 No.933343084
>実際のところ資源は有限なのに価値がその資源量を超えて増えるとかありえなくない? 有りえないよ 有りえないけどそれに気づいたら経済は動かないんだ
326 22/05/30(月)23:32:02 No.933343167
>実際のところ資源は有限なのに価値がその資源量を超えて増えるとかありえなくない? 実際には存在してないけど信用によってあるってことにしてるんだ
327 22/05/30(月)23:32:07 No.933343197
>これの違いがわかんないけど言い換えてるだけじゃない? 例えば農業生産国で穀物を買い付けて食糧自給率足りない国で売ると利益が出るわけだが それは供給されてる場所で買って需要が高い場所まで輸送してるから穀物の価値に差額が出てそれが利益になるわけだ しかし農業国で穀物買い占めて同じ国で元の値段より高く売ったらそれは穀物に付加価値をつけたんじゃなくて不当に値段を吊り上げただけだ
328 22/05/30(月)23:32:08 No.933343202
>>資本主義の形としては間違いなくただしいすがたなんだ >大抵の金儲けは正当化できそうな詭弁だな 金儲けに良いも悪いもなくない?
329 22/05/30(月)23:32:24 No.933343292
>じゃあ銀行が悪いんでは? 言えば結構貸してくれるけど大きな会社だと借りる金額も大きくなるから利息で致命傷になったりする可能性もあるから慎重になる なんかカフェとか作りたいとかなら数百万は普通に貸してくれる
330 22/05/30(月)23:32:36 No.933343368
>金儲けに良いも悪いもなくない? あるよ普通に ただ覚えておいて欲しいのは悪事というのは成功すると露見しないんだ
331 22/05/30(月)23:32:43 No.933343404
>実際のところ資源は有限なのに価値がその資源量を超えて増えるとかありえなくない? 価値は天然資源にだけ付くわけじゃないからというか だから今は金本位制とかでないわけだし
332 22/05/30(月)23:33:01 No.933343542
「」だって銀行サイドだったら普通に貸し付け渋ると思うよ 他人事だから言えんだ
333 22/05/30(月)23:33:05 No.933343567
みずほちゃんが自分からゆっくり退いてくれるのを待つのが最適解なんだけど今金融庁が滅茶苦茶怒ってても馬耳東風だし…
334 22/05/30(月)23:33:25 No.933343684
すごいよね 存在しないものが信用によって存在してることになって世の中回してる
335 22/05/30(月)23:33:31 No.933343728
>価値は天然資源にだけ付くわけじゃないからというか >だから今は金本位制とかでないわけだし 天然資源というか人的資源とか知的資源とかサービスが産む価値とか そういうのの総量は決まってるわけじゃん
336 22/05/30(月)23:33:32 No.933343739
>金儲けに良いも悪いもなくない? 善悪はないがやってよい(許される)金儲けとやって悪い(許されない)金儲けがあるな
337 22/05/30(月)23:33:51 No.933343859
取り付け騒ぎって支店規模だったら他の支店から融通すればいいんじゃないの?って思ってたんだけど ちがうの
338 22/05/30(月)23:34:20 No.933344048
>すごいよね >存在しないものが信用によって存在してることになって世の中回してる でもそんなもんだよ サービス業で考えるといいけど価値というものは無から生まれるんだ
339 22/05/30(月)23:34:31 No.933344118
転売屋に限っていうのなら20万円以下なら転売してもいいよ それ以上なら古物商許可証が必要ってのが法律基準な話ね
340 22/05/30(月)23:34:41 No.933344185
転売屋は悪いと思われてる時点で悪事としては失敗してんだよ
341 22/05/30(月)23:34:54 No.933344277
>取り付け騒ぎって支店規模だったら他の支店から融通すればいいんじゃないの?って思ってたんだけど >ちがうの 他の支店の人達が困るじゃん
342 22/05/30(月)23:35:14 No.933344404
>>価値は天然資源にだけ付くわけじゃないからというか >>だから今は金本位制とかでないわけだし >天然資源というか人的資源とか知的資源とかサービスが産む価値とか >そういうのの総量は決まってるわけじゃん 将来的にこの総量は増え続けると仮定する!
343 22/05/30(月)23:35:22 No.933344455
>取り付け騒ぎって支店規模だったら他の支店から融通すればいいんじゃないの?って思ってたんだけど >>ちがうの その現金はどこから湧いてくるの?どうやって輸送するの?
344 22/05/30(月)23:35:26 No.933344487
>転売屋は悪いと思われてる時点で悪事としては失敗してんだよ 援助からパパ活に名前変えたみたいにそろそろロンダリングの時期だな
345 22/05/30(月)23:36:58 No.933345026
>>これの違いがわかんないけど言い換えてるだけじゃない? >例えば農業生産国で穀物を買い付けて食糧自給率足りない国で売ると利益が出るわけだが >それは供給されてる場所で買って需要が高い場所まで輸送してるから穀物の価値に差額が出てそれが利益になるわけだ >しかし農業国で穀物買い占めて同じ国で元の値段より高く売ったらそれは穀物に付加価値をつけたんじゃなくて不当に値段を吊り上げただけだ つまり例えばコミケ限定のコピ本とかを現地行けない人向けに売るのは良い事なのね
346 22/05/30(月)23:37:11 No.933345098
ていうかこんな経済の初歩も知らんクソバカだらけの集団だったのにマジでドン引きしてる
347 22/05/30(月)23:37:41 No.933345303
>つまり例えばコミケ限定のコピ本とかを現地行けない人向けに売るのは良い事なのね いいことではないが 経済においては悪いことではない