22/05/30(月)19:20:11 エジプ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/30(月)19:20:11 No.933234108
エジプト神話って海の話が全然ないの不思議だよね ヌンが海なのかと思ったらエピソード的に蓮(スイレン?)が咲く所とあるのでそれ湖じゃん!ってなるし
1 22/05/30(月)19:23:07 No.933235251
オクシリンコスも川魚か…
2 22/05/30(月)19:24:09 No.933235652
ナイル川が原点の教義に海は出ない…
3 22/05/30(月)19:24:53 No.933235930
下エジプトの方にもないの?
4 22/05/30(月)19:25:20 No.933236096
>下エジプトの方にもないの? ない 魚の神も川魚
5 22/05/30(月)19:25:49 No.933236273
>ない >魚の神も川魚 へえー 徹底してんなあ
6 22/05/30(月)19:26:07 No.933236390
ず~~っと麦作ってたのかな
7 22/05/30(月)19:27:38 No.933236956
エジプトは全然海に進出しなかったらそのうちローマから来たみたいなイメージ
8 22/05/30(月)19:27:39 No.933236961
海見たことある古代エジプト人あんま居なさそう
9 22/05/30(月)19:27:41 No.933236972
砂漠の民にとっては砂漠の神が海の神みたいなもんだろう
10 22/05/30(月)19:29:50 No.933237780
海の民とか「なんか領域外から大勢やって来た…怖…」だからざっくりそう呼んでたのかな
11 22/05/30(月)19:30:51 No.933238212
ピラミッドの上から海見えなかったっけ
12 22/05/30(月)19:31:39 No.933238541
>ず~~っと麦作ってたのかな 農耕最強民族だったからずっと農耕だけで無双できてた
13 22/05/30(月)19:31:46 No.933238595
ピラミッドっていっぱいあるし…
14 22/05/30(月)19:32:02 No.933238706
>ピラミッドの上から海見えなかったっけ 山とか登れば東の海から太陽が昇るさまを見れたはずなんだよね
15 22/05/30(月)19:33:01 No.933239065
ナイル川デルタには古代からいくつも都市があるからそれはなさそう
16 22/05/30(月)19:33:07 No.933239100
海神がメインに居る神話って島国か侵略戦争しょっちゅうやってるかのどっちかな気がする
17 22/05/30(月)19:34:03 No.933239475
割と頻繁に北の方から攻められてるのに不思議だな
18 22/05/30(月)19:34:35 No.933239674
昔は海がもっと遠かった?
19 22/05/30(月)19:34:50 No.933239768
>砂漠の民にとっては砂漠の神が海の神みたいなもんだろう 砂漠の神ってセトじゃないの?
20 22/05/30(月)19:35:45 No.933240131
>>ピラミッドの上から海見えなかったっけ >山とか登れば東の海から太陽が昇るさまを見れたはずなんだよね 建設の最後に石乗っける人しか海を見たことないのか古代エジプト人
21 22/05/30(月)19:35:47 No.933240147
エジプトなんて古代文明の中でもメソポタミア並に古いし移動手段が発達して遠くに行こうとか思う頃には神話が作り終わったあとだったんだろう
22 22/05/30(月)19:36:34 No.933240463
海なんてだせーよな!ナイル川最強!
23 22/05/30(月)19:37:24 No.933240771
>砂漠の神ってセトじゃないの? 海の神のポセイドンやスサノオとクソみたいな性格ってあたりが共通してるな
24 22/05/30(月)19:39:34 No.933241563
>エジプトなんて古代文明の中でもメソポタミア並に古いし移動手段が発達して遠くに行こうとか思う頃には神話が作り終わったあとだったんだろう 新しめの壁画にはアレクサンダー大王とか書いてあったのに…
25 22/05/30(月)19:40:30 No.933241923
海神ってのはこれから海に出たいんですけど敬いますから怒らんでくださいねって存在だから そもそも海に出ないなら別にいなくていいんだ
26 22/05/30(月)19:41:16 No.933242233
>海神ってのはこれから海に出たいんですけど敬いますから怒らんでくださいねって存在だから エジプト神話の神はそういうんじゃないよ
27 22/05/30(月)19:41:38 No.933242363
>海神ってのはこれから海に出たいんですけど敬いますから怒らんでくださいねって存在だから 海神が怒りっぽいのはそういうもんだと思われてたんだな…
28 22/05/30(月)19:41:39 No.933242374
太陽神は何十人もいるのに海はゼロ
29 22/05/30(月)19:42:13 No.933242594
うちの国も海幸彦以外あまり知られてなかったりする海系エピソード
30 22/05/30(月)19:42:58 No.933242914
ナイル川沿いでの農耕がすごい重要だったから 海はそれと比べてイマイチな感じで影が薄くなったとかだろうか 畑も作れねえ!
31 22/05/30(月)19:43:49 No.933243238
海にまつわる神話ってだいたい海難のキャラクター化みたいなもんだから そう言う話が全然無いって事はそれだけ海に用が無かったって事なんだろう
32 22/05/30(月)19:43:54 No.933243264
いきなり湿気は攻めてるな
33 22/05/30(月)19:44:28 No.933243477
いまやコプト教に欠片程度にしか当時が残ってないけど 宗教ってわざわざ言わなくても生活の中に神話があったんと見れば 海は経済としても文化としても生活外だったとしか
34 22/05/30(月)19:44:33 No.933243511
川の先でしかない
35 22/05/30(月)19:45:21 No.933243814
>うちの国も海幸彦以外あまり知られてなかったりする海系エピソード 海そのものを舞台にするってのはどこの神話も少ないけどスサノオが海神枠だからエピソードは多い
36 22/05/30(月)19:45:22 No.933243818
北欧神話の太陽のしょぼさを見よ
37 22/05/30(月)19:46:45 No.933244404
何はともあれ太陽と水と風だぜって感じで とにかく農耕の文明だってわかりやすい
38 22/05/30(月)19:46:53 No.933244457
多分なんかでっけー川だなーくらいのノリでしょ なんか昔の中国人が瀬戸内海をそう思ったみたいな感じで
39 22/05/30(月)19:47:58 No.933244890
ぬん!
40 22/05/30(月)19:48:28 No.933245075
古代人の認知する世界の範囲だとナイルだけで十分だよな海的存在は
41 22/05/30(月)19:48:39 No.933245137
シューッ!
42 22/05/30(月)19:48:42 No.933245158
内陸だけで経済回せてたとしても海に出て行くエジプト冒険野郎はいなかったのか
43 22/05/30(月)19:50:18 No.933245722
もしかして塩も岩塩とか取れたからわざわざ海行く必要もなかったの?
44 22/05/30(月)19:50:31 No.933245809
住吉の祭神が海の神だし祀ってるシーンはよく見るけどエピソードと言われると確かに海幸くらいしか知らない…
45 22/05/30(月)19:52:29 No.933246686
>住吉の祭神が海の神だし祀ってるシーンはよく見るけどエピソードと言われると確かに海幸くらいしか知らない… 漁師が多い地域だと色々あるよ デカいクジラが作物運んでくる話とか
46 22/05/30(月)19:52:52 No.933246834
>内陸だけで経済回せてたとしても海に出て行くエジプト冒険野郎はいなかったのか 冒険野郎は宗教に影響与えられないから…
47 22/05/30(月)19:53:09 No.933246941
>もしかして塩も岩塩とか取れたからわざわざ海行く必要もなかったの? 地中海挟んで色々交易してたから海にノータッチではなかったようだ
48 22/05/30(月)19:53:22 No.933247047
海に行く必要もなかったのかな
49 22/05/30(月)19:53:27 No.933247080
根っからの冒険野郎民族じゃないなら海って航る場所じゃなくて行き止まりだから 沿岸漁業の猟師を守ってくれるくらいで十分だし
50 22/05/30(月)19:53:53 No.933247286
>内陸だけで経済回せてたとしても海に出て行くエジプト冒険野郎はいなかったのか そもそも紀元前3000年に大海にでて何かを見つけに行くほど価値がある文明が エジプト以外にあったかと思うと船出は冒険野郎でなく狂人だな…
51 22/05/30(月)19:54:32 No.933247526
>古代エジプトでは既に紀元前2700年までに地中海での交易を行っていました。 >第4王朝初代のファラオ、スネフェス(紀元前2613年~2589年)は毎年地中海の国々と交易を行い、多い時ではレバノン杉を手に入れるために40隻の船を東地中海に送ったという記述も残っています。 結構しっかり地中海股にかけて交易してる
52 22/05/30(月)19:55:50 No.933248111
>>多い時ではレバノン杉を手に入れるために40隻の船を東地中海に送ったという記述も残っています。 フェニキア人も結構昔からいるよね
53 22/05/30(月)19:56:18 No.933248350
エジプトにはカニもいなかったからバビロニアから星座が伝わったときカニって何?ってなったと聞く かに座の絵がときどき変な絵になってるのはエジプト人が想像で描いたせいもあるらしい
54 22/05/30(月)19:56:34 No.933248437
じゃぁ何で海の神はいなかったんだろ… 神いないどころか海を表す言葉もあんま無いみたいだし
55 22/05/30(月)19:57:01 No.933248607
ギリシャのポセイドンとは別の海の神はおとなしいがナイル川の三角州の近くの陸地に住んでるらしくてあの辺は穏やかだったのかな
56 22/05/30(月)19:58:15 No.933249130
>エジプトにはカニもいなかったからバビロニアから星座が伝わったときカニって何?ってなったと聞く ワタリガニとか生息してるはずなのに…
57 22/05/30(月)19:59:06 No.933249505
カニいないってことはないはず 古い壁画にフグ描いてあるくらいには海産物食ってるし
58 22/05/30(月)19:59:24 No.933249651
家系図的にラーって割と外様な神様なのか?
59 22/05/30(月)19:59:31 No.933249701
水にまつわる神は結構いっぱいいるけどどれもナイルだな エジプトはナイルの賜物だなって言葉の意味がよくわかる fu1117183.jpg
60 22/05/30(月)20:00:44 No.933250260
毎日船乗ってるよなラー
61 22/05/30(月)20:02:02 No.933250876
>じゃぁ何で海の神はいなかったんだろ… >神いないどころか海を表す言葉もあんま無いみたいだし 紀元前3000年頃にはしっかり宗教が成立してるみたいだからその時点までで高度な言葉も社会も整ってたんだろう そんでそれまでの間に海が重要視されていなかったとか
62 22/05/30(月)20:02:22 No.933251011
>じゃぁ何で海の神はいなかったんだろ… >神いないどころか海を表す言葉もあんま無いみたいだし ナイル川が偉大過ぎた
63 22/05/30(月)20:02:56 No.933251287
>家系図的にラーって割と外様な神様なのか? ラーとはアトゥムである
64 22/05/30(月)20:03:14 No.933251404
海の恵みが薄くてただ邪魔なだけだったとか?
65 22/05/30(月)20:05:45 No.933252481
交流のあって対立もしてたメソポタミアの方は海や水の神が強いのよね エジプトの太陽神話に対してメソポタミアが月と星の神話だから意識してズラしてたのかもしれない
66 22/05/30(月)20:06:14 No.933252713
オシリスが妹2人孕ませたとんでもないチンポ野郎に見えるけどなんか理由あるの?
67 22/05/30(月)20:06:31 No.933252846
>カニいないってことはないはず >古い壁画にフグ描いてあるくらいには海産物食ってるし 下エジプトは地中海に面してたから海に行けばカニは見れたけど 上エジプトにはカニは生息してなかったんだってさ
68 22/05/30(月)20:09:24 No.933254252
>オシリスが妹2人孕ませたとんでもないチンポ野郎に見えるけどなんか理由あるの? ネフティスがイシスに化けて逆レ
69 22/05/30(月)20:10:09 No.933254627
>上エジプトにはカニは生息してなかったんだってさ あんなに広大な川でもカニいなかったんだ
70 22/05/30(月)20:10:33 No.933254828
兄妹で結婚とかするのは古代エジプトでは普通なことだから…
71 22/05/30(月)20:11:49 No.933255380
セトがホルスをホモレイプしようとしたり 逆にホルスがセトに食ザーさせて妊娠させたりするぞ
72 22/05/30(月)20:12:00 No.933255453
川(氾濫)の神はいそうな気がしてきた (ナイルは氾濫で有名だから)
73 22/05/30(月)20:13:40 No.933256185
強いて言うなら後半の魔改造トト神が蛮族絶対殺す神になった際に海を見張るくらいはしてたかもしれない
74 22/05/30(月)20:14:27 No.933256531
>交流のあって対立もしてたメソポタミアの方は海や水の神が強いのよね メソポタミアは2つの川の間にあって洪水起きるんで水が脅威
75 22/05/30(月)20:14:38 No.933256608
いいよねセベク神 ナイルの豊穣と災害の表裏一体感を感じる
76 22/05/30(月)20:16:34 No.933257504
バステト神を崇めるんぬ
77 22/05/30(月)20:17:09 No.933257814
ぬを持ってきてるってことはそこで少なからず海使ったはずなんだけどな…
78 22/05/30(月)20:18:29 No.933258416
洪水がらみの神話とか神もいるんかねエジプト
79 22/05/30(月)20:20:39 No.933259390
意味もなくナイル下った冒険野郎いないかなって思ったけどあまりにもナイル川が広すぎる
80 22/05/30(月)20:21:53 No.933259988
>ぬを持ってきてるってことはそこで少なからず海使ったはずなんだけどな… ぬの原産地エジプトじゃなかったっけ
81 22/05/30(月)20:22:59 No.933260483
洪水が毎年決まった時期に起こるのはクヌム神が平時は頑張って抑えてるけどずっとは無理だから故意に起こしてるからってくらいか
82 22/05/30(月)20:23:38 No.933260767
地政学から考える神話における神の格付けか 理論的だがどこか寂しい話だな…
83 22/05/30(月)20:25:06 No.933261522
>水にまつわる神は結構いっぱいいるけどどれもナイルだな >エジプトはナイルの賜物だなって言葉の意味がよくわかる >fu1117183.jpg ナイル川と海が区別されてないのかもしれない
84 22/05/30(月)20:26:56 No.933262423
ファラオ死んだら船で川下ってくんでしょ? じゃあ海は冥界なんじゃないの
85 22/05/30(月)20:26:56 No.933262425
トト神がインテリ達に信仰されるからそれに合わせて位も上がるし仕事も役割も増えるしでどんどん書物関係ない万能の神になって最終的にヘルメスに習合されるの過労死枠って感じで好き
86 22/05/30(月)20:27:12 No.933262555
>地政学から考える神話における神の格付けか >理論的だがどこか寂しい話だな… オスライオンモチーフが希薄だったりワニ>カバだったりモチーフになった動物のパワーバランスも面白い