虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 90年代... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/05/30(月)12:19:50 No.933123866

    90年代の作品を見ると環境問題と人口増加問題の話がそこそこ出てくる

    1 22/05/30(月)12:22:53 No.933124869

    まぁまぁ人口セーブできたな人類

    2 22/05/30(月)12:26:05 No.933125965

    食料問題はジャンとかでピックアップされてたけど結局虫を常食する時代は来なさそうね

    3 22/05/30(月)12:27:35 No.933126524

    環境問題ブームはすごかったな

    4 22/05/30(月)12:28:58 No.933126985

    >食料問題はジャンとかでピックアップされてたけど結局虫を常食する時代は来なさそうね でも100均でコオロギせんべいをミカケルぐらいには身近になってきた

    5 22/05/30(月)12:29:14 ID:akAFhxqE akAFhxqE No.933127088

    デビルマン読んだら地球の人口が30億人で食料危機がヤバいみたいな話してて時代を感じた

    6 22/05/30(月)12:30:01 No.933127356

    公害もオゾン層破壊も石油枯渇も叫ばれてたな 2022年って完全に未来の姿だよ

    7 22/05/30(月)12:32:02 No.933128008

    バルタン星人が地球に移住しようとした頃から考えると地球のキャパ結構あるな

    8 22/05/30(月)12:32:21 No.933128116

    2000年代の映画は異常気象で地球が滅びかけるの多いよね

    9 22/05/30(月)12:32:41 No.933128236

    食糧が不足する要因が戦争の余波とはね

    10 22/05/30(月)12:33:21 No.933128467

    今まさに食糧危機がおとずれようとしてるが

    11 22/05/30(月)12:33:50 No.933128660

    60年30億 70年36億 80年44億 90年52億 00年61億 10年69億 20年77億

    12 22/05/30(月)12:33:51 No.933128665

    不足してるところもあるけど大体国力が弱いので特に問題にならない

    13 22/05/30(月)12:34:00 No.933128721

    人口自体は実際増え続けてるが

    14 22/05/30(月)12:34:06 No.933128755

    虫を食料にするくらいなら虫を鳥に食わせて太らせたほうがエネルギー効率が数段マシという

    15 22/05/30(月)12:34:42 No.933128970

    でも少子化

    16 22/05/30(月)12:34:46 No.933128986

    ソ連と貿易してなかったってのもあるのかな

    17 22/05/30(月)12:35:03 No.933129076

    食糧危機って実際には起きないとも聞いた いきなり人類が急増する訳もないし足りなきゃそれに応じて緩やかに適正人口まで減ってくとかなんとか

    18 22/05/30(月)12:35:12 No.933129121

    食糧もそうだけど今の貧困国がまともな暮らしし始めて電子機器買うようになると絶対携帯とかクソ高くなる

    19 22/05/30(月)12:36:16 No.933129466

    結局金があるところが蓄えるから世界中が飢えるなんてことはなくて 金のないところは飢えて歯止めがかかって先進国は少子化で衰退するって流れになると思う

    20 22/05/30(月)12:36:43 No.933129620

    >いきなり人類が急増する訳もないし足りなきゃそれに応じて緩やかに適正人口まで減ってくとかなんとか そりゃ食料足りなくなれば人増えなくなるよな

    21 22/05/30(月)12:37:19 No.933129779

    とりあえずしばらくはウクライナのしわ寄せが世界中に波及するのは間違いない

    22 22/05/30(月)12:37:42 No.933129918

    公害はまぁ収まりました オゾンホールは最近小さくなりつつあります 石油は後から油田出てきたりシェールガスとか登場したり

    23 22/05/30(月)12:37:53 No.933129982

    >人口自体は実際増え続けてるが まあ増えているのは発展途上国だけの話で全体の数も2060年だかに減少する予想がされているからな 中国も一人っ子政策の失敗を引き摺っているし

    24 22/05/30(月)12:38:19 No.933130129

    人工起因じゃなくて世界規模のとんでもない気候変動が起きて食料不足って方が可能性高そう

    25 22/05/30(月)12:39:00 No.933130317

    頭が良くて偉い人達が一生懸命頑張ったからなんとかなってるだけで 問題としてはまだ続いているだろうし……

    26 22/05/30(月)12:39:20 No.933130414

    リンの枯渇がやばいと聞いた 肥料が作れなくなって農作物の収穫量が激減する

    27 22/05/30(月)12:40:12 No.933130667

    2025年で85億は中々数字近いな

    28 22/05/30(月)12:40:13 No.933130680

    冷静に考えりゃ人口増やしまくってるのは途上国側で 途上国は飯食えなきゃ大体そのまま死ぬからそりゃまあ世界的な食料難ってそう簡単には起きないよなって

    29 22/05/30(月)12:40:20 No.933130716

    努力して生産量がめっちゃ上がったのもあると思う 日本はむしろ減ってるけど…

    30 22/05/30(月)12:40:25 No.933130754

    ソレさえ描いときゃ 勘違いしたインテリ層が高尚な作品だと持て囃てくれるからね

    31 22/05/30(月)12:40:27 No.933130760

    10年前から自分の認識が更新されてなくて地球人がいつのまにか10億人も増えててびっくり

    32 22/05/30(月)12:40:29 No.933130776

    >頭が良くて偉い人達が一生懸命頑張ったからなんとかなってるだけで >問題としてはまだ続いているだろうし…… まぁそこはそうよ 今のSDGsの流れだってこういうのが根底にあるわけだろうし

    33 22/05/30(月)12:40:35 No.933130809

    人口ってどれくらい正確にカウント出来てるんだろう

    34 22/05/30(月)12:40:40 No.933130830

    >リンの枯渇がやばいと聞いた 科学的に大量生産できないの?

    35 22/05/30(月)12:41:05 No.933130962

    >でも少子化 先進国はそうだが地球全体では増えてる 荒野には交尾以外に楽しい娯楽がないのでしょう

    36 22/05/30(月)12:41:14 No.933131002

    人間は狡猾なので〇〇の枯渇って問題はこぞって取り組んで何とかしちゃうと思う

    37 22/05/30(月)12:41:58 No.933131228

    >リンの枯渇がやばいと聞いた >肥料が作れなくなって農作物の収穫量が激減する ナウル以外にリンとれるとこ知らないや…

    38 22/05/30(月)12:42:28 No.933131394

    うわリン

    39 22/05/30(月)12:43:02 No.933131549

    >>リンの枯渇がやばいと聞いた >科学的に大量生産できないの? 核融合しろと

    40 22/05/30(月)12:43:37 No.933131715

    トンガ噴火の火山灰とか大丈夫そう?

    41 22/05/30(月)12:43:39 No.933131725

    1000年もしたら人類は質量さえあれば原子レベルで好きな資源作ってそうではある

    42 22/05/30(月)12:44:16 No.933131906

    ブロイラーの効率が高すぎてな

    43 22/05/30(月)12:45:01 No.933132134

    >ナウル以外にリンとれるとこ知らないや… ウクライナでかなりの量を掘ってたはず

    44 22/05/30(月)12:45:26 No.933132262

    人間が勝手に増えるならブロイラーと人間を組み合わせたら最強じゃん!

    45 22/05/30(月)12:45:47 No.933132361

    20年先予想できる人は少ない 特に減る方向の予想は難しいわ

    46 22/05/30(月)12:46:10 No.933132473

    原子単位で見れば枯渇なんてものは本来無くて構造が変化してるだけだからな しかも利用してるのは地表面に存在してる地球の質量の極々僅かな部分だけだし文明維持できなくなるような枯渇は起きないんじゃないかなと思ってる

    47 22/05/30(月)12:46:11 No.933132483

    >人間が勝手に増えるならブロイラーと人間を組み合わせたら最強じゃん! マンアフターマンみたいな見た目になるやつ

    48 22/05/30(月)12:46:31 No.933132569

    食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う

    49 22/05/30(月)12:46:39 No.933132612

    >人間が勝手に増えるならブロイラーと人間を組み合わせたら最強じゃん! 非常時に食われるデブ

    50 22/05/30(月)12:47:33 No.933132881

    どの国も文明化すると少子化になるので今増えている途上国もいずれ発展したら人口減少に転じて 人類の人口は100億に達した後減り始めると予測されている

    51 22/05/30(月)12:48:21 No.933133098

    >食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う 海水に適応するしかないな

    52 22/05/30(月)12:48:22 No.933133105

    ドラえもんというか藤子F先生で良く見たな

    53 22/05/30(月)12:49:05 No.933133332

    エネルギーさえあれば資源なんてどうとでも調整効くから核融合実現されたら資源不足とかなかなかなさそう それより人的リソースの不足の方が問題になりそうだ

    54 22/05/30(月)12:49:21 No.933133419

    >食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う だが海外に輸送してまでやることなのかというと… 飲料用と農業工業用では価格が天地の差だろうし

    55 22/05/30(月)12:50:12 No.933133639

    >食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う 海水を処理するだけで真水になるんだから先進国で飲み水にも困るくらいの水不足ってのも起きないだろう

    56 22/05/30(月)12:50:56 No.933133842

    >>食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う >海水を処理するだけで真水になるんだから先進国で飲み水にも困るくらいの水不足ってのも起きないだろう 気軽に言ってくれるなあ…

    57 22/05/30(月)12:50:56 No.933133844

    >食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う エチオピアとエジプト辺りが怪しそう

    58 22/05/30(月)12:51:08 No.933133904

    リンって安いから簡単大規模に取れる場所しか採算取れないからやってる場所が限られるとかじゃなかったっけ

    59 22/05/30(月)12:51:29 No.933134006

    核融合が普及して電力が実質無限に使える時代が来たら大体の問題は解決すると思う

    60 22/05/30(月)12:51:33 No.933134035

    >人類の人口は100億に達した後減り始めると予測されている 100億に達したタイミングも支えきれるか分かんねえって感じらしいから…

    61 22/05/30(月)12:51:50 No.933134109

    無限のエネルギーさえあればだいたいの問題は解決するんだよな だからさっさと核融合をしろ

    62 22/05/30(月)12:52:12 No.933134216

    真水化なんてやれるのアラブのお金持ちくらいだろ 塩水飲めるように肉体改造の方が早いよ

    63 22/05/30(月)12:52:31 No.933134292

    >>食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う >だが海外に輸送してまでやることなのかというと… >飲料用と農業工業用では価格が天地の差だろうし なので海水を淡水化するんですね

    64 22/05/30(月)12:52:34 No.933134301

    >気軽に言ってくれるなあ… 石油精製して一人一人に1日数リットル使えるように行き渡らせてるんだぞ? それよりは圧倒的に楽だろ

    65 22/05/30(月)12:52:58 No.933134412

    >>食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う >海水を処理するだけで真水になるんだから先進国で飲み水にも困るくらいの水不足ってのも起きないだろう 飲水ではなく農業の為の水が不足するんだ

    66 22/05/30(月)12:53:06 No.933134445

    90年代も中盤になると廃れてるというか スレ画みたいなノリやエコだの地球が泣いてるだのがピークしてたのは 80年代後半から90年代入り始め辺りでなかろうか

    67 22/05/30(月)12:53:30 No.933134538

    寄生獣だってガイア論的な始まりだし そういう時代だった

    68 22/05/30(月)12:54:21 No.933134753

    日本も一人あたりで割ると水が全然足りない この前の愛知の大規模漏水のときに工業用水と農業用水のバトルがあったけど 輸入がなくなってら水不足が露呈する

    69 22/05/30(月)12:54:28 No.933134779

    >原子単位で見れば枯渇なんてものは本来無くて構造が変化してるだけだからな 人類がその構造を好きにできるようになるのはまだまだ先だから普通に滅びが先に来るよ

    70 22/05/30(月)12:55:16 No.933135011

    核融合が普及しまくってエアコンとストーブ使い放題になった結果地球温暖化が

    71 22/05/30(月)12:55:42 No.933135143

    >90年代も中盤になると廃れてるというか >スレ画みたいなノリやエコだの地球が泣いてるだのがピークしてたのは >80年代後半から90年代入り始め辺りでなかろうか 世紀末思想全盛でありとあらゆる社会不安が煽られてた時代だろ

    72 22/05/30(月)12:55:47 No.933135159

    まぁ食糧難に関しては現実的になって来たな……

    73 22/05/30(月)12:56:11 No.933135267

    昔の想定は全世界無限に人口が増え続ける前提だったけど 今は既に先進国福祉国ほど少子化が問題になって爆発する事はないって体現しちゃったからな

    74 22/05/30(月)12:56:18 No.933135306

    アフリカですら頭打ちが見えてきたといいます

    75 22/05/30(月)12:56:19 No.933135314

    ノストラダムスとか大流行してた時代

    76 22/05/30(月)12:56:36 No.933135393

    結局先進国にとっては水不足なんて対岸の火事だし他に効率のいい方法がまだあるから真剣に考えてないだけでいくらでも工業的な製法のある水が人類滅亡の引き金になる可能性は低いんじゃないかな

    77 22/05/30(月)12:56:45 No.933135438

    少子高齢化舐めんなよ

    78 22/05/30(月)12:57:05 No.933135523

    先進国は大体少子化してる気がするけどなんでこんな人口増えたんだ

    79 22/05/30(月)12:57:18 No.933135570

    先進国の人間は結婚しなくなるからな 移民入れてもその移民が結婚しなくなる

    80 22/05/30(月)12:57:30 No.933135626

    ウクライナの話をみるにおそらく食料不足はむしろ国際情勢の混乱の方が引き金になると思う

    81 22/05/30(月)12:57:56 No.933135722

    >先進国は大体少子化してる気がするけどなんでこんな人口増えたんだ 寿命が延びてるから減らない!

    82 22/05/30(月)12:58:02 No.933135752

    そういう時代だったというか現代も割と脆いのに話題にしなくなっただけな気が… 昔と違って公害やら食料不足は喫緊に感じづらくなったのはあるかもしれんが

    83 22/05/30(月)12:58:27 No.933135872

    文明後退するレベルの事って起きるんかねぇ いつかは人類も滅亡するだろうけどどうなるか予想つかん

    84 22/05/30(月)12:58:52 No.933135989

    >先進国は大体少子化してる気がするけどなんでこんな人口増えたんだ 人が死なねぇから

    85 22/05/30(月)12:59:04 No.933136039

    >ウクライナの話をみるにおそらく食料不足はむしろ国際情勢の混乱の方が引き金になると思う 穀物モラトリアム…

    86 22/05/30(月)12:59:13 No.933136081

    技術的には食料の増産はなんとでもなるようになっちゃってるのもある 結果近年の漫画的な流行だとポストアポカリプスのが優勢

    87 22/05/30(月)12:59:25 No.933136129

    >昔の想定は全世界無限に人口が増え続ける前提だったけど >今は既に先進国福祉国ほど少子化が問題になって爆発する事はないって体現しちゃったからな 科学者も地球で養える人口は100億人以上は厳しいって説が主流だしこれ以上増えて宇宙に行く必要もなくなってよいことだ

    88 22/05/30(月)12:59:41 No.933136197

    >文明後退するレベルの事って起きるんかねぇ >いつかは人類も滅亡するだろうけどどうなるか予想つかん 埋没エネルギーが尽きて大規模発電不可能になれば衰退するよ

    89 22/05/30(月)12:59:41 No.933136200

    >世紀末思想全盛でありとあらゆる社会不安が煽られてた時代だろ オカルトだの転生だの環境破壊だのやたら壮大な不安は昭和と平成の境目辺りの方が強いよ 90年代後半はキレる若者だのバブルが弾けただの同じ社会不安でも小さい規模ネタ

    90 22/05/30(月)12:59:41 No.933136202

    昔の作品だと今となっては過去の遺物と化した概念が説明不要の前提条件になってたりして面白いよね 冷戦とか学生運動とか超能力とか

    91 22/05/30(月)12:59:47 No.933136229

    人口爆発が止まってよかったよかったじゃなくて 70億が上限だっただけで、もうゆるやかに滅亡始まってるんじゃないの

    92 22/05/30(月)12:59:52 No.933136253

    >寿命が延びてるから減らない! じゃあ解決策はジジババに生産性をもたせるか戦争や疫病で死んでもらうかの二択しかない気がする…

    93 22/05/30(月)12:59:55 No.933136266

    国が好き勝手できる中国ですらアレだしね 本気出せばもっと派手にやれるんだろうけど…

    94 22/05/30(月)12:59:59 No.933136276

    オゾンホールとかマジで頑張って閉じつつあるのは素直にすごいと思う

    95 22/05/30(月)13:00:25 No.933136380

    環境問題に関しては危機煽ったとかじゃなくてオゾンホールとかそれこそ公害病とか目に見える形でヤバかったから対処しないといけなかったんだけど今ちょっと落ち着いてるからその感覚で話してる人がいて困る

    96 22/05/30(月)13:00:42 No.933136454

    >技術的には食料の増産はなんとでもなるようになっちゃってるのもある ただし農作物を肉に変えない前提なんだよね 実際には途上国が発展するに伴っての食肉需要は旺盛だし皆が肉を食うようになったら破綻する

    97 22/05/30(月)13:00:46 No.933136480

    >先進国の人間は結婚しなくなるからな >移民入れてもその移民が結婚しなくなる 結局人種や文化的な理由じゃなくて経済とかその国の制度的な理由で少子化になるわけだから 移民もその国の人間となったら同じ事になるわな

    98 22/05/30(月)13:00:46 No.933136481

    というか今もやべえよ!!!

    99 22/05/30(月)13:00:47 No.933136485

    >先進国は大体少子化してる気がするけどなんでこんな人口増えたんだ 先進国が貧乏な国の子供を支援して死ななくなったからかな…

    100 22/05/30(月)13:01:02 No.933136550

    まあ少なくとも俺が生きている間に滅亡する可能性は低いだろう…

    101 22/05/30(月)13:01:05 No.933136559

    石油は安く採掘できる分が減ってきてはいるのでまあ…

    102 22/05/30(月)13:01:13 No.933136586

    スレ画の人口予測だいたい当たってるのがすげぇな

    103 22/05/30(月)13:01:18 No.933136607

    >昔の作品だと今となっては過去の遺物と化した概念が説明不要の前提条件になってたりして面白いよね >冷戦とか学生運動とか超能力とか 江戸っ子は超能力持ってたけど滅ぼされたからな…

    104 22/05/30(月)13:01:20 No.933136612

    今は温暖化現象のほうがやばいけどこっちは人類がエアコンとヒーターを使い続ける限り止まることはない

    105 22/05/30(月)13:01:49 No.933136730

    >実際には途上国が発展するに伴っての食肉需要は旺盛だし皆が肉を食うようになったら破綻する 破綻したところで肉が高くなるだけだから別に人類の生存には影響しないと思うんだよね

    106 22/05/30(月)13:01:53 No.933136751

    わりと現時点で孫の代やばくね?って状況だけど まあ俺が死ぬまでは安泰だろう…

    107 22/05/30(月)13:02:04 No.933136786

    >スレ画の人口予測だいたい当たってるのがすげぇな 当時だって予測は立ててたんだからそれを使ったんじゃないの

    108 22/05/30(月)13:02:05 No.933136792

    >先進国は大体少子化してる気がするけどなんでこんな人口増えたんだ 後進国が先進国の支援でもりもり人口増やしてるから

    109 22/05/30(月)13:02:07 No.933136807

    >そういう時代だったというか現代も割と脆いのに話題にしなくなっただけな気が… >昔と違って公害やら食料不足は喫緊に感じづらくなったのはあるかもしれんが 技術で公害も食糧不足自体も乗り越えはしてるもの 具体的な例だとブロイラーの体重は50年間で4倍に増え成長速度も上がり飼料効率も上がってる 端的に言うと少ない餌ですごい速さで太る鶏が生み出されてる

    110 22/05/30(月)13:02:32 No.933136910

    >>実際には途上国が発展するに伴っての食肉需要は旺盛だし皆が肉を食うようになったら破綻する >破綻したところで肉が高くなるだけだから別に人類の生存には影響しないと思うんだよね 今でも魚や油の値段が上がって給料下がるだけで生活水準落とせば生きていけるしな

    111 22/05/30(月)13:02:37 No.933136937

    現状何とかなっちゃってるやつがダメになりましたーってのが怖いんだよな 米農業地帯の地下水枯渇とか

    112 22/05/30(月)13:02:45 No.933136970

    スレ画みたいなネタそのまま使いまわしてたカッパーマンは95~96年連載なのに古臭い感あったしな…

    113 22/05/30(月)13:02:47 No.933136978

    >後進国が先進国の支援でもりもり人口増やしてるから 支援関係なく(全く関係ないわけじゃないけど)普通に成長してるよ途上国…

    114 22/05/30(月)13:03:14 No.933137088

    食い物無いんですで募金される時代終わった

    115 22/05/30(月)13:03:45 No.933137206

    当時の人にオゾンホール塞がったよって言ったらめちゃくちゃ驚かれそう

    116 22/05/30(月)13:03:53 No.933137235

    惰性でなんとか凌いでいるけど無理はくる 首都高やら新幹線は大規模メンテ入るぞ 必要だからやるんだ不便なことに文句言うな

    117 22/05/30(月)13:04:03 No.933137270

    ちなみに地上のブロイラーに匹敵する飼料効率を誇るのが養殖サーモンだ! すごいね人類

    118 22/05/30(月)13:04:30 No.933137380

    人口爆発による食糧危機は起きなくなったけど戦争による食糧危機は起き始めたから人類は愚か

    119 22/05/30(月)13:04:56 No.933137492

    人口の増え方が本当にアホすぎて笑っちゃうよね

    120 22/05/30(月)13:04:59 No.933137504

    >支援関係なく(全く関係ないわけじゃないけど)普通に成長してるよ途上国… 先進国を見てみろ経済成長したらどこも人口減少するんだよ増えてるとこなんてひとつもない

    121 22/05/30(月)13:05:00 No.933137515

    >ちなみに地上のブロイラーに匹敵する飼料効率を誇るのが養殖サーモンだ! 三倍体ってすげえよな

    122 22/05/30(月)13:05:31 No.933137638

    >人口の増え方が本当にアホすぎて笑っちゃうよね 一応資料になってないからノーカンって要素が多いから…

    123 22/05/30(月)13:06:09 No.933137792

    >人口の増え方が本当にアホすぎて笑っちゃうよね 50年前は世界人口40億居ないからな

    124 22/05/30(月)13:06:16 No.933137818

    ウルトラマン見直したら当時の地球人口20億でえっ!?ってなった

    125 22/05/30(月)13:06:23 No.933137842

    人口のグラフ見ると近代以降人類増えすぎ&ペスト強すぎってなるよね

    126 22/05/30(月)13:06:38 No.933137893

    >三倍体ってすげえよな ちょうどさっきNHKでやってたけど 温度調整するだけで生殖能力を失って巨大化するマスとか世界のバグ感凄かった しいたけ原木叩くのに並ぶバグ

    127 22/05/30(月)13:07:25 No.933138079

    >人口の増え方が本当にアホすぎて笑っちゃうよね 人類誕生以来生まれた総人口のうち現在15%くらいが生き残ってるそうだ

    128 22/05/30(月)13:09:13 No.933138516

    ネットフリックスの環境問題のドキュメンタリー見たら理想的な人口推移してる例として日本が紹介されてて他所から見たらそんなもんか…ってなった

    129 22/05/30(月)13:09:30 No.933138586

    やはり人間が何が食ってる中国が正解ってコト!?

    130 22/05/30(月)13:10:29 No.933138805

    なんだかんだ最近の推計だと人口百億いかないで減少に転じる予測も結構あるので人口爆発も落ち着いては来ている

    131 22/05/30(月)13:11:06 No.933138962

    >ネットフリックスの環境問題のドキュメンタリー見たら理想的な人口推移してる例として日本が紹介されてて他所から見たらそんなもんか…ってなった 減る方がいいんだ… 保険制度とか回す方法とか内情知ったらそうも言われないとは思うけどな

    132 22/05/30(月)13:11:36 No.933139110

    インドですら減ってきたからもうアフリカ以外は減少傾向だ

    133 22/05/30(月)13:12:12 No.933139257

    >保険制度とか回す方法とか内情知ったらそうも言われないとは思うけどな まあ…あくまで環境問題のドキュメンタリーだから…

    134 22/05/30(月)13:12:53 No.933139409

    人が多すぎても少なすぎても問題とかどうしようもねえな

    135 22/05/30(月)13:13:39 No.933139592

    書き込みをした人によって削除されました

    136 22/05/30(月)13:14:08 No.933139701

    培養肉の研究も進んでるみたいだけど 目標と言われるグラム30円になるのはいつの日かなあ

    137 22/05/30(月)13:14:15 No.933139722

    余裕があるから畜産動物に対して優しい環境をすべきとか言ってられる訳だしな 今同じようなネタをやろうとしたら人類が建前全部捨てて全力で食糧生産したらどうなるかってシミュが必要になっちまう

    138 22/05/30(月)13:14:16 No.933139725

    俺が子供の頃に言われてたジャンルの環境問題は大体解決してて人類すごいな…ってなる

    139 22/05/30(月)13:14:32 No.933139783

    >なんだかんだ最近の推計だと人口百億いかないで減少に転じる予測も結構あるので人口爆発も落ち着いては来ている 娯楽が溢れた地域からガンガン出生率下がってるんだよね そこに元々の治安の悪さや民族性の悪さが加味される地域は逆噴射ジェットで人口減ってる

    140 22/05/30(月)13:14:49 No.933139837

    90年代に地球は滅びますぞ~って騒いでた人達は今何してんだろ

    141 22/05/30(月)13:16:33 No.933140236

    セックス以外の娯楽があると人口減るのはなんというかお手軽な快楽が良いもんな…

    142 22/05/30(月)13:16:56 No.933140337

    書き込みをした人によって削除されました

    143 22/05/30(月)13:17:20 No.933140434

    >俺が子供の頃に言われてたジャンルの環境問題は大体解決してて人類すごいな…ってなる 解決というかそもそも単なる空騒ぎだったやつとか多いから…

    144 22/05/30(月)13:17:27 No.933140463

    >90年代に地球は滅びますぞ~って騒いでた人達は今何してんだろ 勝手な想像だけど多分反ワクとかしてると思う

    145 22/05/30(月)13:17:28 No.933140467

    >90年代に地球は滅びますぞ~って騒いでた人達は今何してんだろ おあしす

    146 22/05/30(月)13:17:49 No.933140551

    現代のアナベベの首を絞めて未来のアナベベが消えかけるシーンで腹痛くなるくらい笑った覚えがある

    147 22/05/30(月)13:18:01 No.933140588

    セックスはわざわざ快楽を付与させて行為を促進させてたのに それ以上のお手軽快楽が来ちゃったらもう…ネ…

    148 22/05/30(月)13:18:10 No.933140623

    >余裕があるから畜産動物に対して優しい環境をすべきとか言ってられる訳だしな 畜産推進は食料足りなくなるからって培養肉や穀物メインにするのを進めてる人たちもいるよ

    149 22/05/30(月)13:18:45 No.933140739

    >90年代に地球は滅びますぞ~って騒いでた人達は今何してんだろ ボタン一つで全面核戦争起こりかねない時期だったから… 実際誤報で起こりかけたけど基地の指揮官が反撃しないという決断を下したという話が最近TVで出てきた… あの時期は確かにヤバかった

    150 22/05/30(月)13:18:52 No.933140760

    人間が消費する飲料水は真水の中でも数%しかない他は農業と工業に使われている 実質的には農業工業に使用する水を濾過して飲料水にしてるってのが正しい

    151 22/05/30(月)13:19:52 No.933140976

    日本は問題改善を移民に頼ってない先進国としては出生率改善は一番成績いいんだ

    152 22/05/30(月)13:20:28 No.933141120

    よく工業は環境保護を無視して世界を壊してる!みたいな批判されがちだけど 割と真摯に対策考えてるよね

    153 22/05/30(月)13:20:31 No.933141130

    >セックス以外の娯楽があると人口減るのはなんというかお手軽な快楽が良いもんな… この後に及んでセックスさせるように方向切り出さずに自分探しさせたり自殺の止め方わかなかったり非生産的なLGBTを広める大きな声があったりして人類の愚かっぷりを感じる

    154 22/05/30(月)13:20:39 No.933141151

    >ボタン一つで全面核戦争起こりかねない時期だったから… >実際誤報で起こりかけたけど基地の指揮官が反撃しないという決断を下したという話が最近TVで出てきた… >あの時期は確かにヤバかった 環境問題はともかく冷戦周りはたまたま滅ばなかっただけとすら言えると思う

    155 22/05/30(月)13:21:07 No.933141262

    雑に計算しても夫婦一組あたり3人産まないと人口増えないんだから難しいもんだよね

    156 22/05/30(月)13:21:12 No.933141279

    水戦争になる前には多分水のビジネスが凄い利益を産むようになってると思う つまり水商売が盛んになったら予兆

    157 22/05/30(月)13:21:21 No.933141307

    インターネットの活動>>>子作り という現象を当時は観測できなかった

    158 22/05/30(月)13:22:03 No.933141459

    >90年代に地球は滅びますぞ~って騒いでた人達は今何してんだろ ちょっとボタンかけちがえたら全滅ルートに分岐してたイベントっていっぱいあるから事後孔明やる気にはなれんな

    159 22/05/30(月)13:22:07 No.933141469

    先進国が滅ぶのと人類が滅びるのは全く別なんで気にしなくてもいいと思ういや大変だけど

    160 22/05/30(月)13:22:23 No.933141524

    >水戦争になる前には多分水のビジネスが凄い利益を産むようになってると思う うん >つまり水商売が盛んになったら予兆 風か吹けば桶屋が儲かるか…

    161 22/05/30(月)13:23:02 No.933141666

    >セックスはわざわざ快楽を付与させて行為を促進させてたのに >それ以上のお手軽快楽が来ちゃったらもう…ネ… 手軽に行為の結果をキャンセルできるようになったのもある

    162 22/05/30(月)13:23:12 No.933141707

    >この後に及んでセックスさせるように方向切り出さずに自分探しさせたり自殺の止め方わかなかったり非生産的なLGBTを広める大きな声があったりして人類の愚かっぷりを感じる 減らしたほうが困らねえのになんで増やすの

    163 22/05/30(月)13:23:13 No.933141709

    こうして見ると少子化って地球資源を食い潰さないための人間種の自衛行動に見えるな

    164 22/05/30(月)13:23:28 No.933141753

    がんばらなきゃダメになるぞ!って言ってたけどダメにならなかったって話で みんな頑張ったのスルーして大丈夫だったじゃんってなる人はキツい

    165 22/05/30(月)13:23:46 No.933141808

    >ボタン一つで全面核戦争起こりかねない時期だったから… 91年に冷戦完全に終わってソ連も無くなってるぞ

    166 22/05/30(月)13:23:59 No.933141845

    まずもって金がねーし子供育てるのに要求される養育レベルはどんどん上がるしハードル高すぎなんよ

    167 22/05/30(月)13:24:27 No.933141951

    >水戦争になる前には多分水のビジネスが凄い利益を産むようになってると思う >つまり水商売が盛んになったら予兆 それは水資源大国の日本争奪戦になるのでは? もしくは日本の持ってる海水濾過技術か

    168 22/05/30(月)13:24:42 No.933141997

    俺が子供の時からこのままいくともうすぐ石油がなくなりますぞー!と叫ばれてたが 現状でも石油が何で尽きてないのかよくわかんない

    169 22/05/30(月)13:24:47 No.933142017

    文明発展したらちゃんと人類減るから意外に人口爆発なんとかなりそうだよね アフリカあたりはダメかもしれんけど

    170 22/05/30(月)13:24:57 No.933142047

    子供のために自分を削らなくなっただけだよ

    171 22/05/30(月)13:25:11 No.933142101

    >それは水資源大国の日本争奪戦になるのでは? そもそも日本は水資源大国じゃない 人口一人あたりの使える水の量は多くない

    172 22/05/30(月)13:25:26 No.933142155

    ドラえもん映画が年々つまらなくなっていった時代

    173 22/05/30(月)13:25:28 No.933142165

    >>水戦争になる前には多分水のビジネスが凄い利益を産むようになってると思う >>つまり水商売が盛んになったら予兆 >それは水資源大国の日本争奪戦になるのでは? >もしくは日本の持ってる海水濾過技術か 水そのものは国外への持ち出し厳しいしコストあわないから技術の方かな ただ追い込まれたらどの国も発展させそうだしな

    174 22/05/30(月)13:25:33 No.933142187

    >日本は問題改善を移民に頼ってない先進国としては出生率改善は一番成績いいんだ (右肩下がりの出生率グラフ)

    175 22/05/30(月)13:25:34 No.933142197

    日本より水採れて運びやすくて支配しやすい国いっぱいあるから…

    176 22/05/30(月)13:25:49 No.933142253

    >91年に冷戦完全に終わってソ連も無くなってるぞ 跡形もなく無くなったわけではない あと旧ソ連の核弾頭流出ネタは今でも鉄板だ!

    177 22/05/30(月)13:25:50 No.933142261

    >俺が子供の時からこのままいくともうすぐ石油がなくなりますぞー!と叫ばれてたが >現状でも石油が何で尽きてないのかよくわかんない 採掘技術が上がって当時不可能だったところから取れるようになった

    178 22/05/30(月)13:25:50 No.933142265

    ぶっちゃけ飢える子供より野生生物の方が大事だよねってなった 昔の人は優しかった

    179 22/05/30(月)13:25:58 No.933142296

    >俺が子供の時からこのままいくともうすぐ石油がなくなりますぞー!と叫ばれてたが >現状でも石油が何で尽きてないのかよくわかんない 技術の進歩で昔は掘れなかった原油が掘れるようになってる

    180 22/05/30(月)13:26:18 No.933142364

    >俺が子供の時からこのままいくともうすぐ石油がなくなりますぞー!と叫ばれてたが >現状でも石油が何で尽きてないのかよくわかんない 当時確認出来てる範囲・商用で使えるレベルの石油で計算してたから 採掘技術と精製技術と調査技術が上がった事で無くなる予測は滅びた

    181 22/05/30(月)13:26:23 No.933142386

    >>セックス以外の娯楽があると人口減るのはなんというかお手軽な快楽が良いもんな… >この後に及んでセックスさせるように方向切り出さずに自分探しさせたり自殺の止め方わかなかったり非生産的なLGBTを広める大きな声があったりして人類の愚かっぷりを感じる ホモレズなんてごく少数で正直あいつらが子作りしてもしなくても影響薄い…

    182 22/05/30(月)13:26:37 No.933142449

    雨はまあまあ降るんだけど貯める場所がね

    183 22/05/30(月)13:26:45 No.933142482

    >(右肩下がりの出生率グラフ) 豊かになるとみんな右肩下がりになるんだよな…

    184 22/05/30(月)13:26:53 No.933142508

    >こうして見ると少子化って地球資源を食い潰さないための人間種の自衛行動に見えるな 別に地球資源の問題ではない所属してる社会資源の問題 それこそSFで同じような定番ネタだと人類の長寿化と社会の高効率化が実現した場合、 既得権益が固定化されて新しく生まれてくる子供は邪魔だから片っ端から殺して減らすなんてのもある

    185 22/05/30(月)13:27:03 No.933142544

    次のブレイクスルーは安価で安全な海水の真水化技術が確立できた時なんて言われてたな

    186 22/05/30(月)13:27:16 No.933142578

    >跡形もなく無くなったわけではない >あと旧ソ連の核弾頭流出ネタは今でも鉄板だ! 少なくとも核保有の大国二国間の緊張状態はなくなってるよ… さすがに90年代に核戦争一歩手前は無茶だよ

    187 22/05/30(月)13:27:23 No.933142601

    >文明発展したらちゃんと人類減るから意外に人口爆発なんとかなりそうだよね >アフリカあたりはダメかもしれんけど いうても単位面積あたりの人口だと日本めちゃくちゃ多いのにそれでも過疎地やさびれた田舎あるし食料も廃棄するほどあるからまだまだ人口増やせる

    188 22/05/30(月)13:27:27 No.933142613

    >>(右肩下がりの出生率グラフ) >豊かになるとみんな右肩下がりになるんだよな… 豊かな暮らしで子供育てるとお金かかるからね

    189 22/05/30(月)13:28:01 No.933142728

    人口が減少し続けた後はどうなるんだろうね どこかで出生率上がったりするんだろか

    190 22/05/30(月)13:28:25 No.933142803

    >>91年に冷戦完全に終わってソ連も無くなってるぞ >跡形もなく無くなったわけではない >あと旧ソ連の核弾頭流出ネタは今でも鉄板だ! 当時の核弾頭流出してても未だに機能維持できるのかな

    191 22/05/30(月)13:28:41 No.933142859

    >採掘技術と精製技術と調査技術が上がった事で無くなる予測は滅びた 滅びたは言いすぎたし技術は上がってる一方で採掘コストは年々増加してるからなぁ 石油一本で頼れる時代ではなくなりつつあるよ本当に

    192 22/05/30(月)13:28:47 No.933142876

    >そもそも日本は水資源大国じゃない >人口一人あたりの使える水の量は多くない めちゃくちゃ多いです… それに水道捻って出てくる水がそのまま飲めるってのも世界的に珍しいんだぞ?

    193 22/05/30(月)13:28:48 No.933142879

    今はもうどうにもならなくなったから全力で目をそらし続けてる感じ

    194 22/05/30(月)13:28:56 No.933142907

    >さすがに90年代に核戦争一歩手前は無茶だよ 実際そうだったので色々理由つけて言ってるだけだから違うと言われても…

    195 22/05/30(月)13:28:58 No.933142914

    疫病と核保有国の戦争のほうがやっぱ怖いなと思う

    196 22/05/30(月)13:28:59 No.933142916

    >こうして見ると少子化って地球資源を食い潰さないための人間種の自衛行動に見えるな レミング的な種のための行動って最近は否定される傾向にあるからたぶん実際はそうじゃないんだろう

    197 22/05/30(月)13:29:04 No.933142944

    >>(右肩下がりの出生率グラフ) >豊かになるとみんな右肩下がりになるんだよな… 繁殖って実は優先度低いのでは?

    198 22/05/30(月)13:29:10 No.933142965

    >>俺が子供の時からこのままいくともうすぐ石油がなくなりますぞー!と叫ばれてたが >>現状でも石油が何で尽きてないのかよくわかんない >当時確認出来てる範囲・商用で使えるレベルの石油で計算してたから >採掘技術と精製技術と調査技術が上がった事で無くなる予測は滅びた 採掘可能年月が先延ばしできてるってだけで無尽蔵ではなくね?

    199 22/05/30(月)13:29:31 No.933143028

    日本は東京に住んでたら実感わかないかもしれないけど地方なんて人が減る一方だからな 死にゆく町に住んでる人間にしかわからない感覚はあると思う

    200 22/05/30(月)13:29:49 No.933143083

    >オゾンホールとかマジで頑張って閉じつつあるのは素直にすごいと思う フロンガスを世界中で使用禁止にしたからな 頑張ったかいはあった

    201 22/05/30(月)13:30:38 No.933143258

    >次のブレイクスルーは安価で安全な海水の真水化技術が確立できた時なんて言われてたな ビニールシートとバケツで

    202 22/05/30(月)13:30:47 No.933143287

    あのMMRですら全面核戦争のネタやるときはソ連崩壊で核戦争の危機は去ったでしょう?今さら起きるんですか?からスタートだったぞ

    203 22/05/30(月)13:30:55 No.933143322

    >ホモレズなんてごく少数で正直あいつらが子作りしてもしなくても影響薄い… 広めて認知させて権利を与える事でその影響を受けるのが問題

    204 22/05/30(月)13:31:07 No.933143360

    日本は平方メートル単位の降雨量はめちゃくちゃ少ないって言える まあ陸上の降雨量を国土全体の面積で割ればそうなるよねというだけの話なんだが

    205 22/05/30(月)13:31:08 No.933143363

    >めちゃくちゃ多いです… そりゃ農業用水そこまで使わなくていいからな

    206 22/05/30(月)13:31:31 No.933143428

    >採掘可能年月が先延ばしできてるってだけで無尽蔵ではなくね? それはそう

    207 22/05/30(月)13:31:37 No.933143456

    >具体的な例だとブロイラーの体重は50年間で4倍に増え成長速度も上がり飼料効率も上がってる >端的に言うと少ない餌ですごい速さで太る鶏が生み出されてる 人間も同じ感じにできないかなあ

    208 22/05/30(月)13:31:37 No.933143457

    >>俺が子供の頃に言われてたジャンルの環境問題は大体解決してて人類すごいな…ってなる >解決というかそもそも単なる空騒ぎだったやつとか多いから… 空騒ぎじゃなくて普通に頑張って対処してるんだよ! 石油の枯渇も採掘技術の向上でなんとかなってるんだ

    209 22/05/30(月)13:31:56 No.933143520

    石油自体がなんかよくわからん産物だ 化石燃料なんて言われるが大昔の生物分布と全く関係ない所から出てきたり 枯れたはずの油田からまた油が湧いて出たり

    210 22/05/30(月)13:32:27 No.933143603

    俺が子供の時に少子化問題担当大臣ができたが 今に至っても解決してない

    211 22/05/30(月)13:32:37 No.933143637

    このままだとエネルギー資源枯渇!とかマジで叫ばれてた時代だからな なんか次から次に新しい油田が出てくる…

    212 22/05/30(月)13:32:40 No.933143644

    昔の公害問題も頑張った人のおかげなのは忘れないでほしい

    213 22/05/30(月)13:33:14 No.933143758

    技術が進化してバーチャおセックスとか凄くなったら子供の出生率は相当下がりそう

    214 22/05/30(月)13:33:36 No.933143828

    >昔の公害問題も頑張った人のおかげなのは忘れないでほしい 頑張ったと言うか工場自体が海外に行ったというか……

    215 22/05/30(月)13:33:37 No.933143833

    ゲイが増えるわけでもないはずなのに アメリカでLGBTを自認する子どもが増えてるのにはちょっと笑った まあそう言っておけば有利にすらなる世の中だしな

    216 22/05/30(月)13:33:54 No.933143907

    >繁殖って実は優先度低いのでは? 優先度というよりハードルが高い 昔は子育てなんておじいちゃんおばあちゃんも手伝うしノウハウも受け継がれるしなんなら地域でカバーしてた いまの個別主義で両親二人だけでやるのはつらい

    217 22/05/30(月)13:34:06 No.933143940

    日本の水資源の大半はダム依存だから売り買いするような話とはあまり縁が

    218 22/05/30(月)13:34:26 No.933144006

    >枯れたはずの油田からまた油が湧いて出たり 枯れたはずのってのはそもそも石油の滞留してる地層が複雑なのを無視しすぎだったのよ シェールオイルと同じで地層と複雑に混ざり合ってるから

    219 22/05/30(月)13:34:33 No.933144035

    VR技術と電動オナホの発達まだかな…

    220 22/05/30(月)13:34:41 No.933144062

    >日本は東京に住んでたら実感わかないかもしれないけど地方なんて人が減る一方だからな >死にゆく町に住んでる人間にしかわからない感覚はあると思う 地方から人が来なくなったら都市部も終わりなのに地方disが大手を振ってるあたりもう猫の国感がすごい

    221 22/05/30(月)13:34:57 No.933144120

    >頑張ったと言うか工場自体が海外に行ったというか…… 工場の排出物自体に規制がガチガチに入ってそれに対応してるんだから頑張ってるよ 京浜地域の海なんて随分綺麗になった

    222 22/05/30(月)13:35:34 No.933144257

    >空騒ぎじゃなくて普通に頑張って対処してるんだよ! >石油の枯渇も採掘技術の向上でなんとかなってるんだ いやいやスノーボールアースとかあったでしょ

    223 22/05/30(月)13:35:52 No.933144318

    >ゲイが増えるわけでもないはずなのに >アメリカでLGBTを自認する子どもが増えてるのにはちょっと笑った >まあそう言っておけば有利にすらなる世の中だしな 性自認や性嗜好なんて社会的に形成されるところも大きいのになんで増えるわけないと思ってるんだ それに社会的な認知が増えればそれまで名乗り出れなかった人が名乗り出るのも当然だし

    224 22/05/30(月)13:36:09 No.933144370

    だって地方住んでてメリットいっさいないんだもの… オタク関連の仕事ですらこんだけネット技術発達してるのにいまだに東京在住じゃないと門前払いに等しいし

    225 22/05/30(月)13:36:33 No.933144445

    加害者側なのに頑張ったと言われたらちょっとイラッとする

    226 22/05/30(月)13:36:46 No.933144484

    >このままだとエネルギー資源枯渇!とかマジで叫ばれてた時代だからな >なんか次から次に新しい油田が出てくる… 石油需要が減ると困るロシアとかは石油無尽蔵説とか言ってクリーンエネルギー必死に潰したがってたな

    227 22/05/30(月)13:37:07 No.933144569

    >>昔の公害問題も頑張った人のおかげなのは忘れないでほしい >頑張ったと言うか工場自体が海外に行ったというか…… 光化学スモッグなんかは排ガス規制のおかげで収まったね

    228 22/05/30(月)13:37:09 No.933144576

    ぶっちゃけ産む機械は必要

    229 22/05/30(月)13:37:32 No.933144660

    >頑張ったと言うか工場自体が海外に行ったというか…… 海外に飛んだ工場なんて一部だよ田舎行ってみろそこ中にはえとる それに工場は対策しすぎて工場排水による栄養垂れ流しがなくなって川が細り海の生物が減少するほど頑張った

    230 22/05/30(月)13:37:45 No.933144706

    頭の悪いやつが悪目立ちしすぎてる

    231 22/05/30(月)13:37:50 No.933144719

    >加害者側なのに頑張ったと言われたらちょっとイラッとする 上位存在「」きたな…

    232 22/05/30(月)13:38:06 No.933144782

    >あのMMRですら全面核戦争のネタやるときはソ連崩壊で核戦争の危機は去ったでしょう?今さら起きるんですか?からスタートだったぞ ふむ…少なくとも俺は空気の話をしてるので 実際の核戦争リスクを置いておいて昨日まで今核ミサイルが落ちてきてみんな死ぬかも…という恐怖を感じてた人間がすぐそれを忘れるかというとまた違うんじゃない? あと90年代も前記と後期でだいぶ違ったように思う あとこの話お互いに論破する意味なくない?

    233 22/05/30(月)13:38:36 No.933144878

    >>頑張ったと言うか工場自体が海外に行ったというか…… >海外に飛んだ工場なんて一部だよ田舎行ってみろそこ中にはえとる >それに工場は対策しすぎて工場排水による栄養垂れ流しがなくなって川が細り海の生物が減少するほど頑張った 有害物質持った魚が増えられても困る

    234 22/05/30(月)13:39:03 No.933144989

    複合要因を分析できるほど人間は賢くないんだ

    235 22/05/30(月)13:39:10 No.933145010

    石油に代わる超効率グリーンエネルギー開発できたら まず中東から消しに来るだろうからな…

    236 22/05/30(月)13:39:23 No.933145063

    >>頑張ったと言うか工場自体が海外に行ったというか…… >海外に飛んだ工場なんて一部だよ田舎行ってみろそこ中にはえとる いや普通に日本経済に影響あるレベルで海外行ってるんで……

    237 22/05/30(月)13:39:46 No.933145137

    >性自認や性嗜好なんて社会的に形成されるところも大きいのになんで増えるわけないと思ってるんだ >それに社会的な認知が増えればそれまで名乗り出れなかった人が名乗り出るのも当然だし ゲイが増えるから変な教育するなって言って炎上したおっさん議員は正しかった…ってコト!?

    238 22/05/30(月)13:39:54 No.933145167

    排水綺麗にし過ぎて瀬戸内海が貧栄養化して海産資源が減少してるからもうちょい排水汚いやつ流そうってやってるね

    239 22/05/30(月)13:40:04 No.933145196

    >ふむ…少なくとも俺は空気の話をしてるので >実際の核戦争リスクを置いておいて昨日まで今核ミサイルが落ちてきてみんな死ぬかも…という恐怖を感じてた人間がすぐそれを忘れるかというとまた違うんじゃない? >あと90年代も前記と後期でだいぶ違ったように思う >あとこの話お互いに論破する意味なくない? ああわかった歴史的な話とノストラダムスの大予言も絡んだ世紀末的な当時の世相の不安感ですれ違いしてたみたいだな そんなつもりなかったんだけどなんか喧嘩腰になったみたいでごめんな

    240 22/05/30(月)13:40:08 No.933145208

    超少子高齢化社会って90年代に危惧された問題とは逆を行ってるんだよな

    241 22/05/30(月)13:41:25 No.933145456

    >そんなつもりなかったんだけどなんか喧嘩腰になったみたいでごめんな いやこっちもごめん

    242 22/05/30(月)13:41:25 No.933145459

    >石油に代わる超効率グリーンエネルギー開発できたら >まず中東から消しに来るだろうからな… 中東にそんな事できるほど力ないし 歴史的にはそんな事やってたのは欧米メジャーだぞ

    243 22/05/30(月)13:41:38 No.933145508

    工場なくなってもかわりに知的集約産業が増えるし…

    244 22/05/30(月)13:41:44 No.933145531

    豊かになったら子供作らなくなって衰退します はなかなか斜め上だよな…

    245 22/05/30(月)13:41:53 No.933145564

    いや…寄生獣か!

    246 22/05/30(月)13:42:02 No.933145605

    >排水綺麗にし過ぎて瀬戸内海が貧栄養化して海産資源が減少してるからもうちょい排水汚いやつ流そうってやってるね なんか知らないけど鶏糞撒いたらアサリの漁獲量増えた! 窒素やリンの排水基準厳しくしすぎたな…

    247 22/05/30(月)13:42:26 No.933145686

    >超少子高齢化社会って90年代に危惧された問題とは逆を行ってるんだよな 先進国は人口減少傾向で逆に発展途上国がこのままの勢いそのまま人口爆発してえらいことになるってのは当時からすでに言われてたよ

    248 22/05/30(月)13:42:34 No.933145715

    個人の権利が強くなるほど出生率は減る

    249 22/05/30(月)13:43:00 No.933145804

    >有害物質持った魚が増えられても困る 有害物質の話じゃねーよ!?簡単にいうとリンとか栄養素だ 藻が大発生するとか赤潮が発生するってんで問題になったから排出量減らす努力をしたら魚少ない取れないってなってきたの

    250 22/05/30(月)13:43:17 No.933145866

    つまり発展途上国を取り込めばいいのでは ただし文化的人種的あれこれは無視するものとする

    251 22/05/30(月)13:43:18 No.933145871

    >個人の権利が強くなるほど出生率は減る ロシアと中国めっちゃ少子化じゃん

    252 22/05/30(月)13:43:33 No.933145919

    レスを引き出したいのかトンチンカンなレスがどんどん出てくる

    253 22/05/30(月)13:44:38 No.933146156

    >藻が大発生するとか赤潮が発生するってんで問題になったから排出量減らす努力をしたら魚少ない取れないってなってきたの 藻が大量発生しても問題ない魚を作るか…

    254 22/05/30(月)13:44:44 No.933146177

    人口爆発よりは人口減少のほうがええ!

    255 22/05/30(月)13:44:54 No.933146231

    >藻が大発生するとか赤潮が発生するってんで問題になったから排出量減らす努力をしたら魚少ない取れないってなってきたの 海の砂漠化って奴だな

    256 22/05/30(月)13:44:55 No.933146234

    子作りは選択し増えてしがらみあるほうが難だからな…

    257 22/05/30(月)13:45:09 No.933146281

    >>有害物質持った魚が増えられても困る >有害物質の話じゃねーよ!?簡単にいうとリンとか栄養素だ >藻が大発生するとか赤潮が発生するってんで問題になったから排出量減らす努力をしたら魚少ない取れないってなってきたの そこはそもそも工場排水より下水処理の領域になるので最初からピントがずれてる 工場排水の問題はあくまで処理施設に引き込まれるまでの河川の汚染問題であってその先の海じゃない

    258 22/05/30(月)13:45:12 No.933146296

    >個人の権利が強くなるほど出生率は減る それは一片の事実ではあっても今更女性に昔みたいにあるいは途上国でやられてるような会ったこともない男と家どうしの話で結婚とか無理だろうしなあ… それやられたら男の方だって初夜で立つか自信ないし…

    259 22/05/30(月)13:45:20 No.933146320

    >いや普通に日本経済に影響あるレベルで海外行ってるんで…… 京浜地域の海の話無視しないで? 今も日本経済の要レベルの工場いっぱいあるよ?

    260 22/05/30(月)13:46:07 No.933146471

    >豊かになったら子供作らなくなって衰退します >はなかなか斜め上だよな… 子供作って育ててって以外の選択肢が増える訳だからな…

    261 22/05/30(月)13:46:42 No.933146608

    >ロシアと中国めっちゃ少子化じゃん 個人の権利を制限した上でやれてる事が結局は他民族の虐殺止まりなのが限界を感じる

    262 22/05/30(月)13:46:43 No.933146615

    >豊かになったら子供作らなくなって衰退します >はなかなか斜め上だよな… まあハーロックの頃には言われてる事だからな

    263 22/05/30(月)13:46:44 No.933146619

    瀬戸内海の工場規制しすぎて貧栄養化した問題は 実は観測されるプランクトン量が際立って減ってるわけじゃないという矛盾があるから怪しいもんだぞ あの量で貧栄養なら世界中が栄養不足になる

    264 22/05/30(月)13:47:00 No.933146673

    曽祖父母は顔も知らないまま結婚したって言ってたな 初対面の日はドキドキしたとか

    265 22/05/30(月)13:47:13 No.933146724

    ゴミ処理場のダイオキシン問題とかも高性能焼却炉と集塵機のおかげで何とかなっちゃったね

    266 22/05/30(月)13:47:18 No.933146748

    >そこはそもそも工場排水より下水処理の領域になるので最初からピントがずれてる >工場排水の問題はあくまで処理施設に引き込まれるまでの河川の汚染問題であってその先の海じゃない 川が栄養海に流してるんだからダイレクトに影響ある

    267 22/05/30(月)13:48:12 No.933146954

    >瀬戸内海の工場規制しすぎて貧栄養化した問題は >実は観測されるプランクトン量が際立って減ってるわけじゃないという矛盾があるから怪しいもんだぞ >あの量で貧栄養なら世界中が栄養不足になる 生物系は閾値モデルみたいにちょっと数字変わっただけでガクっと動くことあるから一概には言えんな

    268 22/05/30(月)13:48:54 No.933147104

    一個人で出来ることは各業界に金が回るよう食べて応援

    269 22/05/30(月)13:49:38 No.933147237

    >川が栄養海に流してるんだからダイレクトに影響ある だから下水処理で栄養も除去してるの あと過去の海洋汚染はそもそも屎尿の海洋直接投棄とかあるから一概に工場排水の要素だけで比べる問題じゃないの

    270 22/05/30(月)13:51:35 No.933147608

    >京浜地域の海の話無視しないで? >今も日本経済の要レベルの工場いっぱいあるよ? 一部の工場が海外移転したらすべてなくなる経済も終わりと思ってる0と1しかない子なんだろう

    271 22/05/30(月)13:51:37 No.933147612

    昔に比して人命の価値がめちゃくちゃデカくなってると思うしそれが少子化の遠因にもなってると思うけどいまさら昔みたいに死んだらまた産めばええみたいな価値観に戻ることもできないしどう穏やかに滅びるか議論した方が建設的な気がする

    272 22/05/30(月)13:52:14 No.933147748

    ても金がないと子供作ろうとはならないよ

    273 22/05/30(月)13:52:30 No.933147805

    日本の漁業は規制緩いから何でもかんでも取りすぎでそもそも漁獲量が右肩下がりの傾向があり これと環境規制の時系列がピッタリ一致するから勘違いしたって話あるよな もう工場建てられる前を知ってる漁師は居ないし

    274 22/05/30(月)13:54:23 No.933148209

    自然はか弱い…我ら人間が守ってやらなければ…(昔) 自然さん殺す気で来てますよね?加減しろ馬鹿!(今) くらいのギャップを感じる

    275 22/05/30(月)13:54:31 No.933148234

    >日本の漁業は規制緩いから何でもかんでも取りすぎでそもそも漁獲量が右肩下がりの傾向があり >これと環境規制の時系列がピッタリ一致するから勘違いしたって話あるよな >もう工場建てられる前を知ってる漁師は居ないし 取りすぎにしろ貧栄養にしろ魚は減ってるのは間違いないのか…

    276 22/05/30(月)13:55:30 No.933148448

    昔の自然保護論とかマジで机上の空論以下だからな それ真に受けたターちゃんがかなりキツい

    277 22/05/30(月)13:55:35 No.933148465

    人口増加は90-100億で頭打ちになるから

    278 22/05/30(月)13:55:42 No.933148485

    飢えてるアフリカに支援を! 支援もらってどんどん増えて食えない人間も増えるってこれ余計なことしてるんでは…?

    279 22/05/30(月)13:55:51 No.933148516

    確か今経済的にすごい中国の後にすごい成長するのがインドで 後20年くらいしたらインドが世界経済の鍵を握る国になるとか言われてて さらにその後で50年くらいしたらアフリカが最強になるとかで その頃になると人口問題どうなるんだろうな インドやアフリカも少子化すんのかな

    280 22/05/30(月)13:56:05 No.933148562

    海外の漁業のほうがゆるゆるだぞ網にかかれば規制されても水揚げするし乱獲しまくって絶滅寸前にするし海賊行為当たり前にやるしめちゃくちゃだよ…

    281 22/05/30(月)13:56:08 No.933148574

    >取りすぎにしろ貧栄養にしろ魚は減ってるのは間違いないのか… そもそも動物の数なんて流動的に変わるものなので… 特に魚は

    282 22/05/30(月)13:57:15 No.933148800

    回遊魚だと日本では取れなくなったけど逆に海外ではたくさん取れるようになったってのもよくあるからな

    283 22/05/30(月)13:57:33 No.933148872

    まあ90年代頃の自然を守ろう!論は基本的にはカスだと思っていい

    284 22/05/30(月)13:58:01 No.933148958

    当時こんだけ騒いだから現状で済んでるともいえるだろうか

    285 22/05/30(月)13:58:01 No.933148959

    数十年とかのスパンで減るとかも普通にある

    286 22/05/30(月)13:59:28 No.933149235

    >海外の漁業のほうがゆるゆるだぞ網にかかれば規制されても水揚げするし乱獲しまくって絶滅寸前にするし海賊行為当たり前にやるしめちゃくちゃだよ… じゃあ日本はちゃんとしてますかと言われたら胸張ってイエスと言えないのも現実なんで 特に瀬戸内海なんて内海なんだから中国とか関係なく日本の責任100%だし

    287 22/05/30(月)13:59:42 No.933149271

    森林保護はやらないと山崩れでひどい事になってた

    288 22/05/30(月)13:59:50 No.933149297

    自然は割と汚い

    289 22/05/30(月)14:00:21 No.933149426

    まあ空気をきれいにっていうのだけは効果あっていいことじゃねぇの お隣の方じゃちょっと先が見えねぇみたいになったりしてるじゃん

    290 22/05/30(月)14:01:00 No.933149560

    俺の生きてるうちは無事であってほしい

    291 22/05/30(月)14:01:23 No.933149627

    70年代から始まってる世紀末ブームの時に未来の人口爆発なんて何度も叫ばれてたよ 2000年頃には100億人を越えてるとか石油が枯渇するとか氷河期になるとか全面核戦争になるなんてのもあった

    292 22/05/30(月)14:02:09 No.933149784

    俺が子供の頃の大阪は行くと空気汚すぎて鼻くそが真っ黒になる最低の地域だったな 今はそんな事ないし綺麗なってよかった

    293 22/05/30(月)14:03:03 No.933149958

    マングローブとか広葉樹林とかは長い目で見れば保護した方がいいし… 立ち入りが難しくて経済的な利用が出来なくなり現地民には気の毒なことになるけど

    294 22/05/30(月)14:03:13 No.933149994

    虫食の話になるたびにブロイラーすげえって結論になるの笑える

    295 22/05/30(月)14:03:29 No.933150051

    山頂に行って空気がおいしい!みたいなセリフもよくあった

    296 22/05/30(月)14:04:00 No.933150155

    都内は光化学スモッグ警報とか良く出てたよね 15年くらい前にもまだ出てるの見たことある

    297 22/05/30(月)14:04:23 No.933150234

    あと半世紀は経済混乱はともかく戦争起きないでほしいなって

    298 22/05/30(月)14:04:56 No.933150355

    >このままだとエネルギー資源枯渇!とかマジで叫ばれてた時代だからな >なんか次から次に新しい油田が出てくる… 油田が出てくるとかそういうわけでなくそもそも昔の枯渇も枯渇言ってる方が間違ってたってだけだよ 資源の埋蔵量は採算が取れる確率が90%以上を指すのであって それ以下は埋蔵量としてなかった 別に石油だけでなく鉱物資源は全部このカウント方法なので金とかも毎年量が増えてくからな 三井物産のそういう子会社の元役員の話 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41896?page=3 一般的に人が思い描く埋蔵量は資源量ってものなんだけど本当の埋蔵量は全く別物って話

    299 22/05/30(月)14:05:54 No.933150566

    あの時散々環境環境って煽ってたのなんだったんだ みたいな意見もあるだろうけどあの時軌道修正したから今排ガスとか廃水とかまともになってるんだろうな

    300 22/05/30(月)14:07:08 No.933150803

    でも紙ストローとレジ袋は無意味だから戻してほしい

    301 22/05/30(月)14:07:24 No.933150857

    00年代も地球少女アルジュナとかあるぜ

    302 22/05/30(月)14:08:00 No.933150972

    石油は技術革新で今まで採算が取れないようなところも取れるようになったとは聞いたな

    303 22/05/30(月)14:08:50 No.933151121

    紙ストローとかドトール以外で見た事ないわ

    304 22/05/30(月)14:09:32 No.933151245

    初期の夢の島だったかすさまじい逸話あるよね 投棄されたゴミからハエが大発生して、ヘドラよろしく都心部まで黒い雲となって飛来してくるの 黒雲が通り過ぎた後はパンとか果物とか全部臭くなってだめになるっていう

    305 22/05/30(月)14:09:54 No.933151339

    >油田が出てくるとかそういうわけでなくそもそも昔の枯渇も枯渇言ってる方が間違ってたってだけだよ 技術の進歩とかで過去より埋蔵量が伸びたって話なら結果として枯渇はしなかったけど間違ってたって言うのは酷じゃないかな…

    306 22/05/30(月)14:09:56 No.933151347

    >>>食料より水戦争が起きるのはかなりあり得ると思う >>だが海外に輸送してまでやることなのかというと… >>飲料用と農業工業用では価格が天地の差だろうし >なので海水を淡水化するんですね 理研が通常の4500倍の能力をもつフッ素化ナノチューブ淡水化フィルター研究してたな

    307 22/05/30(月)14:10:52 No.933151516

    逆に言うと今はビニールを槍玉に上げるくらいしか大した問題はないのか

    308 22/05/30(月)14:12:13 No.933151783

    >技術の進歩とかで過去より埋蔵量が伸びたって話なら結果として枯渇はしなかったけど間違ってたって言うのは酷じゃないかな… 採掘技術の進歩も見越した予想しないのが悪いんじゃないかな… (現状をもとにした予測だと)枯渇しますよ!は結果的に間違いというかそもそも前提がおかしいという事になる

    309 22/05/30(月)14:12:33 No.933151844

    ぶっちゃけ日本だけ気を使ってもなぁって じゃあ今から各国1割環境改善しましょうって言われて一番きついの日本じゃん

    310 22/05/30(月)14:13:19 No.933152004

    石油そのものを日本の研究で作れてるからいざとなったらコスト度外視すればどうとでもなる

    311 22/05/30(月)14:16:00 No.933152539

    >採掘技術の進歩も見越した予想しないのが悪いんじゃないかな… >(現状をもとにした予測だと)枯渇しますよ!は結果的に間違いというかそもそも前提がおかしいという事になる それって要はその時代にとっては現代のシンギュラリティ論みたいなもので胡散臭い未来予想の域を超えないと思うしそれならまだ現状の技術ではn十年後に枯渇するって話の方が説得力あると思う 未来は技術が進歩してるので癌やエイズは何も怖くなくなってますよ!その技術はどんなものか分かりませんが!みたいな話されても信用出来なくない?

    312 22/05/30(月)14:16:17 No.933152603

    >技術の進歩とかで過去より埋蔵量が伸びたって話なら結果として枯渇はしなかったけど間違ってたって言うのは酷じゃないかな… 普通に資源量ってのはそのころでもあるかないかでいうとあと数百年はあるとわかってったので単純に煽ってた方がものを知らなっただけ そもそも一般的に埋蔵量に入らなくっても区分けで掘れる量はまた別なので本当に単純な間違い 技術的に掘れるのは確認埋蔵量(いわゆる埋蔵量とただ言われてるのはこれで採算90%以上) 推定埋蔵量(採算50%以上) 予想埋蔵量(採算10%以上)の3区分になってて 当時の枯渇云々はそもそも技術革新という問題ですらない

    313 22/05/30(月)14:18:13 No.933152993

    >普通に資源量ってのはそのころでもあるかないかでいうとあと数百年はあるとわかってったので単純に煽ってた方がものを知らなっただけ >そもそも一般的に埋蔵量に入らなくっても区分けで掘れる量はまた別なので本当に単純な間違い >技術的に掘れるのは確認埋蔵量(いわゆる埋蔵量とただ言われてるのはこれで採算90%以上) >推定埋蔵量(採算50%以上) 予想埋蔵量(採算10%以上)の3区分になってて >当時の枯渇云々はそもそも技術革新という問題ですらない なるほどそれなら納得できる

    314 22/05/30(月)14:19:02 No.933153165

    何年持つかは確認埋蔵量/今の採掘量で計算だからね 本来の埋蔵量全体の区分でいっても一部でしかないので…