22/05/30(月)08:57:07 郵便のE... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/30(月)08:57:07 No.933085344
郵便のEVバイク増えたな 音がかっこいい
1 22/05/30(月)08:58:31 No.933085549
前輪もドラムブレーキなんですね
2 22/05/30(月)09:04:12 No.933086373
>前輪もドラムブレーキなんですね せっかく電動だから可能な限りメンテフリーにしたのかな…
3 22/05/30(月)09:06:31 No.933086701
前後コンバインドブレーキなんじゃないかな
4 22/05/30(月)09:10:20 No.933087296
カブのブイーン音で配達近付いてるのわかってたけどわからなくなった
5 22/05/30(月)09:13:47 No.933087825
前カゴに荷物無しとかどんだけ楽な区なんだよ
6 22/05/30(月)09:27:08 No.933089807
撮影用に空荷で持ってきただけでは?
7 22/05/30(月)09:31:51 No.933090485
ただまだ高いんだよな 1種で50万円台で2種は80万円台
8 22/05/30(月)10:01:07 No.933095541
回生ブレーキとかじゃないのね…
9 22/05/30(月)10:04:01 No.933096024
電動バイクの回生ブレーキって付いてるのもあるけど数%とかそんなに回生率が高くないってのと バッテリーの劣化を避けるためとかその分コストを下げるためにあえて付けないってパターンはある ベンリィeもそう
10 22/05/30(月)10:07:44 No.933096665
カブなんか元々燃費いいのに
11 22/05/30(月)10:15:06 No.933097927
でもガソリン高いからねぇ 電動バイクならカブと比べても走行距離あたりの燃料費が1/7くらいになるのとメンテナンスコストも安いって利点がある
12 22/05/30(月)10:24:42 No.933099578
郵便配達って電動向きの用途だと思うけど 新車の導入費や劣化した電池の交換費用を含めても カブより安くつくんだろうか
13 22/05/30(月)10:26:36 No.933099918
コスト削減だけじゃなく 多少はエコやってますアピールもあると思う…
14 22/05/30(月)10:31:43 No.933100804
>郵便配達って電動向きの用途だと思うけど >新車の導入費や劣化した電池の交換費用を含めても >カブより安くつくんだろうか ボッシュのモーターとパナの電池積んでる中国EVスクーターが20万円らしいから 量産効果と電費考えると簡単にコストでは追い越しそう
15 22/05/30(月)10:33:18 No.933101075
最初アピール込めてたけど25年度までに1万2000台入れますは思ったよりコスト効率も良かったんだろうね 全国の郵便バイクは9万台だから
16 22/05/30(月)10:37:21 No.933101792
郵政に卸すやつって補助金出てるんだろうか
17 22/05/30(月)10:40:05 No.933102233
カブ→スクーターの移行で地味にコケて移行先欲しくてしょうがなかったんじゃないか なんならカブからカブへの移行でもコケてるだろ
18 22/05/30(月)10:55:48 No.933104969
>カブなんか元々燃費いいのに 定速走行燃費ならともかくストップアンドゴー繰り返す用途だとそんなずば抜けた燃費は全く出ない とはいえ燃料代をペイできるような車両本体価格差ではないしまだまだ補助金前提だろうけど
19 22/05/30(月)10:58:03 No.933105378
配達の際のブイイイイイイィィンガッチョンっていうあの遠心クラッチ特有の走行音が不快だという声もけっこう寄せられているので その対策にもなろうかと思う
20 22/05/30(月)10:59:44 No.933105698
>配達の際のブイイイイイイィィンガッチョンっていうあの遠心クラッチ特有の走行音が不快だという声もけっこう寄せられているので >その対策にもなろうかと思う あれがあっ!郵便屋だ!ってわかっていいのに…
21 22/05/30(月)11:00:31 No.933105844
郵便配達の人も音と振動が少ないのは疲労軽減にも繋がる可能性があるね
22 22/05/30(月)11:01:36 No.933106033
加速早いから郵便屋には向いてるだろうしねEV
23 22/05/30(月)11:01:54 No.933106096
フツーの水冷スクーターと比べてもカブってけっこう乗ってて疲れるしな… 趣味のバイクなら全然良いんだけど
24 22/05/30(月)11:02:26 No.933106196
>バッテリーの劣化を避けるためとかその分コストを下げるためにあえて付けないってパターンはある >ベンリィeもそう 軽いバイクならその都度充電した方が重量も嵩まないしコスパ良いよね
25 22/05/30(月)11:02:44 No.933106240
ぶっちゃけこのあたりの排気量ならスクーターのが乗りやすいのは明らかだからな…
26 22/05/30(月)11:03:09 No.933106318
業務用で数揃えてるところってバッテリー付け替えて充電とかするんだろうか
27 22/05/30(月)11:03:10 No.933106319
>あれがあっ!郵便屋だ!ってわかっていいのに… 書留を待ってる時とかあの音したら来たって準備する
28 22/05/30(月)11:03:41 No.933106420
バッテリー取り外し式なのはいいけど ただでさえ重い郵便物持ってその上重たいバッテリーもプラスされるから現場からは不評だよ
29 22/05/30(月)11:05:05 No.933106674
>カブのブイーン音で配達近付いてるのわかってたけどわからなくなった 俺の耳が劣化したと思ってたがそういうのもあるのか
30 22/05/30(月)11:05:51 No.933106833
ギアもそうだけど この手のビジネススクーターって結構乗りにくい 少なくとも普通のスクーターよりは乗りにくいよ
31 22/05/30(月)11:05:58 No.933106853
ああ…駐輪場に充電設備があるわけじゃないのか
32 22/05/30(月)11:07:31 No.933107134
郵便局員がオフの時間に漕いで充電するからな…
33 22/05/30(月)11:08:54 No.933107409
車体に直接接続して充電できないのかなBENLY:e いちいちパワーパックをラックに置くのは大変だろう
34 22/05/30(月)11:09:05 No.933107439
> 郵便局員がオフの時間に漕いで充電するからな… カニ道楽の看板の裏でやってるカニ漕ぎのバイトじゃないんだから
35 22/05/30(月)11:10:39 No.933107694
各拠点に充電設備完備されるようになりゃバッテリー管理ももっと楽になるんだろうけどねえ 自家用車を自宅で充電するのとは違ってそれなりの設備が必要になりそうだな
36 22/05/30(月)11:10:49 No.933107731
バッテリーの充電が終わってない! みたいなトラブルもあるし ガソリン車と相互補完的に使うのが無難そう
37 22/05/30(月)11:11:40 No.933107901
他の配達業も導入はちょこちょこ進んでるけど結局現状ガソリン車でいいじゃん過ぎるからな…
38 22/05/30(月)11:11:55 No.933107957
マックでもあるよね
39 22/05/30(月)11:13:32 No.933108269
>バッテリーの充電が終わってない! >みたいなトラブルもあるし >ガソリン車と相互補完的に使うのが無難そう そんなハイ&ローミックスみたいな
40 22/05/30(月)11:14:43 No.933108505
>この手のビジネススクーターって結構乗りにくい 俺もヤマハのギア それも古いのにしか乗ったことないけど分かるよ ステップボードが広くて低いせいかな 地面に足を着くとき違和感がある
41 22/05/30(月)11:14:59 No.933108572
>ガソリン車と相互補完的に使うのが無難そう 車両のメンテ代や故障率倍になるのに生かしておく必要がない 充電遅くても1 日おきに使うバッテリー換えりゃ済む話だし
42 22/05/30(月)11:15:56 No.933108756
>1 日おきに使うバッテリー換えりゃ済む 車両数に対して二倍以上ののバッテリーを用意してから言え!
43 22/05/30(月)11:16:59 No.933108952
>車両数に対して二倍以上ののバッテリーを用意してから言え! こなれてきたら多分古いバッテリーも取っとこうってなって 意図せんでもいずれそうなるでしょ
44 22/05/30(月)11:17:20 No.933109026
元々バッテリー2個入るんじゃなかった?
45 22/05/30(月)11:17:24 No.933109041
50ccスクーター自体もはやいつまで生産続けられるかという瀬戸際になってきてるから効率がどうのとか言ってる場合ではない もちろん今すぐEVに全台とっかえるのは不可能だが徐々にでも入れ替えていかないといざEV前提の運用にしろってなったときに立ち行かなくなる けっきょく負担を受ける現場には気の毒な話だと思う
46 22/05/30(月)11:18:35 No.933109290
廃ガス規制もあるのにノスタルジーだけで50ccを維持する理由はないよね
47 22/05/30(月)11:18:50 No.933109337
まあどっちみち機種変は避けられないなら早めにやった方がいい
48 22/05/30(月)11:20:10 No.933109603
>50ccスクーター自体もはやいつまで生産続けられるかという瀬戸際になってきてるから効率がどうのとか言ってる場合ではない 郵便は50はもともと主力じゃないよ 90-110がメイン 電動もピンクナンバー(125クラス)を多く入れるよ
49 22/05/30(月)11:20:15 No.933109619
こういう車種も入れてるhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000055474.html
50 22/05/30(月)11:22:08 No.933109987
郵政はバッテリー車導入に積極的だからな… EVサンバーの件は許されなかったが
51 22/05/30(月)11:22:10 No.933109993
AAカーゴかっこよすぎなんだよな…
52 22/05/30(月)11:22:39 No.933110091
マックデリバリーで運用実績も全国であるしな
53 22/05/30(月)11:23:34 No.933110275
スレ画の一種タイプと二種タイプはソフトフェアのみの変更でハードウェアは全く同じみたいね
54 22/05/30(月)11:23:45 No.933110308
郵便の配達バイクが50ccだと思ってるやつ(もちろん存在はする)が多いのが分かった
55 22/05/30(月)11:25:31 No.933110697
何種類か持っておくのが良いんだと思うよ 一種類だと何かあったときに一気にやられる
56 22/05/30(月)11:26:05 No.933110794
電動普及させたいなら 125cc相当の電動バイクの基準をみなおしてくれ 定格1.0kwが125ccと同等ってのはどう見てもふざけてる
57 22/05/30(月)11:27:00 No.933110981
局舎の屋上で太陽光発電出来るし夜間電力で充電も出来るし電費は想像以上に安くなりそう
58 22/05/30(月)11:27:56 No.933111168
>一種類だと何かあったときに一気にやられる カブ一種で問題なかったじゃん
59 22/05/30(月)11:28:30 No.933111295
>>一種類だと何かあったときに一気にやられる >カブ一種で問題なかったじゃん 実はヤマハとスズキもあったんだよな
60 22/05/30(月)11:28:41 No.933111328
>何種類か持っておくのが良いんだと思うよ >一種類だと何かあったときに一気にやられる そういや運送屋のおっちゃんがそんなこと言ってたな… いくつかのメーカーから分散してトラックを仕入れてるとか
61 22/05/30(月)11:29:08 No.933111419
>定格1.0kwが125ccと同等ってのはどう見てもふざけてる 定格出力規制って実質あってないようなもんだし瞬間の出力でみたら割ととんでもなくない?
62 22/05/30(月)11:29:27 No.933111471
>電動普及させたいなら >125cc相当の電動バイクの基準をみなおしてくれ >定格1.0kwが125ccと同等ってのはどう見てもふざけてる あくまで定格なので…定格出力1kwと言って最高出力8kwのモーター積んでるやつもあるし
63 22/05/30(月)11:31:29 No.933111869
>>バッテリーの充電が終わってない! >>みたいなトラブルもあるし >>ガソリン車と相互補完的に使うのが無難そう >そんなハイ&ローミックスみたいな 遠隔地の配達はガソリンの方が都合がいいだろ 近距離の配達なら助かる
64 22/05/30(月)11:33:08 No.933112204
中華カブに変わった頃まあまあ文句言われてたような
65 22/05/30(月)11:33:42 No.933112322
田舎じゃガソリンスタンドの存続に不安もありそうだね…
66 22/05/30(月)11:34:29 No.933112485
なにを喚こうがカーボンニュートラルの流れには逆らえねえんだ… そもそもカブ自体時代遅れで利点あんまりないし
67 22/05/30(月)11:35:54 No.933112777
>そもそもカブ自体時代遅れで利点あんまりないし 新しいもんが嫌なだけだから 今まで現場の人間以外カブで困ることなんかないのにどうして変えるんだ
68 22/05/30(月)11:37:11 No.933113045
現場の人間が困ってんなら変えろや!
69 22/05/30(月)11:37:13 No.933113053
どんな僻地でもどこかは生き残って独占するでしょ?ガソリンスタンド
70 22/05/30(月)11:37:43 No.933113146
>中華カブに変わった頃まあまあ文句言われてたような 故障が多かったね 途中で時間指定間に合いませんじゃ商売にならない
71 22/05/30(月)11:37:44 No.933113149
仕事で郵政カブのメンテしてるけどやっぱり定期点検すると普通のカブと違う短距離のストップゴーならではのエンジンの傷みが出る フレームは生きててもエンジンが限界で…っていうパターンで交換が多いからモーターはその辺強いね
72 22/05/30(月)11:38:26 No.933113326
ガソリン入れに行くのにガソリン1~2リットル使うのは…
73 22/05/30(月)11:39:11 No.933113477
>どんな僻地でもどこかは生き残って独占するでしょ?ガソリンスタンド そう思ってると気がつけば町内最後の一軒が潰れて大事になったりするんだ…
74 22/05/30(月)11:39:32 No.933113542
>仕事で郵政カブのメンテしてるけどやっぱり定期点検すると普通のカブと違う短距離のストップゴーならではのエンジンの傷みが出る >フレームは生きててもエンジンが限界で…っていうパターンで交換が多いからモーターはその辺強いね 2速発進は腰に良いとされる
75 22/05/30(月)11:39:55 No.933113627
離島で一軒しかないスタンドがもう辞めるってとこが出てきてるな既に
76 22/05/30(月)11:41:29 No.933113968
カブの変速ショック(ダウン側)はなんとかならんか?
77 22/05/30(月)11:43:18 No.933114345
>どんな僻地でもどこかは生き残って独占するでしょ?ガソリンスタンド > 何年か前に法律変わってお金無いスタンドは廃業しちゃったね…
78 22/05/30(月)11:44:05 No.933114511
>2速発進は腰に良いとされる あれメーカーの説明書読むと2速は0~55km/hってなってるから一応オッケーなのかな
79 22/05/30(月)11:44:05 No.933114513
>カブの変速ショック(ダウン側)はなんとかならんか? 止めてから変えるか坂も2で登る
80 22/05/30(月)11:44:46 No.933114654
書き込みをした人によって削除されました
81 22/05/30(月)11:46:06 No.933114939
>>どんな僻地でもどこかは生き残って独占するでしょ?ガソリンスタンド >> >何年か前に法律変わってお金無いスタンドは廃業しちゃったね… 今度は地上タンク可にしたり混沌としとる
82 22/05/30(月)11:46:55 No.933115111
長距離走るバイクはやっぱりガソリン車が良いけどちょっと乗るくらいならモーターが楽かもなぁ