虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/30(月)01:05:14 木刀で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/30(月)01:05:14 No.933034775

木刀で練習や試合って本当にやってたのかな 死ぬよね

1 22/05/30(月)01:07:57 No.933035491

せめて竹光だよね

2 22/05/30(月)01:08:06 No.933035528

>死ぬよね 死んだ

3 22/05/30(月)01:08:39 No.933035685

竹刀の発明は偉大だった

4 22/05/30(月)01:08:53 No.933035744

竹刀の発明はだからとても偉大

5 22/05/30(月)01:09:11 No.933035834

なまくらと申したか

6 22/05/30(月)01:09:43 No.933035962

木刀って普通に真剣とは別方面の武器として機能しちゃうからすごい死ぬ

7 22/05/30(月)01:10:12 No.933036066

つまり竹刀の発明はとても偉大って話?

8 22/05/30(月)01:12:06 No.933036559

もちろん寸止めはする なので思いっきり振れる蟇肌竹刀を使うと稽古に熱が入って結果として傷だらけになる

9 22/05/30(月)01:12:44 No.933036706

痛くなければ覚えないからな

10 22/05/30(月)01:12:46 No.933036720

木刀ってある意味こん棒みたいなもんかね

11 22/05/30(月)01:14:21 No.933037123

重さは木刀の方が似てるからってのもある

12 22/05/30(月)01:15:10 No.933037333

>つまり竹刀の発明はとても偉大って話? 滅茶苦茶偉大 竹刀が無ければ江戸の間にとっくに刀なんて放棄されてたんじゃないかってレベル

13 22/05/30(月)01:15:11 No.933037339

ところでスレ画の人はなんで長引くと不利って言ってるの? 便意をこらえてるの?

14 22/05/30(月)01:16:07 No.933037591

シナイは偉大だな

15 22/05/30(月)01:16:23 No.933037667

木刀だと怪我するから練習しづらいけど 竹刀だと練習しまくれるから結果的にかえって上達しちゃいましたっていうマンガを読んだことがあるな

16 22/05/30(月)01:16:55 No.933037800

>ところでスレ画の人はなんで長引くと不利って言ってるの? 攻めないと教育的指導を食らうから焦ってる

17 22/05/30(月)01:17:08 No.933037848

やっぱすげえぜ…上泉

18 22/05/30(月)01:17:13 No.933037869

>ところでスレ画の人はなんで長引くと不利って言ってるの? >便意をこらえてるの? この当時はビデオデッキが発明されてなかったんで長引くとアニメを見損なう

19 22/05/30(月)01:17:14 No.933037873

竹刀でも防具するのに木剣使うなら鎧兜必要じゃない?

20 22/05/30(月)01:19:16 No.933038389

>この当時はビデオデッキが発明されてなかったんで長引くとアニメを見損なう 昔の人は大変だな…

21 22/05/30(月)01:19:23 No.933038422

腕を前に出してると疲れる

22 22/05/30(月)01:19:29 No.933038442

知人が柳生習っててヒキ肌竹刀持たせてもらったけど意外と重いよね

23 22/05/30(月)01:20:30 No.933038662

>木刀だと怪我するから練習しづらいけど >竹刀だと練習しまくれるから結果的にかえって上達しちゃいましたっていうマンガを読んだことがあるな というか幕末で本当に切り合った時も役に立ってるんでちゃんと竹刀で稽古する意味あるんだよね

24 22/05/30(月)01:20:38 No.933038701

慣れないと竹刀も木刀もすぐ重くなってへばる へばった

25 22/05/30(月)01:21:45 No.933038953

つまり竹刀はすごいってことか

26 22/05/30(月)01:22:00 No.933039020

撓って文字も良い

27 22/05/30(月)01:22:43 No.933039180

木刀でも死なない奴だけが生き残ったから

28 22/05/30(月)01:24:37 No.933039673

生きてる人間に思いっきり打ち込む練習にもなるのかな なんか近代の軍でも人形を撃たせることで銃で人を撃つ精神を鍛えたって聞くけど

29 22/05/30(月)01:24:46 No.933039705

>竹刀でも防具するのに木剣使うなら鎧兜必要じゃない? 剣術が盛んになるの戦国の世が終わってからだし 鎧兜着てた頃は介者剣術って鎧の無いウィークポイント狙う戦い方で全然違ったし

30 22/05/30(月)01:24:48 No.933039715

防具無しだと竹刀のがやばそう

31 22/05/30(月)01:25:39 No.933039927

薩摩の立木打ちいいよね

32 22/05/30(月)01:27:33 No.933040417

創作だと所詮は竹刀前提の道場剣術じゃ役に立たんわ!とか言い出す奴が出てくるイメージが

33 22/05/30(月)01:28:36 No.933040673

正眼と八相で構えの楽さが違うからか

34 22/05/30(月)01:29:45 No.933040945

竹刀ってこりゃ鞭だよって岩明均の漫画で見た

35 22/05/30(月)01:30:13 No.933041060

なんでもそうだけど武器を実践に近付けるよりも とにかく練習回数増やす方が練度は上がるよな

36 22/05/30(月)01:30:52 No.933041240

頭蓋骨砕けるのとめちゃくちゃ痛いでは物凄く差があるから…

37 22/05/30(月)01:30:58 No.933041267

>創作だと所詮は竹刀前提の道場剣術じゃ役に立たんわ!とか言い出す奴が出てくるイメージが 実践形式の稽古なら竹刀が一番安全で数こなせそう

38 22/05/30(月)01:31:55 No.933041470

>創作だと所詮は竹刀前提の道場剣術じゃ役に立たんわ!とか言い出す奴が出てくるイメージが 実際竹刀稽古に反対した人もいたようだ

39 22/05/30(月)01:33:47 No.933041881

稽古のたびに大怪我してたら練習の時間も取れんからな…

40 22/05/30(月)01:34:26 No.933042005

軽い竹刀と試合のルールを利用した戦法に頼ってたら実戦では使えなくなることもあるんじゃないかな まあ創作ならなんでもありだし真に受ける必要ないけど

41 22/05/30(月)01:35:41 No.933042296

>竹刀ってこりゃ鞭だよって岩明均の漫画で見た 木刀より効率的に指導できるし突き詰めたらスポーツになっちゃいましたってオチもよかった

42 22/05/30(月)01:37:07 No.933042635

昔は今の剣道と違って竹刀だけじゃなくて木刀でも稽古してるからね

43 22/05/30(月)01:38:40 No.933042939

真剣で殺陣の練習したら指落とした剣道の先生いたけど昔はそんなのよくあることだったんだろうな…

44 22/05/30(月)01:38:55 No.933042988

真剣より木刀のほうが重くて力つきそう

45 22/05/30(月)01:39:06 No.933043028

竹刀は言葉通りしなるのが特徴でもあるし真剣木剣に比べてとにかく軽い だからこんなもので覚えたところで意味ないんじゃね?と議論され続けた 幕末にちゃんと効果あったねと実証された

46 22/05/30(月)01:39:19 No.933043063

その手はあしゅうございます

47 22/05/30(月)01:39:29 No.933043088

>真剣より木刀のほうが重くて力つきそう 鉄の棒より重いってこたぁ無いだろ…知らんけど…

48 22/05/30(月)01:39:52 No.933043166

竹刀でも十分痛いです…

49 22/05/30(月)01:40:48 No.933043341

>竹刀でも十分痛いです… 痛いで済むからな…木刀だと死んじゃう

50 22/05/30(月)01:41:19 No.933043464

作劇上のアレは道場剣術そのものがどうこうというより道場剣術しか知らんのに殺し合いできんの?っていう心構えの問題を端的に言ってるので

51 22/05/30(月)01:41:53 No.933043600

>>真剣より木刀のほうが重くて力つきそう >鉄の棒より重いってこたぁ無いだろ…知らんけど… 竹刀・木刀・刀で重心の位置が全然違うのでただ持って構えるだけだと木刀の方が重く感じるよ(サイズにもよる)

52 22/05/30(月)01:42:47 No.933043800

実際に役立つかどうかは置いといて 創作だと命のやりとりも知らん奴は格下って扱いされがちだからな 憂う者とか

53 22/05/30(月)01:43:21 No.933043928

>竹刀は言葉通りしなるのが特徴でもあるし真剣木剣に比べてとにかく軽い >だからこんなもので覚えたところで意味ないんじゃね?と議論され続けた >幕末にちゃんと効果あったねと実証された そもそも竹刀振り回して普段練習しても別に木刀や真剣で練習一切しないわけじゃねぇからな… 対人練習だと竹刀ってだけで

54 22/05/30(月)01:43:32 No.933043967

現代の剣道でも竹刀が股間に当たって金玉がふっとぶ事故があったりすると聞いた

55 22/05/30(月)01:44:21 No.933044147

>現代の剣道でも竹刀が股間に当たって金玉がふっとぶ事故があったりすると聞いた 突きは普通に危ないから禁止されたりもあるしな

56 22/05/30(月)01:44:25 No.933044158

>憂う者とか 命のやりとり知らない人じゃないですか

57 22/05/30(月)01:44:54 No.933044271

相手の構えの方が腕が疲れないから長引くと不利って話じゃないの

58 22/05/30(月)01:45:30 No.933044400

>その手はあしゅうございます 電子化して…

59 22/05/30(月)01:45:39 No.933044431

グッバイキンタマは知らないけど整備を怠ると先の皮留めが破れて竹が飛び出したりささくれた竹が弾けたりして面当ての中に飛び込み失明!とかは起こる

60 22/05/30(月)01:45:57 No.933044517

そういや槍って安全な練習用の槍は発明されなかったのかな 先にポンポン付けてるのは知ってるけど

61 22/05/30(月)01:46:38 No.933044684

実戦を想定するなら真剣を振る練習も混ぜる必要があるだろうけど 軽い剣なら速い攻防に対応する練習になるという説もある

62 22/05/30(月)01:47:17 No.933044826

長い棒で突く時点でどうしても危ない気がする

63 22/05/30(月)01:48:43 No.933045112

>そういや槍って安全な練習用の槍は発明されなかったのかな >先にポンポン付けてるのは知ってるけど 薙刀は払うからOKだけど槍はほぼ突きだから危なすぎて…

64 22/05/30(月)01:49:50 No.933045362

フェンシングって競技化する前はどうやって練習してたんだろ

65 22/05/30(月)01:50:44 No.933045548

>正眼と八相で構えの楽さが違うからか 現代の剣道で八相の構えが廃れてるのも剣道の試合だとその楽さにメリットがないからだとか

66 22/05/30(月)01:52:30 No.933045899

外国も棍棒でぶん殴ってたのかな

67 22/05/30(月)01:53:08 No.933046036

剣豪が木の棒でぶん殴って不殺とか馬鹿じゃねえの

68 22/05/30(月)01:54:36 No.933046354

ひきかわ竹刀ってのもあったらしいよ

69 22/05/30(月)01:55:00 No.933046432

慣れれば打ち合いの型稽古なら木刀でも素面素篭手でできる試合で使うのはアホ

70 22/05/30(月)01:57:21 No.933046918

うちの高校マジで木刀で殴る教員がいたんだけど たまたま一つ下男学年でそれで入院した学生が出てその先生はほかの学校に飛ばされたんだけど くびじゃなくて他の学校に飛ばすのってなんでなの?

71 22/05/30(月)01:57:58 No.933047072

幕末の話だと竹刀と防具で打ち込む稽古すると 体を動かしまくるから身体が強くなるとか書かれてた記憶ある

72 22/05/30(月)01:58:40 No.933047220

>ひきかわ竹刀ってのもあったらしいよ ひきはだしないね漆塗りの革袋に半分くらいまで八ツ割にした竹つっこんだだけのやつ 革さえあればめちゃくちゃコスパいいし柄の部分が縛った革で真円にならないから手の内と刃筋も決められて便利なのになんで廃れたのかよくわからない

73 22/05/30(月)01:59:31 No.933047393

市内だって滅多打ちにしたら骨折れるし突いたら死ぬ

74 22/05/30(月)01:59:32 No.933047398

>うちの高校マジで木刀で殴る教員がいたんだけど >たまたま一つ下男学年でそれで入院した学生が出てその先生はほかの学校に飛ばされたんだけど >くびじゃなくて他の学校に飛ばすのってなんでなの? 先生も指導に熱が入ってしまったのでしょう 公務員はクビにできないから異動で

75 22/05/30(月)01:59:55 No.933047481

>フェンシングって競技化する前はどうやって練習してたんだろ 練習用の刃のない鉄剣とかむっちゃ分厚い服とかでかなり古いのが残ってるよ

76 22/05/30(月)01:59:56 No.933047482

防具があればいいってものではないけど でも木刀で試合するなら防具付けた方がいいんじゃないんですか…

77 22/05/30(月)02:01:15 No.933047745

>防具があればいいってものではないけど >でも木刀で試合するなら防具付けた方がいいんじゃないんですか… 木刀防げる防具ってほぼ鎧だよね

78 22/05/30(月)02:02:19 No.933047959

>竹刀・木刀・刀で重心の位置が全然違うのでただ持って構えるだけだと木刀の方が重く感じるよ(サイズにもよる) トップヘビーの糞バランスだと手首痛めるし実際の重量以上に重く感じるよね手元に近いと軽く感じて捌きやすい でも手元過ぎても持ち方が余裕のないゴルフクラブみたいな持ち方になって動きが制限されるから難しいけど

79 22/05/30(月)02:04:20 No.933048346

竹刀のなかに乾電池仕込むと面打ったときいい感じに移動して後頭部を一撃して昏倒させられるって道場の古老から聞いた

80 22/05/30(月)02:05:55 No.933048671

>竹刀のなかに乾電池仕込むと面打ったときいい感じに移動して後頭部を一撃して昏倒させられるって道場の古老から聞いた それ軽くモーニングスターでは…?

81 22/05/30(月)02:06:29 No.933048779

>昔は今の剣道と違って竹刀だけじゃなくて木刀でも稽古してるからね 昔はもっと型稽古の比率高かったと思う

82 22/05/30(月)02:06:40 No.933048817

そういえばこの漫画だと木刀に鍔はついてないんだな

83 22/05/30(月)02:06:45 No.933048837

ちなみにフェンシングのエペは先に競技化してたフルーレに対して こんな軽い剣使って有効面が胴体だけとか全然リアルじゃないんですけお!!11 ってなった人たちが作った競技が元 サーブルも真剣より軽いので当初はバカにされたらしいけどすぐに各国の軍隊や警察で普及したので実戦的な練習にも効果があったのだろうとされている

84 22/05/30(月)02:06:49 No.933048850

達人なら竹刀でも空き缶に穴が空くんだよね

85 22/05/30(月)02:06:57 No.933048878

無反動ハンマーじゃん・・・

86 22/05/30(月)02:07:12 No.933048920

古老はばかだな…

87 22/05/30(月)02:08:01 No.933049065

今も木刀で稽古したりするんだけど比重はやはり竹刀だな 竹刀なしの稽古はしないっていうか…

88 22/05/30(月)02:08:13 No.933049095

そりゃ真剣で稽古した方が術利の理解も早いだろうけど修練の途中で死ぬリスクが高すぎる…

89 22/05/30(月)02:08:14 No.933049099

>古老はばかだな… 木刀で殴り合って生き残ったやつは強いに決まってるだろいい加減にしろ育成法

90 22/05/30(月)02:08:26 No.933049138

>そういえばこの漫画だと木刀に鍔はついてないんだな 鍔の有無は流派による刀をあんまり合わせない新陰流とか二天一流は鍔無し

91 22/05/30(月)02:08:28 No.933049142

>竹刀のなかに乾電池仕込むと面打ったときいい感じに移動して後頭部を一撃して昏倒させられるって道場の古老から聞いた 水銀仕込もうぜ!

92 22/05/30(月)02:09:10 No.933049274

>その手はあしゅうございます もっと手厳しく「その手は悪し」じゃなかったっけ

93 22/05/30(月)02:09:44 No.933049380

>そういえばこの漫画だと木刀に鍔はついてないんだな 木刀に鍔ってゴム素材のとかじゃないとすぐガタガタになりそう

94 22/05/30(月)02:11:03 No.933049631

市内の試合や木刀の型、真剣で巻き藁切っても 本当に実戦で人切れるのか?って疑問は消えないだろうし 辻斬りってたぶん相当あったんだろうな

95 22/05/30(月)02:11:31 No.933049700

鍔付き木刀使うのは念流とか鞍馬流だっけ 棒術やるときなんかも木刀で相手するときは鍔付きのじゃないと危ないよね

96 22/05/30(月)02:11:34 No.933049718

>そりゃ真剣で稽古した方が術利の理解も早いだろうけど修練の途中で死ぬリスクが高すぎる… 腕が上がって瞬時に急所狙うような技術を教わる頃だとワンミスで終わりだしなぁ

97 22/05/30(月)02:12:06 No.933049802

竹刀より木刀の方が危険だから意識高い侍は木刀のほうが真面目にやれるとか言いそう まあ侍って意識高い人じゃないとやれない職業だろうけど

98 22/05/30(月)02:12:38 No.933049887

柳生流のマスタークラスの教えが切っ先を相手の拳に付けろ指を落とせだっけ

99 22/05/30(月)02:13:51 No.933050091

>サーブルも真剣より軽いので当初はバカにされたらしいけどすぐに各国の軍隊や警察で普及したので実戦的な練習にも効果があったのだろうとされている 実戦と違う!と言ってもそれを重々承知の上で練習やらないといつまでも経っても上手くならんもんな

100 22/05/30(月)02:13:51 No.933050092

40代前半のおじさんの与太話なんだけど少なくとも27年前だと九州一帯と大阪兵庫奈良では 段位の型審査では木刀に鍔嵌めてるとその時点で即審査終了だった 理由は知らん

101 22/05/30(月)02:13:59 No.933050119

竹刀でも相手殺しちゃった逸話持ってた人居なかったっけ

102 22/05/30(月)02:14:22 No.933050191

竹刀は軽いとか安全とかより反りが無いのと柄が丸くて手の内と刃筋が定まらないのが最大のネックだ

103 22/05/30(月)02:14:33 No.933050224

単純に棒で打つのと刃物で切るのは動きが違うのよ 意識しないとどんどん前者に最適化されちゃう

104 22/05/30(月)02:15:07 No.933050317

基本的に鍔はつけないよね木刀

105 22/05/30(月)02:16:37 No.933050574

>40代前半のおじさんの与太話なんだけど少なくとも27年前だと九州一帯と大阪兵庫奈良では >段位の型審査では木刀に鍔嵌めてるとその時点で即審査終了だった >理由は知らん 今でも基本的に型は鐔無しだと思うけどまぁ地域によってマジで違うからな…

106 22/05/30(月)02:17:21 No.933050699

とりあえず今は棒で打つ技術のほうが需要ありそう

107 22/05/30(月)02:18:47 No.933050955

>基本的に鍔はつけないよね木刀 鍔迫り合いとか鍔元で一旦受ける術理のある流派とか対棒・杖なんかあるところは鍔つける 一刀流とか柳生流みたく流したり切り下ろしに乗っかってく流派は鍔無しが多い

108 22/05/30(月)02:19:10 No.933051024

>基本的に鍔はつけないよね木刀 木刀用の鍔と剣先から被せるタイプの鍔留めずっと昔から現在も市販されてるからどうなんだろう 意識した事ないけどどっかでめっちゃ使ってるんだろう多分

109 22/05/30(月)02:24:39 No.933051933

>木刀で練習や試合って本当にやってたのかな >死ぬよね 運が良ければ骨折くらいで済む…あとは打ち身…

110 22/05/30(月)02:25:33 No.933052073

木刀は中学か高校の修学旅行の思い出…

111 22/05/30(月)02:25:39 No.933052091

達人の面は竹刀が鞭のようにしなって頭頂と後頭部に二発の衝撃が来るって聞いた

112 22/05/30(月)02:27:22 No.933052353

なぜか男は木刀に非常に憧れる時期がある…

113 22/05/30(月)02:28:22 No.933052483

>なぜか男は木刀に非常に憧れる時期がある… いつでもだろ?

114 22/05/30(月)02:31:08 No.933052904

>達人の面は竹刀が鞭のようにしなって頭頂と後頭部に二発の衝撃が来るって聞いた 小学生から剣友界通ってれば中学生になる頃には難なく取得できる真っ当な面打なんだこれ 初段レベルだと打たれる側の不意と打つ側の不作為がほんとにめっちゃ多くて昔は脳震盪起こす部員も結構いたらしいけど今はもう面下は面タオルだけなんて事ないからそういう事は滅多に聞かない

115 22/05/30(月)02:32:11 No.933053067

いまでも部屋の片隅に修学旅行の思い出の木刀が2~3本立てかけてある「」は絶対にいるはずだ…

116 22/05/30(月)02:33:21 No.933053228

>今はもう面下は面タオルだけなんて事ないから ずるい…

117 22/05/30(月)02:34:29 No.933053419

>今はもう面下は面タオルだけなんて事ないから 今は何いれてんの?

118 22/05/30(月)02:36:52 No.933053763

>今は何いれてんの? 面パッドでぐぐりなさる 専用品じゃなくてもおじさんの時代には市販されてなかったウレタンフォームがホームセンターで売ってるので それで代用してる公立校も多い

119 22/05/30(月)02:38:48 No.933054063

>>今は何いれてんの? >面パッドでぐぐりなさる >専用品じゃなくてもおじさんの時代には市販されてなかったウレタンフォームがホームセンターで売ってるので >それで代用してる公立校も多い 最近の子供は軟弱だな もっとぶん殴られて意識が飛んだり飛ばなかったりしろ

120 22/05/30(月)02:39:50 No.933054211

サーベルが流行る頃はもう鎧とか無くなってるから真剣の重量は不要だったと思う

121 22/05/30(月)02:40:02 No.933054250

日本剣術の行方を真に憂う者である!

122 22/05/30(月)02:40:48 No.933054362

>サーベルが流行る頃はもう鎧とか無くなってるから真剣の重量は不要だったと思う それは江戸時代の刀にも言えてしまうので良い指摘ではない

123 22/05/30(月)02:41:05 No.933054401

>最近の子供は軟弱だな >もっとぶん殴られて意識が飛んだり飛ばなかったりしろ 今の子らにはファブリーズも水虫防止ケアもあるぞ もうゆるせない

124 22/05/30(月)02:41:34 No.933054453

というか重い剣だったら鎧を切れるという発想がずれてる気が…

125 22/05/30(月)02:42:24 No.933054558

重量があれば切れなくても鈍器として機能するのが強い

↑Top