虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/29(日)13:22:49 蟹って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/29(日)13:22:49 No.932736249

蟹ってよく見ると不気味だよな

1 22/05/29(日)13:23:46 No.932736529

こんなのをよく食おうと思ったな昔の人は

2 22/05/29(日)13:26:07 No.932737199

甲殻類全般そうでは 足が沢山あって気持ち悪いから嫌い

3 22/05/29(日)13:28:13 No.932737819

いろんな土地で古代人の中にもとりあえず食ってみるかした変態がいたに違いない

4 22/05/29(日)13:31:35 No.932738798

海沿いで貝とか採取して暮らしてたからむしろ最初期に食べてるんじゃね

5 22/05/29(日)13:33:41 No.932739350

開けたら身が詰まってるから食べてもおかしくない

6 22/05/29(日)13:42:01 No.932741825

まるっこいし動きもゆっくりだから節足動物ではかなりかわいい方じゃないかカニ

7 22/05/29(日)13:44:53 No.932742712

小さいカニなら磯で砂撫でれば出てくるし塩味ドロップぐらいの感覚で食ってたのでは

8 22/05/29(日)13:48:54 No.932743910

なんんで水辺の虫は平気な顔して食べるのに陸上の虫は食わないんだろうな 生食して寄生虫にやられたって自体が多すぎて自然と忌避されるようになったんだろうか ナメクジとかカタツムリあたりは食った翌日とかに即効症状でて原因すぐわかるらしいし

9 22/05/29(日)13:58:35 No.932746609

陸上の虫は単体だと食いでがないから大量に採る必要がある上に捕まえるのが手間なんだよ 蟹でもわざわざ沢蟹サイズの好き好んで採らないしそれがもっと面倒になったやつと考えればわかりやすい 逆にイナゴとか蜂とか生活のために捕殺の必要性があるものだとそのまま食べる文化ができたりしてるのは逆説的にそれを裏付けていると思う

10 22/05/29(日)14:01:48 No.932747572

獲り易くて美味い奴らは常食になる 獲り辛くて不味い奴らは食わない

11 22/05/29(日)14:03:45 No.932748185

貝なんかは獲りやすくてうまいので小さくでもいっぱい集められて貝塚として史跡になってくれるし 虫でも熱帯の方いくとひとつひとつがデカいんでよく食べられる それでも西洋文化がまかり通るようになるとどんどん弱体化していくのが昆虫食文化

12 22/05/29(日)14:21:46 No.932753805

貝食べたくなってきた

↑Top