22/05/29(日)05:32:18 現代に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/29(日)05:32:18 No.932636207
現代に馴染むの早い江戸人いいよね
1 22/05/29(日)05:34:24 No.932636306
基本的に便利で豊かなんだから田舎から都会に出てきた人みたいに戻れなくなっちゃう気がする この漫画で江戸の人が戻れるのかわからんけど
2 22/05/29(日)05:36:01 No.932636405
最後は帰るよ
3 22/05/29(日)05:36:58 No.932636447
>現代に馴染むの早い江戸人いいよね いくらなんでも早すぎない!? まあでも末期なら割と近いか
4 22/05/29(日)05:37:23 No.932636475
クソ彼氏と別れた後に居候になった便利で甲斐甲斐しい彼君みたいな話だったよね
5 22/05/29(日)05:41:21 No.932636692
現代の便利さ贅沢さを覚えて元の時代に帰るの辛いだろう
6 22/05/29(日)05:46:54 No.932637031
メガネの女中さんより速攻で馴染んでて駄目だった
7 22/05/29(日)05:47:08 No.932637045
うま味っていつからある言葉なんだろう
8 22/05/29(日)06:02:07 No.932637923
>うま味っていつからある言葉なんだろう https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/17/1.html だし汁って言葉が出てきたのが鎌倉時代で この頃はつけダレを表す言葉だったみたいだ 室町時代に旨味を出すための「だし」という概念が出てきてこのときは「にたし」と呼ばれていて「だし」じゃなかった 今と同じ「だし」って言葉が使われるようになったあたりでうま味も出てきたみたいだから江戸じゃないかな?
9 22/05/29(日)06:04:57 No.932638087
>現代の便利さ贅沢さを覚えて元の時代に帰るの辛いだろう 明治維新のあと東京でレストラン始めるよ
10 22/05/29(日)06:16:26 No.932638822
胡椒が一般に出回るようになったのは17正規頃か
11 22/05/29(日)06:58:04 No.932641845
割と面白い漫画だったのだがあっさり終わってしまった いい終わり方だったけど
12 22/05/29(日)07:42:16 No.932645974
ウワーッ!!!!!!!ナニコレ不気味!!!!!!!! ってならない分素直にその便利さに感心出来てるのいいね
13 22/05/29(日)07:52:39 No.932647251
なんてやつ?
14 22/05/29(日)07:59:20 No.932648195
>なんてやつ? https://afternoon.kodansha.co.jp/c/hansukekuimonochou.html
15 22/05/29(日)08:05:13 No.932648804
殿も時代の変化に適応する人物だったな