虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 邦画っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/05/29(日)04:47:56 No.932633521

    邦画って「ボソボソ喋りがち~」って意見よく言われてるけどむしろ舞台かってくらい無駄に声張ってる映画の方がマジョリティな気がする そんなあるかなボソボソ喋る邦画

    1 22/05/29(日)04:51:05 No.932633708

    いわゆる映画好き以外からは敬遠されがちな邦画はボソボソしてるイメージ

    2 22/05/29(日)04:51:45 No.932633740

    気になるなら定量的に分析でもしてみたらいいんでないの?

    3 22/05/29(日)04:52:09 No.932633771

    洋画が吹き替えか字幕でそういうの全く気にならないから相対的にそう見えるってだけじゃね

    4 22/05/29(日)04:52:57 No.932633812

    記憶の中で一番ボソボソしてたのは風立ちぬ

    5 22/05/29(日)04:52:58 No.932633814

    アマプラで野火観ようとしたらボソボソ過ぎて観るの辞めたな 映画館向けの音響をTV環境に直さないから効果音だけ異様でデカかったりするし

    6 22/05/29(日)04:54:59 No.932633931

    最近見た邦画のシンゴジラとシンウルトラマンはボソボソ早口で喋る人と明瞭な早口で喋る人のどちらかだったけどいずれにせよ邦画でも日本語字幕はあったほうがいいなと思った

    7 22/05/29(日)04:55:42 No.932633991

    ネトフリは邦画でも字幕あるから好かれやすいよね

    8 22/05/29(日)04:56:16 No.932634033

    売れ筋じゃないどんよりした映画だと結構ある そして邦画という括りがでかすぎる

    9 22/05/29(日)04:58:19 No.932634143

    ミニシアター系は単に録音技術の問題な気がせんでもない ドライブマイカーとかはハキハキ聞こえるし

    10 22/05/29(日)04:58:26 No.932634154

    ダークナイトライジングはモゴモゴ過ぎて字幕でも何いってんだこいつらってなる

    11 22/05/29(日)05:05:32 No.932634611

    ジャンルによるけど場面場面がタイトすぎてリアルじゃないからもう少し緩い撮り方でいいんじゃないかなと思う

    12 22/05/29(日)05:11:02 No.932634905

    むしろめっちゃ声張って演技してるのに姿勢は素ッ立ち気をつけの俳優がちょいちょいいるのが気になる

    13 22/05/29(日)05:13:19 No.932635018

    なんとなくだけど スポンサーや事務所に配慮してとっ散らかった話 学芸会みたいな演技 チープな演出 何がやりたかったのかよくわからん監督 が邦画4点セットの気がしてる

    14 22/05/29(日)05:13:45 No.932635053

    むしろメジャー系の邦画は喋り方がわざとらしいという印象 むしろボソボソってんならフランス映画とかほぼボソボソだしアメリカも落ち着いてるシーンはわりとボソボソだ

    15 22/05/29(日)05:15:18 No.932635152

    ハッキリと聞き取れる邦画多いんだけど大ヒット上映中って宣伝されてるやつはボソボソで音小さいのが多いなあって思ってた

    16 22/05/29(日)05:16:24 No.932635218

    フランスはなんかボソボソのイメージあるなぁ

    17 22/05/29(日)05:17:57 No.932635313

    なんか漫画チックなんだよ大手配給系の邦画の喋り方

    18 22/05/29(日)05:18:06 No.932635323

    よく考えると邦画をあまりみたことがない気がしてきた…

    19 22/05/29(日)05:18:46 No.932635367

    フランスってなんとなく地中海の陽気なノリだと思ってたけどボソボソ映画なのか

    20 22/05/29(日)05:19:24 No.932635399

    邦画ってテレビCMとかでは絶叫してない? いっつも

    21 22/05/29(日)05:20:14 No.932635440

    >フランスってなんとなく地中海の陽気なノリだと思ってたけどボソボソ映画なのか それはどっちかというとイタリア映画のイメージかな

    22 22/05/29(日)05:20:46 No.932635471

    声量も気になるがそれより異様に間が長い作品がたまにあるのがきつい

    23 22/05/29(日)05:21:03 No.932635491

    フランスは歌ですらボソボソ言ってたりするからなゲンズブールとか

    24 22/05/29(日)05:21:06 No.932635498

    >邦画ってテレビCMとかでは絶叫してない? >いっつも そりゃそういう見栄えの良いシーン切り取ってCMにしてるからだよ!

    25 22/05/29(日)05:22:00 No.932635551

    >声量も気になるがそれより異様に間が長い作品がたまにあるのがきつい タランティーノもよくやるし…

    26 22/05/29(日)05:22:25 No.932635571

    ボソボソよりその会話そんなテンションで話す?ってくらい大袈裟に喋る演技の方が多い気がするな

    27 22/05/29(日)05:23:36 No.932635633

    正直シン何々系もリアルな喋り方とは程遠くて違和感ある

    28 22/05/29(日)05:24:01 No.932635666

    昨日一昨日やってたハリポタも小さい声で喋られて割と聞き取るの大変だったし どこも割とボソボソしたりするものなのでは

    29 22/05/29(日)05:25:29 No.932635747

    浅野忠信とかも割とボソボソじゃない?

    30 22/05/29(日)05:25:57 No.932635784

    デビルマンもボソボソだった?

    31 22/05/29(日)05:25:59 No.932635787

    個人的に邦画に限らずアニメもだけどくっさいくどい演技をした方が演技派と言われやすくてそういう演技をする人が多い印象

    32 22/05/29(日)05:26:23 No.932635809

    ドラマもだけど邦画はカットごとにカメラが固定されてる感じが少し窮屈に思う 加えて間を取りがちだしもっと連続性が欲しい

    33 22/05/29(日)05:27:39 No.932635897

    劇場版パトレイバー

    34 22/05/29(日)05:28:15 No.932635923

    池松壮亮とかすげーボソボソ喋るよね

    35 22/05/29(日)05:29:30 No.932636005

    >ドラマもだけど邦画はカットごとにカメラが固定されてる感じが少し窮屈に思う >加えて間を取りがちだしもっと連続性が欲しい フィックスでの切り返し会話こそ邦画の真骨頂だと思うけどな

    36 22/05/29(日)05:29:32 No.932636010

    家庭と映画館とで音響違い過ぎるからその辺の調整足りないパターンもあるのかなと思う 爆発シーンとか上限は上限で凄まじい音するし

    37 22/05/29(日)05:29:36 No.932636012

    >劇場版パトレイバー 押井作品は全部そうだろ

    38 22/05/29(日)05:30:09 No.932636055

    邦画のイメージってとりあえず不治の病で死にそうなヒロイン出しとけばいいんでしょって印象が強い

    39 22/05/29(日)05:30:55 No.932636118

    羅生門雨の音の方がデカくて聞き取れねえ!

    40 22/05/29(日)05:31:51 No.932636178

    なんか画面が暗い気がするんだよな

    41 22/05/29(日)05:31:58 No.932636185

    アクションから何から「邦画って」で纏めるから意見の統一なんかできるわけない

    42 22/05/29(日)05:33:16 No.932636247

    >邦画のイメージってとりあえず不治の病で死にそうなヒロイン出しとけばいいんでしょって印象が強い 何年前のイメージだよ 恋空見てこい!

    43 22/05/29(日)05:34:28 No.932636312

    武映画もボソボソだし何なら黒澤映画も字幕なしじゃキツイ

    44 22/05/29(日)05:35:07 No.932636351

    邦画と言えばTVドラマ特別編だよねって人と黒澤小津だよねって人だと絶対話合わんしな

    45 22/05/29(日)05:35:10 No.932636352

    ボソボソはなんか不幸な家族系でオーバーな演技は大作系でしょ

    46 22/05/29(日)05:37:41 No.932636491

    映画に興味ない人の言う邦画って大体CM打たれるようなやつだよね

    47 22/05/29(日)05:38:28 No.932636548

    あーたしかに配信で見る邦画は声小さいなって感じることあるわ

    48 22/05/29(日)05:39:28 No.932636601

    一つの作品内でさえボソボソ喋ってるシーンも声張ってるシーンもあるってのに

    49 22/05/29(日)05:40:32 No.932636654

    ボソボソ系がオーバーリアクション系の極端な印象

    50 22/05/29(日)05:41:09 No.932636681

    邦画のひとことでまとめるなって一見正しいけど ハリウッド映画ですら売れてるジャンルのイメージで固まってるのに いまの邦画の規模で「色んなジャンルがある」って言っても誤差でしかない

    51 22/05/29(日)05:41:47 No.932636718

    70年代の東映実録ヤクザ映画みたいなスター達の流暢な喋りを聴いてるだけで楽しい映画をもっと観たい

    52 22/05/29(日)05:42:02 No.932636735

    邦画のPVってあらすじじゃなくてオチまでわかるようなの多いよね って感想は何年か前の話だけど今もそうかな

    53 22/05/29(日)05:42:23 No.932636751

    要するに「極端な演技」の両端がボソボソとオーバーであって本質は同じなのでは

    54 22/05/29(日)05:42:52 No.932636799

    ぼそぼそっていうか単純に効果音とかに比べてセリフの音量が小さいことある 編集が良くないんだろうか

    55 22/05/29(日)05:43:22 No.932636830

    予告に関しては最近はハリウッドの方がワンパターンに感じる ドゥーン…ドゥーン…バッ! ドドドドドド!!

    56 22/05/29(日)05:43:25 No.932636835

    日本でイメージされる洋画自体が向こうで大ヒットしたりその続編だったりでかなり上澄みって可能性はあるのかい

    57 22/05/29(日)05:44:04 No.932636871

    固い有能なオッサン上司がしかめっ面でやるテンプレみたいな演技あるよね

    58 22/05/29(日)05:44:20 No.932636888

    >日本でイメージされる洋画自体が向こうで大ヒットしたりその続編だったりでかなり上澄みって可能性はあるのかい サメとゾンビ映画以外はだいたい上澄みよ

    59 22/05/29(日)05:44:25 No.932636890

    >日本でイメージされる洋画自体が向こうで大ヒットしたりその続編だったりでかなり上澄みって可能性はあるのかい カスみたいな映画は大体配信スルーかそもそも日本語で観れないかだから

    60 22/05/29(日)05:44:40 No.932636906

    >ドゥーン…ドゥーン…バッ! >ドドドドドド!! 最後 ドゥーンドーンドンドンドンドドドド…ぼーーん みたいな音がついてるイメージがある

    61 22/05/29(日)05:45:40 No.932636961

    言ってもカスもかなり上陸されてるよ洋画

    62 22/05/29(日)05:46:04 No.932636985

    >>ドゥーン…ドゥーン…バッ! >>ドドドドドド!! >最後 >ドゥーンドーンドンドンドンドドドド…ぼーーん >みたいな音がついてるイメージがある 全部インセプションじゃねーか!

    63 22/05/29(日)05:47:27 No.932637060

    TSUTAYAの新作コーナー行くとハリウッドの大作映画のパロ映画みたいなのいっぱいあるよね 旧作ならまだしも新作の値段でクソ映画借りる人いるのかな

    64 22/05/29(日)05:48:09 No.932637090

    >言ってもカスもかなり上陸されてるよ洋画 アマプラネトフリで手当たり次第に見てるとそんな印象もある キアヌとかニコラス刑事みたいな大物俳優でもクソ映画に出てることあるんだなって衝撃だった

    65 22/05/29(日)05:50:17 No.932637202

    >邦画のPVってあらすじじゃなくてオチまでわかるようなの多いよね >って感想は何年か前の話だけど今もそうかな 洋画も似たようなもんじゃん むしろよくこれ隠してた!って感心するサプライズがあると評価上げたくなる

    66 22/05/29(日)05:50:20 No.932637204

    >邦画のイメージってとりあえず不治の病で死にそうなヒロイン出しとけばいいんでしょって印象が強い 加えてボソボソしゃべるカメラが場面ごとに固定でそこそんなテンションで喋る!?が全部入ってたの恋空だ

    67 22/05/29(日)05:50:44 No.932637216

    >キアヌとかニコラス刑事みたいな大物俳優でもクソ映画に出てることあるんだなって衝撃だった むしろその二人は中でも割と出てる方だ

    68 22/05/29(日)05:51:58 No.932637291

    予告のタイトルのあとの面白ワンカットの風潮要らない

    69 22/05/29(日)05:52:49 ID:2MRygqAc 2MRygqAc No.932637345

    ニチアサでも大河でも字幕表示にしてる このボソボソ感じたことないから字幕表示かってだけな気がする

    70 22/05/29(日)05:53:38 No.932637388

    >いまの邦画の規模で「色んなジャンルがある」って言っても誤差でしかない ジャンルで極端な例を挙げれば特撮ヒーローものも人情ドラマものも邦画だぞ?

    71 22/05/29(日)05:53:45 No.932637396

    ハリウッドの予告がやたら似通うのは編集してる人が同じなのだろうか というか日本で流れるやつと本国とは違う?

    72 22/05/29(日)05:53:56 No.932637404

    >>>ドゥーン…ドゥーン…バッ! >>>ドドドドドド!! >>最後 >>ドゥーンドーンドンドンドンドドドド…ぼーーん >>みたいな音がついてるイメージがある >全部インセプションじゃねーか! ダメだった

    73 22/05/29(日)05:54:02 No.932637409

    邦画に限らず主人公が特別な立場で周囲に聞かれちゃいけない話が多い映画はボソボソがデフォだよね

    74 22/05/29(日)05:54:22 No.932637429

    劇場以外で見ると台詞聞こえねえな…って音量上げたら爆発音とかでかすぎてキレそうになるのは和洋問わずある

    75 22/05/29(日)05:56:58 No.932637599

    邦画って~って言う人程邦画そんなに数観てない説

    76 22/05/29(日)05:58:47 No.932637706

    >というか日本で流れるやつと本国とは違う? YouTubeで見れるぞ

    77 22/05/29(日)05:59:17 No.932637748

    説も何も興味ないから雑にしか括らないんだよ

    78 22/05/29(日)06:00:37 No.932637835

    邦画とフランスイタリア映画って暗い部屋でボソボソ喋って でかい音出すの好きだよね

    79 22/05/29(日)06:00:59 No.932637854

    >邦画って~って言う人程邦画そんなに数観てない説 実写映画がドラマ映画か三谷幸喜か福田雄一のイメージで邦画語られる印象あるな

    80 22/05/29(日)06:01:38 No.932637895

    >ハリウッドの予告がやたら似通うのは編集してる人が同じなのだろうか >というか日本で流れるやつと本国とは違う? ナレーターのノリがハイテンションな以外はそんな変わらんと思う

    81 22/05/29(日)06:01:59 No.932637917

    たけし監督は何か聞こえないなあ音量アップしてから銃撃するオメージ

    82 22/05/29(日)06:02:30 No.932637944

    ドライブマイカーめちゃくちゃ面白かったよ

    83 22/05/29(日)06:03:42 No.932638006

    予告って全部マダオがやってない?

    84 22/05/29(日)06:03:52 No.932638016

    薄暗い部屋で食事、食器のカチャカチャ音が響く 父親ボソボソなんか言って娘がボソボソ反論 最後はテーブルをドン!と叩いて大きな声でもういい!!って言って部屋を出ていく

    85 22/05/29(日)06:04:25 No.932638048

    日本語がまずボソボソなんだよな... アメリカ系の英語は元々抑揚が強すぎる 日常が舞台なんだよ

    86 22/05/29(日)06:07:21 No.932638235

    >日本語がまずボソボソなんだよな... >アメリカ系の英語は元々抑揚が強すぎる 日常が舞台なんだよ https://www.youtube.com/watch?v=yg5Az-vTz_I

    87 22/05/29(日)06:07:36 No.932638250

    20本見てようやく一本ボソボソに当たるかどうかくらいだと思う

    88 22/05/29(日)06:07:58 No.932638268

    黒沢清だっけな そういう邦画あるある嫌いで自分の映画では極力排除してたら海外のファンから消しきれなかった部分をそれが邦画のいいとこじゃんって反応されたとか

    89 22/05/29(日)06:08:48 No.932638312

    >https://www.youtube.com/watch?v=yg5Az-vTz_I これはペェンッ!です!ってやってるじゃねえか!

    90 22/05/29(日)06:09:12 No.932638337

    黒沢清は日本人から見てもthe邦画じゃないか…?

    91 22/05/29(日)06:09:26 No.932638349

    七人の侍が全然聞き取れないって話が拡大しただけでは

    92 22/05/29(日)06:09:39 No.932638359

    万引き家族はボソボソ喋りだったな

    93 22/05/29(日)06:10:54 No.932638444

    黒澤映画の声が聴き取りづらいのは話し方より音声が劣化してるせいなのでは

    94 22/05/29(日)06:11:13 No.932638467

    というか演劇出身と映画出身とテレビ出身で別れてるイメージ

    95 22/05/29(日)06:11:31 No.932638486

    クソくだらない事を言えば水曜どうでしょう班が作った「R-14」にてホラー映画っぽい雰囲気を出すには どうすればいいかを考えてカメラに青いセロハンを貼って画面を暗くしたとかそんな話を聞いた時は 低予算番組だしなぁと思ったがその後ホラー邦画観たら似たような印象だった…照明の差って大きいんだな

    96 22/05/29(日)06:11:58 No.932638515

    舞台の演技を映画でやるな あとライティングが変なの多い

    97 22/05/29(日)06:12:58 No.932638582

    >押井作品は全部そうだろ あいつは立ち食いそば食う以外のシーンは基本地味なのでどうしようもない 作った後に文句言うなよ!

    98 22/05/29(日)06:13:57 No.932638657

    >低予算番組だしなぁと思ったがその後ホラー邦画観たら似たような印象だった…照明の差って大きいんだな めちゃくちゃデカい 顔にできる影の出来方によって印象がかなり違ってくるのもそうだし画面が青っぽい赤っぽいだけで印象がかなり違う

    99 22/05/29(日)06:14:20 No.932638678

    俺の邦画のイメージは男はつらいよと伊丹十三辺りで固定されている あとはクソ若いアイドルが主演の漫画原作とかのCM映像のイメージ

    100 22/05/29(日)06:14:21 No.932638680

    ボソボソ喋って聞き取りづらいのは押井本人であって作品は普通に聞き取れるだろ…

    101 22/05/29(日)06:14:39 No.932638699

    実写版キングダムの喋りはうわっ邦画っぽいってなった 同時にキングダムっぽいとも思ったけど

    102 22/05/29(日)06:15:02 No.932638720

    七人の侍は役者が他の映画に出てると結構しっかり喋ってたりするのでただ単に音響がアレなだけだと思う

    103 22/05/29(日)06:15:15 No.932638732

    >実写版キングダムの喋りはうわっ邦画っぽいってなった >同時にキングダムっぽいとも思ったけど 予告見てて辛かった 邦画のダメと言われる部分がモロに出ていた

    104 22/05/29(日)06:15:16 No.932638733

    >俺の邦画のイメージは男はつらいよと伊丹十三辺りで固定されている >あとはクソ若いアイドルが主演の漫画原作とかのCM映像のイメージ 老人…?

    105 22/05/29(日)06:15:35 No.932638760

    音のバランス悪いやつはヘッドホンで聞いてると本当にきつい

    106 22/05/29(日)06:16:00 No.932638791

    声と効果音の音量調整して…

    107 22/05/29(日)06:16:09 No.932638801

    ボソボソ喋りがちな邦画が嫌いな邦画嫌いという仮想敵を嫌ってるように見える

    108 22/05/29(日)06:16:12 No.932638808

    日本での予告はどの映画も同じ国内の会社が作ってる

    109 22/05/29(日)06:16:56 No.932638853

    >ボソボソ喋って聞き取りづらいのは押井本人であって作品は普通に聞き取れるだろ… 聞き取れるけどボソボソ喋ってる画面がそれで面白くなるわけでもないし…

    110 22/05/29(日)06:17:01 No.932638860

    映画でもドラマでも声を張ってわめくシーンがあるほどつまらなくなるのだ

    111 22/05/29(日)06:17:31 No.932638895

    >日本での予告はどの映画も同じ国内の会社が作ってる ンポポポポポ…とかも全部同じ会社なのかな…

    112 22/05/29(日)06:17:49 No.932638916

    >フランスはなんかボソボソのイメージあるなぁ フランスと日本はボソボソと妙に暗い照明の共通点あるよね

    113 22/05/29(日)06:18:01 No.932638931

    藤原竜也の出てる映画でも見てろ

    114 22/05/29(日)06:18:01 No.932638932

    >>ボソボソ喋って聞き取りづらいのは押井本人であって作品は普通に聞き取れるだろ… >聞き取れるけどボソボソ喋ってる画面がそれで面白くなるわけでもないし… あのかっちりした映像でいかにもアニメ的なハキハキした喋りしたら台無しだろ

    115 22/05/29(日)06:18:12 No.932638945

    >ンポポポポポ…とかも全部同じ会社なのかな… なにそれ

    116 22/05/29(日)06:18:31 No.932638971

    >ボソボソよりその会話そんなテンションで話す?ってくらい大袈裟に喋る演技の方が多い気がするな こないだ観たドライブマイカーは役者の演技の上手さと村上作品ってそういうもんだし…で自分を納得させてるとこあったけど変な台詞回しだなぁと思った

    117 22/05/29(日)06:18:44 No.932638984

    ンボボボボォじゃなかった?

    118 22/05/29(日)06:19:18 No.932639021

    ボソボソするやつは劇伴も必要最低限しか流さなくて その癖食器の音とかの効果音だけは殊更にでかいイメージだけどあれなんでなんだろう

    119 22/05/29(日)06:19:21 No.932639027

    >>実写版キングダムの喋りはうわっ邦画っぽいってなった >>同時にキングダムっぽいとも思ったけど >予告見てて辛かった >邦画のダメと言われる部分がモロに出ていた まあでも見てみると結構いいよアレ

    120 22/05/29(日)06:19:28 No.932639037

    シリアスなサスペンス重々しい表現を使うけど陳腐にしかなってないやつ

    121 22/05/29(日)06:20:18 No.932639087

    ボソボソでもそれはそれで映画に合ってるなら全然良いと思うんだよな マイクを使う映像媒体に最適化した演技だったりもするわけで それで聞き取れない場合はダメだろうけど

    122 22/05/29(日)06:20:49 No.932639121

    >>>実写版キングダムの喋りはうわっ邦画っぽいってなった >>>同時にキングダムっぽいとも思ったけど >>予告見てて辛かった >>邦画のダメと言われる部分がモロに出ていた >まあでも見てみると結構いいよアレ アクションは頑張ってるなという印象を受けた 一作目観てないから劇場にはまだ行けないけど

    123 22/05/29(日)06:21:03 No.932639138

    >映画でもドラマでも声を張ってわめくシーンがあるほどつまらなくなるのだ 21年目の告白で藤原竜也にそれしないように指導したらしいけど演技指導する邦画監督ってあんまりいないのかね

    124 22/05/29(日)06:21:16 No.932639151

    山田孝之とかムロツヨシが寒いコントみたいことする映画あるよね

    125 22/05/29(日)06:21:20 No.932639157

    うるさい時の邦画はテレビ番組みたいですよね

    126 22/05/29(日)06:21:37 No.932639182

    食器の音がでかいイメージがすごいわかる 実際は食事シーンそんなになさそうだけど

    127 22/05/29(日)06:21:49 No.932639197

    >うるさい時の邦画はテレビ番組みたいですよね 映画じゃなくてデカいテレビだから

    128 22/05/29(日)06:21:49 No.932639198

    >ボソボソするやつは劇伴も必要最低限しか流さなくて >その癖食器の音とかの効果音だけは殊更にでかいイメージだけどあれなんでなんだろう こういうのって器具とか技術的な制約なの? それとも表現として優れてると思っているから採用してるの?

    129 22/05/29(日)06:22:24 No.932639226

    >ボソボソするやつは劇伴も必要最低限しか流さなくて >その癖食器の音とかの効果音だけは殊更にでかいイメージだけどあれなんでなんだろう 無機質な音だけが響くことで静寂を表現しているのでは

    130 22/05/29(日)06:22:34 No.932639239

    >顔にできる影の出来方によって印象がかなり違ってくるのもそうだし画面が青っぽい赤っぽいだけで印象がかなり違う 逆に明るい中でいきなりゾンビが猛スピードで襲ってくるっていうのもコロンブスの卵的な発想で凄かったんだな それまでのホラーは全部とは言わないが静かに襲ってくる上に照明も暗かったのでキャアー!って感じだったけど 明るい最中襲ってきたら単なるホラーというよりパニックホラーの面も出てきてメチャこわい …サメ映画?うnそうだね

    131 22/05/29(日)06:22:49 No.932639261

    優れてるというかそれが映画に合ってるからって話じゃない

    132 22/05/29(日)06:23:42 No.932639320

    演劇みたいな不自然な台詞回しする映画 よほど役者がうまくて世界観作ってないと無理だろそれは

    133 22/05/29(日)06:24:47 No.932639375

    >聞き取れるけどボソボソ喋ってる画面がそれで面白くなるわけでもないし… あの人の映画は基本静的なレイアウトで魅せるタイプなのでキャラが出しゃばっちゃいかんだろう 要所ではしっかり盛り上げるし

    134 22/05/29(日)06:24:55 No.932639386

    キングダムは原作からして仰々しいエモーショナルな演出だからマッチしてるけど他の原作であの喋りやられたら勘弁してくれってなりそう

    135 22/05/29(日)06:26:07 No.932639459

    押井守はラジュテとかタルコフスキーとかがルーツだと思う

    136 22/05/29(日)06:27:36 No.932639570

    >押井守はラジュテとかタルコフスキーとかがルーツだと思う ラジュテは解説してたしタルコフスキーにも度々言及するよね

    137 22/05/29(日)06:27:46 No.932639584

    >映画でもドラマでも声を張ってわめくシーンがあるほどつまらなくなるのだ でもCMのワンカットには重宝されるよね 嫌い

    138 22/05/29(日)06:28:03 No.932639603

    邦画といえばボソボソってのは90年代の話だろ

    139 22/05/29(日)06:28:15 No.932639618

    映画じゃないけどライフカードのオダギリジョーのCMは海の上に浮かんでるオダギリジョーを数秒無音で映すっていう当時だとCMなのに珍しい事やってたな 無音もうまく使えば効果的な演出よね

    140 22/05/29(日)06:28:29 No.932639640

    ATGとかの話だろうか

    141 22/05/29(日)06:31:02 No.932639808

    >邦画といえばボソボソってのは90年代の話だろ そうでもないよ 1970年代の柳生一族の陰謀だとボソボソ系とハキハキ系が入り混じってるのに違和感がないって評価あったりする あとどっちかっていうとそういうボソボソ系は2000年代とかのシネコンとかより単館系に多い

    142 22/05/29(日)06:31:15 No.932639821

    これぞボソボソ喋ってるって邦画が見たくなってきた

    143 22/05/29(日)06:31:28 No.932639832

    >ボソボソするやつは劇伴も必要最低限しか流さなくて >その癖食器の音とかの効果音だけは殊更にでかいイメージだけどあれなんでなんだろう 嫌な空気出せるからじゃない イングロリアス・バスターズの食事シーンもそんなだったし食器の音で嫌な感じ出すのは共通のテクなんだろう

    144 22/05/29(日)06:32:11 No.932639879

    >これぞボソボソ喋ってるって邦画が見たくなってきた アカルイミライとかそういうイメージだけど昔に見過ぎてそうでもないのかもしれない

    145 22/05/29(日)06:32:54 No.932639925

    葛城事件はボソボソ喋ってるし食器もガチャガチャしてそうって思ったけど意外とそんなことなかった

    146 22/05/29(日)06:33:36 No.932639974

    気色悪い不愉快な食事シーンは洋画にもよくあるね 確かにカチャカチャ言ってる

    147 22/05/29(日)06:34:36 No.932640049

    食器の音しか響かない食卓って不快だからね

    148 22/05/29(日)06:35:04 No.932640084

    本来小さいはずの音が大きく聞こえる状況というのは表現として有用

    149 22/05/29(日)06:36:01 No.932640155

    その辺の極北が家族ゲームなんかな…

    150 22/05/29(日)06:36:16 No.932640173

    不愉快な食事シーンは皆で食事を取るっていう本来なら温和で心地よいものに不安な要素をぶち込む事で一見関係は良好に見えるがそうではないと言うことを示すには効果的なんだよな

    151 22/05/29(日)06:36:30 No.932640197

    漫画原作のラブコメではボソボソしてないだろうしな

    152 22/05/29(日)06:37:08 No.932640237

    何言ってるか聞き取りにくいのは結構ある

    153 22/05/29(日)06:37:10 No.932640239

    ヘレディタリーもカチャカチャしてた気がする

    154 22/05/29(日)06:37:59 No.932640307

    映画館で見るとボソボソしてるやつは1本もないぞ …いや1本もないは言い過ぎかもしれない

    155 22/05/29(日)06:38:01 No.932640309

    食器の音が大きい=人の会話が少ないだろうしね

    156 22/05/29(日)06:38:36 No.932640354

    >葛城事件はボソボソ喋ってるし食器もガチャガチャしてそうって思ったけど意外とそんなことなかった 麻婆のシーンは音立てたら自分にもクレーム飛び火するんじゃないかと心配になるから食器の音極力ないのかなと思った ラストは蕎麦だし

    157 22/05/29(日)06:39:30 No.932640424

    フード理論に結構納得しちゃうぐらいには食って表現の上で重要な気がする

    158 22/05/29(日)06:40:47 No.932640527

    飯食わせるだけで大半のことは表現できるんだから便利すぎて使わない手はないしな

    159 22/05/29(日)06:40:52 No.932640536

    >フード理論に結構納得しちゃうぐらいには食って表現の上で重要な気がする 食事って人間関係の縮図であり人間の最も動物的瞬間でもあるので拘る監督は多い

    160 22/05/29(日)06:41:36 No.932640596

    不味そうなメシを撮るのが上手い人っているよね

    161 22/05/29(日)06:42:20 No.932640664

    >漫画原作のラブコメではボソボソしてないだろうしな 滑舌が悪いとか演技が棒とかはよくある 売り出し中の若手が多いし仕方がないといえるが…

    162 22/05/29(日)06:42:52 No.932640709

    >不味そうなメシを撮るのが上手い人っているよね ポンジュノ監督はまずそうなカップ麺食うシーン多いなって思ってたけどパラサイトのナンチャラ麺は美味しそうだった

    163 22/05/29(日)06:43:02 No.932640717

    邦画は舞台演技の延長ってのがとにかく良いにも悪いにもでかすぎる 舞台で評価された俳優や監督が重宝されて映像作品として小気味よく編集とか出来る人がいなさ過ぎる カメラ固定で数秒黙りこくるとか舞台じゃないと許されんだろ~ってのが頻発する

    164 22/05/29(日)06:44:58 No.932640848

    >カメラ固定で数秒黙りこくるとか舞台じゃないと許されんだろ~ってのが頻発する 洋邦問わずろくに映画見たことないのはわかったからその辺でやめとけって…

    165 22/05/29(日)06:45:27 No.932640895

    >カメラ固定で数秒黙りこくるとか舞台じゃないと許されんだろ~ってのが頻発する セルジオレオーネ「!?」

    166 22/05/29(日)06:49:09 No.932641161

    邦画はなんか奥行きのない映像が多いなぁと感じる

    167 22/05/29(日)06:49:26 No.932641183

    >漫画原作のラブコメではボソボソしてないだろうしな でも髪の毛きたねぇピンクになるよ?

    168 22/05/29(日)06:49:30 No.932641189

    カメラフィックスで黙るなんてそれこそ古典的手法に入るんじゃないかな それが映画の演出に合ってないとかならともかく その演劇しか通じないよって感じた映画はなんだった?

    169 22/05/29(日)06:49:59 No.932641221

    それまでボソボソ喋ってたのに急に狂ったように大声張り上げると演技力がすごいみたいになるのはよくわかんない

    170 22/05/29(日)06:52:13 No.932641391

    接写になった途端画質落ちたりするのは勘弁してほしい

    171 22/05/29(日)06:52:24 No.932641403

    >それまでボソボソ喋ってたのに急に狂ったように大声張り上げると演技力がすごいみたいになるのはよくわかんない 単にそれをするとすごいのではなく緩急の付け方で画面を支配する力が強い人が必然的にやってるってだけでは

    172 22/05/29(日)06:53:10 No.932641466

    カメラ固定で数秒黙るは動きがあるとむしろ遠い距離から見る場合もある演劇よりも常に近い距離で見ることが出来る映画の方が向いてる気がする

    173 22/05/29(日)06:53:36 No.932641499

    舞台云々に関しては三谷幸喜が撮った映画がクソっていう話なら同意はする

    174 22/05/29(日)06:53:46 No.932641513

    >舞台で評価された俳優や監督が重宝されて映像作品として小気味よく編集とか出来る人がいなさ過ぎる 舞台から映画に行く監督なんてほとんどいねえよバカ 日本の映画界は基本的に下っ端から下積み重ねたやつが監督になれんだよ

    175 22/05/29(日)06:55:00 No.932641615

    >日本の映画界は基本的に下っ端から下積み重ねたやつが監督になれんだよ PFFとかコンテスト系から映画監督になるパターンの方が昨今では多いと思う

    176 22/05/29(日)06:55:20 No.932641636

    とりあえずカメラ動かせばいいと思ってるやついるよね

    177 22/05/29(日)06:56:33 No.932641736

    部屋の電気消さないと見えないくらい暗い映像はクソ

    178 22/05/29(日)06:57:11 No.932641771

    コンテスト系なんか特に最初からアマで映画作ってたりする人ばっかで演劇出身なんか全然見ない

    179 22/05/29(日)06:57:29 No.932641795

    CM監督から映画監督もいるよね

    180 22/05/29(日)06:57:40 No.932641816

    >部屋の電気消さないと見えないくらい暗い映像はクソ 元々真っ暗な劇場でかかってるものなんすよ映画って

    181 22/05/29(日)06:58:16 No.932641856

    今でこそアレだけど50年代の邦画全盛期ってアメリカイタリアに次ぐくらいの映画大国だったからね

    182 22/05/29(日)06:58:39 No.932641889

    >とりあえずカメラ動かせばいいと思ってるやついるよね カメラを常にわずかでも動かし続けるのは確かに退屈させない良い方法ではあると思う ただそれはショットによって引き起こされる効果やモンタージュをしっかり把握している上でやるべきではあると思う

    183 22/05/29(日)06:59:16 No.932641932

    シンゴジラのときに庵野が絵コンテ使ったらこんなの使うの?みたいに言われたとか聞いたことあるけど本当なら普通の実写映画って雑に撮ってないかな…

    184 22/05/29(日)07:01:02 No.932642069

    斎藤工の演技が好き 俺は邦キチかもしれん

    185 22/05/29(日)07:02:01 No.932642150

    監督なんてなんでも出来る人じゃないと出来ないから全部の部署行って働ける人くらいがちょうどいい

    186 22/05/29(日)07:02:52 No.932642217

    ボソボソ喋りというより台詞回しとか抑揚とか現実との差異が不快に感じて苦手だな 邦画でも時代劇とかは平気 逆に洋画が見られるのは向こうの言葉や文化に詳しくないからだと思ってる

    187 22/05/29(日)07:04:54 No.932642382

    >シンゴジラのときに庵野が絵コンテ使ったらこんなの使うの?みたいに言われたとか聞いたことあるけど本当なら普通の実写映画って雑に撮ってないかな… 勝手なイメージで語られても困る 絵コンテとかストーリーボードを使う監督と使わない監督がいてそれも企画によって異なる(怪獣映画なんかは本編と怪獣シーンの画面のすり合わせのために使うことが多い) いずれにしても映画制作のうえで絵コンテというのは必須ではないしそれで長年数多の名作が生まれている

    188 22/05/29(日)07:05:27 No.932642430

    >シンゴジラのときに庵野が絵コンテ使ったらこんなの使うの?みたいに言われたとか聞いたことあるけど本当なら普通の実写映画って雑に撮ってないかな… うろ覚えだけど確か邦画と言わず日本の映像業界は絵コンテは用意するけど現場判断で変わることがかなりある 一方でハリウッドはストーリーボードを滅茶苦茶綿密に決めてからやる そして日本でもしっかり絵コンテ通りにやるというかやらざる得ないのがアニメ業界 前者は現場で生まれる面白い発想を取り込める反面作品の質がぐらついたりする 後者はある程度の作品の質が望めるけどストーリーボードの出来がダイレクトに響く

    189 22/05/29(日)07:05:42 No.932642449

    >山田孝之とかムロツヨシが寒いコントみたいことする映画あるよね 一度受けたら擦りすぎる…

    190 22/05/29(日)07:06:05 No.932642493

    予算とスケジュールないからその場で決めてぱっと撮るんだろ

    191 22/05/29(日)07:06:50 No.932642553

    映画独特の音量デカいのと小さいやつの差が気になってしょうがない

    192 22/05/29(日)07:07:01 No.932642575

    >普通の実写映画って雑に撮ってないかな… 実写はロケハンして必要なら大道具組み立てるけど撮影のあとの編集のが重要になってる アニメは絵コンテの段階が設計図だからガッチリ決めないと後の工程にすごいしわ寄せが来る そんで銀魂みたいにBGオンリーとかになる

    193 22/05/29(日)07:07:02 No.932642577

    ハリウッドより予算が少ないのはそう

    194 22/05/29(日)07:07:17 No.932642603

    洋画のボソボソとか本当にこれ劇場で外国の人は聞こえてんの…?ってぐらい今でもボソボソ喋る

    195 22/05/29(日)07:07:23 No.932642610

    >予算とスケジュールないからその場で決めてぱっと撮るんだろ いくら邦画でもプリプロダクションはないはないよ

    196 22/05/29(日)07:07:38 No.932642634

    >>山田孝之とかムロツヨシが寒いコントみたいことする映画あるよね >一度受けたら擦りすぎる… これやってる監督一人しか知らないけどちゃんとした映画見たい人はこの人の映画には行かないしコント見たい人はちゃんと入ってそれなりに稼げてるからニーズには合ってるんだと思う

    197 22/05/29(日)07:07:55 No.932642662

    劇場以外で見ないとボソボソというかテレビで再放送するようなやつじゃないと効果音とセリフのバランスがおかしい これはアメコミ映画とかでもたまにあるからしょうがないんだけど

    198 22/05/29(日)07:07:56 No.932642667

    あめりか映画は困ったら銃撃っとけば観客が勝手に気持ち良くなるからな

    199 22/05/29(日)07:08:10 No.932642685

    >ハリウッドより予算が少ないのはそう 見込める興業収入も低いんだからしょうがないわな…

    200 22/05/29(日)07:08:25 No.932642703

    >あめりか映画は困ったら核撃っとけば観客が勝手に気持ち良くなるからな

    201 22/05/29(日)07:08:45 No.932642737

    日本でスケールの大きい話やろうと思ったら予算的にも表現の幅的にもアニメになるんだろうなってのはある

    202 22/05/29(日)07:08:59 No.932642756

    >洋画のボソボソとか本当にこれ劇場で外国の人は聞こえてんの…?ってぐらい今でもボソボソ喋る 声がでかいのは邦画のいいところだと思う

    203 22/05/29(日)07:09:05 No.932642765

    絵コンテの構図をそのまま原画に起こせるアニメと違って実写はコンテ通りのセットやロケーション美術小道具俳優が手に入るわけではないんだ

    204 22/05/29(日)07:09:51 No.932642812

    漫画原作者には100万くらい渡しときゃいいだろ みたいなのは改善されたのかな

    205 22/05/29(日)07:10:00 No.932642826

    世界的にウケる邦画作ろうと国家レベルで予算ぶっ込んでもあまり良い物出来る気がしない

    206 22/05/29(日)07:10:45 No.932642886

    >>予算とスケジュールないからその場で決めてぱっと撮るんだろ >いくら邦画でもプリプロダクションはないはないよ アニメもそうだけどきっちり短い時間と金で作るためにそこにこだわるんだよね

    207 22/05/29(日)07:10:55 No.932642902

    邦画って恋愛映画とヒューマンドラマしかなさそうという偏見を持ってる

    208 22/05/29(日)07:11:08 No.932642919

    >山田孝之とかムロツヨシが寒いコントみたいことする映画あるよね 変態仮面の佐藤二朗がキツかった…

    209 22/05/29(日)07:11:12 No.932642925

    >これぞボソボソ喋ってるって邦画が見たくなってきた 回路とかCUREとか黒沢清作品はボソボソしゃべってる印象ある

    210 22/05/29(日)07:11:22 No.932642941

    >漫画原作者には実写化するの言わなくていいだろ >みたいなのは改善されたのかな

    211 22/05/29(日)07:11:40 No.932642973

    >漫画原作者には100万くらい渡しときゃいいだろ >みたいなのは改善されたのかな されてない する必要もあんまない

    212 22/05/29(日)07:12:00 No.932642993

    邦画は怒りの表現で怒鳴るイメージが強いけど これは日本人がいい大人なのに人前で怒鳴って見せるっていう文化の差だろうな

    213 22/05/29(日)07:12:07 No.932643005

    >邦画って恋愛映画とヒューマンドラマしかなさそうという偏見を持ってる 邦画と言えば侍が走り回る映画!

    214 22/05/29(日)07:12:21 No.932643016

    韓ドラにハマる理由の一つとして日本ドラマはボソボソ喋ったり演技の動きが小さいから嫌いって意見をよく聞くけど 韓ドラは韓ドラでうるせぇな!ってなるんだよな… もちろん双方そればかりじゃないんだけど

    215 22/05/29(日)07:12:32 No.932643034

    >世界的にウケる邦画作ろうと国家レベルで予算ぶっ込んでもあまり良い物出来る気がしない ラップハゲが仮に予算あったとしてそれで凄い映画出来るならバブル期はハリウッドクラスの映画がどんどん出てたはずだけどそうじゃないよねって

    216 22/05/29(日)07:12:39 No.932643044

    >絵コンテの構図をそのまま原画に起こせるアニメと違って実写はコンテ通りのセットやロケーション美術小道具俳優が手に入るわけではないんだ コンテならそれに合わせて描くしなんなら政治的理由が絡むキャスト以外はコンテと脚本に合わせて色々用意すると思う… あと邦画の現場で変わるのは天候とかスケジュール面が大きいんじゃない

    217 22/05/29(日)07:14:06 No.932643149

    映画FINAL FANTASYっていうのが…

    218 22/05/29(日)07:14:10 No.932643157

    近年の邦画で稀に見る予算を投じて作って3部作にまでして出来上がったのが20世紀少年とかいう産廃だからな

    219 22/05/29(日)07:14:13 No.932643166

    アニメだけどルパンの初代大隅監督はコンテを描かないで口頭で演出指示する人だったな

    220 22/05/29(日)07:14:26 No.932643184

    韓国ドラマは登場人物がずっとキレてるとか聞いてそりゃ面白そうだと思った覚えがある

    221 22/05/29(日)07:15:37 No.932643287

    それこそ園子温作品とか

    222 22/05/29(日)07:17:04 No.932643401

    >韓国ドラマは登場人物がずっとキレてるとか聞いてそりゃ面白そうだと思った覚えがある いやあヘビーで体力使うぞ…

    223 22/05/29(日)07:18:01 No.932643488

    >それこそ園子温作品とか その人のラブ&ピースって映画観たけどこれ絶対アニメにした方がよくなかった?って思った

    224 22/05/29(日)07:18:17 No.932643507

    シンゴジラこそ完璧な映画なのでそれにならえ 的なこという人の見識の狭さ

    225 22/05/29(日)07:18:51 No.932643558

    >近年の邦画で稀に見る予算を投じて作って3部作にまでして出来上がったのが20世紀少年とかいう産廃だからな あんなオチの弱い原作でいけると思ったのはどこの誰なんだろうね…

    226 22/05/29(日)07:18:59 No.932643569

    韓国映画は肉体的にも精神的にもバイオレンス!みたいなの見るとHPMPガリガリ削られていく

    227 22/05/29(日)07:19:03 No.932643574

    よくある指摘だと照明で影を作らないから不自然って言うのはあるよね 場面的に光源は一つしかないのに満遍なく光が当たってるみたいな

    228 22/05/29(日)07:19:14 No.932643586

    日本で作れるアクションは時代劇だけだな

    229 22/05/29(日)07:19:19 No.932643592

    >韓国ドラマは登場人物がずっとキレてるとか聞いてそりゃ面白そうだと思った覚えがある えっヘジュンと私が兄妹…!?で次回!ってベタな引き多いから悔しいけどえっ次どうなんの!?ってなる

    230 22/05/29(日)07:20:51 No.932643741

    >シンゴジラこそ完璧な映画なのでそれにならえ >的なこという人の見識の狭さ 正直人間シーンのカメラワークはアップばっかで退屈だった

    231 22/05/29(日)07:21:08 No.932643765

    >シンゴジラこそ完璧な映画なのでそれにならえ >的なこという人の見識の狭さ 怪獣のあとしまつでも見せた方がいいんじゃねぇのかそいつ あれが邦画の現実だぞ

    232 22/05/29(日)07:21:39 No.932643812

    >日本で作れるアクションは時代劇だけだな 今もうまともに殺陣できる馬乗れるスターほとんどいない…

    233 22/05/29(日)07:21:55 No.932643837

    >日本で作れるアクションは時代劇だけだな 日本のアクションはそれこそ特撮系とかがある 衰退してしまった時代劇の殺陣の流れと日本でアクション頑張ろうとしたJACの血が流れているとこもある

    234 22/05/29(日)07:22:12 No.932643865

    >えっヘジュンと私が兄妹…!?で次回!ってベタな引き多いから悔しいけどえっ次どうなんの!?ってなる トレンディドラマ系はもうどれも本当に要素が一緒だから完全にそれ目的で見てる所ある

    235 22/05/29(日)07:22:49 No.932643928

    海外のアクション持ち込んだ時代劇なら作れるけど日本の殺陣をやってる時代劇はたぶんリメイク版の13人の刺客が最後なんじゃないか あれだって殺陣をできる役者がいないってことを逆手に取った作品だったけど

    236 22/05/29(日)07:22:59 No.932643939

    今上映してる死刑に至る病なんかはボソボソしてたまに激昂してバァン!ってする映画だった 俺はそういう邦画好きだから見るよ

    237 22/05/29(日)07:23:24 No.932643971

    >>シンゴジラこそ完璧な映画なのでそれにならえ >>的なこという人の見識の狭さ >正直人間シーンのカメラワークはアップばっかで退屈だった 画面が細かく切り替わっていくのはテンポよくていいんだけど 凝りすぎてよく分からない画面になってたりしてそれは必要なのかって思った

    238 22/05/29(日)07:23:43 No.932644003

    香港映画なんか脚本すらないのが基本なんだよね その場で指示しながら流れを作ってくから

    239 22/05/29(日)07:23:44 No.932644004

    俺があまり邦画が好きじゃなかったのは映画見ているというより長尺のドラマを見ているような感覚があって あんまりのめり込めないというのがあったんだが近年になってはドラマがそれ以下になったので相対的にマシになった 今?見た人の反応見ないといくら名前の力が強くてもいかないよ

    240 22/05/29(日)07:23:46 No.932644008

    >韓国ドラマは登場人物がずっとキレてるとか聞いてそりゃ面白そうだと思った覚えがある 母親が観てたやつだと恋人が別の男(女)と一緒に居る所を遠くから見てる女(男)みたいなシーンが多すぎる

    241 22/05/29(日)07:23:47 No.932644010

    >あれだって殺陣をできる役者がいないってことを逆手に取った作品だったけど もう戦なんて起こることが稀な時代で戦やることになった人達だしね…

    242 22/05/29(日)07:23:50 No.932644013

    >今上映してる死刑に至る病なんかはボソボソしてたまに激昂してバァン!ってする映画だった >俺はそういう邦画好きだから見るよ テレビで流すと音量調節が安定しないタイプか…

    243 22/05/29(日)07:24:01 No.932644034

    特撮系って言われてピンとこないな 最近だとなんて映画がある?

    244 22/05/29(日)07:24:17 No.932644056

    探せば薄暗い会議室でテーブルを囲んでボソボソ喋って今何言ってたのか分からなかったな…って洋画だってあるだろう

    245 22/05/29(日)07:24:30 No.932644079

    >特撮系って言われてピンとこないな >最近だとなんて映画がある? 大怪獣のあとしまつとか?

    246 22/05/29(日)07:25:02 No.932644122

    シンゴジラは絵コンテじゃなくてプリヴィズじゃなかった? どう違うかは知らん

    247 22/05/29(日)07:25:16 No.932644144

    シンゴジラの人間パート結構は正直変な芝居だったな あえて素の反応っぽく演技してるシーンのほうが見れるし

    248 22/05/29(日)07:25:17 No.932644145

    >俺があまり邦画が好きじゃなかったのは映画見ているというより長尺のドラマを見ているような感覚があって 確かに2時間ドラマみたいな気分になっちゃう あんまりクオリティ変わらないからなのかな

    249 22/05/29(日)07:25:27 No.932644162

    >特撮系って言われてピンとこないな >最近だとなんて映画がある? アクション撮る技術がテレビ特撮に流れていったって意味じゃない?

    250 22/05/29(日)07:25:49 No.932644182

    ボソボソって言う人の大半は劇場で映画見ないタイプの人だろうからあんまり気にすることもないんじゃないかなって最近は思う

    251 22/05/29(日)07:26:11 No.932644212

    >香港映画なんか脚本すらないのが基本なんだよね >その場で指示しながら流れを作ってくから 細かい話とかよりアクションあればいいからってAVみたいな理屈なのだろうか

    252 22/05/29(日)07:26:23 No.932644234

    エバーだと構図決めるのにスタジオと役者使ったり専用のCG起こしたりしてたからね

    253 22/05/29(日)07:26:34 No.932644254

    >>それこそ園子温作品とか >その人のラブ&ピースって映画観たけどこれ絶対アニメにした方がよくなかった?って思った 女優とセックスできんやろがい!

    254 22/05/29(日)07:26:35 No.932644258

    >日本で作れるアクションは時代劇だけだな ハイローのEXILE集団といつの間にかインストラクターになってた岡田准一がいるから色々いける

    255 22/05/29(日)07:26:53 No.932644293

    >ボソボソって言う人の大半は劇場で映画見ないタイプの人だろうからあんまり気にすることもないんじゃないかなって最近は思う 「画面が暗い」って言う人と「セリフがボソボソ」って言う人って基本映画を映画館で見てないよね

    256 22/05/29(日)07:26:57 No.932644302

    >特撮系って言われてピンとこないな >最近だとなんて映画がある? それこそライダーとか戦隊とかじゃない シナリオ面は置いといて日本でアクションをやれるとこがそこぐらいしか残ってないとも言える 邦画でもアクションはあるけど海外からの招致だったり役者本人がめっちゃ頑張ってるって感じで過去の日本映画みたいに業界がそういう土壌を作ろうって感じじゃない気はする

    257 22/05/29(日)07:27:00 No.932644306

    >>俺があまり邦画が好きじゃなかったのは映画見ているというより長尺のドラマを見ているような感覚があって >確かに2時間ドラマみたいな気分になっちゃう >あんまりクオリティ変わらないからなのかな ドラマの延長みたいな映画ばかりという昨今の問題点だね

    258 22/05/29(日)07:27:28 No.932644354

    まあ確かに映画館の音響じゃないと辛い映画はあるかもしれないな…

    259 22/05/29(日)07:27:40 No.932644363

    >それこそライダーとか戦隊とかじゃない >シナリオ面は置いといて日本でアクションをやれるとこがそこぐらいしか残ってないとも言える それしか残ってないって無いも同然じゃないですか

    260 22/05/29(日)07:28:03 No.932644396

    樋口真嗣持ち上げてたやつがいたのは笑ったよ

    261 22/05/29(日)07:28:23 No.932644428

    原作付き邦画ばっかりだから2時間ドラマ風ダイジェストムービーが量産されているのでは

    262 22/05/29(日)07:28:51 No.932644467

    >>それこそライダーとか戦隊とかじゃない >>シナリオ面は置いといて日本でアクションをやれるとこがそこぐらいしか残ってないとも言える >それしか残ってないって無いも同然じゃないですか あとはヤクザ系とかかなあ… ベイビーわるきゅーれなんかは動けるアクション女優二人いたから作ってみたいな映画だった

    263 22/05/29(日)07:29:16 No.932644508

    >樋口真嗣持ち上げてたやつがいたのは笑ったよ 総合的な演出や脚本はともかくそれ以外では日本随一だと思うよ! まあ一本の映画としてみると辛い時は非常に多いが…

    264 22/05/29(日)07:29:18 No.932644512

    >>>それこそ園子温作品とか >>その人のラブ&ピースって映画観たけどこれ絶対アニメにした方がよくなかった?って思った >女優とセックスできんやろがい! 原作に居ない女性オリキャラが映画で生えてくる理由ってそういう事かって妙に納得したな…

    265 22/05/29(日)07:29:28 No.932644540

    邦画はとにかくジャンルものの量産体制を失ったのが痛い 時代劇もアクションもどんどんノウハウが失われていく

    266 22/05/29(日)07:29:30 No.932644548

    演劇やらしたら日本人うまいけど映画は見てられん

    267 22/05/29(日)07:29:44 No.932644572

    >原作付き邦画ばっかりだから2時間ドラマ風ダイジェストムービーが量産されているのでは 人気ドラマの映画化みたいなやつでしょ 実際ドラマのスタッフが作ってるし

    268 22/05/29(日)07:29:51 No.932644592

    >「画面が暗い」って言う人と「セリフがボソボソ」って言う人って基本映画を映画館で見てないよね そうだけどそのままだと映画館に行く人減る一方だよ…

    269 22/05/29(日)07:29:53 No.932644594

    ドラマの延長とか言い出したらそれこそ今のハリウッドが陥ってる問題じゃないか?

    270 22/05/29(日)07:30:24 No.932644636

    >>「画面が暗い」って言う人と「セリフがボソボソ」って言う人って基本映画を映画館で見てないよね >そうだけどそのままだと映画館に行く人減る一方だよ… なんで…?

    271 22/05/29(日)07:30:49 No.932644680

    既に売れてるタイトルじゃないと制作費が出ない

    272 22/05/29(日)07:30:50 No.932644683

    ドラマと映画結構隔絶してない?ハリウッド

    273 22/05/29(日)07:31:30 No.932644748

    >ドラマの延長とか言い出したらそれこそ今のハリウッドが陥ってる問題じゃないか? >ドラマと映画結構隔絶してない?ハリウッド アメリカは映画のドラマスピンオフじゃないか

    274 22/05/29(日)07:31:31 No.932644751

    >>「画面が暗い」って言う人と「セリフがボソボソ」って言う人って基本映画を映画館で見てないよね >そうだけどそのままだと映画館に行く人減る一方だよ… もう映画館ってオタクしか行ってねえよ

    275 22/05/29(日)07:31:43 No.932644768

    映画でしかできないスケールの話の映画作る予算も技術もないんだからむしろ邦画こそ地に足のついた話をやってほしい

    276 22/05/29(日)07:31:47 No.932644776

    >時代劇もアクションもどんどんノウハウが失われていく 時代劇はともかくアクションはなんかピンとこないな… 昔より今の方が良くない? というか昔のアクション邦画がなんかピンとこないけど 北村龍平あたり?

    277 22/05/29(日)07:31:48 No.932644781

    結構個人単位だと良いアクションする人結構いるんだけどそれをまとめる大きな流れがない感じはする 点在してる感は否めない

    278 22/05/29(日)07:33:29 No.932644952

    ドラマの延長という作品がどれを指すのかがちょっと気になるから具体的な名を挙げてほしい あとそうじゃない映画も参考に上げてくれると助かる

    279 22/05/29(日)07:33:39 No.932644984

    MCU筆頭にユニバースいっぱい作ろうとしてたあたりは映画の連作ドラマ化って言われてた

    280 22/05/29(日)07:34:11 No.932645032

    >アメリカは映画のドラマスピンオフじゃないか あーまあ確かに映画→ドラマは結構見るようになったな 逆は日本ほど見ない…というかブレイキングバッドとか超超人気作でようやくって感じな気がする

    281 22/05/29(日)07:34:52 No.932645097

    >ドラマの延長という作品がどれを指すのかがちょっと気になるから具体的な名を挙げてほしい >あとそうじゃない映画も参考に上げてくれると助かる コンフィデンスマンなんたら

    282 22/05/29(日)07:35:25 No.932645154

    >>時代劇もアクションもどんどんノウハウが失われていく >時代劇はともかくアクションはなんかピンとこないな… >昔より今の方が良くない? >というか昔のアクション邦画がなんかピンとこないけど >北村龍平あたり? 昔の日活とか東宝とか東映とか毎週のようにアクション作ってて役者も体張ってて結構すごいよ 時代劇も半分くらいはアクションものだし

    283 22/05/29(日)07:35:48 No.932645196

    >MCU筆頭にユニバースいっぱい作ろうとしてたあたりは映画の連作ドラマ化って言われてた 広がり過ぎてもう追いかけるのは公開映画の範囲だけでいいかな…ってなってきた

    284 22/05/29(日)07:36:01 No.932645213

    ドラマの延長ってのは文字通りの意味じゃないの? コードブルーとか今だとバスカヴィルとか

    285 22/05/29(日)07:36:30 No.932645278

    ドラマから映画化!ってそのシーズンの映画館のシアターを専有するほどあるかなあ

    286 22/05/29(日)07:37:06 No.932645347

    >ドラマの延長ってのは文字通りの意味じゃないの? >コードブルーとか今だとバスカヴィルとか 企画がドラマの延長だから画作りもドラマの延長になるとかなのかな

    287 22/05/29(日)07:37:07 No.932645348

    ハリウッドは未だにほんの少し映画界がテレビを下に見てる感じする テレビ役者が映画でメイン級すること少ないし

    288 22/05/29(日)07:38:02 No.932645479

    山の裾野が広くないと山は高くならない クソ映画や変な映画いっぱい出ろ

    289 22/05/29(日)07:39:00 No.932645588

    99.9とあなたの番ですとコンフィデンスマンとかほぼ同時期だったよーな気はする

    290 22/05/29(日)07:39:07 No.932645606

    >山の裾野が広くないと山は高くならない >クソ映画や変な映画いっぱい出ろ 摂取できないぐらい一杯あるだろ それから学ぶかどうかってだけで

    291 22/05/29(日)07:39:18 No.932645624

    >もう映画館ってオタクしか行ってねえよ こう言っては責任転嫁だが箱みたいな映画上映室に入って何となく見て何となく帰る程度の映画だったら あとで家で見てもいいやっていう作品もそれなりにあるからね…大画面大音響っつっても限界がある中で 邦画で無くてもつまんねー映画見た時のあぁー…って感覚は誰と共有すりゃいいんだかってなる

    292 22/05/29(日)07:39:22 No.932645635

    日本のアクション撮れる人って言うと原田眞人とか阪本順治が好きだな 最近は二人ともだいぶ衰えたが

    293 22/05/29(日)07:39:58 No.932645719

    ドラマの延長が文字通りドラマシリーズの続きを映画で!なのか映画がテレビドラマ化してるって意味で言ってるのかがちょっと人によって分かれてる気がする 後者は後者で映画とテレビドラマを媒体以外で分けるものはなに?という話になってくる

    294 22/05/29(日)07:40:10 No.932645732

    いま映画ブームで一般のお客さんがたくさん映画館に足を運びます

    295 22/05/29(日)07:40:50 No.932645830

    日本は舞台演劇を見なさすぎだし嫌いすぎな割には 映画が演技も作劇も人材も舞台演劇の方法論に頼りすぎな気がする

    296 22/05/29(日)07:40:58 No.932645842

    70年代のアホみたいにデカい映画館でベン・ハーやスターウォーズ観た人と今の人を比較するのは残酷過ぎる 映画館建てて観るレベルじゃないと無理じゃねぇかよあんなもん

    297 22/05/29(日)07:41:12 No.932645872

    ウルトラマンに人がいっぱい入ってるの見ると役者のネームバリューってすごいなって…

    298 22/05/29(日)07:41:33 No.932645910

    最近予告でやたら見せられるキングダムが本当無理だわ

    299 22/05/29(日)07:41:51 No.932645939

    >もう映画館ってオタクしか行ってねえよ それはない コロナの影響の数年を除けば入場者数は増加傾向

    300 22/05/29(日)07:42:18 No.932645976

    むしろ今日本での売上だと邦画は好調で洋画はどんどん下がってるんじゃなかったか 昔と真逆で

    301 22/05/29(日)07:42:40 No.932646019

    >ウルトラマンに人がいっぱい入ってるの見ると役者のネームバリューってすごいなって… それこそ監督と役者のネームバリューで売るのって昔も今もというか世界で変わらない事だしな…

    302 22/05/29(日)07:42:43 No.932646029

    邦画の収入も本数もここ数年はうなぎ登りでしょう

    303 22/05/29(日)07:43:21 No.932646096

    >ウルトラマンに人がいっぱい入ってるの見ると役者のネームバリューってすごいなって… 斎藤工のネームバリューで20億の興業収入とれるなら苦労しねぇよ!

    304 22/05/29(日)07:44:19 No.932646227

    MCU好きで見てるけどこのまま行くと追いつけない人とか長期シリーズを前にして諦める人が増えていくんじゃねえかって気がしてる

    305 22/05/29(日)07:44:50 No.932646292

    >日本は舞台演劇を見なさすぎだし嫌いすぎな割には >映画が演技も作劇も人材も舞台演劇の方法論に頼りすぎな気がする 映画はともかく舞台に向かって金払って鑑賞するとい文化がそこまで成熟してないからなぁ… ただまぁフォローするなら過去に限って言えば落語などはちゃんと浸透していたので新しい文化に対して 柔軟に対応出来なかった結果として今があるとか言ったら…偉そう過ぎて言い過ぎか…ただ落語は本当にすげぇ

    306 22/05/29(日)07:44:54 No.932646302

    日本の映画界だとプロデューサーがね… ジブリの鈴木とかフジの亀山か川村元気になるから…

    307 22/05/29(日)07:45:49 No.932646411

    >むしろ今日本での売上だと邦画は好調で洋画はどんどん下がってるんじゃなかったか >昔と真逆で テレビで洋画流さなくなったからな気はしなくはない

    308 22/05/29(日)07:45:53 No.932646413

    >MCU好きで見てるけどこのまま行くと追いつけない人とか長期シリーズを前にして諦める人が増えていくんじゃねえかって気がしてる もうとっくになってると思う…エンドゲームで一区切りついたのと配信系増えたのでさらに振り落とされてる感じ

    309 22/05/29(日)07:46:20 No.932646467

    >MCU好きで見てるけどこのまま行くと追いつけない人とか長期シリーズを前にして諦める人が増えていくんじゃねえかって気がしてる エンドゲームで一旦離れた人はかなり多い気がする

    310 22/05/29(日)07:46:37 No.932646488

    アメリカだとアメコミのストーリーこそ知らなくても このキャラ知ってる!ぐらいの下地はあるからMCUが複雑になっても付いてけるのだろうけど

    311 22/05/29(日)07:47:35 No.932646607

    ここ最近の邦画の予告編ってイケメン俳優がやたらめたらに絶叫するシーンが入るから五月蝿いイメージになってしまった

    312 22/05/29(日)07:47:44 No.932646633

    映画と映画の間の話はディズニープラスで!は辛いものがある

    313 22/05/29(日)07:47:57 No.932646674

    >MCU好きで見てるけどこのまま行くと追いつけない人とか長期シリーズを前にして諦める人が増えていくんじゃねえかって気がしてる 元々時系列や設定リセット前提なところがあるから新規に厳しいしな ディズニーみたいな今売れればいいや感覚だと並行世界を滅茶苦茶重ねるだけになりそうだけど 昨日今日出来た世界観ではないので短い時間でそんな事したら前見たのと違う!で終わりじゃねぇの?

    314 22/05/29(日)07:48:44 No.932646770

    日本人は統計的に年に2本見れば多い方だから年三本やるMCUは普通に追いかけられる人少ないと思う

    315 22/05/29(日)07:48:49 No.932646782

    EGで離れちゃうのは仕方ないと思う ドラマは後日談的な感じだし新しくサブスク入るのってまぁしんどいし

    316 22/05/29(日)07:49:32 No.932646873

    >映画と映画の間の話はディズニープラスで!は辛いものがある 向こうの映画館ただでさえ配給に困ってるのに殺す気か!ってなるよな こういう時に横綱の張り手並みにドスコーイ!と新しい供給が確立されたらディズニーなんか誰も見向きもしないかもな

    317 22/05/29(日)07:50:29 No.932646996

    邦画って暗い食卓でカチャカチャ飯食いながらボソボソ喋ってていきなり誰かが大声だすよね 毎回あれなんだけどあれってノルマなの? ほぼお決まりなんだけど

    318 22/05/29(日)07:50:43 No.932647024

    映画は見たいけど映画館には行きたくないんだよね 他人といる空間がイヤ

    319 22/05/29(日)07:51:10 No.932647064

    >邦画って暗い食卓でカチャカチャ飯食いながらボソボソ喋ってていきなり誰かが大声だすよね >毎回あれなんだけどあれってノルマなの? >ほぼお決まりなんだけど その話は上の方で延々としてる

    320 22/05/29(日)07:51:20 No.932647084

    最近だと洋画は公開と同時にネット配信みたいなの増えたせいで逆にシネマオンリーがプラス要素になってんの面白いよね

    321 22/05/29(日)07:51:48 No.932647147

    >>邦画って暗い食卓でカチャカチャ飯食いながらボソボソ喋ってていきなり誰かが大声だすよね >>毎回あれなんだけどあれってノルマなの? >>ほぼお決まりなんだけど >その話は上の方で延々としてる 結果なんで毎回あるのかの結論って出た? 知りたい

    322 22/05/29(日)07:51:53 No.932647159

    邦画はこう!って意見だいたいそうでも無いよね

    323 22/05/29(日)07:51:56 No.932647165

    >映画と映画の間の話はディズニープラスで!は辛いものがある 間の話も長いから全部見る前に親がもう寝なさいって言うレベルだと思う それも必要でやってるんじゃなくて話題性かあるいは穴埋めかもしくは映画の拙さの証明みたいなもんで いくらお子様でも周りに共感出来ないものについていく理由が無いから離れても文句言われる筋合いはない

    324 22/05/29(日)07:52:04 No.932647179

    >映画と映画の間の話はディズニープラスで!は辛いものがある それはまだいいけどさ…映画でやるよ!って予告編映画監督でやらせてからやっぱ配信でやるわ!はお前…

    325 22/05/29(日)07:52:35 No.932647242

    >邦画って暗い食卓でカチャカチャ飯食いながらボソボソ喋ってていきなり誰かが大声だすよね >毎回あれなんだけどあれってノルマなの? >ほぼお決まりなんだけど 毎回?本当に毎回?

    326 22/05/29(日)07:52:58 No.932647306

    コロナで映画館がどうなるか分からん状況だったので ここ数年のサブスク偏重とネット同時公開は仕方ない

    327 22/05/29(日)07:53:13 No.932647347

    >邦画はこう!って意見だいたいそうでも無いよね 我こそはリアル邦キチ(♂)なるぞ!って人でもなければ面白そうに語る事も出来ないと思う 面白くない邦画が無い訳ではなく邦画を面白そうに語る人がいないんだ

    328 22/05/29(日)07:53:30 No.932647384

    >>邦画って暗い食卓でカチャカチャ飯食いながらボソボソ喋ってていきなり誰かが大声だすよね >>毎回あれなんだけどあれってノルマなの? >>ほぼお決まりなんだけど >毎回?本当に毎回? 邦画のお約束シーンってレベルである もちろん無い映画もあるよ? ただ邦画と言えばこれ

    329 22/05/29(日)07:53:35 No.932647394

    「」はネットの意見を鵜呑みにするタイプだからな

    330 22/05/29(日)07:53:43 No.932647416

    mcuは現状盛り上げようにもラインナップが盛り上げにくいものばかりなのもな…

    331 22/05/29(日)07:53:51 No.932647435

    >邦画はこう!って意見だいたいそうでも無いよね というかそもそもそれなりに多くの邦画観た上でそれ言ってるのか?という話になったりする

    332 22/05/29(日)07:54:02 No.932647463

    邦画といえばこれって言う人ほど邦画見てないって話も既にしている

    333 22/05/29(日)07:54:33 No.932647514

    いや年に数度見るとかならともかくお約束ではねえよ

    334 22/05/29(日)07:54:54 No.932647602

    とりあえず話を振り出しに戻したくないから上の方のレス読んできて…

    335 22/05/29(日)07:55:12 No.932647654

    >邦画って暗い食卓でカチャカチャ飯食いながらボソボソ喋ってていきなり誰かが大声だすよね >毎回あれなんだけどあれってノルマなの? 邦画に毎回あるかは分からないけど映画館流れる 家族もの映画のCMだとその場面がなぜか山場として切り抜かれがちよね

    336 22/05/29(日)07:55:15 No.932647664

    >「」はネットの意見を鵜呑みにするタイプだからな その点今回のデビルマン無料公開で自分の目で見て「意外と見れる内容だった」って言ってくれる人増えて嬉しい

    337 22/05/29(日)07:55:21 No.932647682

    >邦画といえばこれって言う人ほど邦画見てないって話も既にしている そうなん? でも食事シーンはマジで邦画と言えばこれってくらいどんな作品でもやってる

    338 22/05/29(日)07:55:29 No.932647702

    古いのしか見てない可能性も結構あるな…

    339 22/05/29(日)07:55:40 No.932647725

    家庭問題とかサスペンスとかギスギスした映画ならそのお約束やってそうだけどそればっかりでもないし

    340 22/05/29(日)07:55:49 No.932647744

    スピーカー変えたらボソボソ問題は解決した

    341 22/05/29(日)07:55:52 No.932647747

    >いや年に数度見るとかならともかくお約束ではねえよ お約束だと思うけどな~

    342 22/05/29(日)07:56:02 No.932647774

    >映画は見たいけど映画館には行きたくないんだよね >他人といる空間がイヤ 映画始まるか始まっても少しの物音なら…と弁当買ったら袋ガサガサ開ける音だけで物凄い響いたので 映画は面白かったけどその後寂しい気持ちで弁当を食べた時の事は忘れない 複雑な気分だが飲み物を飲む音も立てられなかったほど良い映画だったぜ

    343 22/05/29(日)07:56:55 No.932647890

    >ここ最近の邦画の予告編ってイケメン俳優がやたらめたらに絶叫するシーンが入るから五月蝿いイメージになってしまった ホームズのやつも最後叫んで終わって駄目だった

    344 22/05/29(日)07:56:57 No.932647897

    お約束というのならば具体的な名前出してその数の多さを実証できたら皆お約束だな!となってくれると思うよ

    345 22/05/29(日)07:57:19 No.932647943

    いかにもありそうな空白とか来るでもなかったぞ

    346 22/05/29(日)07:57:40 No.932647986

    ノルマってほどやってると言うならここ5年の範囲でいいからそれがあった映画10本くらい上げてみてほしい

    347 22/05/29(日)07:57:45 No.932647998

    叫んだ後主題歌流れるのがもうテンプレになってる

    348 22/05/29(日)07:57:49 No.932648003

    >映画始まるか始まっても少しの物音なら…と弁当買ったら袋ガサガサ開ける音だけで物凄い響いたので その弁当の匂いも思ってる以上に臭ってて妨げになってるぞ多分

    349 22/05/29(日)07:57:51 No.932648007

    弁当!?

    350 22/05/29(日)07:57:54 No.932648017

    最近白黒の古い邦画見てるけどすごい面白かった 小津安二郎ってすごいんだね…

    351 22/05/29(日)07:58:31 No.932648097

    >叫んだ後主題歌流れるのがもうテンプレになってる ドラーえもーーーん!!!!

    352 22/05/29(日)07:58:35 No.932648109

    邦画云々が嫌いなのではなく映画館が苦手っていう人はいるよね 映画館は最大のメリットであるスクリーンの大きさと音響を武器にするべきだが金かかるしなアレ それでつまらなかったら拷問にしかならんのにそういうのするヤツはたいていアレである

    353 22/05/29(日)07:59:36 No.932648231

    >家庭問題とかサスペンスとかギスギスした映画ならそのお約束やってそうだけどそればっかりでもないし 家族系の話だと 皆が集まってるところで感情露わにするシーンがいる→そんなシーンが要るくらいだから家族の雰囲気は悪い→雰囲気悪くても食事ならとりあえず集まる みたいになるとは思う

    354 22/05/29(日)07:59:47 No.932648254

    暗闇で食べられる弁当ってどんなだ 流石に見たこと無いぞそんなやつ

    355 22/05/29(日)07:59:53 No.932648263

    恋愛映画の走るシーンか自転車のシーンは予告編のために撮ってるフシがあると思う 洋画の恋愛映画の予告だと走るの10本に1本なのに邦画だと100%走る

    356 22/05/29(日)07:59:55 No.932648269

    「」オススメの邦画プレゼンして

    357 22/05/29(日)08:00:05 No.932648282

    映画館だとウンコしたくなっても一時停止できないのがつらい あとチンポいじりたくなっても出来ない

    358 22/05/29(日)08:00:06 No.932648286

    >その弁当の匂いも思ってる以上に臭ってて妨げになってるぞ多分 >弁当!? サンドイッチ程度だよ…駅弁じゃあるまいしそんながっついて食うような事はしないよ… それでも響くと感じたから臭いはもっとだったかもしれんな俺のカツサンド…

    359 22/05/29(日)08:00:24 No.932648311

    ちなみに俺の好きな漫画家も映画大好きでめちゃくちゃ観てる人なんだけど その漫画家が邦画を題材にした漫画描いたときもこの“食事シーン”を描いてたからやっぱり映画好きからしたら邦画のお約束だと思うんだけどなあ~ 興味がわいた人は 藤本タツキ さよなら絵梨 で検索して読んでみて? 例のシーンちゃんと出てくるから

    360 22/05/29(日)08:00:38 No.932648335

    洋画邦画の内容云々の前に上映中やエンドロールにスマホ見る奴が増えたのが1番辛い スマホ見る奴が出た時点でどんなものでも台無しになる

    361 22/05/29(日)08:00:49 No.932648352

    >「」オススメの邦画プレゼンして 時代は限らない?2010年台ならそれなりに観てたけど

    362 22/05/29(日)08:01:11 No.932648390

    おい!便乗して特定の漫画家の風評を貶めるんじゃない!

    363 22/05/29(日)08:01:15 No.932648398

    >「」オススメの邦画プレゼンして プレゼンしてほしいジャンルを言えジャンルを

    364 22/05/29(日)08:01:21 No.932648414

    ホットドッグを売ってる映画館あるからサンドイッチは映画館側が許可してるなら良さそうなきはする

    365 22/05/29(日)08:01:33 No.932648436

    全体的に画面がちゃっちいから見ない

    366 22/05/29(日)08:01:35 No.932648439

    というか映画館で売ってるもの以外をシアター内で食うな…

    367 22/05/29(日)08:01:39 No.932648448

    いつ新作見に行っても予告の中に一本は叫んでる作品がある

    368 22/05/29(日)08:01:42 No.932648452

    >おい!便乗して特定の漫画家の風評を貶めるんじゃない! ?

    369 22/05/29(日)08:01:49 No.932648461

    最近の予告でまーた記憶が毎日消える系ね…って見てた邦画の監督の代表作がこれまた記憶が毎日消える系の映画で吹き出した

    370 22/05/29(日)08:02:17 No.932648509

    >というか映画館で売ってるもの以外をシアター内で食うな… 映画館で売ってるフードは本当に大事な収入源だしね…

    371 22/05/29(日)08:02:22 No.932648518

    この独特な改行と人の話聞かない感じは触っちゃ駄目な人

    372 22/05/29(日)08:03:07 No.932648608

    >おい!便乗して特定の漫画家の風評を貶めるんじゃない! いやマジでこの漫画家映画めちゃくちゃ好きなのよ その漫画家が邦画の食事シーンを自分の漫画内でもやってんのよ いいから騙されたと思って読んでみな?

    373 22/05/29(日)08:04:07 No.932648694

    映画館で弁当か なんか楽しそうだな

    374 22/05/29(日)08:04:45 No.932648754

    何でポップコーンがお約束なんだろうガサガサうるさくない? こっちじゃ投げつける文化もないし

    375 22/05/29(日)08:04:51 No.932648765

    大河は聞き取りにくいときあるな…

    376 22/05/29(日)08:05:19 No.932648813

    邦画のノルマとかお約束というよりは予告や広報の方の問題な気がする 洋画のポスターが日本だとダサすぎ問題と一緒で広報が叫ぶのと走るのと食事シーンは予告に絶対入れないと~とかやってる気がする

    377 22/05/29(日)08:05:41 No.932648848

    ぶっちゃけ邦画も洋画も特撮もボソボソ喋ってて何言ってるか聞き取れない 声優に慣れすぎてる

    378 22/05/29(日)08:05:42 No.932648853

    >何でポップコーンがお約束なんだろうガサガサうるさくない? >こっちじゃ投げつける文化もないし 利益率

    379 22/05/29(日)08:05:50 No.932648864

    >いいから騙されたと思って読んでみな? 邦キチでも読んでろ

    380 22/05/29(日)08:05:55 No.932648868

    >邦画のノルマとかお約束というよりは予告や広報の方の問題な気がする キングダムの予告を感動推ししてるのはまあ広報だろうな

    381 22/05/29(日)08:06:07 No.932648885

    夏に向けてチュリトスがアイスクレープに変わったの悲しい どっちも美味しいけど…

    382 22/05/29(日)08:06:08 No.932648886

    >>いいから騙されたと思って読んでみな? >邦キチでも読んでろ ?

    383 22/05/29(日)08:06:14 No.932648900

    >大河は聞き取りにくいときあるな… 聞き取れないと言うなら劇場なら聞き取れるやつじゃなくて劇場でも何言ってるかわからないことがある関ヶ原くらいのレベルで言ってほしいよな

    384 22/05/29(日)08:06:54 No.932648962

    うおっ これはかゆうまネタの元ネタはバイオハザードと丁寧に紹介された時のあの感覚…!

    385 22/05/29(日)08:07:26 No.932649006

    >>>いいから騙されたと思って読んでみな? >>邦キチでも読んでろ >? 5ページ

    386 22/05/29(日)08:07:27 No.932649008

    予告の時点でセンスで勝てねぇ~!ってなるんだよな洋画に 糞つまんなそうな映画でも予告はよく見える

    387 22/05/29(日)08:07:30 No.932649013

    >「」オススメの邦画プレゼンして 釣りバカ日誌15 ハマちゃんに明日はない!? 釣りバカ日誌なんだけど釣りバカ日誌部分がどうでも良くなりかねないくらい江角マキコと筧利夫の話が良い

    388 22/05/29(日)08:07:58 No.932649063

    >うおっ >これはかゆうまネタの元ネタはバイオハザードと丁寧に紹介された時のあの感覚…! 誰でも知ってることを丁寧に説明するの幼稚園児みたいで可愛いよね ごめん嘘ついた

    389 22/05/29(日)08:08:15 No.932649086

    いま残ってるような昔の映画ってびっくりするくらい金かかってる大作だったりするから迫力が違う

    390 22/05/29(日)08:08:16 No.932649088

    映画館で食える食べ物は基本手が汚れる ゴジラKOM限定黒い唐揚げには爪楊枝すら付いてなかったから手がすごいことになった

    391 22/05/29(日)08:08:54 No.932649139

    仕事でよくティーン系の恋愛映画を観るけどだいたい主役のイケメンとヒロインより当て馬にされる男女の方がいいキャラしてるし演技うまいなぁって思う

    392 22/05/29(日)08:09:02 No.932649152

    >予告の時点でセンスで勝てねぇ~!ってなるんだよな洋画に >糞つまんなそうな映画でも予告はよく見える それは海わたって翻訳つけられるレベルの洋画の上澄みの予告編だからじゃないかな…

    393 22/05/29(日)08:09:03 No.932649155

    >予告の時点でセンスで勝てねぇ~!ってなるんだよな洋画に >糞つまんなそうな映画でも予告はよく見える よく見える分騙されることも多いので予告だけは良くてワクワクしながら劇場行ってしまったスーサイドスクワッドみたいなのは本当勘弁してほしい

    394 22/05/29(日)08:09:43 No.932649227

    怪獣映画とアニメ映画くらいしか近年行ってないなと思ったけど そういや近年それらの本数また増えてきて足運ぶ回数自体は上がってるわ

    395 22/05/29(日)08:09:48 No.932649235

    アウトレイジのラストシーンが 小日向「組長、○○」 組長「バカヤロw」 で終わるんだけど○○の部分が聞き取れなくて映画観た後ずっともやもやしてた 検索したらそういう人他にもいたみたいで答え書いてあって助かったけど

    396 22/05/29(日)08:09:48 No.932649237

    >よく見える分騙されることも多いので予告だけは良くてワクワクしながら劇場行ってしまったスーサイドスクワッドみたいなのは本当勘弁してほしい 予告が有能すぎたばかりに…

    397 22/05/29(日)08:09:53 No.932649243

    面白い洋画しか見てないから洋画は凄い!ってなる事あるよね

    398 22/05/29(日)08:10:10 No.932649284

    典型的実際みてないけどイメージだけで邦画嫌いって言っちゃう人が本当にたくさんいるんだなってことだけは分かった

    399 22/05/29(日)08:10:20 No.932649301

    >「」オススメの邦画プレゼンして みな観ているかもしれないけど 「桐島、部活やめるってよ」 誇張されすぎた学校描写が多い中でああ…こういうのあったなあ…って思わせてくる嫌な学校描写と最後のカタルシスがオススメ

    400 22/05/29(日)08:11:25 No.932649439

    >面白い洋画しか見てないから洋画は凄い!ってなる事あるよね 普通はつまらない洋画見る必要ないんだ…

    401 22/05/29(日)08:11:51 No.932649472

    >これぞボソボソ喋ってるって邦画が見たくなってきた 『真夜中乙女戦争』っていう作品がまさにこれだ アマプラで今なら見放題!

    402 22/05/29(日)08:11:53 No.932649477

    >典型的実際みてないけどイメージだけで邦画嫌いって言っちゃう人が本当にたくさんいるんだなってことだけは分かった まとめ用のまとめレス?

    403 22/05/29(日)08:11:54 No.932649479

    >面白い洋画しか見てないから洋画は凄い!ってなる事あるよね アルバトロス配給映画未満っていくらでもあるはずなんだよな…と思うと恐ろしい

    404 22/05/29(日)08:11:56 No.932649485

    ジュース一つ飲むにしてもストローでジュージュー音を立てたら響くしなぁ…別に周りに迷惑をかけようと思って 言っている訳ではないがつまらない時間をジッとしてるのはつらい…金払っている以上途中で逃げるわけにも いかないしな…だから映画鑑賞が趣味って言う人は情報収集能力が凄いんだろうなって思う

    405 22/05/29(日)08:12:00 No.932649502

    洋画予告は出来と雰囲気良すぎてあれ?なんか思ってたのと違う?が起こったりもする エイジ・オブ・ウルトロンのキノピオ予告と本編温度感違うじゃねーか

    406 22/05/29(日)08:12:06 No.932649515

    どうして人は好んでクソ映画を見るのか

    407 22/05/29(日)08:12:34 No.932649575

    日本の劇場でかかる時点で洋画の中でも上澄みも上澄みって話もこの手のスレが立つたびにされてるな…

    408 22/05/29(日)08:12:37 No.932649578

    攻殻機動隊の北野武が何言ってるかまじで全然わかんなくてでも日本語だから武だけ字幕出なくて困った

    409 22/05/29(日)08:12:38 No.932649579

    不安の種ってくそ映画に出てた子役が洒落にならんくらい演技が上手かったわ 観たことある「」いる? あの子すごかったよね

    410 22/05/29(日)08:12:45 No.932649587

    この前久しぶりに戦隊もの見たけど全員マジで何喋ってるのか聞き取れなかった あれじゃどんな面白い内容でもつまんなくなるわ

    411 22/05/29(日)08:12:48 No.932649594

    >普通はつまらない洋画見る必要ないんだ… バックトゥザフューチャー見ようと思ったら同じ枠でトレマーズ流されたぜー! 面白かったぜー!

    412 22/05/29(日)08:12:54 No.932649603

    >それは海わたって翻訳つけられるレベルの洋画の上澄みの予告編だからじゃないかな… 邦画は上澄み掬っても大したものが無いのが問題なのに 上澄み上澄みで全て片付けようとする論調嫌い

    413 22/05/29(日)08:13:12 No.932649644

    サメ映画まで行くと極端だけどホラージャンルは漁るとどうしてもクソ映画に触れざるを得ない時がある

    414 22/05/29(日)08:13:19 No.932649648

    洋画は字幕着いてたり、声優さんの吹き替えがあったりで大体どんな作品でも何話ししてるのか理解できるのが大きいと思う

    415 22/05/29(日)08:13:28 No.932649660

    >この前久しぶりに戦隊もの見たけど全員マジで何喋ってるのか聞き取れなかった >あれじゃどんな面白い内容でもつまんなくなるわ 活舌悪いのは困るよな

    416 22/05/29(日)08:13:46 No.932649709

    >日本の劇場でかかる時点で洋画の中でも上澄みも上澄みって話もこの手のスレが立つたびにされてるな… 日本の上澄みと比べても洋画の上澄みの方が質高いよね

    417 22/05/29(日)08:13:48 No.932649715

    >>それは海わたって翻訳つけられるレベルの洋画の上澄みの予告編だからじゃないかな… >邦画は上澄み掬っても大したものが無いのが問題なのに >上澄み上澄みで全て片付けようとする論調嫌い 上澄みだけ掬ったら海外で賞も取ってるけどそういうのは意味ないとか言っちゃうタイプのシネフィル?

    418 22/05/29(日)08:14:19 No.932649779

    じゃあとりあえずデビルマン実況始める?

    419 22/05/29(日)08:14:33 No.932649809

    >上澄みだけ掬ったら海外で賞も取ってるけどそういうのは意味ないとか言っちゃうタイプのシネフィル? ああいうのは社会派の映画であって大衆向けの娯楽映画全くないじゃん

    420 22/05/29(日)08:14:50 No.932649842

    >>上澄みだけ掬ったら海外で賞も取ってるけどそういうのは意味ないとか言っちゃうタイプのシネフィル? >ああいうのは社会派の映画であって大衆向けの娯楽映画全くないじゃん ?

    421 22/05/29(日)08:14:55 No.932649850

    >じゃあとりあえずデビルマン実況始める? パンチが弱いな… ゾンビ自衛隊にしよう

    422 22/05/29(日)08:15:05 No.932649860

    単純に後から見直す機会がほとんど無いのもあるんだが…

    423 22/05/29(日)08:15:11 No.932649870

    >アルバトロス配給映画未満っていくらでもあるはずなんだよな…と思うと恐ろしい アルバトロスよりも金掛けてるくせにアルバトロスの方が語れるだけマシな映画もあるからな… 独白と風景だけの映画に当たったときは参った

    424 22/05/29(日)08:15:13 No.932649877

    対魔忍

    425 22/05/29(日)08:15:17 No.932649886

    >>日本の劇場でかかる時点で洋画の中でも上澄みも上澄みって話もこの手のスレが立つたびにされてるな… >日本の上澄みと比べても洋画の上澄みの方が質高いよね そりゃ予算どんだけ違うもの比べてるんだよって話になるもん

    426 22/05/29(日)08:15:40 No.932649939

    >この前久しぶりに戦隊もの見たけど全員マジで何喋ってるのか聞き取れなかった >あれじゃどんな面白い内容でもつまんなくなるわ おじいちゃん…

    427 22/05/29(日)08:15:59 No.932649978

    でた…後から条件追加マン

    428 22/05/29(日)08:16:28 No.932650042

    洋画もボソボソ喋ってるのはあるけど字幕があるからね シンゴジラも日本語なのに日本語字幕あったし 邦画でも字幕付けるべき

    429 22/05/29(日)08:16:32 No.932650047

    レッドバロンは面白かったかな 基本アジアンフェイスはなんか(映画としては)受け付けないのであんまり見ないけど

    430 22/05/29(日)08:16:35 No.932650054

    俺実写デビルマン見るのは漫画版読んでからって決めてるから…

    431 22/05/29(日)08:16:49 No.932650090

    >>>日本の劇場でかかる時点で洋画の中でも上澄みも上澄みって話もこの手のスレが立つたびにされてるな… >>日本の上澄みと比べても洋画の上澄みの方が質高いよね >そりゃ予算どんだけ違うもの比べてるんだよって話になるもん だから上澄みだけで比べても洋画の方が質が高いって意見は間違ってないよね

    432 22/05/29(日)08:16:54 No.932650099

    >俺実写デビルマン見るのは漫画版読んでからって決めてるから… さっさと読めよ傑作なんだから!

    433 22/05/29(日)08:17:29 No.932650158

    広報の話なら最近だとフランスで作られた神々の山嶺のアニメの日本での広告のキャッチコピーがあれすぎてちょっと感動したな…

    434 22/05/29(日)08:17:45 No.932650188

    >>>>日本の劇場でかかる時点で洋画の中でも上澄みも上澄みって話もこの手のスレが立つたびにされてるな… >>>日本の上澄みと比べても洋画の上澄みの方が質高いよね >>そりゃ予算どんだけ違うもの比べてるんだよって話になるもん >だから上澄みだけで比べても洋画の方が質が高いって意見は間違ってないよね 当たり前すぎてわざわざ言うまでもないからな

    435 22/05/29(日)08:17:46 No.932650191

    邦画だって全国公開されないレベルのクソ映画は大量生産されてるぞ! 読もう!柳下毅一郎の皆殺し映画通信!たぶん日本に渡って来ない洋画を観るより大変

    436 22/05/29(日)08:17:59 No.932650217

    邦画って衣装のコスプレ感がすごくて嫌い 黒澤監督みたいにちゃんと汚してほしい

    437 22/05/29(日)08:18:01 No.932650222

    アサイラムはお気に入り 最近はゾンビ映画見てないけど サメも…どうなんだろう…

    438 22/05/29(日)08:18:08 No.932650238

    上澄みだけ見たらそれこそ世界規模で商売してる洋画(アメリカ映画)に叶うわけないでしょ だからわざわざ洋画にも低予算ゴミ映画はあるとか言ってごまかしてんだから

    439 22/05/29(日)08:18:28 No.932650277

    アサイラムとアルバトロス ゴールデンコンビだ

    440 22/05/29(日)08:18:44 No.932650315

    フランス映画は会って5分でセックスしてあとずっとケンカしてる

    441 22/05/29(日)08:19:09 No.932650348

    最近じゃカナダ製作のTV映画も面白くなってきてるんだろう? 午後ロー初登場に期待してるからな

    442 22/05/29(日)08:19:11 No.932650352

    >上澄みだけ見たらそれこそ世界規模で商売してる洋画(アメリカ映画)に叶うわけないでしょ >だからわざわざ洋画にも低予算ゴミ映画はあるとか言ってごまかしてんだから フランスやイギリスやイタリアにも面白い映画沢山あるんだけどね

    443 22/05/29(日)08:19:32 No.932650398

    >フランス映画は会って5分でセックスしてあとずっとケンカしてる 大人はわかってくれないとかいっぱい例外あるだろ!

    444 22/05/29(日)08:19:46 No.932650428

    >スピーカー変えたらボソボソ問題は解決した 割と気になってることだけどみんなAVアンプ使ってサラウンドで見てるのか ステレオで聞いてるのかそこが気になる リアスピーカーから出る音をステレオでやると実際ボソボソどころか何言ってるのか分からなくなる現象はあったりするからな いや音源選択できたらいいんだけど

    445 22/05/29(日)08:20:21 No.932650504

    邦キチもアサイラムとかあの辺りの映画は好きになれそうだと思うんだがな…

    446 22/05/29(日)08:20:22 No.932650505

    割と金かけてそうな映画もチープさが抜けないのはなんとかならないのか

    447 22/05/29(日)08:20:24 No.932650513

    >フランス映画は会って5分でセックスしてあとずっとケンカしてる フランス映画はフランス映画でフランス人がフランス映画は衰退した…って言ってるらしくてどこの国も変わらんのかもしれん

    448 22/05/29(日)08:20:55 No.932650586

    どこがって言われると分からんけどなんか全体的に安っぽいんだよね邦画

    449 22/05/29(日)08:22:15 No.932650751

    >フランス映画はフランス映画でフランス人がフランス映画は衰退した…って言ってるらしくてどこの国も変わらんのかもしれん まあヌーヴェル・ヴァーグとかイケイケな時期あったしな… ゴダール作品は未だに理解できねえけど

    450 22/05/29(日)08:22:37 No.932650797

    >>フランス映画は会って5分でセックスしてあとずっとケンカしてる >フランス映画はフランス映画でフランス人がフランス映画は衰退した…って言ってるらしくてどこの国も変わらんのかもしれん でもシティーハンターは面白かったよ

    451 22/05/29(日)08:23:34 No.932650909

    >割と気になってることだけどみんなAVアンプ使ってサラウンドで見てるのか >ステレオで聞いてるのかそこが気になる >リアスピーカーから出る音をステレオでやると実際ボソボソどころか何言ってるのか分からなくなる現象はあったりするからな >いや音源選択できたらいいんだけど 無理して書き込まなくていいぞ

    452 22/05/29(日)08:23:49 No.932650951

    ゴーストブックの予告編と鋼の錬金術師で純日本人が金髪や銀髪にするとカツラみたいだなって…

    453 22/05/29(日)08:24:42 No.932651090

    >フランス映画はフランス映画でフランス人がフランス映画は衰退した…って言ってるらしくてどこの国も変わらんのかもしれん フランスはアニメーション映画ここ最近多様な手法やってたりで観てて好きだけどな… 以前NHKで流れて見た人も居そうだけどマロナの幻想的な物語とか(交通事故で亡くなった子どもの物語だと思うが) 神々の山嶺も楽しみだよ あと舞台劇じゃないレミゼラブルは良かった

    454 22/05/29(日)08:25:24 No.932651177

    海外のでもむちゃくちゃ安っぽいのいくらでもあるけどな… 低予算のサメ映画とかゾンビ映画とか CGでかなりの部分代替できるようになってそのCGがチャチでチープさに拍車掛けてる…特に爆発の炎とかサメの背びれが水面切り裂く時の水紋やら血やら特殊メイク風のCGやら…とにかくチープ

    455 22/05/29(日)08:25:37 No.932651214

    >ゴーストブックの予告編と鋼の錬金術師で純日本人が金髪や銀髪にするとカツラみたいだなって… 日本人が日本人じゃない訳やるとなんか途端に嘘くさくなるわ テルマエロマエはマシだったけど

    456 22/05/29(日)08:26:05 No.932651273

    >フランス映画は会って5分でセックスしてあとずっとケンカしてる パリ13区がまさにそんな感じで笑っちゃった

    457 22/05/29(日)08:26:11 No.932651283

    吹き替えの声優さんはボソボソ演技あんまりしないしなあ

    458 22/05/29(日)08:26:34 No.932651324

    フランスの映画は海辺のポーリーヌはロメール特有の眠気を誘う話だったけどエロかった

    459 22/05/29(日)08:26:36 No.932651327

    チープさの方追求したらそりゃあるだろとしか言えん

    460 22/05/29(日)08:26:50 No.932651366

    疑問なんだけどサメ映画好きはなんで好んでクソ映画見るの シャークネードとか海底47とかほんとの一部だけ見ればよくね?だいたいのやつ面白くなくない?

    461 22/05/29(日)08:26:59 No.932651386

    エンタメ系は親しみやすくするために安っぽい画にしてることはあると思うわ 韓国映画も神と共にとか安っぽい画だったし

    462 22/05/29(日)08:27:18 No.932651420

    ボソボソというか効果音デカすぎ

    463 22/05/29(日)08:27:23 No.932651428

    この前午後ローで見たアイガー北壁はごりごりのドイツ映画だったな シリアスだったけど大げさな嘆きシーンとかなかったと思う

    464 22/05/29(日)08:27:35 No.932651463

    予算が足りないとよく言うが予算があったら世界レベルの作品ができるのかね

    465 22/05/29(日)08:27:38 No.932651469

    >チープさの方追求したらそりゃあるだろとしか言えん むしろなんでこっちがチープな映画が無いと思い込んでる想定なのかがわからない

    466 22/05/29(日)08:27:43 No.932651475

    >疑問なんだけどサメ映画好きはなんで好んでクソ映画見るの >シャークネードとか海底47とかほんとの一部だけ見ればよくね?だいたいのやつ面白くなくない? 同じの見てるとどんな名作でも飽きるから

    467 22/05/29(日)08:27:48 No.932651485

    ドライブマイカーで久しぶりに邦画見たけど内容理解できんかった

    468 22/05/29(日)08:28:08 No.932651527

    >ID:R1MiV3l2 うんこ付きは黙ってろ

    469 22/05/29(日)08:28:17 No.932651545

    >疑問なんだけどサメ映画好きはなんで好んでクソ映画見るの >シャークネードとか海底47とかほんとの一部だけ見ればよくね?だいたいのやつ面白くなくない? たまにある良いクソ見れた時が最高に嬉しいので見る

    470 22/05/29(日)08:28:25 No.932651569

    洋画つっといてファンタジーかハリウッドアクションしか見てねぇんじゃねぇの クライムサスペンスとかホラーとか日常モノになればどこの国もそんなにハキハキ喋らんし

    471 22/05/29(日)08:28:39 No.932651603

    >>ID:R1MiV3l2 >うんこ付きは黙ってろ でもそんな煽動的な内容じゃないのにうんこ出たのひどくない?

    472 22/05/29(日)08:28:44 No.932651618

    >ボソボソというか効果音デカすぎ ボソボソに合わせて音量あげたらドーン!

    473 22/05/29(日)08:28:54 No.932651640

    >疑問なんだけどサメ映画好きはなんで好んでクソ映画見るの >シャークネードとか海底47とかほんとの一部だけ見ればよくね?だいたいのやつ面白くなくない? サメに限らずジャンルもののファンは一個良いところや光るところ有ればまぁよしみたいになっていくものだよ

    474 22/05/29(日)08:29:00 No.932651656

    今度やるパスカヴィル家の犬だかの邦画の予告が邦画の悪いところ全部つめこんだ予告で笑える なんでとりあえず叫ぶの

    475 22/05/29(日)08:29:04 No.932651670

    >この前午後ローで見たアイガー北壁はごりごりのドイツ映画だったな >シリアスだったけど大げさな嘆きシーンとかなかったと思う 静かな方の邦画とかに似てる気はするドイツ映画 内省的というか まあドイツ映画と言っても色々あるだろうけど

    476 22/05/29(日)08:29:28 No.932651722

    とりあえず近年のチャンネル数の多い映画用音響はソフトとかはそれでもいいけど家庭で再生するTV放送時や配信とかではバランス調整したのにしてくれ…邦画洋画に限らず

    477 22/05/29(日)08:29:34 No.932651736

    ハリウッドですら中国で売れるかアラブが金を出してくれるかのどっちかが資金調達の条件なわけだから 昔よりよっぽど非英語圏の大作映画が作りやすい状況になってると思うけど中々そうならない

    478 22/05/29(日)08:30:07 No.932651816

    喋り方よりアニメみたいに臭い芝居のほうが目につく そんな喋り方しねーだろ!ってなるようなくどい強弱つけがちなイケメン俳優

    479 22/05/29(日)08:30:17 No.932651847

    >今度やるパスカヴィル家の犬だかの邦画の予告が邦画の悪いところ全部つめこんだ予告で笑える >なんでとりあえず叫ぶの ドラマの続き系は大抵そんなもん テレビスペシャルを引き伸ばしたような薄い内容を絶叫で誤魔化す

    480 22/05/29(日)08:30:40 No.932651927

    >ハリウッドですら中国で売れるかアラブが金を出してくれるかのどっちかが資金調達の条件なわけだから >昔よりよっぽど非英語圏の大作映画が作りやすい状況になってると思うけど中々そうならない それも一昔前でチャイナマネーよりリスクのがでかいし意識するのやめてるとおもうぞ

    481 22/05/29(日)08:30:58 No.932651995

    しかしなんで日本舞台でバスカヴィルなんだ…?

    482 22/05/29(日)08:31:22 No.932652075

    キャスティングに事務所の政治力を感じた時点でなんかモヤモヤするのよね

    483 22/05/29(日)08:31:22 No.932652079

    >>チープさの方追求したらそりゃあるだろとしか言えん >むしろなんでこっちがチープな映画が無いと思い込んでる想定なのかがわからない 洋画にチープなものが無いなんて誰も言ってないだろ…

    484 22/05/29(日)08:31:51 No.932652167

    売れなくても映画作れるうちはまだマシなのかもしれない

    485 22/05/29(日)08:32:01 No.932652192

    >しかしなんで日本舞台でバスカヴィルなんだ…? シャーロックっていう日本のドラマが元だから…

    486 22/05/29(日)08:32:35 No.932652279

    ここで言われる最近の邦画の問題点のほとんどは洋画でもフランス映画でもどこの映画にもあるからまぁそもそも映画観てない人が多いんだなって思った

    487 22/05/29(日)08:32:51 No.932652337

    セックスは会話や食事と一緒で日常の切り離せない一部分でしょ? 出てこない方が不自然じゃない?って考えがイタリアやフランスの創作モノにはある

    488 22/05/29(日)08:33:01 No.932652368

    >キャスティングに事務所の政治力を感じた時点でなんかモヤモヤするのよね 事務所と言うか出資者/社を納得させるための事も多いんだ

    489 22/05/29(日)08:33:11 No.932652409

    >しかしなんで日本舞台でバスカヴィルなんだ…? 東久留米の犬とか稚内の犬とかにしたら原作ホームズだってわからないじゃん!

    490 22/05/29(日)08:33:21 No.932652435

    映画の予告なんてこういうのでいいんだよ https://youtu.be/dCZ7zamCAa4

    491 22/05/29(日)08:33:40 No.932652482

    >>>ID:R1MiV3l2 >>うんこ付きは黙ってろ >でもそんな煽動的な内容じゃないのにうんこ出たのひどくない? どうせ他所で暴れてきたんだろ

    492 22/05/29(日)08:34:08 No.932652555

    >ここで言われる最近の邦画の問題点のほとんどは洋画でもフランス映画でもどこの映画にもあるからまぁそもそも映画観てない人が多いんだなって思った サブスクで見てるけどみんなコンテンツに追われて1.5倍速とかで見てるくらいだから 邦画や洋画に限らず単体有料配信で面白く無い作品の優先度は低い

    493 22/05/29(日)08:34:09 No.932652561

    クソ洋画見たきゃスノーシャーク見てくればいいよ

    494 22/05/29(日)08:34:33 No.932652627

    >売れなくても映画作れるうちはまだマシなのかもしれない ハナからシネコンで全国展開なんて目指してない映画も沢山あるしな

    495 22/05/29(日)08:34:35 No.932652634

    パリ13区はちょっと見てみたかったな… アメリカの漫画をフランスに置き換えて実写化って聞いたけど なんかずっとセックスしてるって聞いて

    496 22/05/29(日)08:34:44 No.932652665

    映画が好きだからってつまんないマイナー映画まで見る必要ないしな

    497 22/05/29(日)08:35:03 No.932652736

    ストーリー追うだけのコンテンツに2時間もかけてらんねえってのは本当にそう

    498 22/05/29(日)08:35:46 No.932652900

    正直邦画はつまらないものって固定観念がついてしまって見てないのにつまらない扱いする人が増えた気がする

    499 22/05/29(日)08:35:54 No.932652924

    >映画が好きだからってつまんないマイナー映画まで見る必要ないしな 映画好き自称しておいて全国公開されてるようなのしか見ない人は認められないけどね

    500 22/05/29(日)08:36:47 No.932653129

    >正直邦画はつまらないものって固定観念がついてしまって見てないのにつまらない扱いする人が増えた気がする それこそドライブマイカーとか最近アマプラに来たさがすとか良いもんはいくらでもあるよね

    501 22/05/29(日)08:36:52 No.932653145

    >映画好き自称しておいて全国公開されてるようなのしか見ない人は認められないけどね 誰に?

    502 22/05/29(日)08:37:07 No.932653189

    >ストーリー追うだけのコンテンツに2時間もかけてらんねえってのは本当にそう 正直これ言ってるやつは普段どういう生活してるのかマジで気になる

    503 22/05/29(日)08:37:10 No.932653200

    バスカヴィルってホームズのバスカヴィル家の犬だったの……!?予告見る限り日本の田舎で狂犬病に罹った人たちの話なのかと

    504 22/05/29(日)08:37:12 No.932653216

    >>映画が好きだからってつまんないマイナー映画まで見る必要ないしな >映画好き自称しておいて全国公開されてるようなのしか見ない人は認められないけどね めんどくさくて嫌われるタイプの古いオタク…

    505 22/05/29(日)08:37:31 No.932653337

    >映画好き自称しておいて全国公開されてるようなのしか見ない人は認められないけどね 知識量でマウンティングしてくる人いるけどそれがマニアの自負なんだろうな

    506 22/05/29(日)08:37:56 No.932653432

    メジャーで売れてるからってコナン見るか?と言えば別に見ないしな 好きなの見ればいいよ