キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/18(水)02:37:46 No.928722707
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/05/18(水)02:50:08 No.928724140
昔の人は景気いいこと考えるなあ
2 22/05/18(水)04:07:25 No.928729689
下手したら自分のほうが被害大きそう
3 22/05/18(水)04:08:29 No.928729733
昔の人はマジで核をなんとか活用しようとするな
4 22/05/18(水)04:08:58 No.928729751
21トンの板はオーバーキルすぎる…
5 22/05/18(水)04:10:40 No.928729837
科学的には夢の超エネルギーだったから…
6 22/05/18(水)04:13:14 No.928729970
どれくらいの距離飛ばせるんだろ
7 22/05/18(水)04:15:02 No.928730044
オリオン計画自体は最も現実的な恒星間航行の手段なんだけどね… バカっぽさは一番
8 22/05/18(水)04:19:40 No.928730233
>オリオン計画自体は最も現実的な恒星間航行の手段なんだけどね… 核パルスがたしかそれだよね
9 22/05/18(水)05:10:29 No.928732334
隕石とか砕けそう
10 22/05/18(水)05:19:58 No.928732741
>オリオン計画自体は最も現実的な恒星間航行の手段なんだけどね… 唯一非現実的な部分は それだけ大量の核爆弾を軌道に上げるための打ち上げをやるので 確率的に打ち上げに失敗するのが出てきて その落ちてきた核弾頭は当然汚い爆弾になるため 人類がちょっと危なくなるところだとか聞いた
11 22/05/18(水)05:26:31 No.928733015
何相手に使うんだよこんなん
12 22/05/18(水)05:28:45 No.928733107
クレムリンの玉ねぎに当てる
13 22/05/18(水)05:30:58 No.928733198
>それだけ大量の核爆弾を軌道に上げるための打ち上げをやるので >確率的に打ち上げに失敗するのが出てきて どうにかして軌道上で核爆弾を作ろう
14 22/05/18(水)05:31:32 No.928733225
>確率的に打ち上げに失敗するのが出てきて しかたない宇宙に製造施設を建設してそこで作ろう 恒星間を渡るような時代なら余裕だろう
15 22/05/18(水)05:32:36 No.928733270
>どうにかして軌道上で核爆弾を作ろう どっちにしろ核爆弾の材料となる放射性物質は当時も今も地球でしか見つかってないから それを打ち上げなきゃならなくて それを落ちて壊れない頑丈なキャニスターに入れると 費用対効果で他の方法が有利になってしまう……
16 22/05/18(水)05:33:31 No.928733298
>しかたない宇宙に製造施設を建設してそこで作ろう >恒星間を渡るような時代なら余裕だろう それが作れる科学レベルがあるなら別にオリオン計画みたいな核推進要らねえんじゃねえかな……
17 22/05/18(水)05:37:46 No.928733463
軌道上に核爆弾作れるレベルの施設を建造できるなら その技術で軌道上に加速器と太陽電池パネル並べて 反物質生成して そいつを小惑星帯から拾ってきた氷と反応させたほうが速度でもコストでも有利になってしまう 現状の技術で作れる加速器でも研究目的でなくて反物質の生成回収を目的にすれば 千倍くらいのエネルギー効率になるし
18 22/05/18(水)05:40:54 No.928733595
ちょっと外れるけど反物質って作れるもんななのか SFのなかだけの小道具じゃないのか
19 22/05/18(水)05:44:51 No.928733736
9000m/sの流体とか空気抵抗の計算予測絶対立たないだろ
20 22/05/18(水)05:52:48 No.928734083
>ちょっと外れるけど反物質って作れるもんななのか 研究目的だけど結構な量を生成している 保管方法でも研究が進んでいる >そしてやっと反水素を捕まえて閉じ込めることができたのは、2010年のことだった。いまではハングストのチームは、その反水素を使って1回につき24時間まで実験することができる。 https://wired.jp/2020/03/30/physicists-take-their-closest-look-yet-at-an-antimatter-atom/
21 22/05/18(水)05:56:38 No.928734251
>ちょっと外れるけど反物質って作れるもんななのか 物質と反物質を衝突させると対消滅が起こるのと逆で 適当なところに高エネルギーの領域を作ると 物質と反物質が正反対の方向に飛び出してくる対生成という現象が発生するんだ 生成した正反両物質の反物質側だけを捕らえればいい 高エネルギーの領域を作るには通常の原子核を光に近い速度で正面衝突させるとかの方法を使う だからあんなバカでかい加速リングが必要になるんだな
22 22/05/18(水)06:07:18 No.928734656
ははあ想像の中だけの産物じゃないんだな 少し感動するねえ
23 22/05/18(水)06:21:46 No.928735313
自己鍛造弾のちょっと豪勢なやつ版か
24 22/05/18(水)06:23:43 No.928735417
1990年の時点でCERNの一回の実験で概ね300ワット/秒というか70カロリー分というか市販の大きめの爆竹一発分の反物質が生成されていて 2020年だと一回の実験あたりに生成される反物質は多分その数十倍になっているらしい 工学的にも意味がある量になってきてるからそのうち集めてエネルギー源として使う実験も始まるかもね
25 22/05/18(水)06:25:03 No.928735477
9km/sなら打ち上げにはできないな
26 22/05/18(水)06:56:58 No.928737487
秒速9kmってすげぇな…
27 22/05/18(水)06:59:51 No.928737691
反物質って作るのにめちゃくちゃ電力いるんじゃなかったっけ
28 22/05/18(水)07:01:46 No.928737825
核推進システムも核分裂(原爆)と核融合(水爆)使うプランあったし…
29 22/05/18(水)07:03:25 No.928737956
雷で反物質ができてるらしいな
30 22/05/18(水)07:03:28 No.928737963
宇宙人と戦争でもする気だったのか
31 22/05/18(水)07:05:16 No.928738128
>秒速9kmってすげぇな… 第一宇宙速度を出そうとして必要な核爆弾を逆算したわけだ
32 22/05/18(水)07:06:17 No.928738211
>自己鍛造弾のちょっと豪勢なやつ版か ちょっと…?
33 22/05/18(水)07:11:10 No.928738682
>反物質って作るのにめちゃくちゃ電力いるんじゃなかったっけ うn 手元にある資料が30年前のだけど加速器で作った研究用の反物質の生成効率は投入エネルギーに対して百万分の一くらい ただしこれは研究用の反物質に求められる 正確なエネルギー量を持つ反物質だけを回収する装置で回収したもの 産業用に使う反物質はここまで効率は低くなくて 生成された反物質を手当り次第できる限り回収する装置にすると生成効率は雑に千倍以上になる それでも投入エネルギーの0.01%くらい でも生成に必要なのは電力だけだから砂漠に加速器作って太陽電池パネル並べときゃナンボでも作れる でも説明するとクソ長くなる様々な制約から反物質爆弾を作るのは現実的じゃない 一方でロケットの打ち上げに使う場合はとても安い
34 22/05/18(水)07:13:14 No.928738876
>生成された反物質を手当り次第できる限り回収する装置にすると生成効率は雑に千倍以上になる >それでも投入エネルギーの0.01%くらい 百万分の一の千倍以上なら0.1%ではないのか
35 22/05/18(水)07:16:34 No.928739167
21トンのタングステンっておいくらだよ…
36 22/05/18(水)07:19:41 No.928739455
>百万分の一の千倍以上なら0.1%ではないのか 百万分の一の効率で生成できたと主張してるのは旧ソビエトの加速器だったんで 当時のフェルミ研究所の加速器の生成効率の真ん中の千倍にしたので説明不足でごめん
37 22/05/18(水)07:31:24 No.928740677
マスドライバーを横向きに撃ったら強いよね!
38 22/05/18(水)07:35:00 No.928741071
ウラン鉱脈は大気中に酸素がないとできないらしいから地球以外で見つけるの大変そう
39 22/05/18(水)07:37:26 No.928741366
怪獣が出てきたら使うかもしれない
40 22/05/18(水)07:40:30 No.928741686
小惑星破壊には一番効率が良さそう