虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/24(日)13:11:47 宇宙も... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/24(日)13:11:47 No.920245513

宇宙も神秘だけど 海の底もね

1 22/04/24(日)13:12:15 No.920245650

思ってたより小さかったやつ

2 22/04/24(日)13:13:54 No.920246198

コイツ出てきた時はマジで衝撃だった

3 22/04/24(日)13:14:28 No.920246373

こいつにエンカウントした時二度見した

4 22/04/24(日)13:15:22 No.920246663

名前がガニメデスみたいでかっこいい出目似鱚

5 22/04/24(日)13:15:34 No.920246721

解剖したとこを見てみたい

6 22/04/24(日)13:15:34 No.920246724

目かと思ってたのが鼻だった

7 22/04/24(日)13:16:07 No.920246898

クイーンエメラルダス号みたいなフォルム

8 22/04/24(日)13:16:33 No.920247018

テレビにこいつが出ると犬がめっちゃ吠える

9 22/04/24(日)13:17:13 No.920247210

宇宙と海どっちが怖い?

10 22/04/24(日)13:17:38 No.920247319

哀しそうな目をしてると思ったのに鼻の穴だった

11 22/04/24(日)13:18:22 No.920247502

ハカイダーじゃん

12 22/04/24(日)13:18:44 No.920247631

神が遊びでデザインしたいきものを隠す場所

13 22/04/24(日)13:19:15 No.920247790

深海は宇宙よりも行くのが困難なとこあるのが辛い

14 22/04/24(日)13:19:31 No.920247870

スレ画の時点で失明してるらしいな

15 22/04/24(日)13:21:22 No.920248397

>スレ画の時点で失明してるらしいな 失明してるの!? 光のせい?

16 22/04/24(日)13:23:09 No.920248919

カウンターイルミネーションってなんかかっこいい響きでいいよね

17 22/04/24(日)13:23:16 No.920248963

ラテン語っぽいよねデメニギス

18 22/04/24(日)13:23:43 No.920249134

深海にこんな強さの光はないからな…

19 22/04/24(日)13:24:14 No.920249314

ブライトリーステア

20 22/04/24(日)13:24:29 No.920249392

ほとんど光が届かない環境だと視力が退化するのも道理だろう

21 22/04/24(日)13:24:40 No.920249444

>深海は宇宙よりも行くのが困難なとこあるのが辛い 機械を沈めるだけとかでなんとかならんか…

22 22/04/24(日)13:25:41 No.920249776

目みたいのは鼻って聞いて一気にカッコ悪くなったやつ

23 22/04/24(日)13:26:03 No.920249888

fu1005763.mp4

24 22/04/24(日)13:26:08 No.920249917

>>深海は宇宙よりも行くのが困難なとこあるのが辛い >機械を沈めるだけとかでなんとかならんか… 水圧で潰れちゃうから…

25 22/04/24(日)13:26:20 No.920249971

>ラテン語っぽいよねデメニギス ラテン語っぽいから学名だと思ってた

26 22/04/24(日)13:26:48 No.920250107

>名前がガニメデスみたいでかっこいい出目似鱚 漢字で書ける単語で構成されてるのに カタカナだと何か他の国の言葉っぽいよねデメニギス

27 22/04/24(日)13:27:05 No.920250180

ダライアスだとかなり強い

28 22/04/24(日)13:27:09 No.920250200

これずっと上見てるんだっけ

29 22/04/24(日)13:27:10 No.920250205

>fu1005763.mp4 なにこの…なに?

30 22/04/24(日)13:27:27 No.920250281

昔の図鑑だと生きてる姿わからなかったからかシワシワに描かれてたやつ

31 22/04/24(日)13:27:32 No.920250310

宇宙もデブリだらけとか恒星の傍とかブラックホールとか寄れない場所あるけど 深海より楽に行けるとこのが多いもん 宇宙広過ぎるってのもあるが

32 22/04/24(日)13:27:35 No.920250330

視力諦めて別の感覚器官に頼ろうぜとなる所を メチャクチャに視力強化しようぜとなったパワー系

33 22/04/24(日)13:27:49 No.920250408

深海探索ホラーゲーいいよね…

34 22/04/24(日)13:28:35 No.920250640

>fu1005763.mp4 効率よく餌を確保するために内臓を口から出して体積びろーんって拡げてるのかな

35 22/04/24(日)13:29:02 No.920250807

>これずっと上見てるんだっけ 我々もデメニギスのように常に上を見据えて生きたいものだな

36 22/04/24(日)13:31:17 No.920251503

ちなみに深海魚は赤い光は見えない だから赤い魚が多い

37 22/04/24(日)13:32:31 No.920251869

こいつサケやシシャモに近いらしいな

38 22/04/24(日)13:32:46 No.920251946

深海生物ってどうやって水圧に耐えてるの… 浮き袋を空気じゃなくて油で満たすとかいっても強烈な圧力に対しては限度あるだろ… なんなのこわい…

39 22/04/24(日)13:34:55 No.920252639

フウセンウナギの風船になってるとこ初めて見た…

40 22/04/24(日)13:35:09 No.920252728

>なんなのこわい… 水の袋を沈めても潰れないのと一緒で圧が同じならいけるいける

41 22/04/24(日)13:35:32 No.920252856

>fu1005763.mp4 なにこれ……うそでしょ…

42 22/04/24(日)13:35:55 No.920252964

むしろ深海魚からしたら陸の生き物なんなのだろ

43 22/04/24(日)13:36:35 No.920253176

>深海生物ってどうやって水圧に耐えてるの… 内圧が外からの圧力と釣り合ってるなら別に潰れはしないだけだし…まあ釣り上げられると大変なことになっちゃうけど

44 22/04/24(日)13:36:43 No.920253221

どんだけ水圧かかっててもそれに合わせて調整できてりゃ問題無いのはわかるが これ俺らがやろうとすると大変なんだよなあ…

45 22/04/24(日)13:36:48 No.920253250

どうぶつの森で見た

46 22/04/24(日)13:37:14 No.920253381

>むしろ深海魚からしたら陸の生き物なんなのだろ 低圧状態でも破裂しないのこわい… しかもえら無しで呼吸してやがる

47 22/04/24(日)13:37:18 No.920253413

2004年まで頭の透明ドームの存在が知られてなかったのか

48 22/04/24(日)13:37:26 No.920253450

ブレインスルー

49 22/04/24(日)13:37:46 No.920253538

風船うなぎかな?

50 22/04/24(日)13:38:05 No.920253622

深海の珍生物だとミズヒキイカいいよね

51 22/04/24(日)13:38:21 No.920253707

>2004年まで頭の透明ドームの存在が知られてなかったのか 実際同じ科のなかまはドームが小さかったり無かったりする

52 22/04/24(日)13:39:26 No.920254072

水揚げしたやつだと本来の姿は全然わからないんだなって…

53 22/04/24(日)13:41:01 No.920254630

>fu1005763.mp4 40秒くらいでようやくフクロウナギってわかった

54 22/04/24(日)13:41:28 No.920254818

>宇宙と海どっちが怖い? インスマスの影読もうねぇ…

55 22/04/24(日)13:41:42 No.920254898

光超すくねえ!滅茶苦茶目玉デカくして無理矢理もの見えるようにしようぜ! クラゲ超うめえ!デカい目に刺さると超いてえ!目とか頭のなかにしまって頭透明にしてもの見えるようにしようぜ!!

56 22/04/24(日)13:42:44 No.920255242

化石とかじゃ生きてたときの姿には絶対辿り着かんなこりゃ…

57 22/04/24(日)13:43:03 No.920255337

宇宙は海にある

58 22/04/24(日)13:43:17 No.920255413

洞窟魚もロマンある

59 22/04/24(日)13:43:37 No.920255512

頭が透明って顔を前に向けながら上を見る方法としては非常に合理的だな

60 22/04/24(日)13:43:53 No.920255602

>光超すくねえ!滅茶苦茶目玉デカくして無理矢理もの見えるようにしようぜ! >クラゲ超うめえ!デカい目に刺さると超いてえ!目とか頭のなかにしまって頭透明にしてもの見えるようにしようぜ!! って思った通りに進化できるもんかね…ダーウィン教えてくれよ…

61 22/04/24(日)13:43:54 No.920255610

>化石とかじゃ生きてたときの姿には絶対辿り着かんなこりゃ… 目玉もドームも残らないのに形想像しろとか無理だわな…

62 22/04/24(日)13:44:25 No.920255778

頭を透明にするキッカケが分からん…皮膚の薄い個体とかいたのかな…

63 22/04/24(日)13:44:48 No.920255923

>って思った通りに進化できるもんかね…ダーウィン教えてくれよ… そう思ったんじゃなくて淘汰圧の問題だから…

64 22/04/24(日)13:45:03 No.920256002

ダイオウイカとかロマンあるよね

65 22/04/24(日)13:46:23 No.920256430

突然変異でこんなんが生まれるか?って話だわな 進化論的に厳しいのは

66 22/04/24(日)13:46:44 No.920256535

深海生物は食べ物少ないのもあってどいつものんびりしてるイメージがある

67 22/04/24(日)13:46:46 No.920256542

鱚だったんだこいつ… よくわからんクリーチャーだとばかり…

68 22/04/24(日)13:46:57 No.920256593

深海は出会いが少ないから出会ったらいつでも丸呑みできるように口が大きくなってるのにこいつは小さいまま

69 22/04/24(日)13:47:09 No.920256666

>そう思ったんじゃなくて淘汰圧の問題だから… 一応それは分かるつもりなんだが淘汰圧も変化あっての事だからその変化自体が不思議だなって

70 22/04/24(日)13:47:21 No.920256740

>しかもえら無しで呼吸してやがる 化け物かよ…

71 22/04/24(日)13:47:23 No.920256746

>深海生物は食べ物少ないのもあってどいつものんびりしてるイメージがある むしろ食い物少ないからどいつもこいつも凶暴なイメージだ 餌があったら即食らいつく感じの

72 22/04/24(日)13:47:43 No.920256855

>化け物かよ… 海へお帰り

73 22/04/24(日)13:47:58 No.920256928

似鱚類は鱚とは全く別の種類の魚だぞ

74 22/04/24(日)13:47:59 No.920256934

進化ってAIにえっちな絵を描かせるアレみたいに何万回も試行した上でのものだから…

75 22/04/24(日)13:48:32 No.920257116

深海魚知識の大半はダライアスで学んだ

76 22/04/24(日)13:48:45 No.920257195

>>しかもえら無しで呼吸してやがる >化け物かよ… 深海魚がいもげに来ちゃダメだよ!

77 22/04/24(日)13:50:06 No.920257624

>進化ってAIにえっちな絵を描かせるアレみたいに何万回も試行した上でのものだから… 完成形の目処が変な方向に行くやつがいる…

78 22/04/24(日)13:50:10 No.920257654

>似鱚類は鱚とは全く別の種類の魚だぞ キス…したくなっちゃった

79 22/04/24(日)13:51:13 No.920257959

刺身で食うと美味い

80 22/04/24(日)13:51:26 No.920258039

美味いの!?

81 22/04/24(日)13:51:38 No.920258102

目玉を体内に収納しつつ外を見るために透明になってるのか

82 22/04/24(日)13:52:18 No.920258308

地底にはなんかいねーのか

83 22/04/24(日)13:52:32 No.920258385

>って思った通りに進化できるもんかね…ダーウィン教えてくれよ… はいはい!呼びましたかな?

84 22/04/24(日)13:53:06 No.920258578

ダーウィンが来た!

85 22/04/24(日)13:53:23 No.920258685

太陽光に依存していない地球の生物は深海の生物だけって海獣の子供で読んだ

86 22/04/24(日)13:53:29 No.920258720

ヒゲ爺は座ってて良いよ

87 22/04/24(日)13:53:32 No.920258739

img来る前に他に行くとこあるだろ…

88 22/04/24(日)13:53:36 No.920258765

ヒゲじいはダーウィンではねえだろ!?

89 22/04/24(日)13:54:06 No.920258934

>ヒゲじいはダーウィンではねえだろ!? ダーウィンの髭だから実質ダーウィンだろ

90 22/04/24(日)13:55:01 No.920259250

食器屋の娘娶るようなやつは帰れ帰れ!

91 22/04/24(日)13:55:04 No.920259269

深海魚はおいしんかい?ってな!

92 22/04/24(日)13:55:33 No.920259419

開発部の仕業ですな…

93 22/04/24(日)13:55:44 No.920259483

>深海魚がいもげに来ちゃダメだよ! は?個人の自由だろ…

94 22/04/24(日)13:55:56 No.920259538

サブノーチカ作ってるところが新作作り始めたって聞いてワクワクしてる 深海ホラーもっと流行れ…

95 22/04/24(日)13:57:03 No.920259898

fu1005810.jpg

96 22/04/24(日)13:57:31 No.920260032

来ましたねヒゲじい…!

97 22/04/24(日)13:57:32 No.920260042

サブノーティカもそうだけどARKの深海とかずっと鳥肌立てて探索してたな 動きが制限される環境で自分より遥かにデカくて速い生物に遭遇するの無理すぎる

98 22/04/24(日)13:57:59 No.920260177

マンガン団塊の海底がお似合いよ

99 22/04/24(日)13:58:39 No.920260385

>地底にはなんかいねーのか 線虫がめちゃめちゃいるよ

100 22/04/24(日)13:58:49 No.920260454

>fu1005810.jpg 正面から見たらきもっ!

101 22/04/24(日)13:59:36 No.920260690

ギリシャの哲学者デメニギス

102 22/04/24(日)14:00:13 No.920260900

>>地底にはなんかいねーのか >線虫がめちゃめちゃいるよ 地下10キロという深さに地上の生物全て合わせたより沢山の生き物いるかもしれないとかワクワクするよね ちなみに線虫は種類もめちゃくちゃ沢山いてこんな地下でどうやって出会うのか学者さんも悩んでるよ

103 22/04/24(日)14:01:03 No.920261192

>fu1005810.jpg 普通にキモくてダメだった

104 22/04/24(日)14:01:31 No.920261348

暗く広大な深海を潜水艦で冒険するゲームはやりたいねえ アクアノートの休日みたいなやつの大ボリューム版みたいなの

105 22/04/24(日)14:01:44 No.920261420

地球のバイオマスの総量は計測不能までありそうだよな

106 22/04/24(日)14:01:59 No.920261484

>>fu1005763.mp4 >なにこれ……うそでしょ… ただのフクロウナギが口開いてたのを収納しただけでしょ

107 22/04/24(日)14:02:06 No.920261512

生物量のすごさはワクワクするけど線虫って地味すぎる…

108 22/04/24(日)14:02:09 No.920261525

地底の生物は地球が凍結したり火の海になった時の生き残りがそこに逃げているとか

109 22/04/24(日)14:02:29 No.920261638

目玉より双眼鏡みたいな構造になってるらしい…

110 22/04/24(日)14:02:34 No.920261672

>生物量のすごさはワクワクするけど線虫って地味すぎる… デザインに魅力がない

111 22/04/24(日)14:03:11 No.920261877

>地底の生物は地球が凍結したり火の海になった時の生き残りがそこに逃げているとか おおよそ地殻30~50km地点ぐらいまで生物はいるっぽいからな

112 22/04/24(日)14:03:16 No.920261912

つまり真の地球の支配者は線虫ってこと……?

113 22/04/24(日)14:03:35 No.920261996

>地球のバイオマスの総量は計測不能までありそうだよな 極地の深海潜ったらあらかじめ予測はしてたけどどこまでいっても凄まじい量のオキアミが海を埋め尽くしていて学者呆然としてた

114 22/04/24(日)14:04:40 No.920262362

>ただのフクロウナギが口開いてたのを収納しただけでしょ 開いてた口を収納しただけだが?みたいな言い方でダメだった 口の大きさが異常って…小さすぎるって意味だよな?

115 22/04/24(日)14:04:54 No.920262449

出目似鱚 おまえ漢字あるのかよ

116 22/04/24(日)14:06:06 No.920262881

宇宙の恐怖は破滅的だけど深海の恐怖はジャパニーズホラーって感じ

117 22/04/24(日)14:06:39 No.920263076

地下は本当に線虫しかいないの? こう…昆虫とかモグラとかトカゲとかさ

118 22/04/24(日)14:08:06 No.920263584

>目玉より双眼鏡みたいな構造になってるらしい… ボウエンギョって言うまんまな名前の深海魚いるよ

119 22/04/24(日)14:08:31 No.920263718

いいですよねsubnautica トンチキ生態系は置いといても底の見えない水いいよね…

120 22/04/24(日)14:08:38 No.920263757

>>ただのフクロウナギが口開いてたのを収納しただけでしょ >開いてた口を収納しただけだが?みたいな言い方でダメだった >口の大きさが異常って…小さすぎるって意味だよな? 深海に住んでいる脊椎動物って無脊椎動物の間で大体無双しているな

121 22/04/24(日)14:10:05 No.920264277

深海恐いを味わいたいならアンダーウォーターって映画おすすめ!

122 22/04/24(日)14:10:52 No.920264536

>fu1005810.jpg おっさんが悲しそうな目をしてるようにしか見えん…

123 22/04/24(日)14:12:14 No.920265013

そもそも目玉自体が双眼鏡みたいなもんだろ!

↑Top