虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/24(日)00:50:49 俺より... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/24(日)00:50:49 No.920097660

俺より裁縫上手くね…?

1 22/04/24(日)00:52:23 No.920098284

すごい

2 22/04/24(日)00:53:21 ID:xkeizjJo xkeizjJo No.920098644

頭が良すぎる…

3 22/04/24(日)00:54:37 No.920099110

こんな生態の鳥いるんだなぁ

4 22/04/24(日)00:54:51 No.920099192

縫い縫いバード!

5 22/04/24(日)00:55:25 No.920099402

もしかして縫い物って人間が編み出したものではない…?

6 22/04/24(日)00:58:23 No.920100486

こいつの真似をしたのか…?

7 22/04/24(日)00:58:56 No.920100654

ヒリ頭ってもしかしてすごい褒め言葉なのでは?

8 22/04/24(日)00:59:50 No.920100956

誰から教えてもらったんだろう

9 22/04/24(日)01:01:14 No.920101360

この糸は蜘蛛の糸?

10 22/04/24(日)01:01:43 No.920101510

すげぇめっちゃ感心してしまった…

11 22/04/24(日)01:02:21 No.920101700

何で縫ってるんだろう というか木で動画の最後みたいな巣を作る時点で俺より優れてるな

12 22/04/24(日)01:03:00 No.920101913

>ヒリ頭ってもしかしてすごい褒め言葉なのでは? 鳥の仲間でも知能はすごい差があるけど 根本的に複雑な飛行制御できるだけでも認知能力は凄い高いんだよ 記憶力が弱めのが多いのと身近なニワトリがアホめだからそのイメージが強いだけでね

13 22/04/24(日)01:05:32 No.920102664

確かにダチョウとかニワトリとか飛べないやつはアホなイメージあるな

14 22/04/24(日)01:05:43 No.920102715

飛ばないタイプのやつは頭が悪いのか?

15 22/04/24(日)01:06:45 No.920103027

つまり飛ばない「」は

16 22/04/24(日)01:07:26 No.920103220

ヒリの動画いろいろ見てるけど自分が見てきた中だと 一番馬鹿なのは池に来たのに目的がわからなくなって1時間うろうろしたあげく水を飲まずにどっか行ったダチョウ 賢いのだと音楽に合わせて自分で考えたダンスを披露するオウムとかかな スレ画みたいな巣作りに癖のあるのはプロじゃないと撮影が難しいけど追跡できたら面白いのいっぱい撮れるんだろうなぁ

17 22/04/24(日)01:13:17 No.920104967

>つまり飛ばない「」は ただの「」だ

18 22/04/24(日)01:13:23 No.920105006

>つまり飛ばない「」は 俺だってレッドブル飲めば翼は生える

19 22/04/24(日)01:16:12 No.920105806

身体能力が抜群なダチョウだが、生態の面でいうと「アホなんです」と“ダチョウ博士”の第一人者である、京都府立大学学長で獣医師の塚本康浩さんは言う。 中でも驚きなのは「自分の家族もわからなくなる」こと。 生息地であるアフリカ・サバンナでは、卵が孵るとオスとメスが一緒に育てるといった“家族思い”な一面も見られるようだが、ちょっとしたことで家族がバラバラになる。

20 22/04/24(日)01:16:32 No.920105911

例えばダチョウのA家(5羽)とB家(5羽)の中でケンカが起き、パニックに陥ったとする。 ケンカが収まり、ダチョウたちが群れに戻ると、家族同士がごちゃまぜになっているという。 メス同士が入れ替わっていたり、オスが入れ替わっていたり、家族の数が変わっていたり、子どもの数が違っていても親は気づかない。 「ケンカや音に敏感ですぐにパニックになります。  以前も田んぼでスズメを追い払う音が誤って大きな音が出てしまい、そこにいたダチョウの2家族がパニックになって、5羽・5羽の家族が7羽・3羽になっていたりしました。  数の概念や個別識別があまりできていない動物なんです。  仲間意識はあまりないようですが、だからといって一人ではちょっと寂しい。  鳥の仲間では“ラブバード”というくらい添い遂げる、絆の強いものもいるのですが、ダチョウはその意識がない」

21 22/04/24(日)01:18:04 No.920106354

エミューは頭いいらしいのに…

22 22/04/24(日)01:18:20 No.920106434

あの記事は誇張してんだろうなって思ってたけど実際に観察してるとなかなかアホだよ まあカメラ越しに見てるだけだけどさ

23 22/04/24(日)01:18:59 No.920106612

飛ばない鳥でも一時期imgで流行ってたカカポはオウムの仲間なので知能自体は高いはず キウイとかドードーとかどうなんだろうね

24 22/04/24(日)01:33:42 No.920110913

ニワトリも実のところそんなに馬鹿ではない

25 22/04/24(日)01:34:17 No.920111078

書き込みをした人によって削除されました

26 22/04/24(日)01:35:16 No.920111347

その辺のムクドリみたいな鳥とかも落ちてたビニール紐とか編み込んでうちの木に丈夫な巣作ってたなあ

27 22/04/24(日)01:36:46 No.920111818

うちの養鶏場は餌の時間と掃除の時間がわかる程度には賢かったな 餌の時間は集まるし掃除の時間は端に避ける

28 22/04/24(日)01:40:29 No.920112937

鳥飼ってみたいけど寿命長くて俺のほうが先に死にそう

29 22/04/24(日)01:43:11 No.920113704

苺大福でおなじみの文鳥なら長くて10年くらいだから「」でも看取ってあげられるだろう

30 22/04/24(日)01:43:23 No.920113755

>鳥飼ってみたいけど寿命長くて俺のほうが先に死にそう 50年以上生きるようなのは買う前に自分が死んだ場合の譲渡先の確認とかされることもあるし 上でも書かれてるけどつがいを生涯解消しない関係上すごい愛着や嫉妬が強いんでパートナーがいなくなるとストレスで死ぬとかあるという あんまり年老いてから一人で飼い始めるものではない

31 22/04/24(日)01:50:05 No.920115566

> 数の概念や個別識別があまりできていない動物なんです。 > 仲間意識はあまりないようですが、だからといって一人ではちょっと寂しい。 ダチョウは生きてて楽しそうだな…

32 22/04/24(日)01:54:23 No.920116734

ダチョウはなんか隙間に頭ツッコんで抜けなくなって 無理矢理引き抜こうとして首もげたやつの印象が強い

↑Top