虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/19(火)21:57:20 No.918682988

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 22/04/19(火)21:59:41 No.918684008

    時代違うんかい! それはまるで日本で言うと戦国時代に新選組が登場するような感覚なのかね

    2 22/04/19(火)22:00:07 No.918684191

    違うの!?

    3 22/04/19(火)22:01:52 No.918684876

    グレートヘルムはまだ板金鎧が登場してない時代の兜だから…しかもスレ画はグレートヘルムでもみんなが知るバケツ型になる前の初期形態だし

    4 22/04/19(火)22:03:56 No.918685751

    グレートヘルム(バケツ型兜)・・・11-14世紀途中 プレートアーマー・・・14世紀半ば以降 部分的に板金鎧つけるのじゃなくて全身甲冑(フルプレート)はさらに後ね

    5 22/04/19(火)22:05:34 No.918686428

    フルプレートの登場けっこう遅いんだな

    6 22/04/19(火)22:06:18 No.918686732

    >時代違うんかい! >それはまるで日本で言うと戦国時代に新選組が登場するような感覚なのかね 大鎧と当世具足を混同するような感じじゃない?

    7 22/04/19(火)22:06:25 No.918686782

    オシャレ感覚で一緒に着ける物好きもいたかもしれないじゃん!

    8 22/04/19(火)22:07:41 No.918687302

    ちなみにグレートヘルムは重くて通気性が悪いので現役時でも騎馬突撃の瞬間にしか使わなかったのではないかと言われている

    9 22/04/19(火)22:09:40 No.918688123

    戦国時代の鎧に鎌倉時代の兜被ってるようなもんか 同じじゃないですか!って言いたくなる気持ちもわからんでもない

    10 22/04/19(火)22:10:38 No.918688537

    >戦国時代の鎧に鎌倉時代の兜被ってるようなもんか >同じじゃないですか!って言いたくなる気持ちもわからんでもない ゴーストオブツシマでもメンポつけてるけど誰もツッコまないしね かっこよければヨシ!

    11 22/04/19(火)22:11:20 No.918688817

    >ちなみにグレートヘルムは重くて通気性が悪いので現役時でも騎馬突撃の瞬間にしか使わなかったのではないかと言われている あれだけ目のスリットを細くして強固な作りにしてるのも騎馬突撃の際に敵方から飛んでくる矢を防ぐためって話があるね だからグレートヘルムを胴鎧と鎖で繋いでおいて近接戦になると脱いで内側に被ってた別の兜で戦ったって訳だ fu990949.jpg ただその内側に被ってた兜が出世していちいち脱ぎ着しなくても視界が確保できるバイザーが付いてそれ以降のスタンダードになったんだ

    12 22/04/19(火)22:15:27 No.918690659

    >オシャレ感覚で一緒に着ける物好きもいたかもしれないじゃん! 15世紀のバルビュータはスパルタみたいな形の兜だけどあれは実用性というより古代ギリシャローマ風デザインが流行ってたかららしい

    13 22/04/19(火)22:19:34 No.918692466

    >15世紀のバルビュータはスパルタみたいな形の兜だけどあれは実用性というより古代ギリシャローマ風デザインが流行ってたかららしい ルネサンスの影響だよね ただそれでも何の難しい機構もなくシンプルで作りやすく頭から顔への防御性も良いから歩兵もよく使ってたらしい

    14 22/04/19(火)22:26:51 No.918695768

    剣より棍棒のが効きそうな見た目だ

    15 22/04/19(火)22:38:11 No.918700716

    安価だったそうだし プレートアーマーの時代でも被ってる人はいなかったんだろうか

    16 22/04/19(火)22:39:30 No.918701280

    カッコよけりゃいいんだよ!

    17 22/04/19(火)22:42:06 No.918702399

    >安価だったそうだし >プレートアーマーの時代でも被ってる人はいなかったんだろうか 数百年も間が空いてるんじゃ型紙も覚えてる鍛冶屋もいないじゃねえかな… 19世紀に作られた品でも実際のものとは似ても似つかぬ形になっちゃってるし… fu991111.jpg

    18 22/04/19(火)22:42:57 No.918702789

    >fu991111.jpg あじがある!

    19 22/04/19(火)22:43:00 No.918702812

    >安価だったそうだし >プレートアーマーの時代でも被ってる人はいなかったんだろうか その時代ならもっと高性能な兜のほうが多く出回ってるから安価なのかはあやしい リコールでてる古い家電を使い続けるようなもんだし…

    20 22/04/19(火)22:43:19 No.918702929

    >数百年も間が空いてるんじゃ型紙も覚えてる鍛冶屋もいないじゃねえかな… >19世紀に作られた品でも実際のものとは似ても似つかぬ形になっちゃってるし… >fu991111.jpg むしろ今の時代によく復元できてるな!

    21 22/04/19(火)22:44:26 No.918703402

    プレートアーマー時代にはバケツとかかぶらないの?

    22 22/04/19(火)22:44:42 No.918703518

    兜の十字になってるパーツって補強板だったのか…

    23 22/04/19(火)22:47:20 No.918704601

    >プレートアーマー時代にはバケツとかかぶらないの? 1400以降くらいかな http://dec.2chan.net/up2/src/fu991140.webp

    24 22/04/19(火)22:48:07 No.918704899

    でもバケツの方が防御力高そうに見えるんだよな…

    25 22/04/19(火)22:49:30 No.918705429

    >でもバケツの方が防御力高そうに見えるんだよな… 単体はともかく上でも書いてるようにバシネットの上に重ね着してるから防御力高いといえばそう 重い

    26 22/04/19(火)22:50:14 No.918705733

    >でもバケツの方が防御力高そうに見えるんだよな… バケツはリベットで繋ぎ合わせて作られてるから一枚の板から打ち出された兜と比べて圧倒的に脆いと思う

    27 22/04/19(火)22:50:46 No.918705929

    >大鎧と当世具足を混同するような感じじゃない? デザインとしては混ぜた鎧作ってた武士もいそうだな

    28 22/04/19(火)22:52:24 No.918706583

    つまりこういうのは居ないのか… fu991173.jpg

    29 22/04/19(火)22:52:52 No.918706804

    >fu991111.jpg うろ覚えで作りなさい感

    30 22/04/19(火)22:53:00 No.918706860

    >デザインとしては混ぜた鎧作ってた武士もいそうだな 俺らの家は鎌倉の頃から続く由緒ある武家だぜー!ってアピールで着てた武将もいるにはいる 島津家とかね

    31 22/04/19(火)22:54:49 No.918707645

    >俺らの家は鎌倉の頃から続く由緒ある武家だぜー!ってアピールで着てた武将もいるにはいる 向こうだと宗教関連でそういうの多そうだな

    32 22/04/19(火)22:55:54 No.918708106

    時代ものならともかく異世界ものなら この世界では同時に存在したんですで済む話ではある

    33 22/04/19(火)22:56:46 No.918708439

    fu991187.jpg 色合わせるとカッコいいんだけどね