22/04/19(火)10:02:46 技術の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/19(火)10:02:46 No.918493014
技術の進歩早すぎ
1 22/04/19(火)10:06:13 No.918493573
これ原理的にもほんとに絵の出るレコードなんだよね…
2 22/04/19(火)10:06:20 No.918493595
まあ画質は劣化しないかもしれんがディスクそのものが劣化するんやけどなブヘヘ
3 22/04/19(火)10:07:02 No.918493707
今は22世紀だったのか
4 22/04/19(火)10:07:04 No.918493715
デジタルは強かったね…
5 22/04/19(火)10:07:46 No.918493838
レーザーディスクは何者だ
6 22/04/19(火)10:09:24 No.918494090
ディスク媒体が流行ったのは事実なんだけどね…
7 22/04/19(火)10:10:29 No.918494261
質が圧倒的だし少し今風に工夫すれば絶大な可能性を感じるんだけどな
8 22/04/19(火)10:10:51 No.918494328
DVDすら最早出し入れが億劫なだけのものに
9 22/04/19(火)10:11:44 No.918494492
レーザーディスク!!って言う響きがもう未来ちっく過ぎる
10 22/04/19(火)10:12:28 No.918494609
まさかカビが生えて寿命が短いだなんて
11 22/04/19(火)10:13:42 No.918494801
保存がよくないと反ったりするらしいね…
12 22/04/19(火)10:13:58 No.918494852
パッケージがクソでかくて邪魔だよね...
13 22/04/19(火)10:13:59 No.918494853
>ディスク媒体が流行ったのは事実なんだけどね… LPと同サイズってのが強みと思われたらデカい重いは嫌がられる結果に
14 22/04/19(火)10:14:57 No.918494992
裏表返すのがめんどいLD
15 22/04/19(火)10:15:12 No.918495036
ディスクを捨てて配信に移行したのはデジタルの勝利なのか敗北なのか
16 22/04/19(火)10:15:16 No.918495045
>質が圧倒的だし少し今風に工夫すれば絶大な可能性を感じるんだけどな 圧倒的つってもS-VHSの標準画質と同じ程度だし なにより直径30cmでクソかさばる物理ディスクなんて今更使いたがる客なんていねえよ
17 22/04/19(火)10:15:24 No.918495065
むしろVHSのほうが残ってるかも…
18 22/04/19(火)10:15:50 No.918495143
>質が圧倒的だし少し今風に工夫すれば絶大な可能性を感じるんだけどな DVD以下だぞ…?
19 22/04/19(火)10:15:52 No.918495149
21世紀に入る前にほぼほぼ滅んでたような…
20 22/04/19(火)10:15:54 No.918495150
うる星やつらLD-BOXが出たときは一生モノの家宝とか言われたモンだが
21 22/04/19(火)10:16:59 No.918495311
マニア向けの規格の域を出なかったなって…
22 22/04/19(火)10:18:11 No.918495488
レーザーディスクってなんだよ じゃあCDはレーザー使ってねえのかよってキレてたな当時は
23 22/04/19(火)10:18:27 No.918495540
>パッケージがクソでかくて邪魔だよね... レーベルがでかくて俺によし
24 22/04/19(火)10:18:32 No.918495554
いま基準なら相当なクソ画質だぞ…
25 22/04/19(火)10:19:28 No.918495715
>これ原理的にもほんとに絵の出るレコードなんだよね… そんなわけが…って思って調べたら本当に映像がアナログ方式で驚いたわ…
26 22/04/19(火)10:20:11 No.918495837
今の最新技術でLDと同じサイズの光ディスク作れば結構な大容量記録できるだろうけど どう考えてもそんなん欲しがる人いないわな
27 22/04/19(火)10:20:41 No.918495910
でかすぎやろ 頭悪いわな
28 22/04/19(火)10:21:18 No.918496019
えっ画質しょぼいの?あんなクソデカサイズなのに確か片面で60分とかだよねこれ
29 22/04/19(火)10:21:24 No.918496034
縦置きしないと重力で円盤が曲がるくらいデカいのはちょっと…
30 22/04/19(火)10:24:20 No.918496512
>えっ画質しょぼいの?あんなクソデカサイズなのに確か片面で60分とかだよねこれ だって規格できたのが1972年で日本で初めて製品化されたのが1981年だもん
31 22/04/19(火)10:24:25 No.918496530
記録媒体は小さいサイズでもどんどん容量デカくなるけど圧縮技術のほうは完全に行き止まってるよね
32 22/04/19(火)10:25:20 No.918496679
アナログ記録で圧縮されてないからソースによってはBD並に画質の良いものもある 最近はLDからダンプする装置とか開発されてたりするね
33 22/04/19(火)10:26:20 No.918496836
今の技術で作ればたぶんかなりいいものができるはず ただ値段とサイズは知らん…
34 22/04/19(火)10:27:25 No.918497001
他のディスクとの違いは何なんだ 全部レーザーで書いてるような感じだと思ってる
35 22/04/19(火)10:28:48 No.918497230
大艦巨砲主義だよね
36 22/04/19(火)10:31:14 No.918497573
アナログだし映像を実用レベルで記録するには このくらいのサイズにするしかなかったんだからしょうがない 競合規格だったVHDも似たようなサイズだったし(しかも向こうはケース付き)
37 22/04/19(火)10:31:25 No.918497606
>アナログ記録で圧縮されてないからソースによってはBD並に画質の良いものもある アナログつたって走査線は525本だし…
38 22/04/19(火)10:32:32 No.918497773
音楽室でしか見たこと無い
39 22/04/19(火)10:33:23 No.918497909
教習所の教材がLDだった
40 22/04/19(火)10:33:29 No.918497931
カラオケ屋でしか見たことない
41 22/04/19(火)10:33:44 No.918497968
顕微鏡で見ると走査線が一本そのまま見えるってデマを信じてた
42 22/04/19(火)10:33:54 No.918497996
>うる星やつらLD-BOXが出たときは一生モノの家宝とか言われたモンだが 50枚33万…
43 22/04/19(火)10:34:11 No.918498040
大学の図書館でしか見たことない
44 22/04/19(火)10:34:49 No.918498142
>教習所の教材がLDだった 10年前でこれだったけどまだLD使ってるのかな ああ言うとこ機材更新しないから使ってるかも…
45 22/04/19(火)10:35:16 No.918498199
>顕微鏡で見ると走査線が一本そのまま見えるってデマを信じてた あながち間違ってもいないような気がする
46 22/04/19(火)10:36:03 No.918498318
画質は良かったんかな 使った事ない
47 22/04/19(火)10:36:20 No.918498347
>ディスクを捨てて配信に移行したのはデジタルの勝利なのか敗北なのか 流通を捨てられて世界同時で流して儲けられるのは勝利では?
48 22/04/19(火)10:37:17 No.918498498
>いま基準なら相当なクソ画質だぞ… 当時はテレビも480pが最高解像度とかだったので…
49 22/04/19(火)10:37:34 No.918498539
小学生の時友達の家にあって一度見たきりのアイテム でかいディスクは圧巻で妙にワクワクした
50 22/04/19(火)10:37:41 No.918498559
コアなOVAマニアが重宝してるイメージ
51 22/04/19(火)10:37:57 No.918498596
実際にLDに触ったことがある奴が居なさそうなスレ 俺はナディアのLDを買ったからセーフ
52 22/04/19(火)10:38:38 No.918498704
>カラオケスナックでしか見たことない
53 22/04/19(火)10:39:32 No.918498829
なんか不思議な匂いがしたのは覚えてる
54 22/04/19(火)10:40:28 No.918498990
>でかすぎやろ >頭悪いわな なんだこの頭悪いレスは!
55 22/04/19(火)10:40:29 No.918498992
いとこが好きな映画通販で見つけてよく見ずに買ったらLDが届いて途方に暮れてたのは見たな
56 22/04/19(火)10:40:32 No.918499001
>カラオケスナックでしか見たことない 駅前にL(レーザー)って店名のスナック(の残骸)があって当時のインパクトがなんとなく偲ばれる
57 22/04/19(火)10:40:55 No.918499058
当時仕事始めてお金出来たら買いましたよ 左手にプレーヤー 安いやつ CLD-L5?とかなんかそんなやつ 右手にリバティーで買ったナディアのLDBOXを下げて気合で秋葉原から電車で帰った 当時学生で山もやっててそれなり体力はあったが流石に重すぎて最後は電柱2本ごとに休みましたよね でも結局全枚は見なかったと思う
58 22/04/19(火)10:40:56 No.918499062
>>カラオケスナックでしか見たことない レーザーカラオケとか完全に忘れてたわ
59 22/04/19(火)10:41:09 No.918499092
今でも通じるLD最大のメリットはパッケージアートのデカさに尽きる
60 22/04/19(火)10:41:24 No.918499127
バブルの頃に出来た社員寮の視聴覚室に置いてあったな
61 22/04/19(火)10:42:55 No.918499357
>>うる星やつらLD-BOXが出たときは一生モノの家宝とか言われたモンだが >50枚33万… 一時期ハードオフのジャンクLDコーナーに鎮座してた奴!
62 22/04/19(火)10:43:50 No.918499485
今の最先端の記憶メディアはなんなの?
63 22/04/19(火)10:44:29 No.918499600
1990年代後半にできた図書館にこいつが置いてあった そこで1回だけ使ったな...
64 22/04/19(火)10:44:51 No.918499659
>今の最先端の記憶メディアはなんなの? ZIP
65 22/04/19(火)10:44:56 No.918499677
中学生のとき音楽の時間に映像見るときに出てきて「なんだあのクソデカいCD」って思った
66 22/04/19(火)10:45:43 No.918499801
レーザーアクティブが一番トチ狂ってる よくこのサイズでゲーム機媒体にしようと思ったな
67 22/04/19(火)10:45:43 No.918499804
>今の最先端の記憶メディアはなんなの? アーカイバルディスク…?
68 22/04/19(火)10:46:20 No.918499890
カラオケか レーザーディスクはなにものだって幾三も歌ってたな
69 22/04/19(火)10:48:14 No.918500189
MDがマジで特定の世代以外には知名度低くて驚…あんまり驚かないか
70 22/04/19(火)10:50:11 No.918500480
>MDがマジで特定の世代以外には知名度低くて驚…あんまり驚かないか PSPを使っていた世代なら…ってPSP自体がレトロハードなんだよなあ
71 22/04/19(火)10:50:23 No.918500518
>MDがマジで特定の世代以外には知名度低くて驚…あんまり驚かないか 日曜日の博士ちゃんの芦田愛菜の反応 レコード: 知ってるけど使ったことない カセット: 見たことある気がする MD: 何それ知らない だったな
72 22/04/19(火)10:50:45 No.918500590
>今の最先端の記憶メディアはなんなの? 石碑
73 22/04/19(火)10:51:01 No.918500630
MDはほんと今だと時代の徒花
74 22/04/19(火)10:51:52 No.918500771
>MDはほんと今だと時代の徒花 ウォークマンの圧縮方法に技術が残ってる
75 22/04/19(火)10:52:03 No.918500797
髭剃りとモニタで世話になってるけどLDもフィリップスだったのか…
76 22/04/19(火)10:52:39 No.918500894
MOは?
77 22/04/19(火)10:53:11 No.918500986
>MOは? もっと一般知名度ねえよ!
78 22/04/19(火)10:57:28 No.918501669
MOはPC弄ってたらMDより使ってるイメージ
79 22/04/19(火)10:57:35 No.918501697
カラオケはVHDじゃなかったっけ
80 22/04/19(火)10:57:50 No.918501738
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1403675.html 丁度こんな記事出てた
81 22/04/19(火)10:57:55 No.918501750
>PSPを使っていた世代なら…ってPSP自体がレトロハードなんだよなあ PSPはUMDだから厳密には違うんだよな…というかPSPが出る頃にはMDプレイヤーは下降傾向だったはず
82 22/04/19(火)10:58:24 No.918501817
MOは大学の研究室だと現役とか聞く
83 22/04/19(火)10:58:36 No.918501847
>カラオケはVHDじゃなかったっけ どっちもあった DVDへの移行期にビデオCDとかもあった
84 22/04/19(火)10:59:09 No.918501921
>MOは大学の研究室だと現役とか聞く 今でも対応してるのかな…それとも機材も古いまんまなのか
85 22/04/19(火)10:59:13 No.918501936
MOは動画制作のデータ受け渡しでよく使ってた
86 22/04/19(火)10:59:33 No.918501992
>>カラオケはVHDじゃなかったっけ >どっちもあった >DVDへの移行期にビデオCDとかもあった セガサターンでエロいの見られる奴!
87 22/04/19(火)10:59:48 No.918502048
fu989319.jpg LDサイズの記憶媒体もあることはある 汎用ではないが
88 22/04/19(火)11:00:33 No.918502193
>MOはPC弄ってたらMDより使ってるイメージ 印刷関係やってたらかなり長い間MOだったからな
89 22/04/19(火)11:00:55 No.918502257
まあカセットからディスクメディアの時代ってことなら ちょうど21世紀に入ろうって辺りにはまさにそんな感じの流れだったけど その21世紀も早々の段階でもうなんかディスクもなーってなっちゃってるな
90 22/04/19(火)11:00:55 No.918502260
どっちもあったのか 親父が廃業したスナックからVHD大量に貰って来たけどまあ演歌ばかりだから興味なかった
91 22/04/19(火)11:00:58 No.918502269
人が働かなくてもいい時代 せめて労働時間がもっと減るのはいつ来ますか
92 22/04/19(火)11:01:47 No.918502426
>今でも対応してるのかな…それとも機材も古いまんまなのか これ聞いたのも10年前くらいだから今はどうなんだろ
93 22/04/19(火)11:02:06 No.918502483
MOは書き込むときに凄く熱くなって壊れそうだったというかよく壊れた
94 22/04/19(火)11:02:41 No.918502568
>MOは書き込むときに凄く熱くなって壊れそうだったというかよく壊れた 熱でそせいへんか?させるんだっけ
95 22/04/19(火)11:03:27 No.918502679
ただ記録媒体としては紙は優秀なんだよな 特にデバイスに読み込ませずに加筆修正できるのは強い
96 22/04/19(火)11:03:41 No.918502720
MOはドライブが先にイクよね特にOのとこ
97 22/04/19(火)11:03:47 No.918502738
>人が働かなくてもいい時代 せめて労働時間がもっと減るのはいつ来ますか 昭和の時代のオフィスワークは書類の手書きや管理が大半でそういう仕事はしなくてもよくなった
98 22/04/19(火)11:05:38 No.918503030
こういうの見ると時代の変遷と技術の進歩の凄まじさを感じるし十年後の世界はどうなってるのかちょっとワクワクもできる
99 22/04/19(火)11:06:33 No.918503172
これを持ってるとオタク!マニア!て感じがあった
100 22/04/19(火)11:06:56 No.918503226
MDが流行ったタイミングがドンピシャだった世代だから皆使ってたけど3年ぐらいでiPodやMP3プレイヤーに変わっていったからな… ただMD前のポータブルプレイヤーってなんだったの?カセットやCDは不便すぎない?
101 22/04/19(火)11:07:36 No.918503326
LDを使ったゲーム機やアーケードゲームもあった
102 22/04/19(火)11:08:42 No.918503509
>ただMD前のポータブルプレイヤーってなんだったの?カセットやCDは不便すぎない? カセットは不便だけどそういうもんだと思って使ってたからな
103 22/04/19(火)11:08:50 No.918503534
>これを持ってるとオタク!マニア!て感じがあった 金持ってるアニメおたくや映像マニアは大体持ってたイメージ
104 22/04/19(火)11:08:54 No.918503544
>ただMD前のポータブルプレイヤーってなんだったの?カセットやCDは不便すぎない? カセットはそこまで不便でもないよ録音も楽だし振動にも強い CDはうん
105 22/04/19(火)11:08:57 No.918503553
>ただMD前のポータブルプレイヤーってなんだったの?カセットやCDは不便すぎない? ウォークマンだよ クソでかいラジカセが小型化して世界が変わったった思ったよ
106 22/04/19(火)11:09:54 No.918503738
MOはごく一部の時代のSF作品見てると出てくる パトレイバーとか
107 22/04/19(火)11:10:40 No.918503869
>ただMD前のポータブルプレイヤーってなんだったの?カセットやCDは不便すぎない? カセットは録音が手間だけど垂れ流す分にはそこまで不便には感じなかった CDは音が飛びまくる…
108 22/04/19(火)11:11:29 No.918504025
カセットは深夜ラジオ録音用だったな…
109 22/04/19(火)11:11:35 No.918504046
カセットはマイベストに自分でレタリング試みたり
110 22/04/19(火)11:12:14 No.918504167
>カセットは深夜ラジオ録音用だったな… MDになってもMDにラジオ録音するのはなんか違うんだよな…ってなってカセットに録音してた
111 22/04/19(火)11:12:15 No.918504177
音楽の授業でLD使ってた
112 22/04/19(火)11:12:15 No.918504178
今では当たり前だけど液晶画面触ったら反応するってすごいよな iPodのタッチ操作ですら未来だと感じてたのに…
113 22/04/19(火)11:12:49 No.918504280
ガオガイガーに然りブレンパワードに然りウテナに然り LDジャケットは飾りがいがあるんだよなぁ
114 22/04/19(火)11:13:01 No.918504314
>教習所の座学でLD使ってた
115 22/04/19(火)11:13:07 No.918504332
>ただMD前のポータブルプレイヤーってなんだったの?カセットやCDは不便すぎない? カセットテープのウォークマンだったよ 今からすると不便だけど当時はそれしかないから不便とかは思わなかった
116 22/04/19(火)11:13:22 No.918504382
>MOはごく一部の時代のSF作品見てると出てくる >パトレイバーとか ガンダムもフロッピー刺して戦闘プログラム立ち上げるみたいな描写あったなぁ…
117 22/04/19(火)11:14:12 No.918504533
何者だ
118 22/04/19(火)11:15:33 No.918504761
>今では当たり前だけど液晶画面触ったら反応するってすごいよな タッチパネル自体は80年代からあったが…
119 22/04/19(火)11:16:21 No.918504899
>ガオガイガーに然りブレンパワードに然りウテナに然り >LDジャケットは飾りがいがあるんだよなぁ その頃はまだソフト出てたのか…一昔前のアニメ感が深くなるな
120 22/04/19(火)11:17:19 No.918505083
関係ないけどフロッピーはまだ使われるところあるよね
121 22/04/19(火)11:17:51 No.918505192
ファミコンソフトをカセットテープにダビングする周辺機器とかあってすげーってなる
122 22/04/19(火)11:18:10 No.918505249
アナログ映像信号をデジタル記憶してるだけだから画質は微妙なんだよね それからデジタルなDVD時代になっても圧縮率高すぎて画質イマイチの時代は続きましたとさ…
123 22/04/19(火)11:18:37 No.918505345
LDのゲーム fu989346.jpg
124 22/04/19(火)11:18:43 No.918505368
VHDは?
125 22/04/19(火)11:19:20 No.918505484
ハイビジョンLDとかいうのが高く売れるらしいな
126 22/04/19(火)11:21:44 No.918505925
>DVD以下だぞ…? DVD初期はアナログのマスターをデジタル化するノウハウが不十分なところが作ったDVDのせいでLDの方が画質いいって印象になってしまった人がいる
127 22/04/19(火)11:22:02 No.918505985
銀嬢伝とはまほTai!はLDで揃えたわ
128 22/04/19(火)11:22:45 No.918506128
>アナログ映像信号をデジタル記憶してるだけだから 記録も読み出しもアナログじゃね?
129 22/04/19(火)11:23:34 No.918506266
最後に買ったLDがガオガイガーだ ガオガイガーの頃まだあったんだな…
130 22/04/19(火)11:23:49 No.918506313
タイムギャルとかパンツ破れるシーンしか覚えてないや
131 22/04/19(火)11:24:04 No.918506363
>銀嬢伝 銀英伝に見えて金持ちだな!って一瞬思った
132 22/04/19(火)11:24:54 No.918506539
>最後に買ったLDがガオガイガーだ >ガオガイガーの頃まだあったんだな… スターウォーズEP1くらいが最後くらいかな映画のソフトが出たのは カラオケ用はもうちょっと長かった
133 22/04/19(火)11:25:22 No.918506613
20世紀の時点でDVD出ちゃったよな…
134 22/04/19(火)11:25:28 No.918506625
昔図書館に備え付けのTVモニター付きLD本体と逆シャアあったから試しに見てみたら途中で盤面引っくり返さなきゃいけなくてダメだった 大変だろこれ…
135 22/04/19(火)11:25:29 No.918506628
>ディスクを捨てて配信に移行したのはデジタルの勝利なのか敗北なのか 場所による ツタヤゲオがうざいところはざまぁで済む
136 22/04/19(火)11:25:35 No.918506644
昔の教習所の映像
137 22/04/19(火)11:25:47 No.918506686
>DVD初期はアナログのマスターをデジタル化するノウハウが不十分なところが作ったDVDのせいでLDの方が画質いいって印象になってしまった人がいる 今は無きタキがそれだっけ
138 22/04/19(火)11:26:36 No.918506846
ターンエーガンダムが確かLDとDVDとVHSの併売だった記憶
139 22/04/19(火)11:27:42 No.918507040
>ターンエーガンダムが確かLDとDVDとVHSの併売だった記憶 規格多すぎる…
140 22/04/19(火)11:27:49 No.918507067
>ツタヤゲオがうざいところはざまぁで済む 地元はツタヤが潰れスシローになってしまった 最後に借りたのは実写版のAnotherだったなアカザーさんがアレだった実写版
141 22/04/19(火)11:28:51 No.918507245
女神さまと天地とセイバーマリオネットとかあったな あげだまをお安くそろえたけどどっかいった
142 22/04/19(火)11:29:09 No.918507292
職場近くのTSUTAYAでCD借りるの日課だったけど在宅勤務で行けなくなってるウチに潰れてしまった… 配信してない曲手に入れるのによかったのに…
143 22/04/19(火)11:29:25 No.918507333
たしかエヴァも最初に出たDVDよりはLDの方が画質よかった
144 22/04/19(火)11:30:53 No.918507610
コピーフリーのPCM音源が手に入るという時点で CDは配信に勝るんだ
145 22/04/19(火)11:33:23 No.918508097
>アナログつたって走査線は525本だし… 劇場用フィルムやHD制作じゃないならマスターがもともとそんなもので今のBDで綺麗になってるのはHDリマスターの時に修正作業してるからだし
146 22/04/19(火)11:34:03 No.918508204
>たしかエヴァも最初に出たDVDよりはLDの方が画質よかった DVD版はブロックノイズとか酷かったからなぁ
147 22/04/19(火)11:34:40 No.918508325
>たしかエヴァも最初に出たDVDよりはLDの方が画質よかった DVD展開し始めの頃のキングレコードのは特に画質悪いVHSよりも悪い
148 22/04/19(火)11:35:33 No.918508468
ジュークボックスみたいにDVD-Rとか数百枚セットして読み書きや管理できるデバイスでもあれば… いやいらないか
149 22/04/19(火)11:35:44 No.918508502
LDジャケットだとやっぱりEOEのは凄い レコードもそうだけど大きなジャケットなら書ける絵が変わってくるよね
150 22/04/19(火)11:38:24 No.918508948
>DVD展開し始めの頃のキングレコードのは特に画質悪いVHSよりも悪い 映像圧縮のコーデックが熟成してなかったから出始めのDVDはひどいの結構あったよね その駄目な圧縮のままBDに焼き直しして売ってるのがBDの出始めにも登場して こいつ…ってなったもんだよ
151 22/04/19(火)11:40:37 No.918509365
LDはアナログだから画質がいいってのは解像度よりもノイズとか発色とかの部分だよね
152 22/04/19(火)11:40:55 No.918509411
トップをねらえのLD持ってたなあ…
153 22/04/19(火)11:41:23 No.918509512
>DVD展開し始めの頃 字幕オン・オフできないDVDとかありましたね 何のためのDVDなんだと憤慨しました
154 22/04/19(火)11:42:33 No.918509727
DVDで憎しみを覚えたのがファースト三部作でした
155 22/04/19(火)11:43:24 No.918509881
初期にリリースされたのは画面がめっちゃ暗いとかノウハウ不足が凄かったな
156 22/04/19(火)11:47:47 No.918510686
LDは画質のほうはどうしても解像度の限界があるが 音もアナログ記録でこれだけは本当にDVDに勝てる部分 ちなみに後年のソフトはデジタル音声トラックも付いたがこれも圧縮率が低いのでDVDより音が良い
157 22/04/19(火)11:50:19 No.918511147
CDケースで販売されてた頃のDVDはたしかに画質がビデオに毛がはえた程度のものばっかだったな ジャケットデザインはCDケース時代のほうが好きなの多いんだけど
158 22/04/19(火)11:51:07 No.918511292
LDコレクションしてた闘神都市の葉月好きの死亡記事は独り身オタの切なさあったな
159 22/04/19(火)11:59:19 No.918512838
基本割れる心配もないUSBみたいな記憶媒体流行らないのふしぎ