虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/23(水)13:16:18 発音が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/23(水)13:16:18 No.900278872

発音が時代とともに変化したのに綴はそのまま残ったっていうやつは百歩譲って許せるけど

1 22/02/23(水)13:17:00 No.900279056

けど何だよ 俺が死ぬ前にちゃんと言いな

2 22/02/23(水)13:20:22 No.900279984

>俺が死ぬ前にちゃんと言いな お前が死ぬのかよ

3 22/02/23(水)13:22:17 No.900280491

英語嫌いな理由ナンバーワンだわこれ じゃあ漢字とかはいいの?って言われるとうnってなっちゃうけど…

4 22/02/23(水)13:23:39 No.900280843

伊右衛門の右読んでねえだろ!!!しね!!!とは思う

5 22/02/23(水)13:23:53 No.900280914

昔の正しい綴や発音に直さないと! こっちのほうが使いやすいな! が何度も繰り返される

6 22/02/23(水)13:23:54 No.900280917

なんか英語はシステマチックな言語とかアピールする奴がたまにいるから変なヘイトを買う

7 22/02/23(水)13:24:07 No.900280965

>じゃあ漢字とかはいいの?って言われるとうnってなっちゃうけど… 漢字のほうが明らかに理不尽すぎる…

8 22/02/23(水)13:24:49 No.900281155

カッコいいから綴り変えちゃお

9 22/02/23(水)13:25:08 No.900281255

漢字が面倒な文句は中国に言え

10 <a href="mailto:River Thames">22/02/23(水)13:25:42</a> [River Thames] No.900281403

まるで俺の綴りが音と合ってないみたいじゃん

11 22/02/23(水)13:25:48 No.900281438

>なんか英語はシステマチックな言語とかアピールする奴がたまにいるから変なヘイトを買う その程度でヘイトを溜めるようなやつから買った所で何?とも言える

12 22/02/23(水)13:26:04 No.900281521

>漢字が面倒な文句は中国に言え 読みに関しては日本のせいでは?

13 22/02/23(水)13:26:17 No.900281580

>>なんか英語はシステマチックな言語とかアピールする奴がたまにいるから変なヘイトを買う >その程度でヘイトを溜めるようなやつから買った所で何?とも言える 面倒なイギリス人来たな…

14 22/02/23(水)13:26:31 No.900281645

英語にもそういう外の言葉の影響で変化した言葉とかあったんだな…

15 22/02/23(水)13:27:19 No.900281872

>英語にもそういう外の言葉の影響で変化した言葉とかあったんだな… あらゆる言語はそうだ

16 22/02/23(水)13:28:08 No.900282115

漢字は文字自体に複数の意味があるからいいのでは? スレ画は何の意味もないものが追加されてるからダメ

17 22/02/23(水)13:28:57 No.900282366

一個人のノリで言語ゆがめられるのちょっと夢があるな

18 22/02/23(水)13:32:07 No.900283227

文句は大母音推移とかいう名前の響きがちょっとえっちなやつに言ってくれ

19 22/02/23(水)13:33:48 No.900283684

日本語も言文一致しようぜ 私わ海え魚お見に行く

20 22/02/23(水)13:34:02 No.900283759

ゴーストのhなんなん?と子供心に思っていたが1人の幽霊シコがHの一文字を足してサブミナル効果を狙っていたとはね…

21 22/02/23(水)13:34:20 No.900283823

>日本語も言文一致しようぜ それならまず漢字を廃止しよう

22 22/02/23(水)13:34:43 No.900283906

エスペラントとかいい感じにしてくれてんのかな

23 22/02/23(水)13:35:03 No.900283999

完璧な言語を作る動きとかあってもいいのに

24 22/02/23(水)13:35:23 No.900284074

>伊右衛門の右読んでねえだろ!!!しね!!!とは思う いゑもん なんだろ本来は

25 22/02/23(水)13:35:23 No.900284075

韓国は漢字廃止してるんだよね?

26 22/02/23(水)13:35:38 No.900284146

>完璧な言語を作る動きとかあってもいいのに 普通にあるけどそんなもん普及しねえんだ

27 22/02/23(水)13:35:58 No.900284244

>韓国は漢字廃止してるんだよね? そのため色々厳しい場面が

28 22/02/23(水)13:36:13 No.900284319

>完璧な言語を作る動きとかあってもいいのに 数学とかそれに近い

29 22/02/23(水)13:36:25 No.900284372

>漢字は文字自体に複数の意味があるからいいのでは? >スレ画は何の意味もないものが追加されてるからダメ 和泉の和とかなんの意味もないのに追加された物だぞ

30 22/02/23(水)13:36:39 No.900284433

言語はすべからくカス

31 22/02/23(水)13:36:48 No.900284482

ニュースとか新聞では使ってる 他だとほとんど使ってないから今の20代の人でも漢字はあーはいはい授業でやったから多少は読めるよくらいの感覚

32 22/02/23(水)13:36:58 No.900284531

ゑってYeなのかWeなのかどっちだ

33 22/02/23(水)13:37:03 No.900284551

漢字使ってた時代の朝鮮の新聞とか ハングル読めなくてもわりと読めちゃうと言う

34 22/02/23(水)13:37:39 No.900284750

逆にシステマチックじゃない言語ってなんだよ どんな言語だって文法ってシステムに従ってるものだろう

35 22/02/23(水)13:38:34 No.900285017

>逆にシステマチックじゃない言語ってなんだよ >どんな言語だって文法ってシステムに従ってるものだろう 例外処理がない言語ってことだろ

36 22/02/23(水)13:38:43 No.900285049

>ニュースとか新聞では使ってる >他だとほとんど使ってないから今の20代の人でも漢字はあーはいはい授業でやったから多少は読めるよくらいの感覚 ニュース離れが深刻じゃない?

37 22/02/23(水)13:38:52 No.900285084

日本も簡体字使えばヨロシ

38 22/02/23(水)13:39:11 No.900285175

>日本も簡体字使えばヨロシ 簡体字使う意味なくない?

39 22/02/23(水)13:39:21 No.900285212

けどghostはhがないとゴストになっちゃう気がする なんならgohstのほうが発音に近くならないか

40 22/02/23(水)13:39:22 No.900285216

外人も不便だなこれとか思ってないの?

41 22/02/23(水)13:39:41 No.900285309

日本語の文法はかなり規則的だよ 表記はまあ…あれだけど

42 22/02/23(水)13:39:41 No.900285311

思ってるに決まってんじゃん

43 22/02/23(水)13:39:41 No.900285314

goost

44 22/02/23(水)13:40:27 No.900285502

日本語は既に複雑であるが故に 信用できなかったり悪意ある海外産の品物を除外できるメリット持っちゃってるので…

45 22/02/23(水)13:40:40 No.900285568

>goost グースト!

46 22/02/23(水)13:40:55 No.900285639

日本語だと何右衛門で「えもん」しか読まないとかそんな感じ?

47 22/02/23(水)13:41:13 No.900285734

>けどghostはhがないとゴストになっちゃう気がする ゴウストになりそう

48 22/02/23(水)13:41:38 No.900285842

>日本も簡体字使えばヨロシ カタカナって簡体字じゃない?

49 22/02/23(水)13:41:43 No.900285868

>日本語だと何右衛門で「えもん」しか読まないとかそんな感じ? 実は伊達とかも伊を発音してなかったりするのよね

50 22/02/23(水)13:41:50 No.900285896

スペイン語なんてhの発音全てが消えたし

51 22/02/23(水)13:42:39 No.900286138

> 例外処理がない言語ってことだろ やはりエスペラントか…

52 22/02/23(水)13:42:45 No.900286170

転倒の例は山茶花がサンサカ→ササンカになったのがあるな

53 22/02/23(水)13:42:47 No.900286175

服部も 服(はっとり)部(読まない)なんだっけ

54 22/02/23(水)13:42:55 No.900286211

gosteって綴りはありそうだけどラテン語由来っぽくなるな

55 22/02/23(水)13:43:07 No.900286268

girlは絶対おかしいとずっと思ってる

56 22/02/23(水)13:43:34 No.900286391

英語は表音文字のくせに音に規則性がないのクソだけど第二外国語でドイツ語取ったらこの意味不明な変化よりはマシだなと思った

57 22/02/23(水)13:43:36 No.900286401

日本語だって仮名遣いシンプルにしたり変体仮名廃止してきたんだ 英語も表記改革してほしいね曲がりなりにも世界言語だろユニバーサルデザイン的に配慮しろよ

58 22/02/23(水)13:43:54 No.900286480

小宮山はこみややまじゃねえのかよ!って思う

59 22/02/23(水)13:43:59 No.900286502

>英語も表記改革してほしいね曲がりなりにも世界言語だろユニバーサルデザイン的に配慮しろよ 今から仕様変更した方が袋叩きだよ

60 22/02/23(水)13:43:59 No.900286503

>実は伊達とかも伊を発音してなかったりするのよね 独眼竜正宗だったか同時期の別の小説だったかでは 伊達はもとイダテで韋駄天から来てるというこじつけを登場人物がしてたな

61 22/02/23(水)13:44:03 No.900286522

knightのkが気になって話が入ってこない

62 22/02/23(水)13:44:11 No.900286568

あらたしい→あたらしい とかも確か江戸時代頃の転倒だ

63 22/02/23(水)13:44:16 No.900286595

書き間違いで文字が変わる増えるというのはどの言語にもあるな

64 22/02/23(水)13:44:18 No.900286606

>今から仕様変更した方が袋叩きだよ しろ

65 22/02/23(水)13:44:37 No.900286685

服部はハタオリベの当て字だからな

66 22/02/23(水)13:44:46 No.900286731

守がカミだったりノカミだったりするのノリで使い分けてたろ

67 22/02/23(水)13:44:54 No.900286755

>goost goostやgostっていう表記もあったけどすたれたんだ

68 22/02/23(水)13:45:01 No.900286793

普通に面白そうだからこの漫画の詳細が知りたい

69 22/02/23(水)13:45:51 No.900287041

しだらがない→だらしがない は江戸っ子の間で転倒させるのが流行ったせいだとか

70 22/02/23(水)13:45:55 No.900287063

potoooooooo

71 22/02/23(水)13:45:58 No.900287077

日本語だろうが英語だろうが歴史の長い自然言語は大抵ぐちゃぐちゃと聞く でも歴史の短い人口言語が世界共通語にはなれない

72 22/02/23(水)13:46:15 No.900287152

>普通に面白そうだからこの漫画の詳細が知りたい ベンラート線のひみつ&黙字のひみつ

73 22/02/23(水)13:46:18 No.900287167

>knightのkが気になって話が入ってこない それは「音が時代とともに変化したのに綴はそのまま残った」っていうやつ ドイツ語ならクネヒト Knecht

74 22/02/23(水)13:46:25 No.900287202

Buttonのつづりはおかしい

75 22/02/23(水)13:46:52 No.900287335

中国系のngとかは何なの?

76 22/02/23(水)13:47:05 No.900287405

>Buttonのつづりはおかしい ボットン便所の蓋を開けるスイッチが由来

77 22/02/23(水)13:47:39 No.900287599

>韓国は漢字廃止してるんだよね? 日本語でいうひらがな縛り状態なので文章がわかりにくすぎて韓国の大学の教授が漢字つかえやボケがああああ!!!ってキレたという話がある

78 22/02/23(水)13:47:40 No.900287601

>Buttonのつづりはおかしい uをうやあと発音するのは分かる なんでおなんだよおおおお!

79 22/02/23(水)13:47:52 No.900287689

最近そうは読まんやろと思った綴はfairy

80 22/02/23(水)13:47:59 No.900287733

英語はわりと歴史が短いけど不規則なのは複数言語の混合型のせい

81 22/02/23(水)13:48:00 No.900287744

英語の綴りが雑なのは活版印刷が普及したころに公文書がフランス語だったので 中央の表記に合わせろって圧力がなく好き勝手にできたのがある

82 22/02/23(水)13:48:12 No.900287814

昔の日本だと「は」行は「ぱ」行か「ば」行の発音だったというのは聞く 父にはつかないけど母にはつかないものな~んだっていうなぞなぞで 答えが唇(発音時にくっつく)だったとかで

83 22/02/23(水)13:48:45 No.900287977

辞書みたいなの作った人がミスって後世に残ったタイプもあるのかな

84 22/02/23(水)13:48:47 No.900287986

学者が人工的に追加してそれが世の中に普及するのはなんでだろうと思ったけど そうか、昔は上流階級しか文字を読み書きできなかったのか

85 22/02/23(水)13:48:50 No.900287998

>>普通に面白そうだからこの漫画の詳細が知りたい >ベンラート線のひみつ&黙字のひみつ 調べたら無料なのか…助かる…

86 22/02/23(水)13:48:51 No.900288006

齋藤一族は個人のノリで追加しただろと思うよ

87 22/02/23(水)13:48:54 No.900288020

言語はカッコいいだろう!?ギャキィ!!でできている

88 22/02/23(水)13:49:07 No.900288078

> ng 「山岳」「年貢」って言う時の「ん」

89 22/02/23(水)13:49:11 No.900288099

戦国日本の発音とか全くの未知で ポルトガル語で書かれた宣教師の文献から推測するしかないとか

90 22/02/23(水)13:49:21 No.900288162

複数形の発音にキレてる外人の動画探したけど見つからなかった

91 22/02/23(水)13:49:39 No.900288245

この余計なことする人たちの優先順位がよく分かんない…

92 22/02/23(水)13:49:58 No.900288341

海や馬の発音がnmiとかnmaだったとかもなんかで聞いた

93 22/02/23(水)13:50:03 No.900288366

>>韓国は漢字廃止してるんだよね? >日本語でいうひらがな縛り状態なので文章がわかりにくすぎて韓国の大学の教授が漢字つかえやボケがああああ!!!ってキレたという話がある 日本語よりはまだ同音異義語が少ないからなんとかなってるところはあると思う ていうかなんで日本語はここまで同音異義語が多いの?

94 22/02/23(水)13:50:19 No.900288439

>「山岳」「年貢」って言う時の「ん」 発音のngが書き文字にも適用されたってこと?

95 22/02/23(水)13:50:21 No.900288457

>この余計なことする人たちの優先順位がよく分かんない… 見た目が格好いい文書を作った なんか一般化した

96 22/02/23(水)13:50:33 No.900288516

>この余計なことする人たちの優先順位がよく分かんない… 自分の好み

97 22/02/23(水)13:50:36 No.900288538

どいつじんはングっていうよね

98 22/02/23(水)13:50:41 No.900288560

>日本語よりはまだ同音異義語が少ないからなんとかなってるところはあると思う いや…

99 22/02/23(水)13:50:54 No.900288622

>最近そうは読まんやろと思った綴はfairy fairでフェアって読むだろ rの音が残ってる所にyを付けるとフェアリィになる

100 22/02/23(水)13:51:17 No.900288739

ほぼ関連のない文字と音を覚えさせられるの苦痛以外の何者でもない

101 22/02/23(水)13:51:18 No.900288746

birdもbridだったけど印刷で綴りを間違えて発音自体も変わったと「」が言ってた

102 22/02/23(水)13:51:19 No.900288749

なんとかなってない言語が使われてるわけないだろ

103 22/02/23(水)13:51:35 No.900288835

今日は一月一日元日の日曜日です ひらがなでかきなさい

104 22/02/23(水)13:52:23 No.900289047

最適化しろよお

105 22/02/23(水)13:52:56 No.900289191

シブ語が定着しちゃったみたいなレベルの話なのか

106 22/02/23(水)13:53:02 No.900289219

>中国系のngとかは何なの? ング

107 22/02/23(水)13:53:15 No.900289291

今の英語教育ってちゃんとした発音で教えててすごいけど現場は大変そうだな アップルって読んでた頃は簡単だっただろうに

108 22/02/23(水)13:53:22 No.900289325

> 発音のngが書き文字にも適用されたってこと? 中国語はそんな詳しくないんだけどおおよその言語はまず音ありきだからそうなんじゃないかな

109 22/02/23(水)13:53:32 No.900289361

さいとう姓は一体何個オリ漢字作ってんだクソ!って思ってる

110 22/02/23(水)13:53:34 No.900289374

>>「山岳」「年貢」って言う時の「ん」 >発音のngが書き文字にも適用されたってこと? 日本語では発音は違ってもしゃべる人は意識しないけど 中国語では区別しないと別の言葉になるから

111 22/02/23(水)13:53:45 No.900289425

チャンはング感あるけどコーハンはングっぽくない不思議

112 22/02/23(水)13:53:47 No.900289434

>さいとう姓は一体何個オリ漢字作ってんだクソ!って思ってる わたなべはいいのか

113 22/02/23(水)13:53:51 No.900289443

今の謎綴りはだいたい近代の写植のせいなの?

114 22/02/23(水)13:54:12 No.900289532

>辞書みたいなの作った人がミスって後世に残ったタイプもあるのかな 固有名詞だけど完全にただの誤植とかもっと酷いのもあるよ 白鳥座のアルビレオは元々ab ireoだったけど「天文用語なんてどうせ全部アラビア語なんだからこれもアルなんちゃらの誤植だろ」って二重の勘違いでal bireoにされた

115 22/02/23(水)13:54:15 No.900289548

>ひらがなでかきなさい きょうはいちがついっぴがんじつのにちようびです

116 22/02/23(水)13:54:22 No.900289579

>さいとう姓は一体何個オリ漢字作ってんだクソ!って思ってる 間違って書いたのそのまま登録しただけだからな

↑Top