22/02/23(水)12:33:50 昭和初... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/23(水)12:33:50 No.900266390
昭和初期の洋食って中々アレだね…
1 22/02/23(水)12:34:45 No.900266626
ちんぽだこれ
2 22/02/23(水)12:35:05 No.900266714
干物じゃないけど鰺にポテト詰めた料理はめちゃくちゃ旨い
3 22/02/23(水)12:35:35 No.900266860
トマトに指詰めてるのかと
4 22/02/23(水)12:35:43 No.900266890
独自の製作料理なんてそんなもんだろ
5 22/02/23(水)12:35:58 No.900266962
チンポサラダはまあ味はそのまんまだろうけども なんか白濁したものがかかってるのが気になるが…
6 22/02/23(水)12:36:29 No.900267095
昭和初期って戦前だしな
7 22/02/23(水)12:37:18 No.900267359
当時は果物もサラダだったんだな
8 22/02/23(水)12:38:11 No.900267629
当時の女性はちんぽなんて見たことないだろうからセーフ
9 22/02/23(水)12:39:05 No.900267889
干物のポテト詰めどうなんだろう…
10 22/02/23(水)12:39:17 No.900267942
トマトはうまそうだけど入れる意味はあんまりなさそう
11 22/02/23(水)12:39:43 No.900268066
クリスマスって昔からそうだったんだ
12 22/02/23(水)12:40:14 No.900268221
>干物じゃないけど鰺にポテト詰めた料理はめちゃくちゃ旨い マッシュポテトを蒸し焼きにした時点でそうそうまずいはず無いからな…
13 22/02/23(水)12:40:47 No.900268359
この漫画下ネタありなんだ 夢が広がるな
14 22/02/23(水)12:41:08 No.900268457
陳建民みたいな人いなかったのか
15 22/02/23(水)12:42:35 No.900268903
パンを麩みたいに味噌汁に入れたり
16 22/02/23(水)12:42:43 No.900268942
昔の日本の郷土料理みたいなカラー本あったけど見事に全部茶色 日本食は保存食の歴史
17 22/02/23(水)12:44:03 No.900269327
干物ポテトは普通にありかもしれない トマトもこういうことやってる店どっかにありそう
18 22/02/23(水)12:44:12 No.900269363
https://news.livedoor.com/article/image_detail/7124659/?img_id=4033419 うどんのトマト煮とかいけそうなのも結構あるな
19 22/02/23(水)12:45:22 No.900269700
初期どころか昭和末期もまだ適当なレシピあったよ
20 22/02/23(水)12:45:39 No.900269779
下段がチンポと切り落とした指詰めたグロ画像に見える
21 22/02/23(水)12:46:01 No.900269888
だいたいゴールデンカムイの頃
22 22/02/23(水)12:46:32 No.900270038
カステラ寒天は秋田の人でも作らなさそうな…
23 22/02/23(水)12:46:39 No.900270078
クックパッドとか見りゃ適当なレシピなんて山ほどあるだろ
24 22/02/23(水)12:47:21 No.900270292
>だいたいゴールデンカムイの頃 ゴールデンカムイは明治だろ!?
25 22/02/23(水)12:47:41 No.900270381
アジポテトは普通に美味しそう 手間の方が勝りそうだけど
26 22/02/23(水)12:48:47 No.900270722
独自の創作料理であって昭和のスタンダードではなくね
27 22/02/23(水)12:49:09 No.900270831
基本海外の情報なんてそうそう入ってこないからなんかこんな感じだろうってなる
28 22/02/23(水)12:50:26 No.900271204
当時の食材だとなかなか厳しい味になりそうだ
29 22/02/23(水)12:50:55 No.900271331
海外の日本食もこんな感じで好き勝手やって定着してるし美味けりゃ何でもいいだろ
30 22/02/23(水)12:50:57 No.900271341
元ネタはあるんだろうけど今の時代の画像検索じゃ出そうにない
31 22/02/23(水)12:51:52 No.900271610
食材に特殊なものがないのに消えたってことは不味かったんだな…
32 22/02/23(水)12:53:10 No.900272015
>食材に特殊なものがないのに消えたってことは不味かったんだな… 干物のじゃがいも詰めなんて これ詰めなくても美味くない!?ってやつだしな
33 22/02/23(水)12:53:20 No.900272069
>うどんのトマト煮とかいけそうなのも結構あるな ラグマンみたいだ
34 22/02/23(水)12:53:45 No.900272189
創作料理って話なら現代だって探せば似たようなのはあると思う
35 22/02/23(水)12:54:42 No.900272479
>トマトに指詰めてるのかと スナッフドトマトじゃん…
36 22/02/23(水)12:54:50 No.900272537
トマトとアスパラなら美味いに決まってる
37 22/02/23(水)12:56:53 No.900273174
>干物のポテト詰めどうなんだろう… ここでよく貼られる生きてる鯉の料理動画のレパートリーにカマスの腹にポテトサラダ詰めて焼き物にしたやつがあるよ
38 22/02/23(水)12:57:09 No.900273248
>トマトとアスパラなら美味いに決まってる 詰めることによって何か相乗効果あるかと言われるとないし…
39 22/02/23(水)12:57:43 No.900273391
>干物じゃないけど鰺にポテト詰めた料理はめちゃくちゃ旨い ポテトにカマスを巻いて焼いた味の招待席を思い出したんですな 魚の油とポテトって相性がいいんでしょうね
40 22/02/23(水)12:57:49 No.900273428
トマトは問題なく美味いけど見た目微妙とかそんなのかな 干物は手間のわりに詰めて焼くくらいなら別に焼いたの一緒に食べるとかほぐした干物混ぜるとかの方で良くなったやつな気がする
41 22/02/23(水)12:58:24 No.900273598
80年代90年代のレシピですらなんだこれってのいっぱいあるよ
42 22/02/23(水)12:58:39 No.900273694
てか食い合わせ云々以上にこの頃ほど干物食わなくなったからじゃないかな…
43 22/02/23(水)12:58:50 No.900273754
スタッフドトマトググったら普通に美味しそうになの出てくるな
44 22/02/23(水)12:58:51 No.900273760
>トマトに指詰めてるのかと スナッフドトマトってそういう…
45 22/02/23(水)12:58:51 No.900273762
クリスマスサラダはキャンドルサラダで検索すれば今も生き残りを見つけられる
46 22/02/23(水)12:59:38 No.900274001
干物のポテト詰めは北欧とかに普通にありそう
47 22/02/23(水)13:00:18 No.900274208
>日本食は保存食の歴史 それは他の国にも言えることでは
48 22/02/23(水)13:00:42 No.900274312
これのことですな fu831349.webm
49 22/02/23(水)13:00:45 No.900274332
http://nawomayo.jugem.jp/?eid=160 検索したら昭和初期の洋食本にハマってる人が出てきた 生卵揚げとか昔から考えられてたんだなとなる
50 22/02/23(水)13:00:49 No.900274350
寒天じゃなくてゼリーなら変わりデザートであるな
51 22/02/23(水)13:01:12 No.900274465
詰めるのはともかくトマトとアスパラのサラダは今でも普通にあると思う
52 22/02/23(水)13:01:31 No.900274570
今の日本食はこういう試行錯誤の末の上澄みだからな 残ってないという事はそういう事なんだろう
53 22/02/23(水)13:02:18 No.900274827
ちょうどかつ丼食ってきたところだけどかつ丼考えたやつ偉いよ
54 22/02/23(水)13:02:38 No.900274934
ほぐした魚の干物とジャガイモ混ぜて揚げた料理がポルトガルにあった気がする
55 22/02/23(水)13:03:21 No.900275134
トマトにサラダ詰めるのは今でもたまにあるよね
56 22/02/23(水)13:03:49 No.900275296
バカリャウ
57 22/02/23(水)13:03:52 No.900275309
>>トマトとアスパラなら美味いに決まってる >詰めることによって何か相乗効果あるかと言われるとないし… つばめグリルのトマトサラダ美味いし…
58 22/02/23(水)13:04:14 No.900275438
クリスマスサラダが刺激的過ぎる…
59 22/02/23(水)13:04:27 No.900275500
スタッフドトマトはこの中だとまだ生き残ってる側の料理だろ
60 22/02/23(水)13:04:52 No.900275634
>クリスマスサラダはキャンドルサラダで検索すれば今も生き残りを見つけられる https://www.thekitchn.com/the-candle-salad-a-retro-recipe-to-make-you-blush-food-history-192197 1920年代にできたのか
61 22/02/23(水)13:05:04 No.900275702
スタッフドトマトは可能性を感じる
62 22/02/23(水)13:05:15 No.900275768
子供の頃は芋のつる食べてたのじゃ! ってファミコン仙人が言ってたよ
63 22/02/23(水)13:05:16 No.900275781
ほかはいいようまそうじゃん クリスマスサラダ!
64 22/02/23(水)13:05:38 No.900275890
カステラのゼリーは多分美味しいだろうけどそのまま食べたい
65 22/02/23(水)13:05:57 No.900275975
可能性感じるも何もトマトくり抜いて中に何か詰め込む料理なんて普通にあるだろ!
66 22/02/23(水)13:05:57 No.900275976
野菜くり抜いて器にするのは今でもザラにあるよね
67 22/02/23(水)13:06:09 No.900276041
>これのことですな >fu831349.webm これも大概古臭いレシピになってきてしまっているという話は聞くんですな それはそれとしてんっまそうなんですな
68 22/02/23(水)13:06:33 No.900276160
バナナにチェリーとかもうソレじゃん!
69 22/02/23(水)13:06:38 No.900276177
美味しくないから続かないってより戦争でこの辺のオモシロ文化は一度根絶やしにされているので 餃子とか牛丼が今の形で食べられるようになったのは実は戦後
70 22/02/23(水)13:07:01 No.900276291
は?チェリーじゃねぇし
71 22/02/23(水)13:07:45 No.900276499
>野菜くり抜いて器にするのは今でもザラにあるよね 出てきたらわーってなる
72 22/02/23(水)13:08:37 No.900276761
カステラのゼリーは寒天では?
73 22/02/23(水)13:08:45 No.900276789
ダメな奴は淘汰されていったんだ
74 22/02/23(水)13:08:53 No.900276835
人類はバナナを立てることに意味を見出しすぎる
75 22/02/23(水)13:10:50 No.900277391
スタッフド・トマトが不味かったらもうそれ単純にトマトかアスパラが不味いだけだよな
76 22/02/23(水)13:10:57 No.900277421
>これのことですな >fu831349.webm これはおフランスの料理ですな
77 22/02/23(水)13:11:20 No.900277526
>これのことですな >fu831349.webm 普通にうまそうではあるけど見た目が古臭すぎる…
78 22/02/23(水)13:12:12 No.900277782
今からしたら少々野暮いってだけで そこそこ頑張ってるじゃない むしろ今の料理の飾りつけとか 変に小洒落た感じ出し過ぎと思えるかもしれん
79 22/02/23(水)13:15:30 No.900278667
試行錯誤と挑戦の歴史なんだなぁ
80 22/02/23(水)13:15:50 No.900278745
既存の干物でやると小骨が気になるんですな
81 22/02/23(水)13:17:07 No.900279091
寒天固めは東北で花開いていたよね
82 22/02/23(水)13:17:28 No.900279178
かぼちゃピーマンナストマト こいつらはくり抜き四天王と呼べるのではないか?
83 22/02/23(水)13:18:10 No.900279353
>寒天固めは東北で花開いていたよね 保存が効く+農作業の間の休憩で食べやすいって実用的な理由も確か強かった
84 22/02/23(水)13:18:17 No.900279390
トマトを入れ物にするってミスター味っ子しか思い浮かばない fu831430.jpeg
85 22/02/23(水)13:18:48 No.900279541
トマトはジュレを詰めて塩茹でしたホワイトアスパラ詰めたりすれば結構いいのでは?
86 22/02/23(水)13:18:52 No.900279559
ちんぽ料理ばっかり作ってるハクション大魔王の壷みたいな顔した料理研究家思い出した
87 22/02/23(水)13:19:05 No.900279607
>>これのことですな >>fu831349.webm >普通にうまそうではあるけど見た目が古臭すぎる… 味の招待席はかなり古い番組ってのもあって料理の盛りつけや撮り方が洗練されてなかったりする fu831432.webm これとか逆にスゴい
88 22/02/23(水)13:19:29 No.900279718
昭和30とか40年ごろの婦人雑誌を見ればわかるけど戦後でもダサい料理たくさんあったぞ 今はすごいね…
89 22/02/23(水)13:19:31 No.900279724
>トマトを入れ物にするってミスター味っ子しか思い浮かばない >fu831430.jpeg アラスカで大泉がやってなかったか
90 22/02/23(水)13:19:31 No.900279728
>トマトを入れ物にするってミスター味っ子しか思い浮かばない >fu831430.jpeg そのまんまスタッフドトマトで調べればみんな色々作ってるよ
91 22/02/23(水)13:19:35 No.900279751
芋は狂ったようにうまあじを吸ってくれるからな そのせいで揚げるとカロリー爆弾になるけど 素材そのものはヘルシー
92 22/02/23(水)13:19:47 No.900279811
これ異世界じゃないの?
93 22/02/23(水)13:20:18 No.900279961
今でも日本は全部ダサいじゃん
94 22/02/23(水)13:20:31 No.900280025
>トマトはジュレを詰めて塩茹でしたホワイトアスパラ詰めたりすれば結構いいのでは? これアスパラ缶詰だし
95 22/02/23(水)13:21:14 No.900280228
数年前から韓国人が太巻きにキムチやウインナーやチーズぶちこむとか魔改造してるのと同じだしなぁ
96 22/02/23(水)13:22:13 No.900280477
>トマトを入れ物にするってミスター味っ子しか思い浮かばない >fu831430.jpeg ミスター味っ子に出てくる割とまともな料理ってことは多分当時の料理本に載ってたんだな
97 22/02/23(水)13:23:32 No.900280813
未だと簡単に本で知識仕入れられるけど 料理人が自分の飯の種である料理レシピを庶民相手に広く教えるってすごいことだよね
98 22/02/23(水)13:23:52 No.900280900
fu831453.jpg これはクリスマスサラダの現代アレンジだったのか…
99 22/02/23(水)13:24:12 No.900280997
>数年前から韓国人が太巻きにキムチやウインナーやチーズぶちこむとか魔改造してるのと同じだしなぁ キンパはもう数年前ってレベルじゃないだろ…
100 22/02/23(水)13:24:33 No.900281093
>これ異世界じゃないの? 100年違えば異世界みたいなもん
101 22/02/23(水)13:24:44 No.900281133
fu831445.webm 料理撮影技法が確立されてなかった頃
102 22/02/23(水)13:24:45 No.900281139
多分戦後っぽい味の招待席とかですら なんかたまに変なのあるよね
103 22/02/23(水)13:25:08 No.900281256
昔の創作料理は足腰が弱すぎる感じがあったけど 今はなんか法則みたいなものに乗っかった上で新しい事してる感じがある
104 22/02/23(水)13:25:26 No.900281324
スレ画は名前とかおしゃれにしたらわりと普通に今でも通じると思うよ
105 22/02/23(水)13:25:32 No.900281348
fu831464.jpg
106 22/02/23(水)13:25:52 No.900281458
>fu831453.jpg >これはクリスマスサラダの現代アレンジだったのか… やだ…1回出したのにまだ元気…
107 22/02/23(水)13:27:50 No.900282017
うどんのトマト煮は手に入りにくいパスタの代用の側面もあったんだろね
108 22/02/23(水)13:27:51 No.900282024
クリスマスサラダちんぽやん!
109 22/02/23(水)13:27:58 No.900282065
食った事もないのに漫画読んで言ってんの?
110 22/02/23(水)13:28:11 No.900282130
多分昭和の創作料理 fu831475.jpg
111 22/02/23(水)13:28:41 No.900282289
ちなみにこの話自体は女主人に今日は洋食が食べたいわ言われたデコ出し女中が 洋食の本持ってるから一緒に作りましょって言われて一緒にクッキングする話だ 実際に作ったのはカレー
112 22/02/23(水)13:29:31 No.900282527
>そうだね×147
113 22/02/23(水)13:29:38 No.900282563
>多分昭和の創作料理 >fu831475.jpg その昭和って昭和20年とか?
114 22/02/23(水)13:30:06 No.900282678
40年前位のサラダだけのレシピ本は敷き詰めたレタスの上にカニ缶の中身を6段重ねにした頭おかしいのがあったな…
115 22/02/23(水)13:32:56 No.900283454
平野レミはこういうの食べてたんだろうな
116 22/02/23(水)13:33:21 No.900283566
>40年前位のサラダだけのレシピ本は敷き詰めたレタスの上にカニ缶の中身を6段重ねにした頭おかしいのがあったな… まぁ嬉しいっちゃ嬉しい…
117 22/02/23(水)13:34:10 No.900283779
コラボカフェの類だと 今でもこういう雑なクソ料理普通に転がってそう
118 22/02/23(水)13:35:31 No.900284112
ハヤシライスとかだってこれ系の何かだったんだよ
119 22/02/23(水)13:36:43 No.900284455
ファルスはわかる カステラの寒天はちょっと想像できないな…
120 22/02/23(水)13:38:55 No.900285099
ちんぽやん
121 22/02/23(水)13:39:24 No.900285222
>今でもこういう雑なクソ料理普通に転がってそう 雑じゃないと思う…普通に手間かかるよこれ…
122 22/02/23(水)13:39:58 No.900285387
>>日本食は保存食の歴史 >それは他の国にも言えることでは コロンブス交換以前の西欧料理も色合いはかなり地味だわね
123 22/02/23(水)13:40:11 No.900285438
>雑じゃないと思う…普通に手間かかるよこれ… 当時の材料と流行なりに手間かけた結果よねこれ
124 22/02/23(水)13:40:27 No.900285501
fu831536.jpg 食パンの寒天は今もある
125 22/02/23(水)13:42:23 No.900286051
>fu831536.jpg >食パンの寒天は今もある てめーの県だけだ