虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/02/23(水)01:51:30 英語っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/02/23(水)01:51:30 No.900174578

英語って面倒くさいな…

1 22/02/23(水)01:53:19 No.900175011

どの国の言語もそれなりに面倒くせえよ だからエスペラント語を使えっていうんだ

2 22/02/23(水)01:55:21 No.900175503

ザメンホフ帰れや!!

3 22/02/23(水)01:55:21 No.900175504

>だからエスペラント語を使えっていうんだ 一番めんどくさい人種!

4 22/02/23(水)01:58:01 No.900176139

最近の10歳はかしこいな…

5 22/02/23(水)01:58:29 No.900176239

やっぱ日本語が一番簡単だな

6 22/02/23(水)02:02:12 No.900177080

そうかな…そうかも…

7 22/02/23(水)02:05:09 No.900177738

文字資料すら残ってない時代の話まで研究してんだから学者って凄いな…

8 22/02/23(水)02:05:25 No.900177796

いや日本語の難しさの方が異常だろ…

9 22/02/23(水)02:07:24 No.900178252

キャンベルさんとゲラーシュタイン博士キテル…

10 22/02/23(水)02:08:11 No.900178419

>いや日本語の難しさの方が異常だろ… 守護省略とかしてくるし言語学者が海外にかぶれて欠陥言語とか言い出すし滅茶苦茶である

11 22/02/23(水)02:09:21 No.900178647

でも日本語って適当でも意図汲んでくれない?

12 22/02/23(水)02:12:23 No.900179210

主語省略は英語ですら割とやるしそう珍しいことではないのでは

13 22/02/23(水)02:14:59 No.900179745

日本語は接続詞を間違えさえしなけりゃ意味は通る 修飾語がどこにかかっているかを理解するのを置いとけばだが

14 22/02/23(水)02:15:10 No.900179787

>でも日本語って適当でも意図汲んでくれない? むしろ日本語を使う場合は意図を汲むようになるというのが正しい気がする 国語全然できないやつと会話が成立しないのはこの意図を汲む能力が低いから

15 22/02/23(水)02:17:43 No.900180332

喋るだけならわりと容易とは聞く

16 22/02/23(水)02:18:16 No.900180450

英語くんもよく見ると文法的に破綻してるけど誤解のおかげで成立してる構文とかあるからな

17 22/02/23(水)02:22:09 No.900181333

日本語がクソなのは読み書きの方だよね

18 22/02/23(水)02:26:14 No.900182181

>日本語がクソなのは読み書きの方だよね ひらがな かたかな 漢字 この三つを最低限覚える必要があるの大変だよね 漢字が膨大な量ある上に読み方が複数あるせいで読めるけど書けないとか意味が分からないとかが起きまくる

19 22/02/23(水)02:27:01 No.900182352

>言語って面倒くさいな…

20 22/02/23(水)02:28:18 No.900182616

>英語くんもよく見ると文法的に破綻してるけど誤解のおかげで成立してる構文とかあるからな long time no see!

21 22/02/23(水)02:30:19 No.900182986

漢字なんか日本人も使いこなせてないしな

22 22/02/23(水)02:30:22 No.900182992

相手の性別他に関わらず使える敬称SANと時刻を関係無く使える挨拶DO-MOは 判り易いからすぐ使われるようになるそうだぞ

23 22/02/23(水)02:30:26 No.900183008

>言語って面倒くさいな… バベルの塔作った奴が悪い

24 22/02/23(水)02:32:50 No.900183466

>>言語って面倒くさいな… >バベルの塔作った奴が悪い 己宇宙人

25 22/02/23(水)02:33:18 No.900183551

>>英語くんもよく見ると文法的に破綻してるけど誤解のおかげで成立してる構文とかあるからな >long time no see! 中国語そのまま訳してるだけだからセーフ!

26 22/02/23(水)02:38:09 No.900184445

英語と中国語は古くから文字に残す文化があったからある程度昔の言語の形が残されてる

27 22/02/23(水)02:41:17 No.900184961

たぶんみんな母国語以外めんどくせえなって思ってる

28 22/02/23(水)02:43:19 No.900185351

少なくともジャパニーズよりも簡単かつ世界的に普及する見込みのある言語だ… ごめん俺もよくわからんわ英語 日本語もよくわからん

29 22/02/23(水)02:43:21 No.900185356

それならありをりはべりいまそかりが現代にも生きて… いまそかりってなんぞや?

30 22/02/23(水)02:44:39 No.900185604

日本語はまず単語の切れ目を探すのがむずい 単語を知らないと単語の切れ目がわからないクソっぷり

31 22/02/23(水)02:45:29 No.900185768

ドイツ語の変化はシンプル…なのか?

32 22/02/23(水)02:46:06 No.900185882

でもこれでも今の英語はめっちゃ簡略化されてるんですよ 古英語とかヤバい

33 22/02/23(水)02:47:06 No.900186052

>古英語とかヤバい 本当かよ 怖え語だな

34 22/02/23(水)02:48:04 No.900186190

多分マニアの外人の方が下手な「」より漢字詳しいよ

35 22/02/23(水)02:49:59 No.900186460

>多分マニアの外人の方が下手な「」より漢字詳しいよ それは流石に言い過ぎだと思うよ 腐っても「」はネイティブだからね…

36 22/02/23(水)02:51:25 No.900186637

>日本語はまず単語の切れ目を探すのがむずい >単語を知らないと単語の切れ目がわからないクソっぷり 話し言葉の方なら明らかに米語のがむずい

37 22/02/23(水)02:51:25 No.900186639

別に詳しくない外人でもジュウレンジャーのOPくらい熱唱できるからな

38 22/02/23(水)02:51:45 No.900186686

マニアというだけあって漢検1級レベルを想定しているのかもしれん…

39 22/02/23(水)02:54:17 No.900187009

中国とか台湾の話かもしれん…

40 22/02/23(水)02:56:09 No.900187295

数字の数え方が言語によって滅茶苦茶なのなんでなんだろうな お隣同士なんだし多少なりとも妥協しそうなもんだけど

41 22/02/23(水)02:58:27 No.900187641

現象って言い回しが気になる… なんでかわからんけどそうなっているってこと?

42 22/02/23(水)02:59:52 No.900187850

>でも日本語って適当でも意図汲んでくれない? こっちが硬く考えてるだけで英語も大分アバウトでもそれなりに伝わると思う

43 22/02/23(水)03:00:45 No.900187990

一人称と二人称いくつあんだよってなるのが日本語だっけか

44 22/02/23(水)03:00:58 No.900188032

英語なんて世界中で変な訛りや混成言語作られてるからアバウトな会話なのが当たり前よ

45 22/02/23(水)03:01:21 No.900188109

鬱って漢字は中国語には無いって聞いた どこから来たんだこいつ

46 22/02/23(水)03:02:05 No.900188215

>英語と中国語は古くから文字に残す文化があったからある程度昔の言語の形が残されてる 中国語はともかく英語はそんな古いもんでもなくない? スレ画の言ってる4000年前とかってのも実際は英語じゃないっしょ?

47 22/02/23(水)03:02:14 No.900188232

>英語なんて世界中で変な訛りや混成言語作られてるからアバウトな会話なのが当たり前よ アメリカ語で英語学んだ後にイギリス人と会話したらマジで全然発音違って困った

48 22/02/23(水)03:02:36 No.900188289

日本語が難しくないわけがない 日本人の間でもコミュニケーション成立率ひっくいのに

49 22/02/23(水)03:02:36 No.900188290

>どこから来たんだこいつ わりと作られた語あるからな 現代の複合的な単語とか大半が明治あたりに日本でできてて中国に逆輸入されてる

50 22/02/23(水)03:03:33 No.900188440

>日本語が難しくないわけがない >日本人の間でもコミュニケーション成立率ひっくいのに 正直中国語のがむずいよ 発音激ムズ+漢字激ムズだし

51 22/02/23(水)03:03:36 No.900188452

>日本語はまず単語の切れ目を探すのがむずい >単語を知らないと単語の切れ目がわからないクソっぷり そんな日本語をわかりやすくするための、や。を使うだけでキレられる掲示板があるらしいな

52 22/02/23(水)03:04:53 No.900188664

世界最難関の言語は間違いなく中国語だろうな… 言葉が全部別々の文字って頭おかしいのか

53 22/02/23(水)03:05:18 No.900188722

ピンインがマジで無理で大学のチャイ語落としたもんな 英語やってたほうがマシだマジ簡単

54 22/02/23(水)03:05:36 No.900188779

書き込みをした人によって削除されました

55 22/02/23(水)03:05:41 No.900188789

>鬱って漢字は中国語には無いって聞いた >どこから来たんだこいつ 饂飩も長い間中国語だと思われてたけど 現地だとそんな字は存在しないんだとか

56 22/02/23(水)03:06:32 No.900188898

英語はタブーワードがめちゃくちゃ多いから特にここ数年は適当に喋ったり書いたりすると怖い… 日本人はそもそも英語から使わんから大丈夫だけど ヒだと中韓台とか東南アジアの絵師とかがお前差別用語使っただろってよく燃えて垢閉鎖まで追い込まれてたりする

57 22/02/23(水)03:07:49 No.900189121

我々の生きている時代はそれなりに先人たちが各言語の対応の問題を考えて片方にしかない言葉はいろいろ作っておいてくれたから偉大だな ない言葉もあるけど

58 22/02/23(水)03:08:10 No.900189167

>>いや日本語の難しさの方が異常だろ… >守護省略とかしてくるし言語学者が海外にかぶれて欠陥言語とか言い出すし滅茶苦茶である 欠陥言語だって言い出したのは門外漢の哲学者じゃなかったっけ しかも大分浅い理解で今では否定されてるやつ

59 22/02/23(水)03:09:08 No.900189303

ロシア語は語順とかで日本語を思い出す雑さで親しみやすかったな 簡単だとは言わない

60 22/02/23(水)03:09:46 No.900189387

日本人が英語できないのってマジで学校教育のせいあると思う 正直小学校にネイティブを派遣して九九みたいにフォニクスやらせろ 下手な発音の英語教師が発音教えるとか不毛すぎる

61 22/02/23(水)03:10:38 No.900189544

英語は基本的な法則がはっきりしてる関係で習得難度が低いことで有名だけど 極めようとすると法則外のもんが多すぎるから難しいとかいう感じの評価に

62 22/02/23(水)03:10:40 No.900189549

日本語はなんで3つも使ってんの?って問題が大きい 話す分には結構楽らしい

63 22/02/23(水)03:11:48 No.900189728

日本語検定一級とってる外国人は流石に俺より日本語詳しいと思う

64 22/02/23(水)03:12:03 No.900189766

英語のムカつくとこは発音しない文字がかなりの割合で入ってるとこ

65 22/02/23(水)03:12:27 No.900189828

ロシア語は格変化が難しすぎる これがあるから語形が自由でも意味が通じるとは言うが五文型にしてくだちと何度思ったか

66 22/02/23(水)03:12:41 No.900189874

日本語から漢字を除いてひらがなだけにしてみたって感じの経緯になってんのが現代韓国語 習得は確かに簡単なんだけど同音異義語の識別を文脈でやるしかないバグと 漢字熟語が死んだ関係でひとつひとつの単語概要に長くてテキスト量がクソ増えるというか苦しみを背負ってる

67 22/02/23(水)03:12:48 No.900189897

>英語はタブーワードがめちゃくちゃ多いから特にここ数年は適当に喋ったり書いたりすると怖い… >ヒだと中韓台とか東南アジアの絵師とかがお前差別用語使っただろってよく燃えて垢閉鎖まで追い込まれてたりする そもそも知らなきゃ使わなくないか? 経験的にもその手のって意識してなくてもダメって結構わかるしな だいたい4chanで使われてるし

68 22/02/23(水)03:12:54 No.900189907

中国語もタブーワード多いぞ! 正確には中国がだがな!

69 22/02/23(水)03:13:48 No.900190024

というか少しでも言語学齧ってれば自然言語なんてどれも欠陥だらけだな…ってなるかそこに意味を見出すかに行くんじゃねえかなってなる

70 22/02/23(水)03:14:08 No.900190059

>日本語から漢字を除いてひらがなだけにしてみたって感じの経緯になってんのが現代韓国語 >習得は確かに簡単なんだけど同音異義語の識別を文脈でやるしかないバグと >漢字熟語が死んだ関係でひとつひとつの単語概要に長くてテキスト量がクソ増えるというか苦しみを背負ってる そうなんだよな 結局第二言語としては地獄ってだけで元から住んでて使う分にはないと不便がすぎる

71 22/02/23(水)03:14:53 No.900190168

>日本語検定一級とってる外国人は流石に俺より日本語詳しいと思う あれは外国人用 本当にむずいのは文章検定

72 22/02/23(水)03:15:06 No.900190200

>中国語もタブーワード多いぞ! >正確には中国がだがな! くまのプーさんが駄目なのちょっと前の中国人にも理解不能だと思う

73 22/02/23(水)03:15:08 No.900190202

単語の長さならドイツ語という頭おかしい言語があるぞ Rindfleischetikettierungsüberwachungsaufgabenübertragungsgesetz これで一つの単語だ

74 22/02/23(水)03:15:30 No.900190264

>どこから来たんだこいつ 中国語にはカードを意味し読み方もカードな卡という文字が 最近作られた ちなみにSuicaは西瓜卡

75 22/02/23(水)03:15:44 No.900190294

文法は結構楽だからな日本語 ってか韓国語と文法ほぼ同じなのに 語彙(漢語除く)も発音も全然違っててなんで…?ってちょっと思う

76 22/02/23(水)03:17:29 No.900190541

一回真面目にちゃんとした人類共通語作ったほうがいいと思う エスペラントは座ってて

77 22/02/23(水)03:17:43 No.900190578

>ってか韓国語と文法ほぼ同じなのに そこはハングル復古自体を日本がやってそのときに文法だけでも日本語と互換できるようにしたほうが便利だよねっていう後付の影響だからな…

78 22/02/23(水)03:17:45 No.900190582

母音交替といえばウムラウトだよね

79 22/02/23(水)03:18:05 No.900190622

>日本語から漢字を除いてひらがなだけにしてみたって感じの経緯になってんのが現代韓国語 実は現代の中国も文章は簡体字のせいでダメな感じに… 正直日本もスマホのIMEに無い変換できない単語は使われなくなってて方向的に危ない 結構簡単な単語もないのにあんまり問題になってないのがね

80 22/02/23(水)03:18:11 No.900190630

言語は例外措置が多ければ多いほどクソ …あれ?日本語って…

81 22/02/23(水)03:19:26 No.900190796

>一回真面目にちゃんとした人類共通語作ったほうがいいと思う >エスペラントは座ってて それこそアメリカか中国かその他別の国が文化レベルで世界征服しないと無理だと思う 今の言語多様性維持したまま共通言語使おうぜってなるとどんだけ上手く行っても今の英語止まりにしかならないだろうし

82 22/02/23(水)03:19:56 No.900190854

便意-便-下痢便

83 22/02/23(水)03:20:01 No.900190867

>Rindfleischetikettierungs?berwachungsaufgaben?bertragungsgesetz >これで一つの単語だ 知らんけどそれって元々存在してる単語じゃなくて複数の単語を組み合わせて単語にしてるだけじゃないの?

84 22/02/23(水)03:20:24 No.900190929

基本的にネイティブが直接困ることってあんまないから整理する欲求自体が強くないのよね

85 22/02/23(水)03:20:24 No.900190930

それでgeはどこから来たんだ…?

86 22/02/23(水)03:20:52 No.900191000

that that that that that that!

87 22/02/23(水)03:21:19 No.900191065

漢字を文字だと思うからいけない 単語だと思うんだ

88 22/02/23(水)03:21:36 No.900191093

>饂飩も長い間中国語だと思われてたけど >現地だとそんな字は存在しないんだとか 中国語では音から烏冬て表記になってるから日本に再輸入しよう

89 22/02/23(水)03:23:01 No.900191281

>Rindfleischetikettierungsüberwachungsaufgabenübertragungsgesetz >これで一つの単語だ Wikipedia見たらGrundstücks­verkehrs­genehmigungs­zuständigkeits­übertragungs­verordnung に負けたらしい

90 22/02/23(水)03:23:08 No.900191294

>知らんけどそれって元々存在してる単語じゃなくて複数の単語を組み合わせて単語にしてるだけじゃないの? ドイツ語の特徴として新造語の大部分が複数の単語のセットじゃなくて全部ひとまとめにした一単語になるのよ

91 22/02/23(水)03:23:21 No.900191319

韓国はまだ漢字を戻そうって話がでるけど 思想面はおいとくとしても教師がもう漢字つかえないからそこから勉強させないと無理とかもう後戻りできんよな

92 22/02/23(水)03:23:25 No.900191326

>that that that that that that! 英語ってやっぱクソだわ

93 22/02/23(水)03:23:47 No.900191368

>that that that that that that! Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo.

94 22/02/23(水)03:24:02 No.900191392

英語みたいに頭文字繋げるだけじゃダメなのか

95 22/02/23(水)03:24:19 No.900191429

>that that that that that that! can you can a can as a canner can can a can?は初見で読めたけどバッファローのやつとかは意味理解してなお読めない

96 22/02/23(水)03:24:33 No.900191451

>Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo. これはthatが隠れてるからダメ

97 22/02/23(水)03:25:27 No.900191570

日本語もそうだけどすぐ略しだすのやめろや!ってなる

98 22/02/23(水)03:26:21 No.900191665

>バッファローのやつとかは意味理解してなお読めない バッファロー市を知ってれば結構簡単に読める

99 22/02/23(水)03:28:40 No.900191953

略に関しては英語が一番ダメだわ 日本語は2文字ずつとか漢字とか使うから類推もある程度できるけど 英語は知ってないとまず通じない

100 22/02/23(水)03:28:48 No.900191965

貴社の記者は汽車で帰社したみたいなやつか

101 22/02/23(水)03:29:08 No.900192014

>だからエスペラント語を使えっていうんだ サルートン

102 22/02/23(水)03:32:38 No.900192433

理論上無限に拡張できるらしいなバッファロー構文 言われると〇〇される××に〇〇される××に…ってなるから当たり前なんだけど無限のバッファローが文を作れるのはなんか神話めいたパワーを感じる

103 22/02/23(水)03:35:45 No.900192803

>ドイツ語の特徴として新造語の大部分が複数の単語のセットじゃなくて全部ひとまとめにした一単語になるのよ いやだから複数の単語合わせて一つにしてるんだよね それは長い単語ではあるけど例えば 東京都渋谷区渋谷駅前1丁目ファミリーマート1号店みたいなのを一つの単語扱いしてるだけで純粋な長い単語とは違わね?って話

104 22/02/23(水)03:35:47 No.900192805

>貴社の記者は汽車で帰社したみたいなやつか 日本語でも「貴社記者は汽車帰社した」までは破綻せずに短縮できるけど「は」を除くと通じるけど片言ってレベルになっちゃうな

105 22/02/23(水)03:37:16 No.900192971

まず単語って言葉自体が単と語の組み合わせなのに何を疑問に思ってるんだお前は

106 22/02/23(水)03:39:22 No.900193208

>いやだから複数の単語合わせて一つにしてるんだよね ラテン語から派生した言語の時点で組み合わせによる単語大量にあるのに何言ってんの…

107 22/02/23(水)03:39:37 No.900193239

ドイツ語のやつは日本語で言う見る+なれる→見慣れる(1単語)みたいなのが固有名詞でも起きるって話じゃないか

108 22/02/23(水)03:40:06 No.900193293

>ラテン語から派生した言語の時点で組み合わせによる単語大量にあるのに何言ってんの… reなんちゃらとかconなんちゃらとかいいよね…

109 22/02/23(水)03:45:49 No.900193917

Fuckin Meese!

110 22/02/23(水)03:46:56 No.900194031

組み合わせで作ってるからパーツ単位で覚えてくるとシラン単語でもあたりがつくようになっていくんだよな

111 22/02/23(水)03:47:33 No.900194107

>ドイツ語のやつは日本語で言う見る+なれる→見慣れる(1単語)みたいなのが固有名詞でも起きるって話じゃないか それは分かるけど組み合わせたら当然長くなるんだから頭おかしい単語長い言語っていうのは違うだろってこと

112 22/02/23(水)03:47:35 No.900194114

>出ていくって宇宙ですけど…

113 22/02/23(水)03:48:27 No.900194200

>オグリキャップ!凄い脚だ!?

114 22/02/23(水)03:50:08 No.900194373

かかずゆみでいいと思った

↑Top