22/02/23(水)00:37:39 遊戯王... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/23(水)00:37:39 No.900152711
遊戯王はMTGを元に考えられたと聞いたことがあるけどゲーム性が全く違っててびっくりする
1 22/02/23(水)00:38:38 No.900153082
テンポの概念はなんならマジックプレイヤーの半分くらいもよくわかんないままプレイしてる
2 22/02/23(水)00:38:39 No.900153091
カードグラモデルに元した以外は完全に別ルールだからな
3 22/02/23(水)00:39:38 No.900153443
元々はカード有りきでルールなんて有ってないようなもんだったよね そこが出発点だから今もそんな感じの裁定が度々飛び出す
4 22/02/23(水)00:39:41 No.900153459
マナの概念のあるといくら引いても一度に使えないからな……
5 22/02/23(水)00:40:21 No.900153677
マナってリソースのシステムの仕業なんだ
6 22/02/23(水)00:40:24 No.900153695
デザインとかは参考にしてるけどルールはTRPG的ノリで作られたからなあ
7 22/02/23(水)00:40:27 No.900153715
MTGしかやってないからポケモンカードと遊戯王のドローカードやべえなってよく思う
8 22/02/23(水)00:40:28 No.900153720
ぶっちゃけマナコスト考えたら損だし…
9 22/02/23(水)00:41:17 No.900154007
mtgはデッキを組む前に予め何ターン目くらいで勝つかを決めたりするの?
10 22/02/23(水)00:42:21 No.900154408
ブラックホール今無制限なんだねえ…
11 22/02/23(水)00:42:35 No.900154506
>mtgはデッキを組む前に予め何ターン目くらいで勝つかを決めたりするの? 前のめりに殴り勝つデッキとコンボはうn アドで戦うデッキは別に
12 22/02/23(水)00:42:51 No.900154617
左と右一緒ってのは無理があるわ コストの概念無視すんなよ感ある
13 22/02/23(水)00:43:15 No.900154779
>mtgはデッキを組む前に予め何ターン目くらいで勝つかを決めたりするの? 相手を殴り倒すエースモンスターを出すターンとかは想定してる 動きをコントロールしてジワジワ殴り倒す系だとそういうのは無いかも
14 22/02/23(水)00:44:23 No.900155256
>左と右一緒ってのは無理があるわ >コストの概念無視すんなよ感ある コストの概念が大きな違いを生むっていう対比の画像だろ!?
15 22/02/23(水)00:44:26 No.900155274
>左と右一緒ってのは無理があるわ >コストの概念無視すんなよ感ある 全然違うねえって話じゃないのか…?
16 22/02/23(水)00:44:56 No.900155473
>mtgはデッキを組む前に予め何ターン目くらいで勝つかを決めたりするの? フォーマットによるとしか 1、2ターンで決めきれなきゃ望み薄なデッキもあれば相手が根負けするまで粘るデッキもある
17 22/02/23(水)00:45:07 No.900155537
>デザインとかは参考にしてるけどルールはTRPG的ノリで作られたからなあ TRPGってコスト関係かなりうるさいぞ そこの調整ミスったらいっきにクソゲーになるし
18 22/02/23(水)00:45:42 No.900155732
理想の周り方とかある程度は想定している コントロールデッキは相手の心を折れば良いと思ってるのでフィニッシャー1枚とかある
19 22/02/23(水)00:46:38 No.900156083
>MTGしかやってないからポケモンカードと遊戯王のドローカードやべえなってよく思う ポケカはシステム上あれぐらいのドローが無いとまともに回らないってのは聞いたことある
20 22/02/23(水)00:46:52 No.900156155
>TRPGってコスト関係かなりうるさいぞ >そこの調整ミスったらいっきにクソゲーになるし なんでTRPGって所だけに着目して相手の意図してないであろう部分を広げるんだ…
21 22/02/23(水)00:47:33 No.900156455
ブログ記事から引用するなら https://jspeed.hatenadiary.jp/entry/2022/02/09/190356 全文も貼った方がよくね?
22 22/02/23(水)00:48:07 No.900156683
>なんでTRPGって所だけに着目して相手の意図してないであろう部分を広げるんだ… じゃあTRPG的なノリってなんなんだ…
23 22/02/23(水)00:48:31 No.900156830
遊戯王しかやったことないけど遊戯王は初期手札5枚から動いて理想の盤面を作るゲームで ポケカはドローカードで理想の手札を揃えてから動くゲームって聞いたな…
24 22/02/23(水)00:48:38 No.900156898
MTGのプロって無くなるの!?
25 22/02/23(水)00:48:54 No.900156996
>じゃあTRPG的なノリってなんなんだ… 原作読んでりゃ分かんない?
26 22/02/23(水)00:49:04 No.900157052
遊戯王も最近はゲームスピードが落ち着いてきたのでテンポアドの概念が出てきた
27 22/02/23(水)00:49:18 No.900157127
ポケカは相手に干渉する手段がほぼ皆無で相手ターン中に動くとかも無ければ打ち消しなんて論外で基本ぶん回しの殴り合いだからああなる
28 22/02/23(水)00:49:27 No.900157173
1ターン目から一気に動く遊戯王が珍しい部類に入る マナとかの制約あるTCGDCGがほとんどだし
29 22/02/23(水)00:49:39 No.900157245
対象を取る取らないの違いはMTGにもあるのに遊戯王ばっかり言われるね
30 22/02/23(水)00:49:49 No.900157295
>>デザインとかは参考にしてるけどルールはTRPG的ノリで作られたからなあ 翼竜の攻撃回避率35%とかいう20面ダイスでもないと判定できない数値!
31 22/02/23(水)00:50:00 No.900157350
マナコストもだけど土地の概念は大きい デュエマで3ドローしたら3枚とも有効カードだけど MTGで3ドローしたら1枚は後半腐るカードだ
32 22/02/23(水)00:50:17 No.900157457
>原作読んでりゃ分かんない? 共通認識持つ気がないのはわかった
33 22/02/23(水)00:50:21 No.900157485
>対象を取る取らないの違いはMTGにもあるのに遊戯王ばっかり言われるね ひとえにわかりにくさの問題だと思われる
34 22/02/23(水)00:50:26 No.900157516
>MTGのプロって無くなるの!? いくつかの制度が紙からアリーナに移る
35 22/02/23(水)00:50:34 No.900157553
>対象を取る取らないの違いはMTGにもあるのに遊戯王ばっかり言われるね 今はともかく昔はテキストから違いを読み取りづらかったからある程度は仕方ない
36 22/02/23(水)00:50:46 No.900157625
>対象を取る取らないの違いはMTGにもあるのに遊戯王ばっかり言われるね 判別困難極まった時期があるからな
37 22/02/23(水)00:50:53 No.900157666
マジックの対象取るかどうかは迷った事ないけど遊戯王の対象取るかどうかは毎回わからないんだよな… いやコレは俺がマジックやっててマジック的文法に慣れ親しんでるからなんだろうけど…
38 22/02/23(水)00:50:54 No.900157667
チェーンとかカウンター呪文が上位に来るのとかは遊戯王で今も受け継がれてる
39 22/02/23(水)00:51:13 No.900157768
>対象を取る取らないの違いはMTGにもあるのに遊戯王ばっかり言われるね MTGで単体除去だけど「選ぶ」だから対象取りませーん!はほとんどないぞ
40 22/02/23(水)00:51:17 No.900157785
遊戯王は1ターン目にめちゃくちゃ動いてもうデッキ20枚めくれてる…とか良くあるからな
41 22/02/23(水)00:51:24 No.900157829
マナとか土地概念あるTCGの方が多くない?
42 22/02/23(水)00:51:40 No.900157923
>>MTGのプロって無くなるの!? >いくつかの制度が紙からアリーナに移る なるほど…やっぱりコロナの影響は大きいのかな
43 22/02/23(水)00:51:44 No.900157942
ブログ元かつて有名だったクソYPじゃん… 遊戯王引退してたんだな
44 22/02/23(水)00:51:47 No.900157958
>チェーンとかカウンター呪文が上位に来るのとかは遊戯王で今も受け継がれてる リンボとインタラプトだよね 懐かしの
45 22/02/23(水)00:51:48 No.900157966
>>左と右一緒ってのは無理があるわ >>コストの概念無視すんなよ感ある >コストの概念が大きな違いを生むっていう対比の画像だろ!? それを言ったら遊戯王の方にもコストがあるドローカードはいっぱいあるんだから強欲は「ノーコストで2ドローできるから強い」のであって比較対象としては間違ってるって話
46 22/02/23(水)00:51:50 No.900157977
スプレッドシートで練習するとか「」にはできない発想
47 22/02/23(水)00:52:05 No.900158048
リソースの基本が違うからMTG的にツボはブラックロータスとかのほうが近いよね
48 22/02/23(水)00:52:13 No.900158106
>共通認識持つ気がないのはわかった そもそもソレを持つ気のない人間がよくわからんツッコミを入れてきた所から始まってるのに…
49 22/02/23(水)00:52:23 No.900158156
遊戯王は裁定とか細かいルール分かりづらい!ってよく言われるけどデュエマとかも思わず二度見するような裁定多いよね
50 22/02/23(水)00:52:32 No.900158198
「対象にとって」と「選んで」は日本語としての意味じゃなくてもうそういう効果のキーワードとして認識しちゃってるな…
51 22/02/23(水)00:52:43 No.900158258
マナみたいなコストの概念無いのはTCGがこんだけ増えた今でも珍しいよね
52 22/02/23(水)00:52:46 No.900158278
>それを言ったら遊戯王の方にもコストがあるドローカードはいっぱいあるんだから強欲は「ノーコストで2ドローできるから強い」のであって比較対象としては間違ってるって話 ? 手札を捨ててないんだからノーコストだろ?
53 22/02/23(水)00:52:50 No.900158314
まあコストがない結果がターン1テキストなんだが…
54 22/02/23(水)00:53:13 No.900158443
targetって書いてあれば対象を取る!書いてなければ取らない!簡単!
55 22/02/23(水)00:53:27 No.900158517
mtgは少し環境離れても基本覚えてれば復帰が楽 NEOのプレリクソしんどかったわ…
56 22/02/23(水)00:53:27 No.900158522
愚かな埋葬と納墓の関係とか…
57 22/02/23(水)00:53:29 No.900158527
>mtgはデッキを組む前に予め何ターン目くらいで勝つかを決めたりするの? スタンの概念があるからカードプールも狭いし5色陣営それぞれエースモンスターの出てくるターンは大体決まってる あとはそれに対応してくる可能性のある妨害カードを相手が構えている(マナを使わずに貯めている)かとかでの違いはあるけれどね
58 22/02/23(水)00:53:30 No.900158530
1ターン目からガンガン動けないと漫画やアニメ映えしないからな
59 22/02/23(水)00:53:41 No.900158592
MtGは一時期興味持ったけどマナをどれだけ入れるかとか序盤は軽く動けるようにとか意識すること多くて俺には無理だ!ってなったな…
60 22/02/23(水)00:53:46 No.900158626
>なるほど…やっぱりコロナの影響は大きいのかな カジュアル路線とコレクション要素に傾いたら売り上げめっちゃ伸びた
61 22/02/23(水)00:53:51 No.900158664
>targetって書いてあれば対象を取る!書いてなければ取らない!簡単! 実際英語版の区別そんなんなんだよな
62 22/02/23(水)00:53:53 No.900158675
mtgは選んでスタックに乗るか解決時に選ぶかだからまだ差異は分かりやすい
63 22/02/23(水)00:53:58 No.900158698
>「対象にとって」と「選んで」は日本語としての意味じゃなくてもうそういう効果のキーワードとして認識しちゃってるな… そこの違いを生む対象耐性の表記が現状だと一番わかりにくい気がする
64 22/02/23(水)00:54:02 No.900158729
>マナみたいなコストの概念無いのはTCGがこんだけ増えた今でも珍しいよね カードゲームって枠組みの限界みたいなもの目指してるのかなとは思う ほんと手を変え品を変えしてきたから
65 22/02/23(水)00:54:15 No.900158820
俺がマジックやってる横で友達とか後輩が遊戯王やってたけど全然ルールわからんかった…
66 22/02/23(水)00:54:18 No.900158835
MTGで対象を取るかどうかは基本的にカードそのまま読めばわかるけど 遊戯王で対象を取るかどうかはカード読んでもわからなかったからな…
67 22/02/23(水)00:54:22 No.900158854
MTGでこっちが選ぶけど対象とらない単体除去って実用レベルだと1枚しかないからそれ覚えれば済むもんね
68 22/02/23(水)00:54:57 No.900159036
召喚権がコストみたいなもん
69 22/02/23(水)00:54:57 No.900159038
最近のMTGだと天啓や根本原理が明確なキルターンがあるタイプのデッキだったな
70 22/02/23(水)00:54:58 No.900159039
対戦ツールとしてはデジタルが強すぎる…
71 22/02/23(水)00:55:02 No.900159065
>遊戯王は1ターン目にめちゃくちゃ動いてもうデッキ20枚めくれてる…とか良くあるからな ただ今はむしろそこまで掘り進めないデッキの方が強く感じる 強いデッキって20枚近く誘発や汎用で埋まってるからそれだけ墓地肥やししてるか手札交換してるって事は逆にそれだけ必要パーツ多いデッキって事だし
72 22/02/23(水)00:55:20 No.900159169
近代マジックだと対象取らずに墓地のカードハンドに戻したり戦場に戻したりするカードが増えてていちいちテキスト読まないといけないのめんどくさいな…ってなる事が多い
73 22/02/23(水)00:55:30 No.900159224
遊戯王プレイヤーからするとマナカーブとか考えるの紙だと辛そうだけどそこらへんどうなのかな
74 22/02/23(水)00:55:46 No.900159300
>MTGのプロは今シーズンをもって廃止される 競技性があってプロがいる唯一のカードゲームって売りなんだと思ってた
75 22/02/23(水)00:56:00 No.900159371
>遊戯王は裁定とか細かいルール分かりづらい!ってよく言われるけどデュエマとかも思わず二度見するような裁定多いよね なんか重ねる奴とか難しいつうかバグみたいな挙動した記憶
76 22/02/23(水)00:56:03 No.900159388
MTGから遊戯王始めた時はチェーンの解決中にチェーン追加出来ないのに最初戸惑ったな
77 22/02/23(水)00:56:33 No.900159559
>MTGのプロは今シーズンをもって廃止される そうなん!? プロプレイヤーみんな別の働き方考えなきゃいけなくなるのか
78 22/02/23(水)00:56:43 No.900159613
マナコストっていう原理原則的なものがあるかないかの話なんだからそこは別にしないと
79 22/02/23(水)00:56:48 No.900159637
>それを言ったら遊戯王の方にもコストがあるドローカードはいっぱいあるんだから強欲は「ノーコストで2ドローできるから強い」のであって比較対象としては間違ってるって話 それはMTGの方のマナ以外のコストがあるドローカードを出して 「『多少の追加コストの代わりにマナコスト減ってるから強い』扱いされる」って比較の話になるんじゃ
80 22/02/23(水)00:56:54 No.900159668
今の遊戯王は「対象にとる」がそもそもルール用語としてルールブックに記載されてるしテキストとしてもひと目でわかるように整備されてる ……が整備前のカードが併用できるのでわかりにくいカードは再録ないとわかりにくいままではある
81 22/02/23(水)00:56:54 No.900159673
>対戦ツールとしてはデジタルが強すぎる… ルールの間違いが起きないのいいよね 普通にやるとわけわかんねぇ
82 22/02/23(水)00:57:04 No.900159726
mtgは記憶問題本当に気にしてる?って言いたいくらい変なカード出すよね… 遊戯王はなんかもっとやばいけど!
83 22/02/23(水)00:57:12 No.900159771
mtgのルールが分かりやすいかって言われると別にそんなコト無い
84 22/02/23(水)00:57:16 No.900159800
やってないTCGでもシステム一通り教わったらカードの強弱はある程度わかると思うけどな… 遊戯王でもテンポアドって概念はあるし予言がそんな強くないのは分かると思う
85 22/02/23(水)00:57:19 No.900159808
>MTGから遊戯王始めた時はチェーンの解決中にチェーン追加出来ないのに最初戸惑ったな MTGでも昔はそうじゃなかったっけ
86 22/02/23(水)00:57:46 No.900159947
遊戯王は聞けば聞くほど対戦してて面白いのか?って思っちゃう
87 22/02/23(水)00:57:56 No.900159993
スペルスピードとかいうカードのどこを読んでもわからない概念 未だにわからないからリンクスとかMDとか機械に頼る
88 22/02/23(水)00:57:58 No.900160008
>MTGから遊戯王始めた時はチェーンの解決中にチェーン追加出来ないのに最初戸惑ったな 逆方向で入ったら無法かよって思ったわ…
89 22/02/23(水)00:58:04 No.900160040
遊戯王の新テーマのルーンはMTG的なコンセプトだなって マナコストこそないけどプレイヤー自身が魔法使いとして相手に直接魔法かけて倒すとか インスタントみたいに手札から速攻魔法使うとか
90 22/02/23(水)00:58:04 No.900160041
>>遊戯王は1ターン目にめちゃくちゃ動いてもうデッキ20枚めくれてる…とか良くあるからな >ただ今はむしろそこまで掘り進めないデッキの方が強く感じる >強いデッキって20枚近く誘発や汎用で埋まってるからそれだけ墓地肥やししてるか手札交換してるって事は逆にそれだけ必要パーツ多いデッキって事だし パーツさえ揃えばファンデッキでもソリティアできるからな 裏を返すとソリティアしないとパワー出せねえからソリティアするんだ 今は少ない動きでいかに強い動きするかがトレンドだね
91 22/02/23(水)00:58:07 No.900160063
もう紙でプロリーグとかやって盛り上がれるようなご時世じゃないから…
92 22/02/23(水)00:58:12 No.900160086
mtgはアリーナが好調になってきてからは本当に紙でやる前提で作ってるの?みたいなカード多い気がする
93 22/02/23(水)00:58:15 No.900160102
>mtgは記憶問題本当に気にしてる?って言いたいくらい変なカード出すよね… 最近のカードで記憶が問題になるようなやつってどれのこと言ってんの?
94 22/02/23(水)00:58:20 No.900160129
>遊戯王は聞けば聞くほど対戦してて面白いのか?って思っちゃう ヴィンテージよりかはマシじゃないかな…
95 22/02/23(水)00:58:31 No.900160188
>ルールの間違いが起きないのいいよね >普通にやるとわけわかんねぇ (たまにソフトも間違える)
96 22/02/23(水)00:58:31 No.900160189
>スペルスピードとかいうカードのどこを読んでもわからない概念 >未だにわからないからリンクスとかMDとか機械に頼る どこを読めばいいかというとルールブックじゃないかな?
97 22/02/23(水)00:58:31 No.900160198
>MTGでも昔はそうじゃなかったっけ 昔って五版の頃とかだから本当に大昔だぞ!
98 22/02/23(水)00:58:42 No.900160253
>遊戯王は聞けば聞くほど対戦してて面白いのか?って思っちゃう ターン毎に目まぐるしく有利不利が入れ替わるんだから面白いに決まってるだろ?
99 22/02/23(水)00:58:54 No.900160327
遊戯王って昔っから老眼になると読めねえなってテキストだよね あれ子供読んでもわかんなくない?
100 22/02/23(水)00:59:06 No.900160386
MTGのマナ1つ≒遊戯王の手札1枚みたいな認識はしている 正しくはないと思う
101 22/02/23(水)00:59:11 No.900160415
>>遊戯王は聞けば聞くほど対戦してて面白いのか?って思っちゃう >ヴィンテージよりかはマシじゃないかな… そこ基準くらいなんだ…
102 22/02/23(水)00:59:12 No.900160419
>ヴィンテージよりかはマシじゃないかな… ヴィンテージ遊べる友人いないし野良プレイしてる場面に出会ったこともないからなあ…
103 22/02/23(水)00:59:21 No.900160462
>mtgのルールが分かりやすいかって言われると別にそんなコト無い 問い合わせ無くてもルールとオラクルで大半自己解決できるのは天地の差だと思うよ
104 22/02/23(水)00:59:24 No.900160475
>遊戯王プレイヤーからするとマナカーブとか考えるの紙だと辛そうだけどそこらへんどうなのかな ガチガチに組むのでもなければ多少雑でも回るよ MTGプレイヤーからするとどのカードがどのくらいのポテンシャルがあるのか図りづらいのが辛そうに思う
105 22/02/23(水)00:59:28 No.900160495
>スペルスピードとかいうカードのどこを読んでもわからない概念 >未だにわからないからリンクスとかMDとか機械に頼る ルールがカードに書いてあるとかバンダイ版かよ
106 22/02/23(水)00:59:34 No.900160532
>遊戯王は聞けば聞くほど対戦してて面白いのか?って思っちゃう mtgでいうとレガシーみたいなもんだから スタンは色々ケチ付けたいけどやっぱ面白い
107 22/02/23(水)00:59:36 No.900160548
>>MTGでも昔はそうじゃなかったっけ >昔って五版の頃とかだから本当に大昔だぞ! 大体1999年くらいだから23年前
108 22/02/23(水)00:59:42 No.900160580
遊戯王はテキスト欄狭すぎというかイラスト欄広すぎなんだよね 国産カードゲームは割とその傾向あるけど…
109 22/02/23(水)00:59:43 No.900160588
>MTGでも昔はそうじゃなかったっけ 調べてみたら第5版まではそうだったのね その時はまだやってなかったから知らんかった
110 22/02/23(水)01:00:01 No.900160703
>>なんでTRPGって所だけに着目して相手の意図してないであろう部分を広げるんだ… >じゃあTRPG的なノリってなんなんだ… こういう場面で使われるTRPG的っていうのは口プロレス的な動きのことだと思ってる
111 22/02/23(水)01:00:13 No.900160764
遊戯王やデュエマやってると一体の攻撃を複数でブロックできたりクリーチャーも呪文だったり理解し辛いとこが結構ある
112 22/02/23(水)01:00:23 No.900160832
>tgはアリーナが好調になってきてからは本当に紙でやる前提で作ってるの?みたいなカード多い気がする 両面カードやめてくれマジで
113 22/02/23(水)01:00:27 No.900160865
フェスのリワードパックから出てくる連中のテキストで若干困惑したんだけど選択ってワードは選んでるの?
114 22/02/23(水)01:00:28 No.900160867
硬鎧の大群は出た時正気かウィザーズってなった
115 22/02/23(水)01:00:33 No.900160911
MTGはカウンター載せる奴やキッカーもどきみたいなギミックめちゃくちゃ多いなってなる 兄弟のデュエマは何か変なギミック大量に作ってるから余計保守的に見える
116 22/02/23(水)01:00:39 No.900160936
>遊戯王は聞けば聞くほど対戦してて面白いのか?って思っちゃう 先攻制圧して何もさせないみたいな話が先行しがちだけどちゃんと違法建築ルールの中にも駆け引きはある 初手からお互い打消し飛ばしあえてマスカン意識大事だしデッキタイプも多いから対処に知識も必要だし
117 22/02/23(水)01:00:40 No.900160939
>遊戯王はテキスト欄狭すぎというかイラスト欄広すぎなんだよね >国産カードゲームは割とその傾向あるけど… 遊戯王ってTCGの中じゃイラスト小さい方じゃない?
118 22/02/23(水)01:00:50 No.900161003
小学生の頃はエネルギーカードとか土地とか全然かっちょ良くもない同じカード何十枚もデッキに入れなきゃいけないのもったいなくね?って思ってたな…
119 22/02/23(水)01:00:50 No.900161006
遊戯王なのにカード見ればプレイできてアニメと同じ効果でカード出てるラッシュデュエルすごい
120 22/02/23(水)01:00:53 No.900161022
>MTGプレイヤーからするとどのカードがどのくらいのポテンシャルがあるのか図りづらいのが辛そうに思う たまになんだそのカードは!?とかなんか俺のデッキ回ってるけどどんな盤面に着地するんだ…?とかなるけど楽しいよ
121 22/02/23(水)01:00:54 No.900161029
Mtgは無作為をアリーナ以外で出すのやめろー
122 22/02/23(水)01:00:56 No.900161037
>>ヴィンテージよりかはマシじゃないかな… >ヴィンテージ遊べる友人いないし野良プレイしてる場面に出会ったこともないからなあ… ヴィンテージのデッキとか家から出したくないとか 価値わかってたらひったくりとか合いそう
123 22/02/23(水)01:01:09 No.900161113
>こういう場面で使われるTRPG的っていうのは口プロレス的な動きのことだと思ってる それがTRPGらしさとか言われたらだいぶ眉をしかめるやつだな…
124 22/02/23(水)01:01:10 No.900161121
漫画もOCGも初期はド直球でパクってる時期もあったんだけど 根本的なところでゲーム性が違うので当然のように別物となる
125 22/02/23(水)01:01:22 No.900161192
紙の頃は気にならなかったけどアリーナでやってると土地事故が本当にストレスで続けられなかったわ
126 22/02/23(水)01:01:24 No.900161200
遊戯王は古いカードが大体インフレに取り残されてるとはいえヴィンテージでやってるようなもんだからな 適切にカードプールを制限すればmtgみたいな遅い対戦が出来るよ その適切なカードプールは多分誰にも設定できない
127 22/02/23(水)01:01:35 No.900161255
>Mtgは無作為をアリーナ以外で出すのやめろー わかりました…20面ダイス振ります
128 22/02/23(水)01:01:38 No.900161269
>>mtgのルールが分かりやすいかって言われると別にそんなコト無い >問い合わせ無くてもルールとオラクルで大半自己解決できるのは天地の差だと思うよ 遊戯王もそうじゃない?
129 22/02/23(水)01:01:39 No.900161275
>遊戯王ってTCGの中じゃイラスト小さい方じゃない? そもそもカードが小さい その割にテキストが多い
130 22/02/23(水)01:01:45 No.900161311
>>こういう場面で使われるTRPG的っていうのは口プロレス的な動きのことだと思ってる >それがTRPGらしさとか言われたらだいぶ眉をしかめるやつだな… 行き過ぎるとマンチだけど適度な量なら醍醐味だし…
131 22/02/23(水)01:01:48 No.900161326
遊戯王はMTGに例えるとドレッジだけのゲームだと勝手に認識してる
132 22/02/23(水)01:01:55 No.900161371
キッカーはその気になれば何でもキッカーで書けてしまう 汎用性高すぎワードで失敗だったって言ってるしな…
133 22/02/23(水)01:01:56 No.900161374
>硬鎧の大群は出た時正気かウィザーズってなった アリーナが…アリーナが止まる!
134 22/02/23(水)01:02:06 No.900161427
シンクロのスピード感好きだけど凄まじい展開だよねあれ
135 22/02/23(水)01:02:10 No.900161450
>小学生の頃はエネルギーカードとか土地とか全然かっちょ良くもない同じカード何十枚もデッキに入れなきゃいけないのもったいなくね?って思ってたな… だからどのカードも土地にできるようにすればよくね? デュエマ出来た!
136 22/02/23(水)01:02:15 No.900161475
ヴィンテージって石油王とかじゃなくてもデッキ作れるの?
137 22/02/23(水)01:02:39 No.900161593
mtgって確かブロック宣言したクリーチャーをインスタントとかで除去してもブロックは実行されるんだったよね 意味不明すぎる…
138 22/02/23(水)01:02:40 No.900161597
俺の相棒みたいなノリでエースモンスター気軽に呼べるのは遊戯王楽しいと思う
139 22/02/23(水)01:02:47 No.900161634
遊戯王はファンデッキ作って適当に回すのが一番面白い だからマスターデュエルは早くランクマ以外作って…
140 22/02/23(水)01:02:47 No.900161639
MDで遊戯王触ったけど破壊すると墓地へ捨てると墓地に送るで若干ニュアンスが違うって聞いて?ってなった
141 22/02/23(水)01:02:58 No.900161684
>競技性があってプロがいる唯一のカードゲームって売りなんだと思ってた GPとかPTも無くなりはしないしアリーナでもイベントやるから賞金制のイベントは引き続きやるよ というかMPLなんて無くなる前からぶっちゃけ誰も見てなかったからコロナあんまり関係無いよ
142 22/02/23(水)01:02:58 No.900161686
当時は気づかなかったけどマジック&ウィザーズって名前直球過ぎるよね…
143 22/02/23(水)01:03:01 No.900161697
>その適切なカードプールは多分誰にも設定できない マスターデュエル出てから試行錯誤されるようになってきた部分なのでちょっと楽しみではある
144 22/02/23(水)01:03:07 No.900161729
mtgの最も重要な点は再現性の低さだからな…… プレイヤーにいくら嫌われてるからといって事故を減らしてはいけない
145 22/02/23(水)01:03:16 No.900161774
>遊戯王はファンデッキ作って適当に回すのが一番面白い >だからマスターデュエルは早くランクマ以外作って… フリーの部屋適当に飛び込めばいいんじゃね?
146 22/02/23(水)01:03:17 No.900161778
ワンチャンの駆け引きには果たし合いみたいな日本人の心がある ワンチャンもなく斬られることもある
147 22/02/23(水)01:03:33 No.900161856
MTGベースでもマナ増やすのにカード使わないゲームだとまたバランス変わるのが面白い ドローよりサーチの方が重要だったり8マナのラスゴが環境次第で一線級だったり
148 22/02/23(水)01:03:41 No.900161892
>mtgの最も重要な点は再現性の低さだからな…… >プレイヤーにいくら嫌われてるからといって事故を減らしてはいけない むかむかしてきた
149 22/02/23(水)01:03:43 No.900161903
遊戯王は何年も前に出た地味なカードがいきなり暴れるイメージある
150 22/02/23(水)01:03:43 No.900161908
35%なんて20面体ダイス使わないと判定できないだろ!みたいなことよく聞くけど d20は世界的スタンダートな判定方法なんだから何も問題ないだろ??ってずっと思ってる
151 22/02/23(水)01:03:49 No.900161941
>遊戯王は聞けば聞くほど対戦してて面白いのか?って思っちゃう 今回触ってみて思ったのは遊戯王は格ゲーなんだなって
152 22/02/23(水)01:03:58 No.900161990
>当時は気づかなかったけどマジック&ウィザーズって名前直球過ぎるよね… そもそも当時から元ネタのゲーム!みたいに本誌で紹介したりしてる
153 22/02/23(水)01:04:01 No.900162004
ドラゴンや美少女やイケメンやロボに金は出せるけど土地に金を使うのは嫌って層はいるんだよな… ミシュランみたいなのは金出そうと思うけどデュアランみたいなインフラに大金を払うのは嫌って気持ちは分かる
154 22/02/23(水)01:04:03 No.900162011
>mtgって確かブロック宣言したクリーチャーをインスタントとかで除去してもブロックは実行されるんだったよね >意味不明すぎる… 発動したカードにサイクロンしても無効化できないようなもんだと思えばいい
155 22/02/23(水)01:04:07 No.900162028
>遊戯王なのにカード見ればプレイできてアニメと同じ効果でカード出てるラッシュデュエルすごい 手札と墓地の数がリソース扱いになってきてあれはあれで別ゲーの道を歩んでるなと
156 22/02/23(水)01:04:12 No.900162050
遊戯王のルール理解するのに手っ取り早いのって公式の動画眺めること?
157 22/02/23(水)01:04:14 No.900162063
>根本的なところでゲーム性が違うので当然のように別物となる 正直MTGの土地システムは漫画で盛り上げるのが難しい… 立ってる土地の枚数での駆け引きとか表現しづらいし
158 22/02/23(水)01:04:15 No.900162064
>MDで遊戯王触ったけど破壊すると墓地へ捨てると墓地に送るで若干ニュアンスが違うって聞いて?ってなった ディスカードはmtgにもなかったっけ… 墓地に送るは再生できない辺りかなぁ…
159 22/02/23(水)01:04:23 No.900162098
カードはルールに勝つがMTGだとしたら昔の遊戯王はカードが有りきでルールが存在するイメージ 今は知らん
160 22/02/23(水)01:04:28 No.900162125
コスト制なのに土地に相当するカードカテゴリがない最初のカードゲームはアクエリアンエイジでいいんだろうか
161 22/02/23(水)01:04:39 No.900162172
>MDで遊戯王触ったけど破壊すると墓地へ捨てると墓地に送るで若干ニュアンスが違うって聞いて?ってなった 破壊かどうかコストかどうかは実際の効果としてはそんな混乱するようなもんでもないよ ペンデュラム周りはまぁ…
162 22/02/23(水)01:04:50 No.900162218
チェーンとスタックは似て非なる面白さがあるよね mtgから入ったから取り敢えずチェーンして妨害札持ってきて使うとかできなくてびっくりした
163 22/02/23(水)01:04:59 No.900162265
>遊戯王のルール理解するのに手っ取り早いのって公式の動画眺めること? ゲームやるのが一番早いと思う
164 22/02/23(水)01:05:03 No.900162289
>遊戯王は何年も前に出た地味なカードがいきなり暴れるイメージある サイバーエンジェル弁天があんなに邪悪なカードになるなんて…
165 22/02/23(水)01:05:04 No.900162295
>遊戯王のルール理解するのに手っ取り早いのって公式の動画眺めること? 今ならMD触ってその答えをデュエルの中で見つけるのが1番じゃないかな…
166 22/02/23(水)01:05:13 No.900162329
>遊戯王のルール理解するのに手っ取り早いのって公式の動画眺めること? ランクマして分からないことを調べる 今の遊戯王は系統立てて覚えるのは多分無理だ
167 22/02/23(水)01:05:19 No.900162363
>mtgって確かブロック宣言したクリーチャーをインスタントとかで除去してもブロックは実行されるんだったよね >意味不明すぎる… 遊戯王でもダメージステップ中のやりとりで同じこと起こるだろ!?
168 22/02/23(水)01:05:39 No.900162467
どっちが人気あるの?
169 22/02/23(水)01:05:41 No.900162474
スタックルールは空中戦が複雑すぎるんよ 手に1枚ブレストとか持ってるだけで取れる選択肢が無限に増えてしまう
170 22/02/23(水)01:05:47 No.900162489
MTGの方は分かりにくい効果とかテキストの更新が公式で入るから今のものも昔のものも表記のブレがなくなるようになってる それはともかくとして異形化するリシドは混乱する
171 22/02/23(水)01:05:50 No.900162513
MD触ることによる(よくわからんけどこうなるんだ…)という学習がすごい効く
172 22/02/23(水)01:05:52 No.900162523
>スタックルールは空中戦が複雑すぎるんよ >手に1枚ブレストとか持ってるだけで取れる選択肢が無限に増えてしまう いいよね…
173 22/02/23(水)01:05:55 No.900162541
書き込みをした人によって削除されました
174 22/02/23(水)01:06:00 No.900162565
>>MDで遊戯王触ったけど破壊すると墓地へ捨てると墓地に送るで若干ニュアンスが違うって聞いて?ってなった >ディスカードはmtgにもなかったっけ… >墓地に送るは再生できない辺りかなぁ… 遊戯王のは全部場からの話だろう
175 22/02/23(水)01:06:07 No.900162602
>チェーンとスタックは似て非なる面白さがあるよね >mtgから入ったから取り敢えずチェーンして妨害札持ってきて使うとかできなくてびっくりした スタックルールのゲームと遊戯王を反復横飛びしてると割とその辺の挙動でプレイミスる
176 22/02/23(水)01:06:14 No.900162635
MDだってリッチやドラメや閃刀姫みたいな遅めのコントロールデッキが人気だからそんなに制圧やワンキルはしないよ (ドライトロンやロンゴミから目をそらしつつ)
177 22/02/23(水)01:06:20 No.900162672
遊戯王の巻き戻しとどっちが意味不明かと言われるとどっちから入ったかでどっこいじゃねえかな…
178 22/02/23(水)01:06:20 No.900162674
>アルデクがあんなに邪悪なカードになるなんて…
179 22/02/23(水)01:06:22 No.900162680
>今回触ってみて思ったのは遊戯王は格ゲーなんだなって どっちかというとスマブラだと思う テーマ毎に出来る事が全然違う
180 22/02/23(水)01:06:25 No.900162697
場に謙虚が出ています
181 22/02/23(水)01:06:26 No.900162702
>遊戯王ってTCGの中じゃイラスト小さい方じゃない? 小さい方かと言うと微妙だけどそうでかいわけでもないとは思う イラストのでかさよりはテキスト書く上で省略できない要素が多いのが原因な気がする
182 22/02/23(水)01:06:40 No.900162768
実際に触れば感覚的にわかるから別にややこしくないなって部分がわかってくる いやわかんねえな…って部分もミスするうちに覚えてくる たまにそれでもいやわかんねえや…ってなるのが残る
183 22/02/23(水)01:06:41 No.900162782
>当時真面目にMgG真似したのガンウォーくらいだろう どんどん複雑化してったのとルールの処理がわからんとこいっぱいあったな 換装出したあたりでインフレ加速して死んだイメージ
184 22/02/23(水)01:06:59 No.900162869
手札のカードを破壊して墓地に送ってる時は(なんか悪いことしてるなぁ…)って気分
185 22/02/23(水)01:07:05 No.900162906
>35%なんて20面体ダイス使わないと判定できないだろ!みたいなことよく聞くけど >d20は世界的スタンダートな判定方法なんだから何も問題ないだろ??ってずっと思ってる カードゲームでモンスターごとに回避率とかあったら 戦闘のたびに何回ダイス振るんだよみたいなことだと思う それがまあTRPGっぽいねって話にもなってくるわけだが
186 22/02/23(水)01:07:05 No.900162908
触らんと分からんよ… 動画は触って理解してからじゃないと消化も出来ん
187 22/02/23(水)01:07:07 No.900162914
ストラクチャーのルールブックには細かい処理は載ってなかったよね
188 22/02/23(水)01:07:07 No.900162920
>>mtgって確かブロック宣言したクリーチャーをインスタントとかで除去してもブロックは実行されるんだったよね >>意味不明すぎる… >遊戯王でもダメージステップ中のやりとりで同じこと起こるだろ!? そんなのある!? アタックトリガーで除去するとかそんなやつ…?
189 22/02/23(水)01:07:14 No.900162943
あんまり起きないけど遊戯王のチェーン周りの攻防は独特で面白い MTGのスタックも好きだけど
190 22/02/23(水)01:07:16 No.900162955
自動ABCDは無茶だって
191 22/02/23(水)01:07:19 No.900162965
ドロー強いと言われるポケカだって使用回数に制限ないグッズなら4投されるだろうし どのカードゲームでも強欲ってぶっ壊れだよね
192 22/02/23(水)01:07:21 No.900162976
>場に謙虚が出ています プレイヤーもジャッジも?ってなるやつ
193 22/02/23(水)01:07:27 No.900163002
カード小さいからスリーブで困ったりするんだよ 重ね着してmtgのスリーブ使ったりしてるけど
194 22/02/23(水)01:07:33 No.900163042
>>遊戯王は何年も前に出た地味なカードがいきなり暴れるイメージある >サイバーエンジェル弁天があんなに邪悪なカードになるなんて… むしろお前は来るべきカード来たら暴れるな…って分かってた枠じゃねーか!
195 22/02/23(水)01:07:34 No.900163052
予言の話のせいで嘘くさい
196 22/02/23(水)01:07:39 No.900163081
埋葬するが今の生け贄にささげるとクリーチャーを破壊するそれは再生できないを兼任しててルール的に廃止された フレーバーは良いんだけどね埋葬
197 22/02/23(水)01:07:44 No.900163105
>今ならMD触ってその答えをデュエルの中で見つけるのが1番じゃないかな… 今日昼にここで見たコンボをMDで再現しようと思ったらできなかったな…
198 22/02/23(水)01:07:52 No.900163154
実地学習で一番困るのは知らんカードが無限に出てくるところ
199 22/02/23(水)01:07:52 No.900163156
>場に謙虚が出ています オパール色の輝きも出ています
200 22/02/23(水)01:07:53 No.900163165
選択すると選んでの違いとかもう訳分からんからキーワード能力みたいなもんだと思ってる
201 22/02/23(水)01:07:53 No.900163167
>イラストのでかさよりはテキスト書く上で省略できない要素が多いのが原因な気がする キーワード能力とか無いからか…
202 22/02/23(水)01:08:01 No.900163215
>>mtgって確かブロック宣言したクリーチャーをインスタントとかで除去してもブロックは実行されるんだったよね >>意味不明すぎる… >遊戯王でもダメージステップ中のやりとりで同じこと起こるだろ!? 遊戯王だと攻撃する対象選び直せない?
203 22/02/23(水)01:08:04 No.900163226
>小学生の頃はエネルギーカードとか土地とか全然かっちょ良くもない同じカード何十枚もデッキに入れなきゃいけないのもったいなくね?って思ってたな… エネルギーカードはデッキに20枚以上入れる物なのに最初のスターターに5枚づつしか入ってないのが狂ってた…
204 22/02/23(水)01:08:04 No.900163227
遊戯王のコスト無しで色々動けるのは漫画から出来たゆえなんだろうね マナとか気にせずエースモンスターばーん!みたいな
205 22/02/23(水)01:08:05 No.900163230
俺が使っているテーマに効果として墓地に行った場合発動するって効果が書かれている奴がいるけど 融合素材にした時以外で発動したこと見たことない
206 22/02/23(水)01:08:07 No.900163240
>>今ならMD触ってその答えをデュエルの中で見つけるのが1番じゃないかな… >今日昼にここで見たコンボをMDで再現しようと思ったらできなかったな… ラヴァ剛火か…
207 22/02/23(水)01:08:18 No.900163297
あと違って混乱したのは遊戯王は対象取る除去にチェーンして対象耐性付けても意味ないのに MTGは蛇皮のヴェールってカードで対象耐性付けて守れる事
208 22/02/23(水)01:08:19 No.900163301
習うより慣れよ
209 22/02/23(水)01:08:30 No.900163361
タイムスタンプ系はmtgだろうが遊戯王だろうが鬼門だから…
210 22/02/23(水)01:08:32 No.900163384
>>今ならMD触ってその答えをデュエルの中で見つけるのが1番じゃないかな… >今日昼にここで見たコンボをMDで再現しようと思ったらできなかったな… ラヴァ剛火!ラヴァ剛火! ラヴァ剛火試したアイツラヴァ剛火!
211 22/02/23(水)01:08:33 No.900163385
>予言の話のせいで嘘くさい どっちの猛者もまずコピーデッキ触るよな
212 22/02/23(水)01:08:36 No.900163401
>そんなのある!? >アタックトリガーで除去するとかそんなやつ…? 星遺物を巡る戦いみたいなダメステで逃げられるカードとかじゃない?
213 22/02/23(水)01:08:38 No.900163411
>予言の話のせいで嘘くさい 根拠も理由も言わないのはもうただ難癖つけたいだけのアホじゃん
214 22/02/23(水)01:08:44 No.900163436
GWの自動ABCDは分かりやすくて好きだった遊戯王は処理がカードから読み取れないのが難しい
215 22/02/23(水)01:08:52 No.900163464
先に遊戯王から入ったからMTGの起動効果がインスタントタイミングで使えることに驚いた あと「自分のクリーチャーが死亡したとき~」が自身が死んでも誘発するとこ
216 22/02/23(水)01:08:52 No.900163465
>MDで遊戯王触ったけど破壊すると墓地へ捨てると墓地に送るで若干ニュアンスが違うって聞いて?ってなった どのカードでゲームもないかその手のテキストの違いで処理が異なるの
217 22/02/23(水)01:09:10 No.900163559
>>場に謙虚が出ています >オパール色の輝きも出ています 両方とも補充で出しました
218 22/02/23(水)01:09:16 No.900163597
>アタックトリガーで除去するとかそんなやつ…? ダメステ中に自身をリリースするやつとかいる
219 22/02/23(水)01:09:26 No.900163667
まず遊戯王原作がTRPGに誤解を生む感じというかバクラがクソGMだから…
220 22/02/23(水)01:09:28 No.900163676
mtgは戦闘が防御有利の設計なのが1番特色あると思う 他のマナあるゲームでもここだけは真似てないよね
221 22/02/23(水)01:09:46 No.900163764
>先に遊戯王から入ったからMTGの起動効果がインスタントタイミングで使えることに驚いた これはもう互いにめちゃくちゃ混乱するよね… えっ相手ターンに使えないの!?ってなる
222 22/02/23(水)01:09:46 No.900163766
遊戯王はキーワード能力が無いおかけで似て非なる効果が沢山有るのは良くも悪くもって感じだ
223 22/02/23(水)01:09:54 No.900163803
>遊戯王だと攻撃する対象選び直せない? ダメージステップ開始前の攻撃宣言後までは巻き戻しと攻撃選び直しがある ダメステ入ったら無理
224 22/02/23(水)01:09:55 No.900163813
>遊戯王だと攻撃する対象選び直せない? 攻撃宣言時はバトルステップでその時にモンスターが増減したら攻撃の巻き戻しが発生する そのあとのダメージステップになると巻き戻しは発生しない ただダメージステップを指定しているカードじゃないとモンスターがいなくなったことによる戦闘の中止はまず起きない
225 22/02/23(水)01:10:09 No.900163879
>>>場に謙虚が出ています >>オパール色の輝きも出ています >両方とも補充で出しました 相手の場にはマイコシンスの格子と機械の行進が出てます
226 22/02/23(水)01:10:14 No.900163902
>遊戯王のコスト無しで色々動けるのは漫画から出来たゆえなんだろうね >マナとか気にせずエースモンスターばーん!みたいな ファンアイテムからのスタートだからか原初の公式ルールがマジで雑の極み
227 22/02/23(水)01:10:18 No.900163918
>まず遊戯王原作がTRPGに誤解を生む感じというかバクラがクソGMだから… 当時TRPGもそれなりに盛んだったからコンベンション荒れた話とか聞くな…
228 22/02/23(水)01:10:23 No.900163941
>mtgは戦闘が防御有利の設計なのが1番特色あると思う >他のマナあるゲームでもここだけは真似てないよね 塩試合になりやすいからな
229 22/02/23(水)01:10:26 No.900163955
>選択すると選んでの違いとかもう訳分からんからキーワード能力みたいなもんだと思ってる 本来の重要な部分は発動時に選択してるのか処理時に選んでるのかなんだけどね… その結果の違いとして対象耐性で守れるかどうかが変わってるんだけど今はこの部分だけがテキストからわかりにくくなっちゃってる
230 22/02/23(水)01:10:39 No.900164040
>遊戯王だと攻撃する対象選び直せない? ダメステに入るとバトルステップの巻き戻しは起こらない たまに起こるから気をつけよう
231 22/02/23(水)01:10:45 No.900164064
遊戯王もややこしそうだなあ やってるとなんで?ってなること多そう
232 22/02/23(水)01:10:48 No.900164083
>>>>場に謙虚が出ています >>>オパール色の輝きも出ています >>両方とも補充で出しました >相手の場にはマイコシンスの格子と機械の行進が出てます ジャッジキルできた!
233 22/02/23(水)01:10:49 No.900164088
>mtgは戦闘が防御有利の設計なのが1番特色あると思う >他のマナあるゲームでもここだけは真似てないよね 大体殴りたいユニット殴れるようにしてるね mtgはシステム系が強いと思う
234 22/02/23(水)01:10:56 No.900164122
>遊戯王はキーワード能力が無いおかけで似て非なる効果が沢山有るのは良くも悪くもって感じだ マジで似て非なる効果多すぎるよね テキストが…テキストが違う!処理は!?ってなる
235 22/02/23(水)01:10:56 No.900164123
>mtgは戦闘が防御有利の設計なのが1番特色あると思う クリーチャー同士が睨み合いになるように設計されてるから 飛行能力やプレイヤーの唱えた魔法による除去が輝くんだな
236 22/02/23(水)01:10:58 No.900164129
今でも他に見ないしな漫画が先に有るTCG
237 22/02/23(水)01:11:11 No.900164181
カード名で括ったテーマがなかったからデッキの組み方わからなくてとりあえず部族デッキ組んだ
238 22/02/23(水)01:11:13 No.900164191
MTGも最初の10年くらいテキストガバガバにもほどがあったからまぁ
239 22/02/23(水)01:11:15 No.900164201
他のカードゲーム経験者にポケカやらせるとドロソで毎回ビビってくれる ノーコスト3ドローがまずデッキに入らない弱カードだったり全捨て7ドローが何の制限もなく四積みできたり
240 22/02/23(水)01:11:17 No.900164206
>>遊戯王のコスト無しで色々動けるのは漫画から出来たゆえなんだろうね >>マナとか気にせずエースモンスターばーん!みたいな >ファンアイテムからのスタートだからか原初の公式ルールがマジで雑の極み 競技性のあるカードゲームとしてここまで盛り上がるとか誰も予想でき無かったろうな…
241 22/02/23(水)01:11:17 No.900164210
>>>>>場に謙虚が出ています >>>>オパール色の輝きも出ています >>>両方とも補充で出しました >>相手の場にはマイコシンスの格子と機械の行進が出てます >ジャッジキルできた! ライフ同じで制限時間切れ
242 22/02/23(水)01:11:26 No.900164260
まだストラクに電子版じゃないルールブック付いてるのかな 王国編ストラクの倍くらいの厚さになってそう?
243 22/02/23(水)01:11:29 No.900164274
マスターデュエル遊んで思ったのはまあルールのあれこれのことはおいておくけど このカードの効果はもう使ったこっちは使ってないとかこいつは正規の手段でこいつとこいつを素材にして出たとか そういう盤面に残らない頭に留めておかないといけない情報がめちゃ多くて これ紙でやるの煩雑すぎてぜってえ無理だろって思った
244 22/02/23(水)01:11:31 No.900164286
最近MDで気づいたのが表側表示の魔法罠カードの効果無効が永続以外にも撃てることかな… 通常魔法だって発動時に一瞬だけ表側になってるもんな…
245 22/02/23(水)01:11:36 No.900164313
MTGはこのエースカードで勝ちたい!ってのがやりづらいよね良くも悪くも
246 22/02/23(水)01:11:38 No.900164319
対象関係は取るやつと取らないやつをキーワードで仕分けしてほしい
247 22/02/23(水)01:11:38 No.900164322
>フェスのリワードパックから出てくる連中のテキストで若干困惑したんだけど選択ってワードは選んでるの? そこまで詳しくはないけれど始祖の守護者ティラスとかの選択しては対象としてと同義みたいな感じらしいよ 最近のは整理されてるけれど昔のカードだったりするとまだ変わってないのかも
248 22/02/23(水)01:11:46 No.900164357
タイミングって言われなきゃ全然分からなかったわ
249 22/02/23(水)01:11:52 No.900164386
MDやっているとよくこんなのを紙でやってたなと思う
250 22/02/23(水)01:11:53 No.900164392
ラッシュで貫通とか使ってキーワード能力でいくのかなと思ったらそうでもなかった まあ条件と効果わけただけでめちゃくちゃわかりやすくなったけど
251 22/02/23(水)01:11:58 No.900164411
ブロック指定された時点で既に攻撃者の前に立ちはだかられて プレイヤーへの道は閉ざされてるみたいなイメージすればブロッククリーチャー焼いてもプレイヤーへは到達出来ないみたいな感じ
252 22/02/23(水)01:12:00 No.900164423
MTGから入ると共通効果がキーワードになってない上に発動コストと効果が全部一文で書かれてて滅茶苦茶読み辛く感じた
253 22/02/23(水)01:12:02 No.900164431
>あと違って混乱したのは遊戯王は対象取る除去にチェーンして対象耐性付けても意味ないのに >MTGは蛇皮のヴェールってカードで対象耐性付けて守れる事 MTGの呪文のスタックと違って遊戯王の場合はSS2以下の効果の処理は発動と同時にすでにゲーム内で実行されていると理解すると分かりやすいかもしれない
254 22/02/23(水)01:12:11 No.900164487
未だにタイミングを逃すがよく分からない
255 22/02/23(水)01:12:33 No.900164587
本当にターン1効果はどれ使ってどれ使ってないの!ってなりました
256 22/02/23(水)01:12:41 No.900164624
>遊戯王はキーワード能力が無いおかけで似て非なる効果が沢山有るのは良くも悪くもって感じだ Q:《メンタルマスター》と《イレカエル》の相違点はどこですか? A:カードが違います。
257 22/02/23(水)01:12:44 No.900164641
遊戯王は作劇上カードを繋ぐコンボが映えやすいからな mtgとかだとパワーカード使っただけじゃんってなりやすい
258 22/02/23(水)01:12:44 No.900164645
Op-Op-Hu問題は意外とわかりやすいので整備した人は頑張ったんだな…ってなる
259 22/02/23(水)01:12:44 No.900164647
カード名ターン1と蘇生制限はかなり重要なのにカウントする手法が無くて…これは…記憶力…!!
260 22/02/23(水)01:12:51 No.900164684
バトルフェイズってそんなに細かく別れてたんだ…
261 22/02/23(水)01:13:01 No.900164730
対象に取る取らないは今のカードは明確に「対象として」と「選んで」でわかりやすく区別出来るから別にいいんだけど 昔のカードの「選択して」が本当に混乱の元
262 22/02/23(水)01:13:02 No.900164735
遊戯王はカードプールめっちゃ広いのかな なんかデッキタイプいっぱいあってクソ強いの1タイプに対してアンチタイプいくつかみたいなのにはならなさそう MTGはたまになるから…
263 22/02/23(水)01:13:07 No.900164762
>MTGはこのエースカードで勝ちたい!ってのがやりづらいよね良くも悪くも なので作った相棒が最悪でね
264 22/02/23(水)01:13:13 No.900164808
相棒(エクストラデッキ)はMTGじゃ生まれるべきじゃなかった
265 22/02/23(水)01:13:14 No.900164815
遊戯王は公式が想定したデザインデッキが多いイメージ そのデザイン専用のカードで組んでください見たいな
266 22/02/23(水)01:13:17 No.900164846
>マスターデュエル遊んで思ったのはまあルールのあれこれのことはおいておくけど >このカードの効果はもう使ったこっちは使ってないとかこいつは正規の手段でこいつとこいつを素材にして出たとか >そういう盤面に残らない頭に留めておかないといけない情報がめちゃ多くて >これ紙でやるの煩雑すぎてぜってえ無理だろって思った 一つ前のターンで使った素材の効果とか墓地に送ったときの手段とか条件で増減する攻撃力とかよく覚えてられる…
267 22/02/23(水)01:13:29 No.900164901
>MTGはこのエースカードで勝ちたい!ってのがやりづらいよね良くも悪くも そういうのはEDHやればいいんだからやりやすい方では…?
268 22/02/23(水)01:13:31 No.900164920
>遊戯王はカードプールめっちゃ広いのかな >なんかデッキタイプいっぱいあってクソ強いの1タイプに対してアンチタイプいくつかみたいなのにはならなさそう >MTGはたまになるから… 昔なった
269 22/02/23(水)01:13:33 No.900164928
>なんかデッキタイプいっぱいあってクソ強いの1タイプに対してアンチタイプいくつかみたいなのにはならなさそう いや…
270 22/02/23(水)01:13:35 No.900164942
既存のみならず新規のカードゲームのルールとか見て比較してもコストの概念がここまで薄くてなお且つ特殊召喚に限りがないの凄まじいゲーム性だと思う
271 22/02/23(水)01:13:38 No.900164955
ターン1制限のカードを墓地に送って蘇生させて素材にしてさらに蘇生して…こっちの効果使ったっけ?
272 22/02/23(水)01:13:46 No.900165004
数値管理とか処理の履歴とか全部プレイヤー側で頑張ってくれってなってる遊戯王の雑さはよくここまで流行ったなと今でも思う
273 22/02/23(水)01:13:47 No.900165019
MTGは色の概念あるからなんかその色の特色でデッキまとまった感じになるけど 遊戯王は割となんでも入れられるからそこら辺の違いも面白い
274 22/02/23(水)01:13:52 No.900165041
>バトルフェイズってそんなに細かく別れてたんだ… これでも整理されて区分けが減ったんだ 昔はマシュマロン専用タイミングとか言われてた
275 22/02/23(水)01:14:00 No.900165089
同名ターン1とただのターン1で違いがあるって知らなかった
276 22/02/23(水)01:14:02 No.900165102
>Q:《メンタルマスター》と《イレカエル》の相違点はどこですか? >A:カードが違います。 それ擦ってるけど意味わからん すぐに公式からテキストミスって出たのにQAするわけないじゃん
277 22/02/23(水)01:14:14 No.900165173
>遊戯王は公式が想定したデザインデッキが多いイメージ >そのデザイン専用のカードで組んでください見たいな mtgも部族デッキは作ったが人気が出ないかぶっ壊れでな
278 22/02/23(水)01:14:26 No.900165236
効果の対象にならないカードが全体除去で破壊できない遊戯王おかしいと思う 破壊できないってテキストのカード別にあるじゃん
279 22/02/23(水)01:14:28 No.900165248
>他のカードゲーム経験者にポケカやらせるとドロソで毎回ビビってくれる >ノーコスト3ドローがまずデッキに入らない弱カードだったり全捨て7ドローが何の制限もなく四積みできたり コスト周りが違いすぎるからな MTG風に言うとクリーチャーに土地をつける必要があってそのクリーチャー破壊されるとついてた土地は全破壊されるみたいな感じなのでとにかく手札が大量に必要だ
280 22/02/23(水)01:14:37 No.900165298
MDがなんでも適切に処理してくれてマジ偉大だ… 紙で遊戯王やるならサポートAIがないとぐだぐだになりそ
281 22/02/23(水)01:14:39 No.900165312
>MTGから入ると共通効果がキーワードになってない上に発動コストと効果が全部一文で書かれてて滅茶苦茶読み辛く感じた 逆に遊戯王から見るとキーワードしか書かれてない時わからんってなる
282 22/02/23(水)01:14:40 No.900165316
>>遊戯王はキーワード能力が無いおかけで似て非なる効果が沢山有るのは良くも悪くもって感じだ >Q:《メンタルマスター》と《イレカエル》の相違点はどこですか? >A:カードが違います。 これデマだよ
283 22/02/23(水)01:14:43 No.900165334
>数値管理とか処理の履歴とか全部プレイヤー側で頑張ってくれってなってる遊戯王の雑さはよくここまで流行ったなと今でも思う 原作有りのごっこ遊びが大元だからむしろ雑にプレイ出来たから流行った気もする
284 22/02/23(水)01:14:44 No.900165342
遊戯王は最近だとクソ強いデッキタイプとその他色々なクソ強いデッキタイプが融合してるよ
285 22/02/23(水)01:14:56 No.900165399
遊戯王はememとEM竜剣士と十二獣の三回一強環境続かなかったっけ… あれは素直に暗黒時代って言ってもいいと思う…
286 22/02/23(水)01:15:00 No.900165417
書き込みをした人によって削除されました
287 22/02/23(水)01:15:07 No.900165449
>効果の対象にならないカードが全体除去で破壊できない遊戯王おかしいと思う >破壊できないってテキストのカード別にあるじゃん どのカードの話かわからんがそんなルールはない
288 22/02/23(水)01:15:12 No.900165470
ライコウの破壊のタイミングとか最初えってなったわ
289 22/02/23(水)01:15:19 No.900165505
>本来の重要な部分は発動時に選択してるのか処理時に選んでるのかなんだけどね… 俺選択と選ぶの違いは分かってるつもりだったけどMDのお陰で本質はそれか!って気づけたわ 処理の流れが可視化されるからすげー分かりやすい
290 22/02/23(水)01:15:21 No.900165517
>効果の対象にならないカードが全体除去で破壊できない遊戯王おかしいと思う >破壊できないってテキストのカード別にあるじゃん いや対象にならないだけなら全体除去で破壊できるぞ 対象にならず効果では破壊されないカードじゃないの?
291 22/02/23(水)01:15:29 No.900165548
スレッドを立てた人によって削除されました デマでも遊戯王馬鹿に出来るなら擦っていけ
292 22/02/23(水)01:15:32 No.900165570
>効果の対象にならないカードが全体除去で破壊できない遊戯王おかしいと思う >破壊できないってテキストのカード別にあるじゃん 破壊できるが…
293 22/02/23(水)01:15:36 No.900165599
MDで遊戯王やってて思ったのは再現性重視してるゲーム性だなあってとこ エースモンスターがEXデッキに入ってるからほぼ間違いなく召喚出来る上にその素材すらサーチしまくりで集められる しかも1ターン目にはそれが出来るからアニメにするにも作りやすそう
294 22/02/23(水)01:15:40 No.900165626
>効果の対象にならないカードが全体除去で破壊できない遊戯王おかしいと思う >破壊できないってテキストのカード別にあるじゃん 待ってほしい「効果を受けない」と「対象に取られない」は全然別だ
295 22/02/23(水)01:15:46 No.900165656
>効果の対象にならないカードが全体除去で破壊できない遊戯王おかしいと思う >破壊できないってテキストのカード別にあるじゃん その場合だと破壊できないか?
296 22/02/23(水)01:15:47 No.900165657
>>Q:《メンタルマスター》と《イレカエル》の相違点はどこですか? >>A:カードが違います。 >それ擦ってるけど意味わからん >すぐに公式からテキストミスって出たのにQAするわけないじゃん あとこれ一応非公式のwikiだしな
297 22/02/23(水)01:15:51 No.900165680
>MTGは色の概念あるからなんかその色の特色でデッキまとまった感じになるけど >遊戯王は割となんでも入れられるからそこら辺の違いも面白い mtgは無色の強カード作って汎用出張パーツになるとヘイトがすごいことになる たまに有色でも強すぎて無理矢理色タッチする
298 22/02/23(水)01:15:53 No.900165686
書き込みをした人によって削除されました
299 22/02/23(水)01:15:54 No.900165689
>原作有りのごっこ遊びが大元だからむしろ雑にプレイ出来たから流行った気もする 記憶力必要になってくるのはもう大会とか出来るくらいルール整備されてからだと思う…
300 22/02/23(水)01:16:15 No.900165810
>MDで遊戯王やってて思ったのは再現性重視してるゲーム性だなあってとこ マジックも相棒システムで再現性高いゲーム目指しましたね!
301 22/02/23(水)01:16:25 No.900165859
俺のターンドロー!マナ置きます!ターンエンド!の流れが漫画映えしなさすぎる デュエマは月刊なのもあってカット多用で対応してた記憶
302 22/02/23(水)01:16:29 No.900165879
MDやってると何処から効果の発動になるのか凄い分かりやすい…
303 22/02/23(水)01:16:31 No.900165890
>>MDで遊戯王やってて思ったのは再現性重視してるゲーム性だなあってとこ >マジックも相棒システムで再現性高いゲーム目指しましたね! バカ!!!!!!!
304 22/02/23(水)01:16:35 No.900165916
MTGも一時期デザイナーズデッキばかりにする試みがあったんだけど 経験者は「デッキを組まされてるみたいで嫌」 初心者は「テーマのサポートカードが多すぎて場が複雑になってよくわからん」って不評だったので それ以降はコンセプトを作りつつも緩めにするようにした
305 22/02/23(水)01:16:42 No.900165964
>あとこれ一応非公式のwikiだしな これに関しては数年前まで非公式wikiが公式の領分を完全に担ってたほうが問題じゃねぇかな!
306 22/02/23(水)01:16:44 No.900165972
カードの効果を受けないと対象にならないは違うぞー
307 22/02/23(水)01:16:52 No.900166013
>遊戯王はememとEM竜剣士と十二獣の三回一強環境続かなかったっけ… >あれは素直に暗黒時代って言ってもいいと思う… 征竜魔道の時代もあれ暗黒次元だったと思う
308 22/02/23(水)01:16:54 No.900166023
>>MDで遊戯王やってて思ったのは再現性重視してるゲーム性だなあってとこ >マジックも相棒システムで再現性高いゲーム目指しましたね! ていうかランダム性を排した上にそいつがクソ強い能力もってたらそりゃあね 駄目だよね
309 22/02/23(水)01:16:56 No.900166031
「効果を受けない」がまずマジック的には結構意味のわからないテキストなんだよね
310 22/02/23(水)01:16:59 No.900166048
MTGの場合はマナコストのおかげで上位下位の関係を作りやすいのはあるんだろうけどリミテッド出来るTCGって珍しいよね
311 22/02/23(水)01:17:01 No.900166058
対象と選択の違いはよく聞きから逆に分かるようになったタイミング云々は未だに分からない
312 22/02/23(水)01:17:02 No.900166067
今のルートってどれも基本満足くらいのルート通るようになってんの?
313 22/02/23(水)01:17:15 No.900166132
>遊戯王はememとEM竜剣士と十二獣の三回一強環境続かなかったっけ… >あれは素直に暗黒時代って言ってもいいと思う… 9期の超インフレ時代よりは10期一年目あたりが一番の暗黒期だとは思う
314 22/02/23(水)01:17:21 No.900166156
効果の対象にならないけど選んで破壊されるとかとかいろいろ混じって覚えてる?
315 22/02/23(水)01:17:29 No.900166191
>>MTGは色の概念あるからなんかその色の特色でデッキまとまった感じになるけど >>遊戯王は割となんでも入れられるからそこら辺の違いも面白い >mtgは無色の強カード作って汎用出張パーツになるとヘイトがすごいことになる >たまに有色でも強すぎて無理矢理色タッチする 出張パーツがヘイト集めるのはどこも一緒だな… なあ十二獣!!!!エド!!!!城之内くん!!!!1!!
316 22/02/23(水)01:17:29 No.900166195
>征竜魔道の時代もあれ暗黒次元だったと思う あれは暗黒時代というか世紀末… 征竜がラオウ以上の絶対強者だったけどな!
317 22/02/23(水)01:17:31 No.900166206
遊戯王で一番クソなのは残存効果だよ あれさえなければ……
318 22/02/23(水)01:17:34 No.900166217
>9期の超インフレ時代よりは10期一年目あたりが一番の暗黒期だとは思う 暗黒の種類が違う…
319 22/02/23(水)01:17:36 No.900166230
>MTGは色の概念あるからなんかその色の特色でデッキまとまった感じになるけど >遊戯王は割となんでも入れられるからそこら辺の違いも面白い 逆に名称指定多すぎてあるモンスター使うってなった時にデッキの核は誰が作っても似たようなもんになるなと思ったけどな
320 22/02/23(水)01:17:37 No.900166237
>しかも1ターン目にはそれが出来るからアニメにするにも作りやすそう ただ逆転の展開になるとめっちゃルートが複雑かつ長くなるので非プレイヤーはついていけなくなる…
321 22/02/23(水)01:17:41 No.900166260
遊戯王のwikiスクショ系のトンでも裁定は9割デマと無断編集だからな
322 22/02/23(水)01:17:44 No.900166276
遊戯王開発が禁止制限の説明やカード秘話書いたらどんな話が飛び出てくるんだろうか…
323 22/02/23(水)01:17:47 No.900166292
>mtgも部族デッキは作ったが人気が出ないかぶっ壊れでな いや部族がほどほどの強さで環境にいる時もあるやん
324 22/02/23(水)01:17:50 No.900166307
タイミングを逃すはいざ説明しようとすると簡潔にまとめるのがちょっと難しい
325 22/02/23(水)01:17:55 No.900166335
MTGのデザインでランダム性を排除しようとすると大惨事になるからな… 見てよこのむかしむかしと相棒ども!
326 22/02/23(水)01:17:59 No.900166346
まあ遊戯王の環境を揶揄してた連中の作ったヴァンガとバディは死んだんだが
327 22/02/23(水)01:18:05 No.900166376
mtgだと完全耐性ってあったっけ せいぜい被覆+破壊不能が限界?
328 22/02/23(水)01:18:08 No.900166388
これを言うとちゃんとテキストに書いてあんだろコンマイ語とか言ってんじゃねぇお前が日本語分からないだけだろと怒られるが 「選んで」が対象を取らないのはやっぱりおかしくない?テキストとしてのルールがそうなんだから仕方ないけど根本的な日本語として何それを選んでたら対象にしてるだろ
329 22/02/23(水)01:18:14 No.900166412
>遊戯王はememとEM竜剣士と十二獣の三回一強環境続かなかったっけ… >あれは素直に暗黒時代って言ってもいいと思う… ememは彼岸と帝が一応いた十二は出張が主で純そこまで多くはいなかった記憶
330 22/02/23(水)01:18:15 No.900166419
MDで1ターン目からぐるぐる回ってワハハハ強いぞー!カッコいいぞー!するのMTGにはない楽しさなんだけど コレ紙でやるのかなり難しくないか?とは思う
331 22/02/23(水)01:18:17 No.900166424
>>遊戯王はememとEM竜剣士と十二獣の三回一強環境続かなかったっけ… >>あれは素直に暗黒時代って言ってもいいと思う… >征竜魔道の時代もあれ暗黒次元だったと思う いや征竜魔導はCSに出るような層の間だと腕の差が出る良環境だったよ カジュアル層を撃滅させたって点じゃそうね
332 22/02/23(水)01:18:19 No.900166439
>「効果を受けない」がまずマジック的には結構意味のわからないテキストなんだよね よくわからないときはフェイズアウトで解決しよう
333 22/02/23(水)01:18:23 No.900166455
>対象と選択の違いはよく聞きから逆に分かるようになったタイミング云々は未だに分からない それはもうマジで無限ループ阻止の為に生まれたルールで日本語上の合理性は全然無いから「時~できる」効果は他の処理挟むと危ない程度の認識で居る
334 22/02/23(水)01:18:27 No.900166477
>「効果を受けない」がまずマジック的には結構意味のわからないテキストなんだよね じゃあそっちではどう書くんだ? もしかして完全耐性ないのか?
335 22/02/23(水)01:18:29 No.900166488
>ライコウの破壊のタイミングとか最初えってなったわ リバース効果が混乱の元すぎた 無くなった今でも混乱の元だけど
336 22/02/23(水)01:18:35 No.900166519
真面目に考えて0マナ2ドローソーサリーはどのぐらいのパワーなんだろうな
337 22/02/23(水)01:18:36 No.900166526
>未だにタイミングを逃すがよく分からない 遊戯王の効果発動のためのタイミングの条件指定はざっくり分けて「〇〇した時~~出来る」「〇〇した場合~~出来る」「〇〇した時~~する」の3種類のテキストがあって このうち「〇〇した時~~出来る」だけはチェーン処理中に条件を満たしてもチェーンの処理後には効果が発動出来ない これが効果発動のタイミングを逃した状態 同一チェーン上で効果発動するタイミングがない状態もタイミングを逃すと表現されることがあるけどこれはとりあえず半年くらいは忘れていい
338 22/02/23(水)01:18:37 No.900166540
>「効果を受けない」がまずマジック的には結構意味のわからないテキストなんだよね 呪禁とも違うしなあ ネメシスも神の怒りでは死ぬし
339 22/02/23(水)01:18:39 No.900166548
遊戯王の対象って日本語として正しくするなら照準かなって思ってる あくまで発射前に狙えないってだけだから
340 22/02/23(水)01:18:42 No.900166566
>mtgだと完全耐性ってあったっけ 一応フェイズアウトが完全耐性
341 22/02/23(水)01:18:43 No.900166570
>mtgだと完全耐性ってあったっけ >せいぜい被覆+破壊不能が限界? 完全ではないがプロテクションお前が多分一番近い
342 22/02/23(水)01:18:48 No.900166597
>未だにタイミングを逃すがよく分からない 「○○したとき~できる」みたいな任意発動効果は一連の効果処理の途中で条件を満たしても発動できない たとえば《暗黒魔族ギルファー・デーモン》は「墓地へ送られた時発動できる」効果を持っている こいつを生け贄にモンスターを召喚した場合《暗黒魔族ギルファー・デーモン》は墓地に送られたけど 効果を発揮する頃にはすでにモンスターを召喚したというタイミングになっているので《暗黒魔族ギルファー・デーモン》の任意発動効果を発動することはできなくなる
343 <a href="mailto:出来事">22/02/23(水)01:18:52</a> [出来事] No.900166615
>MTGのデザインでランダム性を排除しようとすると大惨事になるからな… >見てよこのむかしむかしと相棒ども! そうそう俺達くらいのちょうどいい強さってのが求められるのよ
344 22/02/23(水)01:18:56 No.900166635
そもそもスタン落ちがあるからテーマなんて毎回投げ捨てるからいいんだ あとリミテ専用テーマもあるし
345 22/02/23(水)01:19:08 No.900166693
mtgももう開き直って禁止でバランスとり始めたの見て最初から禁止制限でバランス取るの前提にしてたコナミは賢いのかもしれないと思った
346 22/02/23(水)01:19:09 No.900166696
>遊戯王の対象って日本語として正しくするなら照準かなって思ってる >あくまで発射前に狙えないってだけだから 日本語じゃないけどロックオンだと思ってる
347 22/02/23(水)01:19:09 No.900166697
遊戯王はどれだけ相手の妨害を潜り抜けて理想の盤面を再現できるか考えるのが楽しい… まだこっちが動ける状態で相手が妨害撃ち切った瞬間がこのゲームやってて一番好きな時間
348 22/02/23(水)01:19:09 No.900166698
遊戯王複雑ルールランキングトップはやっぱりブラック・ガーデン下の邪神ドレッド・ルート
349 22/02/23(水)01:19:18 No.900166737
>>mtgだと完全耐性ってあったっけ >>せいぜい被覆+破壊不能が限界? >完全ではないがプロテクションお前が多分一番近い ラスゴで死ぬじゃん!
350 22/02/23(水)01:19:28 No.900166789
国産カードゲームだとデザイナーズデッキ多いよね やっぱりそうした方が想定外の挙動抑止や禁止管理がしやすいんだろうか
351 22/02/23(水)01:19:31 No.900166809
>mtgだと完全耐性ってあったっけ >せいぜい被覆+破壊不能が限界? フェイズアウトすれば布告すら効かない無敵
352 22/02/23(水)01:19:33 No.900166813
mtgで完全耐性が実現できるとしたらコスト0の能力でフェイズアウトだけど 能力自体を対策されるからなぁ…
353 22/02/23(水)01:19:38 No.900166842
>効果の対象にならないカードが全体除去で破壊できない遊戯王おかしいと思う >破壊できないってテキストのカード別にあるじゃん それはたぶん破壊したいのとは別口に立ってたやつが フィールド全体に破壊耐性をもたらしてたんじゃないか?
354 22/02/23(水)01:19:43 No.900166862
>完全ではないがプロテクションお前が多分一番近い それに布告耐性があれば完璧か?
355 22/02/23(水)01:19:45 No.900166868
>これを言うとちゃんとテキストに書いてあんだろコンマイ語とか言ってんじゃねぇお前が日本語分からないだけだろと怒られるが >「選んで」が対象を取らないのはやっぱりおかしくない?テキストとしてのルールがそうなんだから仕方ないけど根本的な日本語として何それを選んでたら対象にしてるだろ 細かい定義で言うとまず根本的な理解から違うんだけど たぶん説明しても納得はされない
356 22/02/23(水)01:19:45 No.900166874
>遊戯王開発が禁止制限の説明やカード秘話書いたらどんな話が飛び出てくるんだろうか… デュエルリンクスの制限説明面白かった 1ターンで全てを終わらせるのでとか いつでもデュエルを終わらせるとか
357 22/02/23(水)01:19:47 No.900166879
プロテクション(すべて)破壊不能でも全体追放から抜けられないからね…… 場を離れることを置換するくらい?
358 22/02/23(水)01:19:49 No.900166890
>遊戯王複雑ルールランキングトップはやっぱりブラック・ガーデン下の邪神ドレッド・ルート これはそういう裁定であることを認識したら後は計算がクソややこしいだけだし…
359 22/02/23(水)01:19:55 No.900166918
>mtgだと完全耐性ってあったっけ >せいぜい被覆+破壊不能が限界? それだと脱出とかで手札戻ってくる 盤面に居残り続けるっていみならあってる
360 22/02/23(水)01:19:59 No.900166937
>遊戯王複雑ルールランキングトップはやっぱりブラック・ガーデン下の邪神ドレッド・ルート あれは永続半減のカードが他にないが故の特殊裁定だからな… 多分他に永続半減が出たら同じ裁定になるよ
361 22/02/23(水)01:20:12 No.900167007
「A:カードが違います。」自体はデマだけど他のカードで実際にそういう趣旨の回答があったのは事実なのがややこしい
362 22/02/23(水)01:20:12 No.900167008
>遊戯王複雑ルールランキングトップはやっぱりブラック・ガーデン下の邪神ドレッド・ルート 邪神で半分にしてガーデン適用でさらに半分になってその後邪神再計算されて1/8になるんだっけ
363 22/02/23(水)01:20:14 No.900167019
>>「効果を受けない」がまずマジック的には結構意味のわからないテキストなんだよね >じゃあそっちではどう書くんだ? >もしかして完全耐性ないのか? 呪禁:対象にならない 破壊不能:破壊されない プロテクション(属性):その属性(色やカードタイプ)の対象にならずダメージを受けない って感じでこのうち呪禁+破壊不能ならほぼ完全耐性かな
364 22/02/23(水)01:20:17 No.900167036
対象にならない:対象にとる効果で選べないが全体への効果や対象を取らない効果を受ける 効果を受けない:一切の効果を受けない って認識で良いんだっけ
365 22/02/23(水)01:20:22 No.900167062
MDはアリーナみたいになるかと思いきやパックの集め方の差で環境も紙とのギャップも全く異なる様相を見せてるよね 今のアリーナは不満ないけどMDみたいなアリーナも気になる MDみたいのアリーナってなんだよ
366 22/02/23(水)01:20:23 No.900167065
プロテクションお前すら対象取らない除去で即死するから…
367 22/02/23(水)01:20:30 No.900167087
>「選んで」が対象を取らないのはやっぱりおかしくない?テキストとしてのルールがそうなんだから仕方ないけど根本的な日本語として何それを選んでたら対象にしてるだろ そういうキーワード能力として覚えろとしか言えん
368 22/02/23(水)01:20:33 No.900167097
MDから遊戯王初めてプラチナ1までは到達したけど紙だと多分まともに動かせないと思う システム補助輪のおかげで勝ててる
369 22/02/23(水)01:20:34 No.900167098
>mtgももう開き直って禁止でバランスとり始めたの見て最初から禁止制限でバランス取るの前提にしてたコナミは賢いのかもしれないと思った 制御出来てた頃のMTGですらスタン落ちでカードプールを一定量に保った上での物だったからね 永久にプールが増え続ける遊戯王で禁止制限なしは無謀すぎるわ!
370 22/02/23(水)01:20:34 No.900167106
完全耐性はあれだカードタイプオオアゴザウルス
371 22/02/23(水)01:20:36 No.900167112
遊戯王も耐性に加えてリリースされないまで持ってる奴はほぼいないからな
372 22/02/23(水)01:20:42 No.900167131
>遊戯王複雑ルールランキングトップはやっぱりブラック・ガーデン下の邪神ドレッド・ルート というか大雑把に括って攻撃力増減が1番複雑だよね その例に限らず直感じゃ判断不可能
373 22/02/23(水)01:20:42 No.900167132
MTGのプロは遊戯王マスターデュエルよりシャドバのほうが性にあってるって言ってたな
374 22/02/23(水)01:20:53 No.900167184
>mtgももう開き直って禁止でバランスとり始めたの見て最初から禁止制限でバランス取るの前提にしてたコナミは賢いのかもしれないと思った いや当たり前だけど禁止なんて出したら今でもめちゃくちゃ怒られるよ
375 22/02/23(水)01:20:56 No.900167200
>真面目に考えて0マナ2ドローソーサリーはどのぐらいのパワーなんだろうな マナと手札の価値の差がどの程度なのかわかんねえけど再利用しにくめのブラックロータスくらいでねえの壺は
376 22/02/23(水)01:20:57 No.900167201
>遊戯王複雑ルールランキングトップはやっぱりブラック・ガーデン下の邪神ドレッド・ルート 根本的に攻守増減が複雑になりがちな遊戯王での極地みたいな状況だからな…
377 22/02/23(水)01:20:58 No.900167206
>今のルートってどれも基本満足くらいのルート通るようになってんの? 今の遊戯王は満足しようとすると誘発にかかって死ぬ
378 22/02/23(水)01:21:04 No.900167228
>mtgももう開き直って禁止でバランスとり始めたの見て最初から禁止制限でバランス取るの前提にしてたコナミは賢いのかもしれないと思った 先にその方針取ったってだけで別に最初からじゃないぞ というか最初からそのつもりなら遊戯王カオスモンスターズはもっと短くなったはず
379 22/02/23(水)01:21:09 No.900167244
黒庭ドレッドはジャッジキル特化デッキでも作らないとまず当たらないからな…
380 22/02/23(水)01:21:10 No.900167249
コストで捨てる効果と効果で捨てる効果の違いとか最初はわかりにくいけどよく見たら 「手札を一枚捨てて発動できる。~する。」と「~の場合発動できる。手札を一枚捨てて~する。」の違いだから結構わかりやすいよね
381 22/02/23(水)01:21:12 No.900167256
あんまりうるさくフェイズアウト復活させたいならそれに累積アップキープつけるぞ!
382 22/02/23(水)01:21:13 No.900167261
>MDで1ターン目からぐるぐる回ってワハハハ強いぞー!カッコいいぞー!するのMTGにはない楽しさなんだけど >コレ紙でやるのかなり難しくないか?とは思う 複雑な発動タイミングや裁定とかも自動的に判断してくれるしもしや紙よりこっちの媒体の方がよっぽど向いてるのでは…?
383 22/02/23(水)01:21:16 No.900167280
少数ながらヴェルズもいたらしいしラッキーストライプとかオベリスクとかクリムゾンブレーダーとかトリケライナーみたいに変なカードも活躍してたから征竜魔導環境はそんなに悪くなさそうなんだよな 当時は競技プレイヤーじゃなくて身内で遊ぶだけだったから実際どうだったかは知らん
384 22/02/23(水)01:21:22 No.900167309
>遊戯王の対象って日本語として正しくするなら照準かなって思ってる >あくまで発射前に狙えないってだけだから 実際に英語版だとtargetと訳されてたような
385 22/02/23(水)01:21:27 No.900167336
攻守増減に関するルールは一見複雑だが 超複雑だぜ…きちぃぜ…
386 22/02/23(水)01:21:30 No.900167356
>MTGのプロは遊戯王マスターデュエルよりシャドバのほうが性にあってるって言ってたな ローテあるおかげでメタゲームがそこそこハッキリしてるのがいいのかな…?
387 22/02/23(水)01:21:40 No.900167405
>MDから遊戯王初めてプラチナ1までは到達したけど紙だと多分まともに動かせないと思う >システム補助輪のおかげで勝ててる 何やったかのログ見れるのかなりありがたいよね これ自分で回してたら名称1を2回使うぜ…
388 22/02/23(水)01:21:40 No.900167409
>あんまりうるさくフェイズアウト復活させたいならそれに累積アップキープつけるぞ! ネオ神河の看板レアが持ってるじゃん!
389 22/02/23(水)01:21:44 No.900167428
>>mtgももう開き直って禁止でバランスとり始めたの見て最初から禁止制限でバランス取るの前提にしてたコナミは賢いのかもしれないと思った >いや当たり前だけど禁止なんて出したら今でもめちゃくちゃ怒られるよ 結局ユーザーは損するわけだしな…
390 22/02/23(水)01:21:47 No.900167444
>日本語じゃないけどロックオンだと思ってる 照準じゃん!
391 22/02/23(水)01:21:59 No.900167491
MTGもステータス増減関係のルール整備はめちゃくちゃ時間かかったし今でも複雑
392 22/02/23(水)01:22:00 No.900167495
攻撃力増減効果がつくと効果発動できるタイミングが増えるからな…
393 22/02/23(水)01:22:06 No.900167525
魁斗君のフェイズアウト強いからあんなの溢れかえったら地獄だよ
394 22/02/23(水)01:22:08 No.900167536
>>mtgももう開き直って禁止でバランスとり始めたの見て最初から禁止制限でバランス取るの前提にしてたコナミは賢いのかもしれないと思った >いや当たり前だけど禁止なんて出したら今でもめちゃくちゃ怒られるよ じゃあ怒られたら禁止出さないかといえばNOなので…
395 22/02/23(水)01:22:13 No.900167552
>対象にならない:対象にとる効果で選べないが全体への効果や対象を取らない効果を受ける >効果を受けない:一切の効果を受けない >って認識で良いんだっけ そう 効果を受けない奴らは対象には取れるのが注意点 例えば相手の攻撃力参照して自分の攻撃力上げるようなモンスターの効果で突破される
396 22/02/23(水)01:22:15 No.900167562
>MTGのプロは遊戯王マスターデュエルよりシャドバのほうが性にあってるって言ってたな シャドバはテンポ考えて組まないといけないから構築テクはMtGにかなり近いしな
397 22/02/23(水)01:22:16 No.900167566
>コストで捨てる効果と効果で捨てる効果の違いとか最初はわかりにくいけどよく見たら >「手札を一枚捨てて発動できる。~する。」と「~の場合発動できる。手札を一枚捨てて~する。」の違いだから結構わかりやすいよね 今はそうだね 昔はうn…
398 22/02/23(水)01:22:22 No.900167606
今の遊戯王はいかにリカバリーの可能性を残しつつ強い盤面を作るかのゲームになってるよ 妨害1回で死ぬテーマは環境に合ってない まあ妨害しないと越えられない盤面を作ってくるから必要悪なんだが…
399 22/02/23(水)01:22:23 No.900167610
>>MTGのプロは遊戯王マスターデュエルよりシャドバのほうが性にあってるって言ってたな >ローテあるおかげでメタゲームがそこそこハッキリしてるのがいいのかな…? 後PPっていうコスト性なのもある
400 22/02/23(水)01:22:26 No.900167624
テキスト読むのが面倒なので団結の力とかミラーフォースとかシンプルな効果のカードしか入ってないデッキしか作ったことないです…
401 22/02/23(水)01:22:27 No.900167630
>>未だにタイミングを逃すがよく分からない >「○○したとき~できる」みたいな任意発動効果は一連の効果処理の途中で条件を満たしても発動できない >たとえば《暗黒魔族ギルファー・デーモン》は「墓地へ送られた時発動できる」効果を持っている >こいつを生け贄にモンスターを召喚した場合《暗黒魔族ギルファー・デーモン》は墓地に送られたけど >効果を発揮する頃にはすでにモンスターを召喚したというタイミングになっているので《暗黒魔族ギルファー・デーモン》の任意発動効果を発動することはできなくなる これ遊戯王あんまり知らなくても割とわかりやすいな…飲み込みやすい説明だ
402 22/02/23(水)01:22:29 No.900167642
MDで遊んでるけどあんまぐるぐる回すの頭がついていかなくて 慎ましくエルドリッチ使ってるけどこれですら1ターンでやっていい動きじゃないだろと思ってしまう 楽しい
403 22/02/23(水)01:22:29 No.900167645
この効果は墓地に送るから破壊耐性は効かない!とかも含めて何ていうか言ったもん勝ちの精神が根本に根付いてると思う
404 22/02/23(水)01:22:30 No.900167646
MDで一番ありがたいのはこいつは今効果を無効化されてますマーク
405 22/02/23(水)01:22:36 No.900167667
フェイズアウトはルール整備されてちょっと前に復活したんだよ フェイジングは犬にでも食わせろ
406 22/02/23(水)01:22:40 No.900167690
遊戯王はダメステ関連は整備されたけどそれでもこれとステータス関連が一番複雑な要素だと思う 対象とるとらないとかタイミングとかは何個か例を見たらすぐわかる話だし
407 22/02/23(水)01:22:42 No.900167702
>スペルスピードとかいうカードのどこを読んでもわからない概念 スペルスピードは初期のストラクのルールブックでも丁寧に解説されてるからかなり把握しやすい概念だろ!
408 22/02/23(水)01:22:44 No.900167713
ぶっちゃけ細かい理屈とかわからずにこうしたらこの結果になるってぐらいしかわからずにプレイしてるから誘発食らったら頭真っ白になる
409 22/02/23(水)01:22:46 No.900167728
効果の対象にならないけどコストでリリースはされる!
410 22/02/23(水)01:22:47 No.900167733
まあ言い方悪いけどBO1の遊戯王なんてクソゲーもいいとこだしな…
411 22/02/23(水)01:22:53 No.900167763
対象に取れないはステレス戦闘機みたいなもんだから狙えなくても実体はあるから結局当てれるんだよ
412 22/02/23(水)01:23:05 No.900167823
対象取る取らないは銃口向けて狙って撃つか銃口から撃たれた弾自身が対象決めて対象に当たりにいくかみたいなところがある
413 22/02/23(水)01:23:07 No.900167827
>>今のルートってどれも基本満足くらいのルート通るようになってんの? >今の遊戯王は満足しようとすると誘発にかかって死ぬ 満足できねえじゃねえか… エルドリッチ組みます!
414 22/02/23(水)01:23:14 No.900167868
>じゃあ怒られたら禁止出さないかといえばNOなので… 禁止が必要なクソ環境で禁止出さないほうがよっぽどクソだからな オーコが居た頃の異様な雰囲気
415 22/02/23(水)01:23:15 No.900167871
起動能力のフェイズアウトもよく考えたら突然の死するな
416 22/02/23(水)01:23:25 No.900167919
これでも優先権起動効果とかいう納得されにくいの消えたんですよ
417 22/02/23(水)01:23:25 No.900167920
Bo1のmtgも似たようなもんではある
418 22/02/23(水)01:23:26 No.900167926
MTGにプロテクション(対戦相手)って能力を持つモンスターがいて ようは対戦相手の使う魔法も罠もモンスター効果も戦闘ダメージも全部無効ってモンスターなんだけど そいつ対策に刷られたカードが「お互いにフィールドのカードを1枚ずつ選んで投票して最多もしくは同じ数の票を得たカードを追放する」みたいな魔法だった 遊戯王と同じで選ぶで対象にしてないから通じるロジック
419 22/02/23(水)01:23:31 No.900167951
>例えば相手の攻撃力参照して自分の攻撃力上げるようなモンスターの効果で突破される ヴァレソでアライバル殴るの良いよね…
420 22/02/23(水)01:23:37 No.900167976
>この効果は墓地に送るから破壊耐性は効かない!とかも含めて何ていうか言ったもん勝ちの精神が根本に根付いてると思う それはMTGにも生贄やそれを利用した布告除去の形で存在するな
421 22/02/23(水)01:23:38 No.900167978
>攻撃力増減効果がつくと効果発動できるタイミングが増えるからな… これ未だに理由がよくわかんないわ 便利だから使うけどねコンバットトリックカード
422 22/02/23(水)01:23:38 No.900167990
ヴィンテージみたいなカードプールなのにある程度バランス取れてるのすごいと思う
423 22/02/23(水)01:23:41 No.900168003
>国産カードゲームだとデザイナーズデッキ多いよね >やっぱりそうした方が想定外の挙動抑止や禁止管理がしやすいんだろうか デュエマはデザイナーズ外のデッキはすぐ無限ループでLOやEXwin狙う連中が出てくる…
424 22/02/23(水)01:23:46 No.900168027
>まあ言い方悪いけどBO1の遊戯王なんてクソゲーもいいとこだしな… ただそのおかげでヌメロンがtier2くらいの位置にはいる サイドで対策されやすい地雷デッキも楽しめるから一長一短 まあ紙とは別環境だと思えば
425 22/02/23(水)01:23:53 No.900168065
>MDはアリーナみたいになるかと思いきやパックの集め方の差で環境も紙とのギャップも全く異なる様相を見せてるよね >今のアリーナは不満ないけどMDみたいなアリーナも気になる >MDみたいのアリーナってなんだよ 使わないレア神話レア砕かせてワイルドカードにさせろ
426 22/02/23(水)01:23:58 No.900168086
>これでも優先権起動効果とかいう納得されにくいの消えたんですよ むしろそれ無くなったの未だに納得行かない!だってスタック空になるじゃん!
427 22/02/23(水)01:24:00 No.900168096
遊戯王しかしらないからスタックの話を聞くと無茶苦茶やってんなとなる
428 22/02/23(水)01:24:08 No.900168136
MDで遊戯王やり始めたらアニメのキャラみたいになんだと!?が出来るからある意味アニメみたいなカードゲームが楽しめるだろ
429 22/02/23(水)01:24:08 No.900168137
カードゲームって時点で既にかなり運要素絡むからBO1はカジュアル以外は…
430 22/02/23(水)01:24:10 No.900168144
スペルスピード自体はわかりやすい概念だ それに付随してる誘発効果と誘発即時効果のチェーン順とかに足を踏み入れると闇のゲームになる
431 22/02/23(水)01:24:10 No.900168147
スペルスピードがややこしくない説明されてるは手札誘発を見てから言え
432 22/02/23(水)01:24:46 No.900168279
明確な強キャラはいるけど対処間違えるとマイナーキャラにも殺される格ゲーみたいな
433 22/02/23(水)01:24:47 No.900168289
>Bo1のmtgも似たようなもんではある (土地引けなかったんだな…)
434 22/02/23(水)01:24:55 No.900168333
同じタイミングで発動する効果でチェーンを蓋するテクニックは遊戯王やってる感ある だからシュライグは絶対許さん
435 22/02/23(水)01:24:56 No.900168337
>今の遊戯王はいかにリカバリーの可能性を残しつつ強い盤面を作るかのゲームになってるよ >妨害1回で死ぬテーマは環境に合ってない >まあ妨害しないと越えられない盤面を作ってくるから必要悪なんだが… トップの烙印がまずそこまで制圧しないしね
436 22/02/23(水)01:24:56 No.900168339
>MDで遊戯王やり始めたらアニメのキャラみたいになんだと!?が出来るからある意味アニメみたいなカードゲームが楽しめるだろ 流石に場の効果は読むようになったけど墓地からの効果だと!?とかは未だに割とやる
437 22/02/23(水)01:25:07 No.900168374
シャドバもアリーナもデュエプレもMDもやったけど誘発あるだけで1試合の時間が伸び伸びするよね…
438 22/02/23(水)01:25:08 No.900168379
BO1自体が運ゲーかつ相性ゲーかつ轢き殺しゲーみたいなところはあるからな…
439 22/02/23(水)01:25:10 No.900168389
>遊戯王しかしらないからスタックの話を聞くと無茶苦茶やってんなとなる チェーン処理中に割り込めるだけだよ割り込めさせなくする方法もあるけど
440 22/02/23(水)01:25:15 No.900168413
スペルスピードは要は相手ターンでも自発的に使える効果は2って覚えたらすんなり理解出来た
441 22/02/23(水)01:25:23 No.900168455
MTGAもBO1の先行勝利率はクソ高かったし俺がやってた頃はデイリーが重かったからアグロがかなり多い歪な環境だったぞ
442 22/02/23(水)01:25:27 No.900168472
相手の除去対応してドロースペルで対策探してるときが一番mtgしてる つまりハゲは死ね
443 22/02/23(水)01:25:30 No.900168492
>遊戯王しかしらないからスタックの話を聞くと無茶苦茶やってんなとなる 発動したあとに発動条件クリアするのはいいのかそれってなる
444 22/02/23(水)01:25:33 No.900168510
>デュエマはデザイナーズ外のデッキはすぐ無限ループでLOやEXwin狙う連中が出てくる… デュエマは珍しくデザイナーズ外のデッキ多い方だよね 昔のカードが大体悪用されてる気がするが
445 22/02/23(水)01:25:34 No.900168519
スタックがあるから変異種とかが強かったんだよな
446 22/02/23(水)01:25:41 No.900168544
>スペルスピードがややこしくない説明されてるは手札誘発を見てから言え ややこしくないな 魔法罠でも変わりうるとかのがよっぽど難しい話だと思うぞ
447 22/02/23(水)01:25:48 No.900168581
正直今はMTGから初TCGって楽な部類の気がする 新神河はダルいけど
448 22/02/23(水)01:25:54 No.900168605
最初から全力で盤面つくる感覚が分からなくて困った 土地事故無いのに事故ることあるしハンド無いのに回すデッキあるし
449 22/02/23(水)01:25:55 No.900168610
MDで遊戯王触ったけどこれレガシーじゃんって印象 どのデッキもストームやベルチャーみたいなワンキルコンボが使えるけどForce of will構え合ってるから先に動くと後手で逆に喰らって死ぬみたいな感じ
450 22/02/23(水)01:25:57 No.900168619
>遊戯王しかしらないからスタックの話を聞くと無茶苦茶やってんなとなる 相手の除去にスタックで除去体制付与するの気持ちいいよ 通ったらゲームが終わるようなカードを巡ったスタックの積み合いをしてると脳汁ドバドバよ
451 22/02/23(水)01:26:04 No.900168648
エクシーズは最初見たときデュエマの進化Vみたいだな…と思ったよ
452 22/02/23(水)01:26:08 No.900168665
むしろ他のカードゲームは運ゲーによる多様性を担保してるから遊戯王もBO1の方がいろんなデッキ見れてそういうのが環境の良さって言う人もいるんじゃね
453 22/02/23(水)01:26:09 No.900168669
>遊戯王しかしらないからスタックの話を聞くと無茶苦茶やってんなとなる 普通にチェーンじゃないの?なんか違うところあったっけ…
454 22/02/23(水)01:26:14 No.900168688
まあ遊戯王にもチェーン処理中に急に無効にする効果あるんだけどな!
455 22/02/23(水)01:26:20 No.900168722
>スペルスピードがややこしくない説明されてるは手札誘発を見てから言え 毎度思うけどこういうこと言うとき手札から発動する誘発効果と誘発即時効果どっちも手札誘発っていうから認識がややこしいことになってると思う
456 22/02/23(水)01:26:22 No.900168731
遊戯王は相手ターンに動けずによく破綻しないなと思ってる ゴキブリとるる?ってので妨害は一応出来るみたいだけども
457 22/02/23(水)01:26:26 No.900168749
スペルスピードはMTGにかつてあったソーサリー/インスタント/インタラプトだ 問題は優先権あるのにクイックエフェクトしか発動できないタイミングとかいうよくわからん概念だ
458 22/02/23(水)01:26:33 No.900168782
抹殺の指名者はだいぶMtGやってると思うよ!?
459 22/02/23(水)01:26:40 No.900168803
>これでも優先権起動効果とかいう納得されにくいの消えたんですよ 最強ウリアのやつ?
460 22/02/23(水)01:26:43 No.900168820
俺のやってた遊戯王はライブラ入れたジャンドが頭の体操扱いされてたんだけど今はその程度の展開だとウォーミングアップにもならなそうってイメージがある
461 22/02/23(水)01:26:44 No.900168821
自身の効果にチェーンされない能力持ちが着地時に自動で効果発動して着地のタイミングを逃すのよく出来たデザインだけどムカつく!
462 22/02/23(水)01:26:45 No.900168828
スタックは効果を積んでいって上から解決するのを漫画で教えてもらったから分かりやすかったな…
463 22/02/23(水)01:26:47 No.900168833
>>遊戯王しかしらないからスタックの話を聞くと無茶苦茶やってんなとなる >普通にチェーンじゃないの?なんか違うところあったっけ… かなり違う 簡単に言えばチェーン中に引いたカードで更にチェーン重ねられる
464 22/02/23(水)01:26:50 No.900168843
>まあ遊戯王にもチェーン処理中に急に無効にする効果あるんだけどな! ユニコールいいよね…
465 22/02/23(水)01:26:56 No.900168875
>デュエマはデザイナーズ外のデッキはすぐ無限ループでLOやEXwin狙う連中が出てくる… 安全な勝ち方探すと最終的にそこに行き着くんだもの…
466 22/02/23(水)01:27:05 No.900168903
効果でパンプしてるモンスターに一滴当てた時の処理が大分謎というか理解出来ない これはもうそういうもんなんだと認識することにしたがそれはそれとして納得出来ない
467 22/02/23(水)01:27:10 No.900168921
>>遊戯王しかしらないからスタックの話を聞くと無茶苦茶やってんなとなる >普通にチェーンじゃないの?なんか違うところあったっけ… チェーン処理中に新たにチェーン積める …改めておかしいことやってんなmtg!?
468 22/02/23(水)01:27:11 No.900168925
インスタントタイミングとソーサリータイミングの二択かつ好きに積めるところから見るとチェーン関連は妙な制約が多くて大分混乱した
469 22/02/23(水)01:27:13 No.900168933
>>まあ遊戯王にもチェーン処理中に急に無効にする効果あるんだけどな! >ユニコールいいよね… よかねぇよ死ね!
470 22/02/23(水)01:27:13 No.900168936
スペルスピードの話については墓地効果の速攻魔法がスピード1なのがややこしいかな位
471 22/02/23(水)01:27:17 No.900168951
>スタックは効果を積んでいって上から解決するのを漫画で教えてもらったから分かりやすかったな… ダメージをスタックに乗るようにしたのはやらかしだったよね
472 22/02/23(水)01:27:18 No.900168955
相手の展開長いからボンヤリしてたらいつの間にかGの効果が途切れてドロー出来なくなってたのが一番混乱した 場にはドロー以外で手札を系のカード無かったし召喚のたびにGの効果処理マークは出てた 俺はいったい何を食らったんだろうな…
473 22/02/23(水)01:27:26 No.900168986
遊戯王にサージカルくれってスレは何度か見た
474 22/02/23(水)01:27:35 No.900169027
>>まあ遊戯王にもチェーン処理中に急に無効にする効果あるんだけどな! >ユニコールいいよね… よくねえよ
475 22/02/23(水)01:27:39 No.900169041
>相手の展開長いからボンヤリしてたらいつの間にかGの効果が途切れてドロー出来なくなってたのが一番混乱した >場にはドロー以外で手札を系のカード無かったし召喚のたびにGの効果処理マークは出てた >俺はいったい何を食らったんだろうな… ドロール&ロックバード
476 22/02/23(水)01:27:45 No.900169067
>相手の展開長いからボンヤリしてたらいつの間にかGの効果が途切れてドロー出来なくなってたのが一番混乱した >場にはドロー以外で手札を系のカード無かったし召喚のたびにGの効果処理マークは出てた >俺はいったい何を食らったんだろうな… 途中でドロバ投げられたんじゃない?
477 22/02/23(水)01:27:46 No.900169070
>デュエマは珍しくデザイナーズ外のデッキ多い方だよね >昔のカードが大体悪用されてる気がするが 10年以上前のカードがいきなり環境デッキのメタパーツに!とかちょくちょく起きるね
478 22/02/23(水)01:27:47 No.900169074
>MDで遊戯王触ったけどこれレガシーじゃんって印象 >どのデッキもストームやベルチャーみたいなワンキルコンボが使えるけどForce of will構え合ってるから先に動くと後手で逆に喰らって死ぬみたいな感じ バズーカ構えつつ片手でハンドガン撃ち合う感じはする けど今1番強いのはハンドガン二丁持ちしながらいざと言う時にスっとライフルに持ち変える奴ら
479 22/02/23(水)01:27:49 No.900169085
>遊戯王しかしらないからスタックの話を聞くと無茶苦茶やってんなとなる 俺は逆にチェーンが融通利かねえな!ってなるよ エルドリッチ立ってる状態で相手の効果打ち消したいのにワッケーロ→黄金郷って使えないからエルドリッチを生贄にするしかなくなってしまう
480 22/02/23(水)01:27:49 No.900169086
>普通にチェーンじゃないの?なんか違うところあったっけ… 解決中に更に追加で積めるのが分かりやすく違う点かな
481 22/02/23(水)01:27:58 No.900169121
>相手の展開長いからボンヤリしてたらいつの間にかGの効果が途切れてドロー出来なくなってたのが一番混乱した >場にはドロー以外で手札を系のカード無かったし召喚のたびにGの効果処理マークは出てた >俺はいったい何を食らったんだろうな… ドロバ ライオウ その他ドロー禁止系
482 22/02/23(水)01:27:58 No.900169122
>スペルスピードがややこしくない説明されてるは手札誘発を見てから言え 召喚成功時特殊召喚系の手札発動の誘発効果はエーリアンドッグからずっと同じ裁定だし一個覚えれば済む話だぞ
483 22/02/23(水)01:28:00 No.900169126
>ようは対戦相手の使う魔法も罠もモンスター効果も戦闘ダメージも全部無効ってモンスターなんだけど >そいつ対策に刷られたカードが「お互いにフィールドのカードを1枚ずつ選んで投票して最多もしくは同じ数の票を得たカードを追放する」みたいな魔法だった >遊戯王と同じで選ぶで対象にしてないから通じるロジック 遊戯王でいうと痛み分けとかに代表される相手プレイヤー自身に除去を促すやつか
484 22/02/23(水)01:28:03 No.900169135
>ユニコールいいよね… 手札四枚になった瞬間作動したりたまにバグみたいな挙動する奴いるよね
485 22/02/23(水)01:28:15 No.900169181
>…改めておかしいことやってんなmtg!? マナが出せる限界って縛りもあるし手札補充もそんな楽じゃないからそこまでおかしなことにはなりづらいよ
486 22/02/23(水)01:28:17 No.900169187
>遊戯王は相手ターンに動けずによく破綻しないなと思ってる >ゴキブリとるる?ってので妨害は一応出来るみたいだけども 逆に相手ターンに咎めるカードがないとデッキによってはそのまま死ぬからそういうカードで破綻を防いでる
487 22/02/23(水)01:28:19 No.900169194
墓穴抹殺はメタカードなのに加えてチェーンの概念が絡んでるから遊戯王知らん人から見たら全く強さが分からないカードだろうなと思う
488 22/02/23(水)01:28:27 No.900169221
>>デュエマは珍しくデザイナーズ外のデッキ多い方だよね >>昔のカードが大体悪用されてる気がするが >10年以上前のカードがいきなり環境デッキのメタパーツに!とかちょくちょく起きるね トーチゴーレムもそう思います
489 22/02/23(水)01:28:31 No.900169235
>遊戯王は相手ターンに動けずによく破綻しないなと思ってる >ゴキブリとるる?ってので妨害は一応出来るみたいだけども 相手ターンに動けない手札のやつはそのまま殺されるだけだから… 手札誘発って連中が後攻プレイヤーのゲームへの参加権
490 22/02/23(水)01:28:32 No.900169237
>遊戯王にサージカルくれってスレは何度か見た サージカルは遊戯王だとそれでゲームが決まるレベル…
491 22/02/23(水)01:28:43 No.900169274
MTGも最近だとカードに書いてない挙動するようになってなんだかなぁ…って 相棒とか最近だと機体が自身に登場できなくなったとか
492 22/02/23(水)01:28:54 No.900169312
>俺は逆にチェーンが融通利かねえな!ってなるよ >エルドリッチ立ってる状態で相手の効果打ち消したいのにワッケーロ→黄金郷って使えないからエルドリッチを生贄にするしかなくなってしまう そのためにワッケーロを先に使っておく必要があったんですね
493 22/02/23(水)01:28:54 No.900169314
>MTGにプロテクション(対戦相手)って能力を持つモンスターがいて >ようは対戦相手の使う魔法も罠もモンスター効果も戦闘ダメージも全部無効ってモンスターなんだけど >そいつ対策に刷られたカードが「お互いにフィールドのカードを1枚ずつ選んで投票して最多もしくは同じ数の票を得たカードを追放する」みたいな魔法だった >遊戯王と同じで選ぶで対象にしてないから通じるロジック 遊戯王でも相手に選ばせて墓地に送ることを強要するカードで耐性突破できるから似たようなもんだな
494 22/02/23(水)01:28:58 No.900169335
>逆に相手ターンに咎めるカードがないとデッキによってはそのまま死ぬからそういうカードで破綻を防いでる なかった時はどうしてたんですか…?
495 22/02/23(水)01:29:04 No.900169362
スキルドレインはフィールド上のモンスターの効果を無効化するカードだからフィールドから墓地にいったパンクラトプスの破壊効果は無効化できないぜ!ってのは分かりづらかった
496 22/02/23(水)01:29:11 No.900169389
>効果でパンプしてるモンスターに一滴当てた時の処理が大分謎というか理解出来ない >これはもうそういうもんなんだと認識することにしたがそれはそれとして納得出来ない 先に攻撃力を半分にして値を固定しているから効果が無効化されてもそこから変動しない感じじゃないかな
497 22/02/23(水)01:29:15 No.900169403
>>逆に相手ターンに咎めるカードがないとデッキによってはそのまま死ぬからそういうカードで破綻を防いでる >なかった時はどうしてたんですか…? GG
498 22/02/23(水)01:29:20 No.900169421
遊戯王は無法っぷりが楽しいんじゃないの?
499 <a href="mailto:ウィザーズ">22/02/23(水)01:29:22</a> [ウィザーズ] No.900169431
>>デュエマはデザイナーズ外のデッキはすぐ無限ループでLOやEXwin狙う連中が出てくる… >安全な勝ち方探すと最終的にそこに行き着くんだもの… ちゃんと相手のシールド割って殴って勝てよ
500 22/02/23(水)01:29:24 No.900169438
プラチナまで来たけどスペルスピードの概念は未だにわからん… 相手の効果に挟めるモンスター効果と挟めないやつがあってどこで見分ければいいのかわからん
501 22/02/23(水)01:29:26 No.900169445
マリガンないのはちょっと驚く 初手事故ったら大人しく死ぬしかないの…?
502 22/02/23(水)01:29:27 No.900169452
>遊戯王は相手ターンに動けずによく破綻しないなと思ってる >ゴキブリとるる?ってので妨害は一応出来るみたいだけども 動ける
503 22/02/23(水)01:29:39 No.900169493
>遊戯王にサージカルくれってスレは何度か見た mtgにアーゼウスくれってのもどっかで見た
504 22/02/23(水)01:29:42 No.900169509
チェーン積み終えた後は基本的に介入できないのはむしろ遊戯王が独特だと思う
505 22/02/23(水)01:29:49 No.900169537
>マリガンないのはちょっと驚く >初手事故ったら大人しく死ぬしかないの…? はい
506 22/02/23(水)01:29:51 No.900169546
>マリガンないのはちょっと驚く >初手事故ったら大人しく死ぬしかないの…? ないね
507 22/02/23(水)01:29:53 No.900169556
>遊戯王は無法っぷりが楽しいんじゃないの? mtgがまるで無法っぷりを楽しんでないみたいな言い方やめろ
508 22/02/23(水)01:29:54 No.900169560
チェーンルールに関してはmtgが昔捨てたルールをマジックルーラーの時にパクってそのまま使い続けてるから 一応スタックルールと親戚と言えなくもない
509 22/02/23(水)01:30:00 No.900169586
>なかった時はどうしてたんですか…? 大昔は無効を持ってる奴が少なかったからなんとかなった エフェクトヴェーラーって手札誘発が出てからは何か吹っ切れたのかヴェーラー握ってないのはプレミって環境になった
510 22/02/23(水)01:30:06 No.900169621
>相手の効果に挟めるモンスター効果と挟めないやつがあってどこで見分ければいいのかわからん 相手ターンに発動できるって書いてあったら基本いつでも発動できる
511 22/02/23(水)01:30:10 No.900169637
>なかった時はどうしてたんですか…? ジャンケン先行制圧してた それが終わって十二獣っていうテーマに環境を全て塗りつぶされながらもジャンケンにならない時代が始まった
512 22/02/23(水)01:30:10 No.900169640
>スキルドレインはフィールド上のモンスターの効果を無効化するカードだからフィールドから墓地にいったパンクラトプスの破壊効果は無効化できないぜ!ってのは分かりづらかった 最終的にどこにいるかって話だから 墓地にいても除外にいても手札に帰っても発動した銃弾は止まらん
513 22/02/23(水)01:30:16 No.900169666
>相手の効果に挟めるモンスター効果と挟めないやつがあってどこで見分ければいいのかわからん 「この効果は相手ターンにも使える」って書いてあるやつがスペルスピード2
514 22/02/23(水)01:30:17 No.900169670
遊戯王はそもそも勝てないときは勝てないからさっぱり死ねっていう鎌倉武士みたいなゲームだし……
515 22/02/23(水)01:30:19 No.900169677
>マリガンないのはちょっと驚く >初手事故ったら大人しく死ぬしかないの…? 何甘いこと言ってんだ
516 22/02/23(水)01:30:23 No.900169694
>>遊戯王にサージカルくれってスレは何度か見た >サージカルは遊戯王だとそれでゲームが決まるレベル… 緩い連鎖除外が手札から撃てるとかつよつよすぎるわ
517 22/02/23(水)01:30:26 No.900169710
>>マリガンないのはちょっと驚く >>初手事故ったら大人しく死ぬしかないの…? >はい >ないね 遊戯王てすっげえガチでキツいゲームなんだな…
518 22/02/23(水)01:30:32 No.900169730
>マリガンないのはちょっと驚く >初手事故ったら大人しく死ぬしかないの…? 3セットマッチだから諦めて次のセット取る事を考える
519 22/02/23(水)01:30:38 No.900169750
他のカードゲームにはマナコスト概念があるけど遊戯王にはそれがない、強いて言えば召喚権だって言われてたな
520 22/02/23(水)01:30:39 No.900169754
聞いてるとやっぱ遊戯王の方が無法じゃない!?
521 22/02/23(水)01:30:39 No.900169755
>mtgがまるで無法っぷりを楽しんでないみたいな言い方やめろ 先にも後にも無法っぷり楽しんだのはオーコの時だけ 下でルールスも楽しんだ
522 22/02/23(水)01:30:40 No.900169761
>なかった時はどうしてたんですか…? 握ってないのが悪いってやつ
523 22/02/23(水)01:30:42 No.900169772
うららGニビルまでは許容できたけど朱光の宣告者は流石におかしいと思う
524 22/02/23(水)01:30:46 No.900169787
>マリガンないのはちょっと驚く >初手事故ったら大人しく死ぬしかないの…? 土地とかないからそういう系のTCGよりかははるかに事故率低いしマッチ制度もあるし シングル?そうですね…
525 22/02/23(水)01:30:46 No.900169789
まあその分遊戯王には土地事故ないし
526 22/02/23(水)01:30:47 No.900169790
遊戯王は基本インフレし続けたゲームなので途中で抑止札も刷られたけど昔はそこまで展開が早くなかったし手札誘発無くてもなんとかなった
527 22/02/23(水)01:30:56 No.900169814
>ちゃんと相手のシールド割って殴って勝てよ しょうがねぇな赤単で速攻で轢き殺すよ
528 22/02/23(水)01:30:58 No.900169830
マリガンしても好転しないことはMTGでもあるからそれと同じだろう
529 22/02/23(水)01:30:59 No.900169833
昔は手札誘発がほぼなかったのに罠や魔法もパリパリ割られてたから先攻相手にマジで何も出来なかったりしたと聞いた
530 22/02/23(水)01:31:04 No.900169846
mtgの謙虚感覚だとスキドレで混乱するんかな 謙虚ってコストも払えなくなるんだっけ?
531 22/02/23(水)01:31:04 No.900169849
土地もマナコストも無いからまあMTGよりはうごけない初手にはなり辛いよ
532 22/02/23(水)01:31:06 No.900169856
俺の場合はマリガンあっても手札が1枚減った事故手札になって死ぬだけだぜー!
533 22/02/23(水)01:31:21 No.900169908
MTGでいうコンボデッキみたいなのが標準だからマリガンあるとまずいんだよね
534 22/02/23(水)01:31:22 No.900169910
>>遊戯王にサージカルくれってスレは何度か見た >mtgにアーゼウスくれってのもどっかで見た MTGプロがコントロールデッキの理想のフィニッシャーだって言ってたな
535 22/02/23(水)01:31:24 No.900169916
>うららGニビルまでは許容できたけど朱光の宣告者は流石におかしいと思う いいだろ?ディスアドカードだぜ?
536 22/02/23(水)01:31:30 No.900169934
RUMとか言う事故要素の塊を多用するRRは手札事故との戦いだぞ! まあ手札が良くても妨害一枚でめちゃくちゃキツイんやけどなブヘヘヘヘ…ヘヘ…
537 22/02/23(水)01:31:32 No.900169943
>うららGニビルまでは許容できたけど朱光の宣告者は流石におかしいと思う ごめんなさいそれ出てきた順序逆なんですよ
538 22/02/23(水)01:31:34 No.900169949
「この効果は相手ターンにも使える」って記述で自分のターンでもスペルスピード2で発動できるのおかしいだろ!という気持ちはちょっとある
539 22/02/23(水)01:31:35 No.900169957
mtgと違って土地の概念がない上に40枚だからハンドの振れ幅が小さい まあそれでも事故る時は事故る
540 22/02/23(水)01:31:39 No.900169970
>プラチナまで来たけどスペルスピードの概念は未だにわからん… >相手の効果に挟めるモンスター効果と挟めないやつがあってどこで見分ければいいのかわからん 全く説明されないが誘発効果はスペルスピード1なので誘発即時効果よりも先にチェーンブロックを組むというルールがあるんだ 要するに同じタイミングがトリガーになって発動した効果は先にチェーン組んでからじゃないとうらら投げられないんだ
541 22/02/23(水)01:31:40 No.900169977
>mtgの謙虚感覚だとスキドレで混乱するんかな >謙虚ってコストも払えなくなるんだっけ? 通常モンスターにされちゃうからそもそも能力がなくなる
542 22/02/23(水)01:31:43 No.900169987
MTGは追放ゾーンいわゆる除外ゾーンを触るカードが少なくて偉いねぇ
543 22/02/23(水)01:31:45 No.900169994
昔の展開スピードならこんなん揃えるの無理だろって効果盛られたカードが今の環境だと割とそろえられて暴れたりする
544 22/02/23(水)01:31:45 No.900169995
遊戯王って環境によって押し付け合い3T~から閃刀ノイドみたいなメタビ環境だと10Tとか滅茶苦茶変わるのが魅力の一つだし…
545 22/02/23(水)01:31:49 No.900170005
>土地もマナコストも無いからまあMTGよりはうごけない初手にはなり辛いよ 言っちゃなんだがフルモンスターとかフル魔法とかフル罠みたいなの組めるからな
546 22/02/23(水)01:31:50 No.900170007
>>>デュエマはデザイナーズ外のデッキはすぐ無限ループでLOやEXwin狙う連中が出てくる… >>安全な勝ち方探すと最終的にそこに行き着くんだもの… >ちゃんと相手のシールド割って殴って勝てよ わかりましたラフルルと単騎マグナム出しながら殴ります…
547 22/02/23(水)01:31:52 No.900170016
>聞いてるとやっぱ遊戯王の方が無法じゃない!? まぁ比較するならレガシー環境だろうから… 流石にヴィンテまで行くとMTGのが無法だと思う
548 22/02/23(水)01:31:54 No.900170021
遊戯王にマリガンは無いが相棒みたいな枠が15枠あるからな 手札事故は起きないわけではないがあんまり起きない
549 22/02/23(水)01:31:55 No.900170025
>強いて言えば召喚権だって言われてたな だから召喚権使わないでどんどんモンスター出してくるデッキが強いのでは!
550 22/02/23(水)01:31:57 No.900170034
>朱光の宣告者 手札誘発無効系の元祖みたいな存在じゃねえか宣告者は
551 22/02/23(水)01:31:58 No.900170038
>聞いてるとやっぱ遊戯王の方が無法じゃない!? 仕方ねえだろ召喚権しかこれといったリソースがないんだから
552 22/02/23(水)01:31:59 No.900170041
数少ないmtgからそのままもっていっても十分通用するであろうサージカルとギタ調査 800払うから手札から連鎖除外させてください!
553 22/02/23(水)01:32:06 No.900170063
>mtgがまるで無法っぷりを楽しんでないみたいな言い方やめろ 無法たる下環境プレイしてる人数がそもそも少ないから…
554 22/02/23(水)01:32:15 No.900170098
>遊戯王は基本インフレし続けたゲームなので途中で抑止札も刷られたけど昔はそこまで展開が早くなかったし手札誘発無くてもなんとかなった それに限界が来たのが9期でそこからゲーム性変わったよね まあそれとは別に10期で全く違う方向からゲーム変えられちゃって色々荒れたけど…
555 22/02/23(水)01:32:17 No.900170107
>昔は手札誘発がほぼなかったのに罠や魔法もパリパリ割られてたから先攻相手にマジで何も出来なかったりしたと聞いた いにしえのルールだと先行ドローもあったからな
556 22/02/23(水)01:32:17 No.900170108
>まあその分遊戯王には土地事故ないし ggうららうらら墓穴
557 22/02/23(水)01:32:19 No.900170119
>聞いてるとやっぱ遊戯王の方が無法じゃない!? そりゃスタン落ちと土地というコストで縛れるMTGのほうが紐付けやすいよ
558 22/02/23(水)01:32:25 No.900170150
マリガンはデッキ構築技術とプレイング技術の合の子だからな…… 自分のデッキが許容するハンドというのを理解してなきゃいけない
559 22/02/23(水)01:32:26 No.900170153
>>mtgがまるで無法っぷりを楽しんでないみたいな言い方やめろ >先にも後にも無法っぷり楽しんだのはオーコの時だけ >下でルールスも楽しんだ MTGAで楽しんだときは鹿すごかったけどゴルガリでなんとかなってたのはオンラインだからか
560 22/02/23(水)01:32:29 No.900170171
>まあその分遊戯王には土地事故ないし 手札誘発組に初手占有されたときがかなり土地事故の感覚がある
561 22/02/23(水)01:32:30 No.900170175
コストの概念がほぼ存在しないってカードゲームの中でも異質よねよく続いてんなってなる
562 22/02/23(水)01:32:36 No.900170197
>シャドバもアリーナもデュエプレもMDもやったけど誘発あるだけで1試合の時間が伸び伸びするよね… デュエプレがニンジャストライク出さないつもりっぽいよね テンポ良くなっていいけど割り食ってるドルゲユキムラをなんとかしてください
563 22/02/23(水)01:32:40 No.900170209
今の遊戯王はソリティアが~とか言う人たまにいるけど大分前から閃刀姫だのドラメだの制圧以上にアドや安定性ってデッキが増えてるよね たまにドラリンやドライトロンみたいなソリティアして妨害盤面構えるデッキもあったけどとっくの昔に妨害の主流は誘発よ
564 22/02/23(水)01:32:46 No.900170228
>>プラチナまで来たけどスペルスピードの概念は未だにわからん… >>相手の効果に挟めるモンスター効果と挟めないやつがあってどこで見分ければいいのかわからん >全く説明されないが誘発効果はスペルスピード1なので誘発即時効果よりも先にチェーンブロックを組むというルールがあるんだ >要するに同じタイミングがトリガーになって発動した効果は先にチェーン組んでからじゃないとうらら投げられないんだ なんか設定のとこに同時に発生する効果を自分で順番決めるみたいなのがあったけど 下のチェーンに効果隠せばウララ防げるみたいな話はこれのことか
565 22/02/23(水)01:32:48 No.900170239
>>強いて言えば召喚権だって言われてたな >だから召喚権使わないでどんどんモンスター出してくるデッキが強いのでは! 正解は召喚権を使って超強い動きをするテーマと召喚権を使わず強い動きをするテーマを組み合わせるでした クソ眼鏡死ね
566 22/02/23(水)01:32:50 No.900170251
誘発効果にチェーンできる起動効果もあるからな… オメーのことだよイリュージョンスナッチ
567 22/02/23(水)01:32:52 No.900170263
>MTGは追放ゾーンいわゆる除外ゾーンを触るカードが少なくて偉いねぇ 「追放ゾーンに触りすぎると追放は第二の墓地にすぎなくなってしまう」って開発部が自戒してるからね…
568 22/02/23(水)01:32:53 No.900170270
前の相棒の仕様の時は無法だなって感じたよ スタンでこんなことしていいのか…ってなるなった
569 22/02/23(水)01:32:57 No.900170285
別のカードゲームだとこうだから~って大抵知るかよルール確認しろよ…ってなるんだよな…
570 22/02/23(水)01:33:01 No.900170298
だいぶ昔に遊んでてMDで復帰した勢なんだけど 現代で生贄というかアドバンス召喚で裏守備でセットする利点があるモンスターっているのかね
571 22/02/23(水)01:33:04 No.900170309
>通常モンスターにされちゃうからそもそも能力がなくなる なるほどありがとう
572 22/02/23(水)01:33:08 No.900170322
朱色も追加されたの結構後じゃないっけ? あれ海外新規でしょ
573 22/02/23(水)01:33:17 No.900170351
そもそも手札から発動する誘発即時効果は初代主人公の相棒だったからな…
574 22/02/23(水)01:33:17 No.900170353
デュエルリンクスだとキャラにデュエリストスキル的なのがあって LP少ない時に特定のカードを引けるとかアニメ意識した能力が色々あるけど 一番暴れたのはマリガンする権利を得られるスキル
575 22/02/23(水)01:33:19 No.900170360
>今の遊戯王はソリティアが~とか言う人たまにいるけど大分前から閃刀姫だのドラメだの制圧以上にアドや安定性ってデッキが増えてるよね >たまにドラリンやドライトロンみたいなソリティアして妨害盤面構えるデッキもあったけどとっくの昔に妨害の主流は誘発よ 大体9期が悪いと思う
576 22/02/23(水)01:33:21 No.900170363
MTGは土地システムを何とか誤魔化そうと苦労してる印象がある
577 22/02/23(水)01:33:21 No.900170365
制圧も封殺ってよりパーミッションよね最近の主流
578 22/02/23(水)01:33:23 No.900170373
>>まあその分遊戯王には土地事故ないし >ggうららうらら墓穴 ヤケクソでGビートしたらゲームになるゲームは意外とある
579 22/02/23(水)01:33:33 No.900170406
>コストの概念がほぼ存在しないってカードゲームの中でも異質よねよく続いてんなってなる やってる身からしても疑問だよ
580 22/02/23(水)01:33:34 No.900170411
>mtgにアーゼウスくれってのもどっかで見た どんなのだと思って調べたらとんでもないこと書いててダメだった
581 22/02/23(水)01:33:37 No.900170422
スタン落ちあるし先鋭きってるだけあってMTGもたいがいヤバいカード出してるよ
582 22/02/23(水)01:33:38 No.900170427
>>MTGは追放ゾーンいわゆる除外ゾーンを触るカードが少なくて偉いねぇ >「追放ゾーンに触りすぎると追放は第二の墓地にすぎなくなってしまう」って開発部が自戒してるからね… そうだね…
583 22/02/23(水)01:33:39 No.900170437
なんでもマナにできるデュエマってMTGの反省点が組み込まれてるのね
584 22/02/23(水)01:33:49 No.900170471
MTGもスタンで無法することはたまにある
585 22/02/23(水)01:33:50 No.900170480
遊戯王は「○○という名前がついたカードをサーチする」的なカードが頻繁に使われている印象
586 22/02/23(水)01:33:50 No.900170482
>だいぶ昔に遊んでてMDで復帰した勢なんだけど >現代で生贄というかアドバンス召喚で裏守備でセットする利点があるモンスターっているのかね サイドラ
587 22/02/23(水)01:33:53 No.900170499
>けど今1番強いのはハンドガン二丁持ちしながらいざと言う時にスっとライフルに持ち変える奴ら このアクセスコードってライフルめっちゃ人気だな…
588 22/02/23(水)01:33:55 No.900170508
>「追放ゾーンに触りすぎると追放は第二の墓地にすぎなくなってしまう」って開発部が自戒してるからね… 第2の墓地どころか第3の手札になってるな
589 22/02/23(水)01:33:58 No.900170521
全デッキがEX山からノーコストでシルバーバレット可能なの無法すぎる 履修とか大分コスパ悪くても使われてたのに
590 22/02/23(水)01:34:00 No.900170530
>MTGは土地システムを何とか誤魔化そうと苦労してる印象がある 誤魔化そうとして刷ったむかむかで環境ぶっ壊れたけどな!ガハハ!
591 22/02/23(水)01:34:06 No.900170549
デュエマはちょっとやったことあったけどインスタントない分だけシールドトリガーで対応するのがランダム性もあて面白いと思ったのに 強いデッキはどれもループしてメインでシールド剥がしてワンパンみたいなのばかりでそりゃ安定求めたらそうなるけどさあ!みたいな感じだった
592 22/02/23(水)01:34:06 No.900170552
召喚権とカードにくっついてるターン1と制約とカードの枚数があるうちは自由だ 誘発と罠と速攻魔法は飛んで来るが
593 22/02/23(水)01:34:11 No.900170562
>このアクセスコードってライフルめっちゃ人気だな… マジで傑作機だと思う
594 22/02/23(水)01:34:17 No.900170591
>朱色も追加されたの結構後じゃないっけ? >あれ海外新規でしょ それでもヴェーラーの半年前よ日本に来たの
595 22/02/23(水)01:34:20 No.900170597
でも1ターン目からクライマックスなりがちだから見てる側としては楽しいし勝負が早くて運営にも優しいね
596 22/02/23(水)01:34:27 No.900170632
遊戯王は9期以前と以後で明確に違うからな… テキスト整理もあるしインフレでアニメで使われたカードそのまま使えるようになったりなんなら強化して来るようになった
597 22/02/23(水)01:34:28 No.900170640
大人気のエルドリッチとかガン伏せしてすぐターン回すデッキだからな
598 22/02/23(水)01:34:29 No.900170643
>そもそも手札から発動する誘発即時効果は初代主人公の相棒だったからな… 今じゃ風俗行ってる癖に…
599 22/02/23(水)01:34:32 No.900170659
>MTGは土地システムを何とか誤魔化そうと苦労してる印象がある いつだったかマローが土地システムってさぁ…って記事で言ってた覚えがある
600 22/02/23(水)01:34:33 No.900170663
召喚権は使わないデッキもいくつかあるけどそれはそれで当然展開札と展開されるモンスターを組み合わせたり順番だったりモンスターがいてほしい場所だったりがあるからな
601 22/02/23(水)01:34:38 No.900170682
>なんか設定のとこに同時に発生する効果を自分で順番決めるみたいなのがあったけど >下のチェーンに効果隠せばウララ防げるみたいな話はこれのことか そうそう 効果の発動を無効にするタイプのカードはその効果に直接チェーンしないといけないから
602 22/02/23(水)01:34:47 No.900170723
むかしむかしは下手に緑のカードだったのがよくなかったんだと思うんですよね
603 22/02/23(水)01:34:52 No.900170747
>遊戯王は「○○という名前がついたカードをサーチする」的なカードが頻繁に使われている印象 マリガンないからサーチからサーチしてそこからサーチしていくみたいなのが今は基本の動きになる
604 22/02/23(水)01:35:00 No.900170771
デュエマは攻め時がまったく分からなくて難しかった 半端に壊しても意味ない気がして…
605 22/02/23(水)01:35:00 No.900170772
一応遊戯王も除外ゾーンが第二の墓地になってからは裏側表示除外っていう真の除外ゾーン活用するようになったし…まあそれも触ろうと思えば触れるけど
606 22/02/23(水)01:35:01 No.900170776
召喚権を使わない強いテーマだと召喚権が余る時があるじゃん? そこに召喚権は使うけど強いテーマを嵌め込むと超強いぜ!
607 22/02/23(水)01:35:05 No.900170790
遊戯王はなんか昔以上に墓地が手札になってて更に除外から平気で帰ってくるから腹が立つ 裏側除外する安らかな眠りを遊戯王にくれ
608 22/02/23(水)01:35:06 No.900170796
遊戯王に駆け引きないかと言われると案外あるから楽しいんだ
609 22/02/23(水)01:35:10 No.900170811
>いつだったかマローが土地システムってさぁ…って記事で言ってた覚えがある もしもMTGを最初から作ることがあるなら土地は廃止したいって感じじゃなかったか
610 22/02/23(水)01:35:12 No.900170820
>大人気のエルドリッチとかガン伏せしてすぐターン回すデッキだからな 環境デッキの中で一番mtgっぽい動きをするデッキだと思う
611 22/02/23(水)01:35:13 No.900170822
むしろスタンにおける相棒はかなりギリギリで適正なカードパワーだった でも全ゲームで3ターン目にルールスが確定で出るのはカードパワーの問題じゃない
612 22/02/23(水)01:35:15 No.900170833
>>「追放ゾーンに触りすぎると追放は第二の墓地にすぎなくなってしまう」って開発部が自戒してるからね… >第2の墓地どころか第3の手札になってるな 遊戯王は次効果処理領域に名前がついたらやベーなと密かに危機感を覚えているのが俺だ
613 22/02/23(水)01:35:18 No.900170838
マナないのとスタン落ちが実質ないのは 良くも悪くもとっても楽しい
614 22/02/23(水)01:35:19 No.900170841
むしろ土地システムがMtGのあじだと思うんだけどなぁ 事故はまぁうn
615 22/02/23(水)01:35:21 No.900170851
>なんでもマナにできるデュエマってMTGの反省点が組み込まれてるのね デュエマの反省を組み込んで作られたのがバトスピだ なお
616 22/02/23(水)01:35:24 No.900170865
>むかしむかしは下手に緑のカードだったのがよくなかったんだと思うんですよね 緑にアレなのが集まりすぎてたからな…
617 22/02/23(水)01:35:26 No.900170878
>大体9期が悪いと思う 妨害がgうさぎヴェーラーしかないから先行が有利すぎる
618 22/02/23(水)01:35:28 No.900170885
召喚権を相手に3つも献上してしまうカウンターカードです 許してください
619 22/02/23(水)01:35:29 No.900170893
最後のガチガチの制圧はドラゴンリンクあたりでその後は妨害増やして相手の行動を潰していくのが主流だからな…
620 22/02/23(水)01:35:39 No.900170941
>召喚権は使わないデッキもいくつかあるけどそれはそれで当然展開札と展開されるモンスターを組み合わせたり順番だったりモンスターがいてほしい場所だったりがあるからな デッキにいなきゃいけないカード前提で初手何枚で動ける!みたいなのはちょっとね ちゃんとデッキに戻したりとリカバー取れるならともかく
621 22/02/23(水)01:35:42 No.900170949
9期の一部ペンデュラムは無法だったなぁ そろそろお仕置き緩和を…
622 22/02/23(水)01:35:44 No.900170959
最近のテキストは対象にとって発動する。って対象取る効果の場合は発動時のテキストにキチンと明記してあるのがわかりやすくてテキスト整備進んだんだなーって衝撃受けた
623 22/02/23(水)01:35:51 No.900170989
>遊戯王に駆け引きないかと言われると案外あるから楽しいんだ 手札誘発ゲーになって本当にゲーム性が飛躍的に向上した感がある
624 22/02/23(水)01:35:54 No.900170998
MTGも下の環境で新パックのテコ入れ最高レアリティの猿が大活躍してて色々言われてるだろ
625 22/02/23(水)01:35:56 No.900171006
>デュエルリンクスだとキャラにデュエリストスキル的なのがあって >LP少ない時に特定のカードを引けるとかアニメ意識した能力が色々あるけど >一番暴れたのはマリガンする権利を得られるスキル 次に暴れたスキルが初手をデッキに入ったカードの種類と似た比率にするスキルで その次に暴れたのがお互いの初手を増やすスキルだよね
626 22/02/23(水)01:36:03 No.900171033
>遊戯王に駆け引きないかと言われると案外あるから楽しいんだ それこそ誘発をどこで打つか打たせるかとか どの効果を無効にするかしないかって駆け引きはあるよね 特に環境になれば1回止めるだけじゃ止まらないし
627 22/02/23(水)01:36:05 No.900171036
>むしろ土地システムがMtGのあじだと思うんだけどなぁ >事故はまぁうn 事故ったらワンチャン勝てるのはランダム性としてはいいんだけどね…
628 22/02/23(水)01:36:07 No.900171045
>だいぶ昔に遊んでてMDで復帰した勢なんだけど >現代で生贄というかアドバンス召喚で裏守備でセットする利点があるモンスターっているのかね 禁断の壺とかそんな名前の壺モンスターがそんな存在だった気がする 使われてるとは思えんぞ
629 22/02/23(水)01:36:12 No.900171074
>MTGは土地システムを何とか誤魔化そうと苦労してる印象がある 再現性を少なくすることで毎回違ったゲーム展開!ってのをウリにしてるところもあるんだけど結局受けないんだよな事故りやすくて 最近だとスペル土地やサイクリングやら魂力やらでなんとか是正しようとしてる印象
630 22/02/23(水)01:36:14 No.900171084
魂力土地は母聖樹と竹沼のコスト逆じゃねえ?ってとこ以外はいいと思う
631 22/02/23(水)01:36:17 No.900171095
>遊戯王に駆け引きないかと言われると案外あるから楽しいんだ 案外というかほぼ駆け引きだし…
632 22/02/23(水)01:36:23 No.900171113
禁止制限リスト見てると罠カードが遅いから明確に弱いってのを察せられる いやそれでも壊れはいくつかあるんだけど現状規制対象にモンスターと魔法が多すぎる
633 22/02/23(水)01:36:23 No.900171114
先行封殺クソゲ~~~って言いたくなる試合は間違いなくあるけど先手ドライトロンを後攻一滴で殺すのは堪らなく気持ちいいんだ
634 22/02/23(水)01:36:26 No.900171123
遊戯王やってる奴からしたらmtgは土地事故の中でも色事故がめんどい 別々のテーマを好きに動かさせろ
635 22/02/23(水)01:36:26 No.900171124
>遊戯王はなんか昔以上に墓地が手札になってて更に除外から平気で帰ってくるから腹が立つ 強いテーマとか強いカードってやつだいたい手札やフィールドと墓地で2種類の効果持ってやがる…
636 22/02/23(水)01:36:31 No.900171145
>遊戯王は「○○という名前がついたカードをサーチする」的なカードが頻繁に使われている印象 これも9期というかペンデュラムがそうしないと動けないギミックだったからな…
637 22/02/23(水)01:36:41 No.900171183
でもマスカン1Tに2回も3回もやってくるのは無法じゃない?
638 22/02/23(水)01:36:42 No.900171186
>>なんでもマナにできるデュエマってMTGの反省点が組み込まれてるのね >デュエマの反省を組み込んで作られたのがバトスピだ >なお セイリュービって今見るとイカれてんな…
639 22/02/23(水)01:36:46 No.900171204
攻撃力3000以上はMTG感覚だとフィニッシャー級なイメージあったから めっちゃ並んで何!?ってなったし割と返しにどうにかされたりもあってビックリする
640 22/02/23(水)01:36:48 No.900171211
土地はまあプレイを制限するだけというか
641 22/02/23(水)01:36:49 No.900171214
実際うららと墓穴はゲーム性にかなり貢献してると思う
642 22/02/23(水)01:36:53 No.900171234
https://www.yugioh-card.com/japan/howto/ 結局TCGに限らずどんなゲームもルール知らないとわからん事多いしここで出される疑問の9割は公式のルールブック読んだら解決するものではある
643 22/02/23(水)01:36:54 No.900171238
一周回って原作で言ってるような「駆け引きを楽しむゲーム」に進化した感はあるよねうららとか出てからの遊戯王
644 22/02/23(水)01:36:57 No.900171244
遊戯王に駆け引きなくてさ~とか言う人はビートしか認めない上でワンキルダメな面倒な人達だけだろう
645 22/02/23(水)01:37:00 No.900171262
>MTGも下の環境で新パックのテコ入れ最高レアリティの猿が大活躍してて色々言われてるだろ そいつ禁止だよ
646 22/02/23(水)01:37:02 No.900171267
誘発は誘発で事故起こすからそれこそライオウとフォッシルダイナパキケファロとか並べられて殴られて死ぬとかあるけどね
647 22/02/23(水)01:37:08 No.900171285
相手を妨害することがカードゲームにおける対話だから手札誘発が担ってるゲームの比重はかなり重い
648 22/02/23(水)01:37:12 No.900171298
>>mtgにアーゼウスくれってのもどっかで見た >どんなのだと思って調べたらとんでもないこと書いててダメだった MTGでこれはダメだろ!
649 22/02/23(水)01:37:23 No.900171340
相手のターンにサイクロンとか墓穴を手札から打てたらいいのに
650 22/02/23(水)01:37:29 No.900171356
>デュエマはちょっとやったことあったけどインスタントない分だけシールドトリガーで対応するのがランダム性もあて面白いと思ったのに >強いデッキはどれもループしてメインでシールド剥がしてワンパンみたいなのばかりでそりゃ安定求めたらそうなるけどさあ!みたいな感じだった その反省からかデュエプレからはループ絶対殺す意志を感じる
651 22/02/23(水)01:37:29 No.900171359
>実際うららと墓穴はゲーム性にかなり貢献してると思う Gも欠かせない ニビルもだいぶ
652 22/02/23(水)01:37:29 No.900171363
本当にヤバイ封殺はガンブラー全盛期だよ ハンデスは危険だといい加減学習しただろうなKONAMI!
653 22/02/23(水)01:37:32 No.900171370
本命通すために誘発の的の捨て駒にしたりとかな…
654 22/02/23(水)01:37:33 No.900171372
ねえ9期ってなんか5期分くらい世代が違うレベルで進んでない?
655 22/02/23(水)01:37:35 No.900171384
>先行封殺クソゲ~~~って言いたくなる試合は間違いなくあるけど先手ドライトロンを後攻一滴で殺すのは堪らなく気持ちいいんだ あんまり採用されてはないが冥王結界波なんてのもあるからな あれこそわりと初見で無法すぎるカードだ
656 22/02/23(水)01:37:36 No.900171390
うららが準制限が無制限になったとき遊戯王は一段上へ進化したと言っても良い
657 22/02/23(水)01:37:37 No.900171395
>妨害がgうさぎヴェーラーしかないから先行が有利すぎる ガンマもいたし…
658 22/02/23(水)01:37:39 No.900171400
>デュエマは攻め時がまったく分からなくて難しかった >半端に壊しても意味ない気がして… 基本的に相手に盾の手札補充とST使われても関係ないレベルで速攻で轢き潰すようなデッキでもなければ1ターンで全部盾割り切ってトドメさせる盤面作ったほうが当然いい 更にいいのはそもそもST使えない盤面作ることだけど
659 22/02/23(水)01:37:43 No.900171410
>MTGでこれはダメだろ! 土地じゃなくて相手の手札の対抗呪文潰してるようなもんだから…
660 22/02/23(水)01:37:44 No.900171413
>>>mtgにアーゼウスくれってのもどっかで見た >>どんなのだと思って調べたらとんでもないこと書いててダメだった >MTGでこれはダメだろ! しかもこれ墓地に置くだから破壊不能も倒せちゃうんだよな 生贄みたいなもんか
661 22/02/23(水)01:37:47 No.900171424
今でもクリスティア降臨すると死ぬほどきつかったりするよね
662 22/02/23(水)01:37:47 No.900171425
>遊戯王は「○○という名前がついたカードをサーチする」的なカードが頻繁に使われている印象 最近だと「テキストに〇〇と書かれているカードをサーチする」ってところまで来たぞ
663 22/02/23(水)01:37:50 No.900171433
遊戯王はカオスが流行ってた時はもう少し対話があったと思う
664 22/02/23(水)01:37:51 No.900171436
>>>mtgにアーゼウスくれってのもどっかで見た >>どんなのだと思って調べたらとんでもないこと書いててダメだった >MTGでこれはダメだろ! これが許されるのは間違いなく遊戯王だけだと思うよ……
665 22/02/23(水)01:37:52 No.900171439
>遊戯王やってる奴からしたらmtgは土地事故の中でも色事故がめんどい >別々のテーマを好きに動かさせろ 好きに動いたら全部同じテーマになってゲーム壊れるからシンボルあるんだが
666 22/02/23(水)01:37:52 No.900171440
>実際うららと墓穴はゲーム性にかなり貢献してると思う どこに当てるかってマスカンを案外考えさせられるから楽しいよね このゲーム性が健全なものかはともかくもう無いと成立しないゲームだし
667 22/02/23(水)01:37:58 No.900171464
海外じゃG禁止だけど絶対そっちの方がつまらないと思うんだよね 初期手札で何もできないの決まる確率上がっちゃうじゃん
668 22/02/23(水)01:38:00 No.900171473
あと今更だけど遊戯王はモンスターゾーンの最大数設定したの地味にえらいよなって思ってる
669 22/02/23(水)01:38:05 No.900171495
アーゼウスくんはちょっと召喚条件が緩くてこっちの気分で盤面更地にできるだけなのに…
670 22/02/23(水)01:38:14 No.900171541
うららって3枚入れらなかったっけ
671 22/02/23(水)01:38:17 No.900171549
>MTGでこれはダメだろ! まあ「墓地に送る」みたいな言葉遊びはmtgには無いし…
672 22/02/23(水)01:38:20 No.900171560
あれはMTGプレイヤー的な総意というよりはヤソが生き物嫌いなタイプだから出た発言なところもある
673 22/02/23(水)01:38:21 No.900171565
>本当にヤバイ封殺はガンブラー全盛期だよ >ハンデスは危険だといい加減学習しただろうなKONAMI! 自分も捨てるし…と思ってたんだろうな…
674 22/02/23(水)01:38:21 No.900171566
「はいはい地砕き地砕き」が「はいはいライストライスト」になったのが今の遊戯王に
675 22/02/23(水)01:38:26 No.900171581
制圧相手にしてもこれ防げよこれ防げよよっしゃ防いだ本命通しだ!とかあるよね 宣告者はマジで勘弁してくれ
676 22/02/23(水)01:38:27 No.900171584
>ねえ9期ってなんか5期分くらい世代が違うレベルで進んでない? 十二獣は14期くらいから来てる可能性はある
677 22/02/23(水)01:38:31 No.900171603
>うららって3枚入れらなかったっけ 入れられるしほぼ確実に3枚入るよ
678 22/02/23(水)01:38:32 No.900171608
遊戯王はごっこ遊びには凄くいいんだって聞くけど 対戦動画見てる限り全然原作みたいな動きしないなこれってなる
679 22/02/23(水)01:38:36 No.900171631
遊戯王での駆け引きは刹那の見切り
680 22/02/23(水)01:38:40 No.900171642
>MTGでこれはダメだろ! でも攻撃しないと出せないし…
681 22/02/23(水)01:38:41 No.900171646
魔弾はマストカウンター打ち続けないと死ぬし 初手がジャムっても死ぬし弾切れしても死ぬ でも回ると何もさせないから楽しいよ
682 22/02/23(水)01:38:43 No.900171652
デュエマは相手ターンでの割り込み妨害を極力排除して小学生にも分かりやすく… ってのは納得するんだけどそのせいでループコンボの天下が長い…!
683 22/02/23(水)01:38:43 No.900171654
>デュエマは攻め時がまったく分からなくて難しかった >半端に壊しても意味ない気がして… ボルメテウスサファイアドラゴン!ボルバルザーク!
684 22/02/23(水)01:38:46 No.900171667
>一周回って原作で言ってるような「駆け引きを楽しむゲーム」に進化した感はあるよねうららとか出てからの遊戯王 うらら出て直後はまぁ…アレな環境だと思うけど…
685 22/02/23(水)01:38:53 No.900171694
>うららって3枚入れらなかったっけ 入れたところで名称ターン一だし事故るし
686 22/02/23(水)01:38:54 No.900171696
>対戦動画見てる限り全然原作みたいな動きしないなこれってなる どの原作?
687 22/02/23(水)01:39:01 No.900171728
>>mtgにアーゼウスくれってのもどっかで見た >どんなのだと思って調べたらとんでもないこと書いててダメだった オーラ(クリーチャー) 瞬速 これは打ち消されない これがつけられたクリーチャーのパワーとタフネスは7/7になる これが戦場に出た時、他のすべてのパーマネントを破壊する みたいな感じになるか
688 22/02/23(水)01:39:02 No.900171730
MTGだと色拘束は大事な概念だからな…
689 22/02/23(水)01:39:02 No.900171732
>あれはMTGプレイヤー的な総意というよりはヤソが生き物嫌いなタイプだから出た発言なところもある プロと一般人の認識違いすぎるからな ヤソはオーコみたいなの欲しいとか言い出すし…
690 22/02/23(水)01:39:05 No.900171741
遊戯王って強いデッキはAからB持ってきてCを出すとDが手に入るから墓地のAとBを使ってEを出すと相手は死ぬ みたいなのが多くてそりゃサーチカード多めにしないと動かんよなと思った
691 22/02/23(水)01:39:07 No.900171753
遊戯王のハンデスは4回くらい環境に顔出してめっちゃ嫌われたからな…
692 22/02/23(水)01:39:12 No.900171772
>どの原作? そりゃあmtgでしょう
693 22/02/23(水)01:39:13 No.900171777
>遊戯王はごっこ遊びには凄くいいんだって聞くけど >対戦動画見てる限り全然原作みたいな動きしないなこれってなる 動きはともかく最終的な盤面で原作キャラの切り札とか簡単に並べられるのはある
694 22/02/23(水)01:39:14 No.900171781
昔の汎用魔法罠群が今の誘発になっただけだよね なんなら誘発の方が再利用できて便利
695 22/02/23(水)01:39:15 No.900171786
MTGでいいなと思ったのがループ省略していいこと
696 22/02/23(水)01:39:15 No.900171787
>うららって3枚入れらなかったっけ よっぽど相性が悪いデッキ以外うららとGは3積みよ
697 22/02/23(水)01:39:28 No.900171837
パンクラとか波ァ!とか後攻有利にするためのカードもいろいろ出てるしね
698 22/02/23(水)01:39:30 No.900171849
うららはともかく墓穴とかのあたりはどうだろう… あとうららをGに撃てるのも
699 22/02/23(水)01:39:32 No.900171862
俺が昔に遊戯王やってた時はゴキブリ見なかったのに時代は変わったな
700 22/02/23(水)01:39:34 No.900171872
>でも回ると何もさせないから楽しいよ それは俺が昔から使ってる10軸リチュアでも変わらんさ
701 22/02/23(水)01:39:37 No.900171885
>最近だと「テキストに〇〇と書かれているカードをサーチする」ってところまで来たぞ それはまあ遊戯王に名前とは別のカテゴリみたいなのが無いから仕方ないっちゃ仕方ないとは言える
702 22/02/23(水)01:39:42 No.900171899
>遊戯王はカオスが流行ってた時はもう少し対話があったと思う 嘘つけ初期【カオス】は未だに全世代一番ヤバイ対話拒否抹殺デッキだぞ
703 22/02/23(水)01:39:46 No.900171911
>セイリュービって今見るとイカれてんな… 当時からイカれてんだよ!
704 22/02/23(水)01:39:47 No.900171915
でも先後バランスは先攻勝率7割越えてるよな遊戯王
705 22/02/23(水)01:39:47 No.900171919
一通りルール聞いて遊んだ全TCGで真っ先にそれヤバくない?って思ったのはミカファール
706 22/02/23(水)01:39:50 No.900171936
>遊戯王って強いデッキはAからB持ってきてCを出すとDが手に入るから墓地のAとBを使ってEを出すと相手は死ぬ >みたいなのが多くてそりゃサーチカード多めにしないと動かんよなと思った というかサーチカードが多いからそういうのが自然と成立してしまうというか…
707 22/02/23(水)01:39:52 No.900171947
>MTGでいいなと思ったのがループ省略していいこと まあループコンボが実戦でできることEDHぐらいでしかもう無いけどね…
708 22/02/23(水)01:40:00 No.900171966
遊戯王の不満点はイラストが小さいしなんか棒立ちなのば多くてイマイチなことだな デュエマみたいにブワァァァってイラストばかりなのもなんか違うけど
709 22/02/23(水)01:40:00 No.900171967
>俺が昔に遊戯王やってた時はゴキブリ見なかったのに時代は変わったな コックローチナイトも見なかったのか?
710 22/02/23(水)01:40:01 No.900171974
>どの原作? 住みづらくなるやつ
711 22/02/23(水)01:40:09 No.900171998
3積みするので悲しみの手札事故を起こすんだ
712 22/02/23(水)01:40:10 No.900172003
>遊戯王のハンデスは4回くらい環境に顔出してめっちゃ嫌われたからな… ガンブラーはなんで今更あんなん出したんでしょうか 9期がどうこう言われてるけど10期も相当おかしいよね
713 22/02/23(水)01:40:11 No.900172007
>好きに動いたら全部同じテーマになってゲーム壊れるからシンボルあるんだが 良いですよね色ガバにも程があった雪玉環境
714 22/02/23(水)01:40:13 No.900172019
>遊戯王はごっこ遊びには凄くいいんだって聞くけど >対戦動画見てる限り全然原作みたいな動きしないなこれってなる 「それはお前のライフが残った場合の話だろ…!」みたいな展開は割とある
715 22/02/23(水)01:40:15 No.900172023
原作の動きするぜ!非常食蜃気楼! 冗談は置いといてまあ原作の動きも出きるけどあれできるのはキャラだから引けるカードが引けるんだ
716 22/02/23(水)01:40:32 No.900172085
アーゼウスくんの一番やばいところは 効果発動します チェーンして効果無効にします それにチェーンしてもう一回効果発動しますチェーンありますか?ないなら処理していきますね全体除去です ってところ
717 22/02/23(水)01:40:34 No.900172093
カオスなんてろくな遊戯王環境じゃねぇぞ…
718 22/02/23(水)01:40:36 No.900172101
パンクラはまくり用カードなのに制限になってるの意味わからん 超変化させて♥
719 22/02/23(水)01:40:36 No.900172102
>俺が昔に遊戯王やってた時はゴキブリ見なかったのに時代は変わったな エクシーズのゴキブリの後に引退したタイプか
720 22/02/23(水)01:40:36 No.900172108
>>どの原作? >住みづらくなるやつ デッキ登録しないと住民票もらえないとかクソだぜ
721 22/02/23(水)01:40:38 No.900172114
>俺が昔に遊戯王やってた時はゴキブリ見なかったのに時代は変わったな 羽蛾さん!これゴキボール!
722 22/02/23(水)01:40:42 No.900172128
>住みづらくなるやつ やめろっつってんだろ!
723 22/02/23(水)01:40:42 No.900172129
>遊戯王の不満点はイラストが小さいしなんか棒立ちなのば多くてイマイチなことだな >デュエマみたいにブワァァァってイラストばかりなのもなんか違うけど カードサイズがね… これでもかなり拡大した方なんだけど
724 22/02/23(水)01:40:43 No.900172132
実際Em竜騎士やらかしたしな遊戯王
725 22/02/23(水)01:40:44 No.900172139
ラガバンは1枚10000円で4積み必須なのに禁止されて遊戯王のモンキーボードみたいに散々言われてたのは知ってる
726 22/02/23(水)01:40:49 No.900172159
俺たちには原作のデュエリストのようなドロー力は無い…
727 22/02/23(水)01:40:51 No.900172162
シンクロの時代から遊戯王はGと寄り添ってきたし
728 22/02/23(水)01:40:51 No.900172163
それこそアーゼウスが許されてるの先行が使えないからだろうしなぁ無法に見えてちゃんとバランス取ろうとしてるのが面白いところよ
729 22/02/23(水)01:40:59 No.900172189
>遊戯王のハンデスは4回くらい環境に顔出してめっちゃ嫌われたからな… ていうか遊戯王は土地がない分ハンドコスト重視なのでそれを削るのは他を削られる比じゃないくらいダメージ受ける
730 22/02/23(水)01:41:00 No.900172190
>>対戦動画見てる限り全然原作みたいな動きしないなこれってなる >どの原作? 遊戯王本編
731 22/02/23(水)01:41:01 No.900172194
アリーナでスタックが一気に噴き出てくるのはかなり気持ちよくなれる
732 22/02/23(水)01:41:04 No.900172202
>>遊戯王のハンデスは4回くらい環境に顔出してめっちゃ嫌われたからな… >ガンブラーはなんで今更あんなん出したんでしょうか >9期がどうこう言われてるけど10期も相当おかしいよね ガンプラーはあれでも最大限暴れないようにアニメから調整した代物だし… まあそれでもダメだったからハンデス自体ダメと言われたらうn
733 22/02/23(水)01:41:10 No.900172232
>一通りルール聞いて遊んだ全TCGで真っ先にそれヤバくない?って思ったのはミカファール あれはよっぽどコストの概念が異次元なゲームじゃなければどこでもダメだろ…
734 22/02/23(水)01:41:11 No.900172233
無印の頃見るとどう考えても下級2体以上並べて上級召喚なんて無理じゃん!ってなる しかも耐性ないから即地割れとか落とし穴くらうし
735 22/02/23(水)01:41:11 No.900172235
とはいえ遊戯王テキストでイラスト全体にすると読めねぇんだ
736 22/02/23(水)01:41:17 No.900172263
シンクロの時のゴキブリもたまにみなかったか?
737 22/02/23(水)01:41:17 No.900172264
>あと今更だけど遊戯王はモンスターゾーンの最大数設定したの地味にえらいよなって思ってる 可能な限りトークンを特殊召喚するってテキストとか有限フィールドじゃないと絶対ムリなテキストだよなって
738 22/02/23(水)01:41:18 No.900172267
全盛期【カオス】はまず禁止制限のカードを上から入れられるだけ入れるところから始まる
739 22/02/23(水)01:41:18 No.900172268
>うららはともかく墓穴とかのあたりはどうだろう… >あとうららをGに撃てるのも その撃ち方で割と勝負決まったりする 相手のうららに墓穴撃ったせいでG投げられて自分のうらら使えなくなるとかあるからね
740 22/02/23(水)01:41:30 No.900172306
そうはいっても原作主人公のデッキモチーフが強すぎるとそれはそれで荒れる
741 22/02/23(水)01:41:36 No.900172323
デュエマは紙で猛威を振るって禁止になったボルバルをアプリで効果変えて出したらまた禁止になったのはダメだった
742 22/02/23(水)01:41:39 No.900172329
どちらかというとmtgのハンデスが軽すぎるみたいなところはある
743 22/02/23(水)01:41:44 No.900172350
Mtgよく知らんけどエムラクールってカードはかっこいいから好き
744 22/02/23(水)01:41:47 No.900172359
>ガンブラーはなんで今更あんなん出したんでしょうか >9期がどうこう言われてるけど10期も相当おかしいよね ルール変更のアレコレに始まりドラグーンに終わるからな 中期も全盛期閃刀姫とかいるし
745 22/02/23(水)01:41:48 No.900172374
>とはいえ遊戯王テキストでイラスト全体にすると読めねぇんだ やっぱり少しはキーワード能力作っても…
746 22/02/23(水)01:41:57 No.900172404
>そうはいっても原作主人公のデッキモチーフが強すぎるとそれはそれで荒れる いつまでも居座ったFWDはひどかったね…
747 22/02/23(水)01:41:59 No.900172413
ラーは一周回ってわけわからんから原作再現
748 22/02/23(水)01:42:01 No.900172427
それこそ相手のGケアで召喚減らすとか二ビル警戒で回さないとか 駆け引きじゃなきゃなんだよなって話だ
749 22/02/23(水)01:42:02 No.900172433
>とはいえ遊戯王テキストでイラスト全体にすると読めねぇんだ 現状でも結構大変
750 22/02/23(水)01:42:04 No.900172443
>そうはいっても原作主人公のデッキモチーフが強すぎるとそれはそれで荒れる ペンデュラム全盛期はアニメも合わせて遊戯王終わるかと思った
751 22/02/23(水)01:42:07 No.900172458
>デュエマは紙で猛威を振るって禁止になったボルバルをアプリで効果変えて出したらまた禁止になったのはダメだった 禁止までは行ってない 1枚制限よ
752 22/02/23(水)01:42:13 No.900172479
今度遊戯王にもライブラリアウト狙いの魔法単色テーマが来るからみんな応援してくれよな!
753 22/02/23(水)01:42:17 No.900172493
>>>mtgにアーゼウスくれってのもどっかで見た >>どんなのだと思って調べたらとんでもないこと書いててダメだった >オーラ(クリーチャー) >瞬速 >これは打ち消されない >これがつけられたクリーチャーのパワーとタフネスは7/7になる >これが戦場に出た時、他のすべてのパーマネントを破壊する >みたいな感じになるか ダメだって!これ絶対ダメだって!!
754 22/02/23(水)01:42:20 No.900172502
>シンクロの時のゴキブリもたまにみなかったか? あったから特殊召喚ループしてデッキ枯渇させて倒したみたいな逸話があるんだ
755 22/02/23(水)01:42:22 No.900172514
>どちらかというとmtgのハンデスが軽すぎるみたいなところはある 気軽に打てるからな…
756 22/02/23(水)01:42:23 No.900172516
>ラガバンは1枚10000円で4積み必須なのに禁止されて遊戯王のモンキーボードみたいに散々言われてたのは知ってる レガシー出禁の今でも1万じゃ買えないから安心して
757 22/02/23(水)01:42:24 No.900172522
遊戯王のハンデスは他ゲーで言うなら一緒にマナまで捨てられてるのと同意だもんな
758 22/02/23(水)01:42:34 No.900172555
>>そうはいっても原作主人公のデッキモチーフが強すぎるとそれはそれで荒れる >いつまでも居座ったFWDはひどかったね… 魔術師とEMEmで2回やらかしてる遊矢の方が酷くないかな!
759 22/02/23(水)01:42:37 No.900172569
実を言うとアルデクやロンゴミ相手こそ誘発の撃ち甲斐あって楽しいと思ってる俺がいる 止まらんって言う奴いるけど逆にうらら1枚で毎回止められたらたまったもんじゃねえわ
760 22/02/23(水)01:42:41 No.900172584
ガンドラXやFWDは主人公バリア働いてるとかまで言われたよね 結局両方共牢獄にブチ込まれたけど
761 22/02/23(水)01:42:41 No.900172585
>ラーは一周回ってわけわからんから原作再現 介護を再現とはいわねぇ!
762 22/02/23(水)01:42:41 No.900172588
>>シンクロの時のゴキブリもたまにみなかったか? >あったから特殊召喚ループしてデッキ枯渇させて倒したみたいな逸話があるんだ それじゃなくて初代Gの黒光りだと思う
763 22/02/23(水)01:42:48 No.900172618
>今度遊戯王にもライブラリアウト狙いの魔法単色テーマが来るからみんな応援してくれよな! 勅命緩和しよう!
764 22/02/23(水)01:42:48 No.900172619
>Mtgよく知らんけどエムラクールってカードはかっこいいから好き クリフォートくらい好き?