22/02/04(金)20:26:26 あくっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/02/04(金)20:26:26 No.893719553
あくって何なの
1 22/02/04(金)20:27:22 No.893719896
灰汁
2 22/02/04(金)20:28:00 No.893720129
は、灰汁…
3 22/02/04(金)20:28:14 No.893720227
雑味
4 22/02/04(金)20:31:02 No.893721216
いかがでしたか系のサイトだと灰汁ってなんなのって説明してるとこないんだよな 取らないと美味しくないとかばっかりで
5 22/02/04(金)20:32:55 No.893721877
食材によって取らない方がうまいとかないんだろうか
6 22/02/04(金)20:34:57 No.893722632
灰汁も出汁のうちとか言う人もたまに見かける気がする
7 22/02/04(金)20:34:59 No.893722644
場合によってはうま味の塊だったりもするので取りすぎると逆に美味しくなくなる ご飯の研ぎ汁もそう
8 22/02/04(金)20:35:13 No.893722725
>食材によって取らない方がうまいとかないんだろうか 蒸し料理はあくとか取らないけどうまいから 少なくとも取らないと不味いってことはないんじゃないか
9 22/02/04(金)20:35:42 No.893722931
言われてみるとなんなんだろうな 人間の味覚に合わない雑味の集合体…みたいな…?
10 22/02/04(金)20:35:49 No.893722972
味はともかく舌触りが悪くなったりするから取った方が良い場合が多い
11 22/02/04(金)20:36:08 No.893723086
>食材によって取らない方がうまいとかないんだろうか わからん……ただスープは味にばらつきが出るので撮ったほうが安心そうな気はする……
12 22/02/04(金)20:36:17 No.893723149
でもよお肉は似たら灰汁出てくるけど焼いたら美味しいぜ?
13 22/02/04(金)20:38:55 No.893724209
肉のあくは血が凝固したやつだよね? 血のソーセージとかあるし取らなくても良い気はする
14 22/02/04(金)20:40:45 No.893724857
飲んでみたらいいんだよ
15 22/02/04(金)20:40:48 No.893724886
アクだけ集めて口に入れてみれば正体がわかるのではないか
16 22/02/04(金)20:41:06 No.893725006
食材に含まれる成分のうち水溶性でかつ熱で凝固する成分の総称みたいな なので食材によって含まれる成分は違う
17 22/02/04(金)20:41:17 No.893725085
ラーメン作る動画見てるとアクは取らないで云々ってのはちょいちょい見る
18 22/02/04(金)20:41:34 No.893725204
味より見栄えのほうが大きそうな気がする
19 22/02/04(金)20:41:48 No.893725300
アクって茹でてるうちになんか消えない?
20 22/02/04(金)20:43:04 No.893725766
山菜とかお浸しで食う時は灰汁抜きしなきゃ食えたもんじゃ無いけど 天ぷらにするときは灰汁抜き無しでそのまま揚げちゃうよな
21 22/02/04(金)20:43:26 No.893725915
>肉のあくは血が凝固したやつだよね? 肉汁じゃねぇの?
22 22/02/04(金)20:43:45 No.893726048
自分で作ってる時は「取らなきゃ!」って思うけど 他人が作ったのを食って灰汁取りしたかどうかわかるんだろうか…
23 22/02/04(金)20:43:57 No.893726127
スレ画のタケノコとかほうれん草とかのアクはシュウ酸含んでるからちゃんと取ったほうがいい
24 22/02/04(金)20:44:11 No.893726214
そうかはあくなんだ
25 22/02/04(金)20:44:21 No.893726264
あくして 役目
26 22/02/04(金)20:46:24 No.893727059
あくをすくう
27 22/02/04(金)20:46:46 No.893727184
でも全く取らないのは食材によってはえぐあじが強すぎるからある程度はとった方がいい
28 22/02/04(金)20:46:57 No.893727254
野菜とタンパク質を一緒に70度以上で茹でると出るぞ 味はそんなに変わらないけど灰汁を取りすぎるとうま味がなくなるぞ
29 22/02/04(金)20:47:05 No.893727299
アクとコクは料理の中でよくわからないものランキング上位に入る
30 22/02/04(金)20:48:41 No.893727874
アク抜きとは…
31 22/02/04(金)20:48:56 No.893727986
灰汁のない栽培物の山菜とか味が平坦でおいしくない… 適度なえぐみとか雑味ないとほうれん草でいいじゃんってなるし
32 22/02/04(金)20:49:09 No.893728056
あくしろよ
33 22/02/04(金)20:49:38 No.893728242
アクメドール
34 22/02/04(金)20:49:56 No.893728356
ほうれん草も下茹でしないとエグみがヤバくて食えたもんじゃない個体が出る
35 22/02/04(金)20:51:01 No.893728776
人の心
36 22/02/04(金)20:51:54 No.893729118
俺が料理すると何故かアクが出ないのは心が綺麗だからかな
37 22/02/04(金)20:53:53 No.893729864
あんまり気にしてない 肉とかのすごいふわふわ?したのは流石にとるけど
38 22/02/04(金)20:54:31 No.893730097
不純物とか余分な油を吸って浮くから取ったほうがいい場合が多いって聞いたの
39 22/02/04(金)20:56:36 No.893730884
炒め物だと灰汁は取らないのに煮物だと取らないといけない理由がわからない
40 22/02/04(金)20:56:41 No.893730907
肉の場合は油だからな
41 22/02/04(金)20:56:56 No.893730992
和食だと見た目が綺麗になる
42 22/02/04(金)20:57:04 No.893731044
灰汁って字面でわかんだろ?!
43 22/02/04(金)20:58:03 No.893731435
>灰汁って字面でわかんだろ?! お前に何がわかる
44 22/02/04(金)20:58:19 No.893731545
汁物がブクブクだと単純に見た目が悪いから極力取ってる
45 22/02/04(金)20:58:52 No.893731792
灰分って単語は中学校で習うと思う
46 22/02/04(金)20:59:43 No.893732141
タケノコの味噌汁は灰汁をとらない方が良い たくさん山椒かけて食べると最高だ
47 22/02/04(金)21:00:05 No.893732298
鍋で見た目が気になる時は取る カレーとかは取らない
48 22/02/04(金)21:00:28 No.893732463
シュウ酸が怖いのでほうれん草だけは下茹でしてる
49 22/02/04(金)21:01:45 No.893733046
こんにゃく芋の灰汁は飲むと死ぬから気を付けて
50 22/02/04(金)21:01:59 No.893733139
タケノコのアクはホモゲンチジン酸という名前
51 22/02/04(金)21:02:42 No.893733470
灰汁は味より匂いだと思う ちょっと時間経つとなんか臭い
52 22/02/04(金)21:03:16 No.893733738
この世にあくがあるとすれば それは人の心だ
53 22/02/04(金)21:03:18 No.893733757
ホモ現地人…
54 22/02/04(金)21:06:42 No.893735451
山菜とかえぐみを多少味わうようなのもあるから難しいところだな
55 22/02/04(金)21:08:44 No.893736439
未だにアクの必要不必要に決着ついてないのなんか面白いな
56 22/02/04(金)21:11:20 No.893737767
カレーは味濃いめの料理なのに灰汁取りしないと露骨にイマイチになる気がする
57 22/02/04(金)21:11:39 No.893737928
ヨモギ茹でたらその茹で汁は捨てる
58 22/02/04(金)21:12:02 No.893738094
>山菜とかえぐみを多少味わうようなのもあるから難しいところだな あくまで多少であって大量に摂取するようなもんじゃないのは確か
59 22/02/04(金)21:12:37 No.893738359
>タケノコのアクはホモゲンチジン酸という名前 すごい名前だなホモ現地人さん!
60 22/02/04(金)21:13:28 No.893738767
>カレーは味濃いめの料理なのに灰汁取りしないと露骨にイマイチになる気がする 気にしたことないや 生でも齧れるにんじんジャガイモ玉ねぎくらいしか野菜使わんから 灰汁が出るようなことないし
61 22/02/04(金)21:14:37 No.893739291
灰汁を取らないと雑味というかエグ味がある…気がする 特に出汁を大事にする料理はそんな気がする 気がするだけで大した違いはないかもしれん
62 22/02/04(金)21:14:39 No.893739303
肉の脂からも灰汁のようなものがすごい出る
63 22/02/04(金)21:15:01 No.893739484
>生でも齧れるにんじんジャガイモ玉ねぎくらいしか野菜使わんから >灰汁が出るようなことないし いや灰汁が出る野菜ばかりだろ!?
64 22/02/04(金)21:15:17 No.893739610
アクは基本的に土要素なので根っこに近い野菜ほど多い 芋とかごぼうとかは多い キャベツとかは気にしなくていい
65 22/02/04(金)21:15:55 No.893739914
炒め物やてんぷらにすると油脂が苦みえぐみの成分をくるむから舌に触れたときわからなくなるとは聞く
66 22/02/04(金)21:16:00 No.893739959
昔の人が取った方が良いといってるのだから取った方がいいのだろう…先人の教えだ きっとなんかしらの理由があったのかもしれん
67 22/02/04(金)21:16:59 No.893740448
灰汁はエグ味と言うか苦味だからね 風味としてそういった味を残しておきたい場合は少量残す
68 22/02/04(金)21:17:15 No.893740604
>いや灰汁が出る野菜ばかりだろ!? そうか?茹でても出てるようには見えん
69 22/02/04(金)21:17:20 No.893740648
昔の野菜は皮も厚かったから
70 22/02/04(金)21:18:03 No.893741015
じゃがいもや玉ねぎの冷凍品だと出ないのかも
71 22/02/04(金)21:18:48 No.893741400
ゴボウは滅茶苦茶良い出汁でるじゃないか
72 22/02/04(金)21:19:20 No.893741641
>じゃがいもや玉ねぎの冷凍品だと出ないのかも その辺は冷凍品だからじゃなくて既に下処理してるからだ 土に触れてる皮の部分がないならアクはほぼない
73 22/02/04(金)21:19:32 No.893741729
皮剥いてから生の人参齧ってえぐみや苦みってする? にんじん臭さはあるがえぐみや苦みがあるようならサラダにはできないと思う
74 22/02/04(金)21:20:50 No.893742238
悪は煮込めば煮込むほど出てくるのだ
75 22/02/04(金)21:21:09 No.893742366
牛蒡が苦いのは土に鉄分が足らない場合だって農業誌に書いてあった
76 22/02/04(金)21:21:39 No.893742583
あくまきはおいしい
77 22/02/04(金)21:22:12 No.893742851
>肉の脂からも灰汁のようなものがすごい出る それはまあ脂とタンパク質だろう
78 22/02/04(金)21:22:33 No.893743031
灰汁とひとまとめにされてるけど成分は食材によって違うから 煮込んでるうちにもろもろ出てくる部分の総称としか
79 22/02/04(金)21:22:50 No.893743174
あくとこくとうまあじはよくわかんない
80 22/02/04(金)21:23:45 No.893743629
石灰などのアルカリ分が油脂に触れて泡となったものはとりのぞくとして あとは放置でいいのでは
81 22/02/04(金)21:23:49 No.893743667
>あくまきはおいしい あればまた違う灰汁