虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 確かに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/02/04(金)14:16:29 No.893617102

    確かになんでだろ…

    1 22/02/04(金)14:19:57 No.893617825

    二股は?

    2 22/02/04(金)14:20:06 No.893617862

    八つに別れてるって意味で八岐だから別に股の数を数えてるわけじゃない

    3 22/02/04(金)14:21:05 No.893618093

    いっぱいって意味の八だから数に意味は無い

    4 22/02/04(金)14:22:01 No.893618274

    首は横一列でなく円形に並んでるんだ

    5 22/02/04(金)14:23:08 No.893618536

    >首は横一列でなく円形に並んでるんだ ぬーべーそれだったな

    6 22/02/04(金)14:23:27 No.893618608

    削除依頼によって隔離されました >いっぱいって意味の八だから数に意味は無い それデマだぞ 日本国語大辞典にもそんな意味はない

    7 22/02/04(金)14:23:43 No.893618680

    それどころじゃないっ!

    8 22/02/04(金)14:24:45 No.893618945

    八つ橋も別に8本丁度じゃないしな

    9 22/02/04(金)14:26:22 No.893619324

    二本でも人参

    10 22/02/04(金)14:28:03 No.893619680

    山田之大蛇

    11 22/02/04(金)14:28:52 No.893619884

    誤魔化してるな「」!

    12 22/02/04(金)14:29:20 No.893619982

    「ふたまた」の道は道2本だろ

    13 22/02/04(金)14:29:39 No.893620058

    >>首は横一列でなく円形に並んでるんだ >ぬーべーそれだったな 大神でもそうだった

    14 22/02/04(金)14:30:42 No.893620296

    >>いっぱいって意味の八だから数に意味は無い >それデマだぞ >日本国語大辞典にもそんな意味はない 「」のレスよりはミル貝信じるわ >古代の日本においては、8 は聖数とされ、また、漠然と数が大きいことを示すのにも使われた(例:八島、八雲、八咫鏡、八重桜)。 >同様に、八を用いた八十(やそ)、百八十(ももやそ)、八百万(やおよろず)等も「数が大きい」という意味で用いられる。

    15 22/02/04(金)14:31:03 No.893620365

    八つの山に跨るほどの大きさだからヤマタってどっかで聞いたけどこれもガセだったのか

    16 22/02/04(金)14:31:55 No.893620550

    いやミル貝信じるのもどうかと思う… 「」が信用出来ないのは前提として

    17 22/02/04(金)14:31:56 No.893620556

    >>いっぱいって意味の八だから数に意味は無い >それデマだぞ >日本国語大辞典にもそんな意味はない なんか自信満々に言ってるからネットの日本国語大辞典で調べたけど 普通に数が多いことって載ってるじゃねーか!

    18 22/02/04(金)14:32:08 No.893620614

    800万や800が「いっぱい」に通ずるのはわかるが8も「いっぱい」に含めるのはちょっと怪しい あとミル貝はその気になれば自分のオリジナル設定定着させられるかんな!

    19 22/02/04(金)14:32:16 No.893620638

    古すぎて正確な意味はもうわからなそう

    20 22/02/04(金)14:32:49 No.893620751

    三本足なのに八咫烏

    21 22/02/04(金)14:33:17 No.893620868

    ヤマタノオロチにそういう意味があるはさておき 八百万とか八坂とかあるんだから八に数え切れないぐらい多いって意味があるのは間違いじゃないと思うんだが

    22 22/02/04(金)14:33:35 No.893620927

    >三本足なのに八咫烏 八咫は大きさの意味だろ!

    23 22/02/04(金)14:33:59 No.893621022

    八つ裂きとかもあるしなぁ

    24 22/02/04(金)14:34:13 No.893621074

    二股は三人と交際してるってことになるが

    25 22/02/04(金)14:34:34 No.893621155

    口八丁手八丁とかもそういう八?

    26 22/02/04(金)14:34:50 No.893621208

    や【八】 ① 八つ。名詞・助数詞の前に直接つけて用いる。具体的な数ではなく数の多いことを表わす場合もある。「八重(やえ)」「八岐(やまた)の大蛇(おろち)」「八雲」など。

    27 22/02/04(金)14:34:57 No.893621230

    >八つの山に跨るほどの大きさだからヤマタってどっかで聞いたけどこれもガセだったのか とにかく8って数をこする話だよ 8つの頭と尾を持った背中から木が生えて8つの丘と谷まで伸びてるような蛇に 8人の娘が毎年1人ずつ食べられて行って8年目(末娘だけ生存)にヤマトタケルが通りかかった話なんだ

    28 22/02/04(金)14:35:05 No.893621267

    例まで出てるんだから疑う余地無いじゃねえかこのインターネット毒され野郎どもめ!

    29 22/02/04(金)14:35:30 No.893621375

    888888

    30 22/02/04(金)14:35:34 No.893621394

    三つまたの槍も三つに分かれています

    31 22/02/04(金)14:35:42 No.893621426

    >>いっぱいって意味の八だから数に意味は無い >それデマだぞ >日本国語大辞典にもそんな意味はない 八衢の異字体にも八岐が使われてるみたいだしな

    32 22/02/04(金)14:35:52 No.893621463

    足が生えてるからその股もカウントするんだ

    33 22/02/04(金)14:36:00 No.893621492

    「」の言う事など信じられるか!

    34 22/02/04(金)14:36:32 No.893621631

    二股は2つの股に突っ込んでるから合ってる

    35 22/02/04(金)14:36:47 No.893621694

    >800万や800が「いっぱい」に通ずるのはわかるが8も「いっぱい」に含めるのはちょっと怪しい 8がいっぱいだから100や100万じゃなくて800や800万なんだ

    36 22/02/04(金)14:36:54 No.893621722

    大元は規模のでかい部族の話だったんじゃないかみたいなのもある

    37 22/02/04(金)14:36:58 No.893621747

    古事記にもそう書かれている

    38 22/02/04(金)14:37:15 No.893621818

    ※諸説あります

    39 22/02/04(金)14:37:30 No.893621868

    >あとミル貝はその気になれば自分のオリジナル設定定着させられるかんな! 上の「」はそんな事承知の上で言ってるんじゃないかな…

    40 22/02/04(金)14:38:01 No.893622000

    辞書も搭載してないのかこの子守用ロボット

    41 22/02/04(金)14:38:22 No.893622073

    >もちろん「八」は、数が多いことを意味しますから、 八つの頭と尾を持つ大蛇ーヤマタノオロチ https://www.kokugakuin.ac.jp/article/150943

    42 22/02/04(金)14:38:30 No.893622102

    >>>いっぱいって意味の八だから数に意味は無い >>それデマだぞ >>日本国語大辞典にもそんな意味はない >八衢の異字体にも八岐が使われてるみたいだしな 八衢(やちまた)とは。意味や解説、類語。 道が八つに分かれている所。 また、道がいくつにも分かれている所。 分かれ道が多くて迷いやすいことにたとえる。

    43 22/02/04(金)14:38:31 No.893622105

    八岐とはちょっと話ズレるんだけどさ Ψ←こういうトライデントのことを三叉槍って言うじゃん? でもY←こういう道のことを三叉路って言うよね?

    44 22/02/04(金)14:38:34 No.893622118

    なんか力技なの多くね?

    45 22/02/04(金)14:38:34 No.893622120

    >大元は規模のでかい部族の話だったんじゃないかみたいなのもある 神話の化物はそういう異民族を駆逐した話みたいなのはよく聞くな

    46 22/02/04(金)14:38:49 No.893622180

    ミル貝に嘘が書かれてる確率と 「」が適当吹かしてる確率どっちが高いかという話だ

    47 22/02/04(金)14:39:03 No.893622232

    >八衢(やちまた)とは。意味や解説、類語。 なぁーにぃー!?

    48 22/02/04(金)14:39:39 No.893622388

    >Ψ←こういうトライデントのことを三叉槍って言うじゃん? >でもY←こういう道のことを三叉路って言うよね? 刃が三つで柄の部分は計算しない 三叉路は三つすべて道 これでどうだ

    49 22/02/04(金)14:39:40 No.893622396

    八岐の「岐」が分岐の岐だから 首が八つに分岐してるって意味だと思ってたが

    50 22/02/04(金)14:39:52 No.893622451

    >800万や800が「いっぱい」に通ずるのはわかるが8も「いっぱい」に含めるのはちょっと怪しい >あとミル貝はその気になれば自分のオリジナル設定定着させられるかんな! いいかげん謝ったら

    51 22/02/04(金)14:40:00 No.893622476

    >でもY←こういう道のことを三叉路って言うよね? 槍は刺すところが3つで持ち手はノーカンなんじゃねえかな 三叉路は全部道だから見た通りの数とか

    52 22/02/04(金)14:40:08 No.893622504

    >Ψ←こういうトライデントのことを三叉槍って言うじゃん? >でもY←こういう道のことを三叉路って言うよね? 槍は刺す部分だけだけど三叉路は下の道も含んでる

    53 22/02/04(金)14:40:19 No.893622544

    普通に二つに分かれてることをふたまたっていうものな

    54 22/02/04(金)14:40:26 No.893622576

    >とにかく8って数をこする話だよ >8つの頭と尾を持った背中から木が生えて8つの丘と谷まで伸びてるような蛇に >8人の娘が毎年1人ずつ食べられて行って8年目(末娘だけ生存)にヤマトタケルが通りかかった話なんだ ヤマタノオロチ退治がヤマトタケルの話だったのか…

    55 22/02/04(金)14:40:28 No.893622582

    八俣は地名だって説を見たことがある気がする

    56 22/02/04(金)14:40:43 No.893622630

    >八岐とはちょっと話ズレるんだけどさ >Ψ←こういうトライデントのことを三叉槍って言うじゃん? >でもY←こういう道のことを三叉路って言うよね? 前者は刃が3つある事を指して後者は道が3つある事を指すからじゃないかな

    57 22/02/04(金)14:40:51 No.893622661

    尻尾も8本あることはあまり印象がないやつ

    58 22/02/04(金)14:40:51 No.893622663

    十字路だって道は2本だけだし…

    59 22/02/04(金)14:40:52 No.893622668

    昔も「」みたいなこじつけ屋がいて話が複雑になったんだろう

    60 22/02/04(金)14:41:03 No.893622712

    >八岐とはちょっと話ズレるんだけどさ >Ψ←こういうトライデントのことを三叉槍って言うじゃん? >でもY←こういう道のことを三叉路って言うよね? 後戻りしたっていいさ

    61 22/02/04(金)14:41:25 No.893622789

    >八岐とはちょっと話ズレるんだけどさ >Ψ←こういうトライデントのことを三叉槍って言うじゃん? >でもY←こういう道のことを三叉路って言うよね? トライデントは矛先が三つでミツマタなんだから 頭が八つでヤマタでもよろしかろう そうおっしゃりたいと

    62 22/02/04(金)14:42:00 No.893622915

    >八岐とはちょっと話ズレるんだけどさ >Ψ←こういうトライデントのことを三叉槍って言うじゃん? >でもY←こういう道のことを三叉路って言うよね? 刺す部分だけで数えてるからじゃないかな 三叉路に例えたらΨの下側の道はまっすぐ伸びた公園みたいな物 通れるけど道じゃない

    63 22/02/04(金)14:42:29 No.893623029

    いうなればキングギドラってミツマタのおろちかね

    64 22/02/04(金)14:42:44 No.893623090

    七転び八起きはよしとして 七転八倒は足りなく無い?

    65 22/02/04(金)14:43:05 No.893623168

    手のひら状に広がってたらスレ画の通りだけど円筒状になってたら股が八つでも通るからなのか 一部のイラストではそんな感じで描かれてた記憶がある

    66 22/02/04(金)14:43:18 No.893623223

    >八俣は地名だって説を見たことがある気がする 卵が先か鶏が先かみたいな話になりそうだ

    67 22/02/04(金)14:43:27 No.893623261

    >七転び八起きはよしとして いや!よしとしない!八回目どうやって転ばずに起き上がったんだよ!

    68 22/02/04(金)14:43:30 No.893623282

    >いうなればキングギドラってミツマタのおろちかね 三つ首竜…って書くと電人ザボーガーの敵みたいになるな

    69 22/02/04(金)14:43:41 No.893623319

    >七転八倒は足りなく無い? 起きたりしてないからな ひたすら転んで倒れてるだけだ

    70 22/02/04(金)14:43:43 No.893623325

    そんなことさえわかんないの。

    71 22/02/04(金)14:43:58 No.893623382

    >それデマだぞ 校長なんかもだけど それデマって言うほうがデマなのはなんなん?

    72 22/02/04(金)14:44:11 No.893623423

    俺は日本国語大辞典を信じるよ 舟を編むを見た後だと辞書見るのちょっと楽しいな 「八」を説明するのにそれぞれの辞書によって違いがあるわ

    73 22/02/04(金)14:44:40 No.893623543

    本当に八又の大蛇だったとしてもそんな化物見て「八又の化物」って呼称するか?って気もする 頭の数とかもっと言うと色とかの方が印象に残るだろう

    74 22/02/04(金)14:44:44 No.893623559

    スレ画の話は「川上から箸が流れてきて人が居るのに気付く」という古事記のエピソードをなぞっていたり 謎に教養のあふれる回なんだよな

    75 22/02/04(金)14:44:46 No.893623564

    >七転び八起きはよしとして >七転八倒は足りなく無い? 逆だよ 逆だよな?

    76 22/02/04(金)14:44:56 No.893623596

    円形解釈はIQ高いな… 百円あまるはなしといい煙に巻かれた俺はアホだよ

    77 22/02/04(金)14:45:10 No.893623672

    ドラクエのあいつってごまたのおろちだよね

    78 22/02/04(金)14:45:32 No.893623750

    じゃあ二又の道は3つに分かれてんのか馬鹿じゃねえのかゴミ太

    79 22/02/04(金)14:45:46 No.893623801

    >本当に八又の大蛇だったとしてもそんな化物見て「八又の化物」って呼称するか?って気もする 数が名前に入ってる動物って意外と多いからそんなに不思議でもないかな

    80 22/02/04(金)14:45:50 No.893623820

    二股の道は道2本股一つだろ

    81 22/02/04(金)14:45:58 No.893623843

    今思うと義経の八艘飛びもそういう八なのかな なんかリアル跳んだ数の印象が強かったが

    82 22/02/04(金)14:46:06 No.893623872

    とりあえず日本国語大辞典に載ってないっていった「」の首を切ろう 正しいこと言ってたら死なないはずだ

    83 22/02/04(金)14:46:21 No.893623934

    >いや!よしとしない!八回目どうやって転ばずに起き上がったんだよ! https://www.tbs.co.jp/kodomotel/word/20050326_1.html

    84 22/02/04(金)14:46:28 No.893623955

    二股かける女もおまたは一つだな

    85 22/02/04(金)14:46:29 No.893623956

    >今思うと義経の八艘飛びもそういう八なのかな お気づきになりましたか

    86 22/02/04(金)14:46:30 No.893623966

    >俺は日本国語大辞典を信じるよ >舟を編むを見た後だと辞書見るのちょっと楽しいな >「八」を説明するのにそれぞれの辞書によって違いがあるわ 様々な国語辞典編集者を一つの部屋に集めてそれぞれの辞書で殴り合わせて 生き残った人の説を信用したい

    87 22/02/04(金)14:47:46 No.893624242

    書き込みをした人によって削除されました

    88 22/02/04(金)14:47:49 No.893624250

    >今思うと義経の八艘飛びもそういう八なのかな ハッそういうことだったのか!

    89 22/02/04(金)14:47:58 No.893624282

    八岐大蛇って川なんだっけ? 昔って川を蛇とか竜に例えたり神にしてたし

    90 22/02/04(金)14:48:23 No.893624372

    >>今思うと義経の八艘飛びもそういう八なのかな >ハッそういうことだったのか! その発想は無かったな

    91 22/02/04(金)14:48:45 No.893624447

    ただでさえ寒いんだからやめてくれ

    92 22/02/04(金)14:49:37 No.893624650

    >八岐大蛇って川なんだっけ? >昔って川を蛇とか竜に例えたり神にしてたし 治水のエピソードだという解釈もある 製鉄に秀でた部族を制圧し併合したという解釈もある

    93 22/02/04(金)14:49:38 No.893624655

    >様々な国語辞典編集者を一つの部屋に集めてそれぞれの辞書で殴り合わせて >生き残った人の説を信用したい 新解さんがたぶん一番強そう

    94 22/02/04(金)14:49:45 No.893624682

    でっけー川が氾濫するので人柱立ててたのを 誰かが工事してなおしたのをそういう神話に仕立てたのかもしれないね

    95 22/02/04(金)14:49:47 No.893624687

    >八岐大蛇って川なんだっけ? >昔って川を蛇とか竜に例えたり神にしてたし 枝分かれした河川流域を縄張りにしてた製鉄業が得意な大陸由来の部族を征服した話って説もあるわね

    96 22/02/04(金)14:50:18 No.893624801

    辞書はある言葉に付いてる ○○と言う意味が無いなんてことは書いてないよ

    97 22/02/04(金)14:51:05 No.893624979

    古代日本の場合,記紀神話の中では中国の易で少陽や老陽としてもっとも尊ばれた7や9はさほど重視されておらず,むしろ10以下ではこのほかの数,とりわけ8が聖数とされていた。例えば,八尋殿(やひろどの),大八洲(おおやしま),八衢(やちまた),八咫烏(やたがらす),八岐大蛇(やまたのおろち),八百万神(やおよろずのかみ)など数が多いことを表すほかに神聖な数とみられていたらしい。

    98 22/02/04(金)14:51:46 No.893625105

    末広がりで縁起が良い

    99 22/02/04(金)14:52:06 No.893625172

    >八岐大蛇って川なんだっけ? >昔って川を蛇とか竜に例えたり神にしてたし 何年も苦しめられた水害って解釈は現代の価値観からの理解がしやすいよね

    100 22/02/04(金)14:52:20 No.893625229

    単純にマタという言葉に二つの意味があるってことだろと思ったけど よく考えるとのび太にそれを理解させるのは難しそうだな…

    101 22/02/04(金)14:53:16 No.893625444

    九頭龍

    102 22/02/04(金)14:53:25 No.893625484

    >>八岐大蛇って川なんだっけ? >>昔って川を蛇とか竜に例えたり神にしてたし シャーマンキングはその解釈だった気がする

    103 22/02/04(金)14:54:28 No.893625727

    でもうっかり八兵衛は一度も配役が変わらずずっと一人だったんだぜ?

    104 22/02/04(金)14:55:07 No.893625888

    >シャーマンキングはその解釈だった気がする あのエピソード好き

    105 22/02/04(金)14:55:53 No.893626089

    >末広がりで縁起が良い 何なら紀元前からその形だからな八の漢字 年季が違う

    106 22/02/04(金)14:56:08 No.893626161

    >でもうっかり八兵衛は一度も配役が変わらずずっと一人だったんだぜ? 変えるのうっかり忘れてたんだな

    107 22/02/04(金)14:56:09 No.893626168

    >何年も苦しめられた水害って解釈は現代の価値観からの理解がしやすいよね ただ現代の価値観で持って過去を理解しようとするのもそれはそれで間違えやすいからな 多角的に考えないとね

    108 22/02/04(金)14:57:25 No.893626455

    たしかに中国は9が象徴的な気はするな竜生九子とか

    109 22/02/04(金)14:58:17 No.893626657

    >>八岐大蛇って川なんだっけ? >>昔って川を蛇とか竜に例えたり神にしてたし 火山から流れるマグマという説もある 瓶に入った酒飲んで眠る話は溶岩流が近隣の湖に突っ込むところを表したとか

    110 22/02/04(金)14:58:44 No.893626748

    無駄知識楽しい! はち【八】 ② 「はちべえ(八兵衛)」の略 はちべえ ハチベヱ【八兵衛】 ① (成田詣の客に「為(し)べえ、為べえ」、または「行きにも為べえ、帰りにも為べえ」と呼びかけたのを「四兵衛、四兵衛」合わせて八兵衛としゃれた語) 下総国(千葉県)船橋の淫売婦の異称。 ② あばずれ女。おてんば娘。また、多淫な女。 ③ 間男(まおとこ)。密夫。 ④ (ありふれた名であるところから) いなか者や気のきかない町人をみくだしていう語。権兵衛。 ⑤ 月経の異称。 ⑥ 幼児のぼんのくぼに剃(そ)り残しておく毛髪。権兵衛。 ⑦ 裸体、また、八月などの擬人名。

    111 22/02/04(金)14:58:59 No.893626803

    >二股は? ちんちんは一股に1本だから同時に2本のちんちん使ってるって意味で二股なのよ

    112 22/02/04(金)14:59:10 No.893626842

    「そんなことさえわかんないの」がドラえもんって感じだ

    113 22/02/04(金)14:59:45 No.893626977

    九頭龍=ヤマタノオロチなのか?

    114 22/02/04(金)14:59:52 No.893627004

    >ただ現代の価値観で持って過去を理解しようとするのもそれはそれで間違えやすいからな >多角的に考えないとね これだと納得行く!ってなるとそれが正解だと思いがちだけどそもそも特に理由がないことのほうが多いからな伝承

    115 22/02/04(金)15:00:41 No.893627192

    昔話を思い出そうとすると「」のコラした昔話が浮かんじまうからちくしょう!!

    116 22/02/04(金)15:01:27 No.893627362

    アイムスタイリッシュノーダメージ

    117 22/02/04(金)15:02:05 No.893627501

    刀を持った侍娘がおらん!!

    118 22/02/04(金)15:02:26 No.893627600

    十腰無い

    119 22/02/04(金)15:02:27 No.893627608

    >無駄知識楽しい! > >はち【八】 >② 「はちべえ(八兵衛)」の略 > >はちべえ ハチベヱ【八兵衛】 >① (成田詣の客に「為(し)べえ、為べえ」、または「行きにも為べえ、帰りにも為べえ」と呼びかけたのを「四兵衛、四兵衛」合わせて八兵衛としゃれた語) 下総国(千葉県)船橋の淫売婦の異称。 >② あばずれ女。おてんば娘。また、多淫な女。 >③ 間男(まおとこ)。密夫。 >④ (ありふれた名であるところから) いなか者や気のきかない町人をみくだしていう語。権兵衛。 >⑤ 月経の異称。 >⑥ 幼児のぼんのくぼに剃(そ)り残しておく毛髪。権兵衛。 >⑦ 裸体、また、八月などの擬人名。 八って一文字に下衆な意味込め過ぎでは?

    120 22/02/04(金)15:02:41 No.893627656

    中国でも今は八が良い数字になってるって前に聞いたな

    121 22/02/04(金)15:02:44 No.893627666

    九頭龍伝承は山岳信仰とセットになってるところが多いように思うし 大抵は九頭龍=何かしらの神や仏の化身として登場することを考えるとヤマタノオロチとは物語のベースが違うように思ってる

    122 22/02/04(金)15:06:27 No.893628549

    クズリュウではなくクトウリュウと読んでクトゥルーのことだと言い出す陰謀論者もいます

    123 22/02/04(金)15:06:34 No.893628579

    >大抵は九頭龍=何かしらの神や仏の化身として登場することを考えるとヤマタノオロチとは物語のベースが違うように思ってる どっちかが元ネタになってそうな気はするよね

    124 22/02/04(金)15:09:10 No.893629219

    >中国でも今は八が良い数字になってるって前に聞いたな 八・一宣言とか政治的な意味合いも強い

    125 22/02/04(金)15:09:20 No.893629270

    吸血鬼=疫病説とか根強いよね 地域によって全く違うからほぼありえないんだけど

    126 22/02/04(金)15:09:47 No.893629374

    目に見える数と言葉にする数がリンクしないのは混乱のもとなんだ 正しい数え方がななまたであっても実用上やまたの方が都合がいいんだ 勝手の良さの前には仕方がないんだ

    127 22/02/04(金)15:12:53 No.893630068

    >クズリュウではなくクトウリュウと読んでクトゥルーのことだと言い出す陰謀論者もいます それは九頭竜って言葉がちょっと上手くハマりすぎるのも悪いと正直思ってる

    128 22/02/04(金)15:13:32 No.893630211

    >8人の娘が毎年1人ずつ食べられて行って8年目(末娘だけ生存)にヤマトタケルが通りかかった話なんだ 訂正しておくが日本武尊じゃなくて素戔嗚尊だ

    129 22/02/04(金)15:14:30 No.893630412

    >目に見える数と言葉にする数がリンクしないのは混乱のもとなんだ >正しい数え方がななまたであっても実用上やまたの方が都合がいいんだ >勝手の良さの前には仕方がないんだ 「いくつに分岐してるか」という数詞としてのマタと 分岐点そのものを示す名詞としてのマタは違うんだ だから8つに分かれてるのをナナマタと呼ぶのが正しいなんてことはない

    130 22/02/04(金)15:16:12 No.893630794

    >八って一文字に下衆な意味込め過ぎでは? 下品におっ広げた八の字が悪いみたいなところもある

    131 22/02/04(金)15:17:02 No.893630981

    九頭龍伝承は分布が広いのも面白いよね

    132 22/02/04(金)15:17:12 No.893631019

    そもそも股の用法は1レス目でこれ以上なく簡潔に終わってるだろ

    133 22/02/04(金)15:18:48 No.893631364

    >8つの頭と尾を持った背中から木が生えて8つの丘と谷まで伸びてるような蛇に >8人の娘が毎年1人ずつ食べられて行って8年目(末娘だけ生存)に8人のヤマトタケルが通りかかった話なんだ(全8話)

    134 22/02/04(金)15:18:50 No.893631375

    そして八岐大蛇の尻尾から出てきたのが聖剣

    135 22/02/04(金)15:20:16 No.893631743

    八方で全部みたいな感じと思ってた

    136 22/02/04(金)15:20:16 [スサノオ] No.893631746

    俺は男だよバーカ

    137 22/02/04(金)15:21:47 No.893632099

    >八方で全部みたいな感じと思ってた 四方八方肘鉄砲!

    138 22/02/04(金)15:22:08 No.893632183

    ありふれたという意味の八兵衛という名の凡人キャラの配役が歴代で一人にしか務まらなかったと言うのも感慨深い話だ

    139 22/02/04(金)15:22:08 No.893632187

    >そもそも股の用法は1レス目でこれ以上なく簡潔に終わってるだろ 股を交尾以外の用途で使うのか

    140 22/02/04(金)15:22:13 No.893632206

    昔CoC友達と毎年温泉旅行に行ってはご当地を舞台にした自作シナリオをやって遊んでたが 九頭竜行った時は盛り上がったなあ

    141 22/02/04(金)15:23:10 No.893632433

    >そもそも股の用法は1レス目でこれ以上なく簡潔に終わってるだろ 二人の相手とつきあうんだからまたは二つだろ

    142 22/02/04(金)15:24:03 No.893632636

    ヒドラは九つだっけ

    143 22/02/04(金)15:24:56 No.893632851

    >二人の相手とつきあうんだからまたは二つだろ 相手2人の股と自分の股で3つだろ

    144 22/02/04(金)15:25:43 No.893633033

    数え方と言えばキリストが三日後に復活したというのも 処刑→一日目 中日→二日目 復活→三日目 で正確には二日後らしいな

    145 22/02/04(金)15:26:19 No.893633181

    ヒドラは9頭ただし切った頭は2つに分裂する 親のテュポーンは肩から100だか1000だかの蛇頭を生やすとかなってるし数にはそこまで意味はなさそう

    146 22/02/04(金)15:26:44 No.893633278

    おまたのやろち!

    147 22/02/04(金)15:27:02 No.893633356

    >おまたのやろち! こういう勢いだけのやつに弱い

    148 22/02/04(金)15:28:51 No.893633810

    >股を交尾以外の用途で使うのか 「」は使ったことないだろ

    149 22/02/04(金)15:29:10 No.893633873

    なんと奇遇な!

    150 22/02/04(金)15:29:49 No.893634023

    >数え方と言えばキリストが三日後に復活したというのも >処刑→一日目 >中日→二日目 >復活→三日目 >で正確には二日後らしいな あんなことあっても土日分しか休めないのか…

    151 22/02/04(金)15:30:11 No.893634103

    じゃあ八宝菜は何が入ってる?

    152 22/02/04(金)15:32:03 No.893634500

    >じゃあ八宝菜は何が入ってる? まずはチクワだろ

    153 22/02/04(金)15:32:31 No.893634615

    かまぼこ

    154 22/02/04(金)15:32:47 No.893634666

    さつま揚げ

    155 22/02/04(金)15:33:03 No.893634746

    カニカマ

    156 22/02/04(金)15:33:34 No.893634878

    うずら

    157 22/02/04(金)15:34:38 No.893635120

    イカ!

    158 22/02/04(金)15:35:12 No.893635245

    菜を入れろや!