虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 武田は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/01/29(土)07:57:34 No.891596862

    武田は勝頼の代で絶対潰れてもらう

    1 22/01/29(土)07:59:59 No.891597091

    気軽に二面戦で圧倒してる…

    2 22/01/29(土)08:00:33 No.891597148

    ちょっとおかしい強さだからな・・・

    3 22/01/29(土)08:01:13 No.891597207

    こんなクソ強いのに土地と先代からの引継ぎの甘さとその他もろもろのせいで末路があまりにも悲劇的なのいいよね

    4 22/01/29(土)08:02:36 No.891597345

    上総に移ればよかったのに

    5 22/01/29(土)08:08:50 No.891597993

    埼玉北から栃木南って襲った範囲広すぎ! 優勢に立ってる…

    6 22/01/29(土)08:09:49 No.891598105

    >上総に移ればよかったのに 千葉に!?

    7 22/01/29(土)08:12:13 No.891598379

    >上総に移ればよかったのに そこら辺は過去に武田に荒らされてる土地だから移っても領民慰労だけで手一杯になると思う

    8 22/01/29(土)08:13:05 No.891598491

    二面作戦で北条押せるとか強くね

    9 22/01/29(土)08:13:25 No.891598532

    えっ勝頼ってそんな強かったの?

    10 22/01/29(土)08:17:18 No.891598955

    >えっ勝頼ってそんな強かったの? 戦闘力なら昔から評価されてるだろ

    11 22/01/29(土)08:20:17 No.891599318

    ところで父上松姫殿との婚約の件は・・・

    12 22/01/29(土)08:22:21 No.891599544

    徳川領の人弾売って大丈夫なの?

    13 22/01/29(土)08:23:49 No.891599714

    >戦闘力なら昔から評価されてるだろ 中学日本史レベルだと「世に名を轟かせた父親に遠く及ばなかった愚息」くらいの認識しかない…

    14 22/01/29(土)08:24:06 No.891599748

    弱かったならもっと前に分断してる

    15 22/01/29(土)08:25:08 No.891599867

    予算に糸目つけずに物資買い漁れば そりゃイケイケドンドンできるけど 勝頼期の武田の収支はどうだったの?

    16 22/01/29(土)08:26:00 No.891599977

    敵から弾買いながら2正面作戦継続して片方では圧倒してるって頭おかしい戦力と経済力だな…

    17 22/01/29(土)08:26:17 No.891600006

    >>戦闘力なら昔から評価されてるだろ >中学日本史レベルだと「世に名を轟かせた父親に遠く及ばなかった愚息」くらいの認識しかない… それを鵜呑みにした松田さん…

    18 22/01/29(土)08:26:44 No.891600064

    >徳川領の人弾売って大丈夫なの? 規制しても闇弾が出回るだけだし出どころ確かなら供給量把握できるメリットもあるし

    19 22/01/29(土)08:29:26 No.891600406

    織田勢も冷静に見ると1地方の勢力でしかないんだからさっさと片付けるにはまだ厳しいんだよな

    20 22/01/29(土)08:29:28 No.891600410

    >規制しても闇弾が出回る 軍需工房ってケツの穴までチェックしてそうなのに…

    21 22/01/29(土)08:30:33 No.891600528

    あんま日本史明るくないけど武田って長野とか山梨拠点だよね? 山間で攻められる道が決まってるから二面戦できたとかそういうのでもない?

    22 22/01/29(土)08:31:08 No.891600606

    ケンのせいで武田を正式に継げなかったんだよなって思うとかわいそ

    23 22/01/29(土)08:31:30 No.891600650

    >二面作戦で北条押せるとか強くね 勝頼は戦だけは強いからね まあ北条氏政のこの文言も危機感を表してるんであって 実際北条が滅亡の危機に立ったわけじゃないだろうが

    24 22/01/29(土)08:33:59 No.891600982

    「まあ北条の城は固いからな」 「我ら北条一族の絆も固い!」 「我らは負けることはない」 「緊密にこれからを話し合い決断を下すこの北条は決して負けることはないのだ!」

    25 22/01/29(土)08:34:30 No.891601056

    まあ北条自体も元々多方面に敵抱えてるからな そこで勝頼に国境で好き勝手やられてヤバいってなったんだろう

    26 22/01/29(土)08:35:29 No.891601186

    >勝頼期の武田の収支はどうだったの? 金山が枯渇気味で甲州金は大ピンチ

    27 22/01/29(土)08:36:06 No.891601256

    鉄砲の弾わざわざ敵国から買うくらいだからかなり見る目もあったんだな…

    28 22/01/29(土)08:37:09 No.891601375

    信玄もなかなかのクソなのと 武岳最大版図を作った勝頼も結構優秀なのに 信玄age勝頼sageまくる現代山梨民がクソだと思う

    29 22/01/29(土)08:39:07 No.891601631

    信玄公で村おこししてたから

    30 22/01/29(土)08:39:23 No.891601675

    なんか風林火山とか格好いいし…

    31 22/01/29(土)08:40:10 No.891601760

    勝頼は長野の人だからな……

    32 22/01/29(土)08:40:33 No.891601816

    >>規制しても闇弾が出回る >軍需工房ってケツの穴までチェックしてそうなのに… ケツ穴チェックでも漏れるからいけないオクスリが出回るんだ あと闇工場が一気に立ち上がって国内に変な爆弾を抱え込む危険性もでる

    33 22/01/29(土)08:40:52 No.891601851

    勝頼で村おこしできるなら地元での評価も高かっただろうが…

    34 22/01/29(土)08:41:03 No.891601871

    1500周年だかがコロナで尻窄みになってかわいそう

    35 22/01/29(土)08:41:15 No.891601906

    >信玄もなかなかのクソなのと >武岳最大版図を作った勝頼も結構優秀なのに >信玄age勝頼sageまくる現代山梨民がクソだと思う スカトロ好きだから仕方ねぇんだ

    36 22/01/29(土)08:41:24 No.891601931

    最大版図作っても滅びたのはイメージ悪い…

    37 22/01/29(土)08:42:03 No.891602019

    「本当はこうだった!」ってわかっても今更手のひらくるくるできないのが悲しい

    38 22/01/29(土)08:42:10 No.891602038

    甲斐大和にポツンと建てられた勝頼像

    39 22/01/29(土)08:42:26 No.891602078

    昔は長篠の戦いで負けたから滅んだくらいに思ってたけどそこから10年近くピンピンしてたし滅んだ理由が身内の裏切りなの本当にひどいと思う

    40 22/01/29(土)08:43:30 No.891602218

    >なんか風林火山とか格好いいし… 信玄「勝頼は使用禁止な」

    41 22/01/29(土)08:43:53 No.891602271

    >ケツ穴チェックでも漏れるからいけないオクスリが出回るんだ >あと闇工場が一気に立ち上がって国内に変な爆弾を抱え込む危険性もでる 更に言うと鉄砲の弾って織田側も自国で作ってるものじゃなくて外国の商人から買ってるものだから商人側が欲だしちまうと簡単に裏に流れるようになるからな…

    42 22/01/29(土)08:44:17 No.891602317

    勝頼餅とか作っても縁起悪そうだし…

    43 22/01/29(土)08:44:53 No.891602417

    >勝頼で村おこしできるなら地元での評価も高かっただろうが… 何故か四国の山の中に武田勝頼公終焉の地で稼ごうとしてる謎の村が

    44 22/01/29(土)08:45:19 No.891602475

    >甲斐大和にポツンと建てられた勝頼像 甲府駅に信玄と信虎の像あるのになんでそんなところに…

    45 22/01/29(土)08:45:23 No.891602488

    そんな…甲斐大和駅にはでかでかと「武田家終焉の地」と宣伝の看板が掲げてあるのに…

    46 22/01/29(土)08:46:00 No.891602573

    某を頼って小諸に来てくださればのう!

    47 22/01/29(土)08:46:09 No.891602597

    >勝頼餅とか作っても縁起悪そうだし… ちょっと話ずれるけどどうやっても黄な粉がこぼれる信玄餅嫌い

    48 22/01/29(土)08:46:31 No.891602650

    >>勝頼餅とか作っても縁起悪そうだし… >ちょっと話ずれるけどどうやっても黄な粉がこぼれる信玄餅嫌い 皿に移して食え

    49 22/01/29(土)08:47:01 No.891602723

    謙信との壮絶な戦いが信玄公の勇姿を際立たせる! 勝頼は信長に負けた雑魚!

    50 22/01/29(土)08:47:38 No.891602807

    >そんな…甲斐大和駅にはでかでかと「武田家終焉の地」と宣伝の看板が掲げてあるのに… 裏切り者の土地 甲斐大和か

    51 22/01/29(土)08:48:41 No.891602972

    >>勝頼餅とか作っても縁起悪そうだし… >ちょっと話ずれるけどどうやっても黄な粉がこぼれる信玄餅嫌い 今もそうかわからないけど公式的にはつつみ紙をひろげた上にそぉい!してから蜜をかけて食べるんだぜ 汚れるのが嫌な人の食べ方として一口だけ黄な粉で味わってから一滴ずつ蜜をたらす方法もあるけど結局溢れてこぼれるからお勧めしないそうだ

    52 22/01/29(土)08:48:42 No.891602976

    なんなら勝頼さん名指しで商売したら祟られそうまである

    53 22/01/29(土)08:48:51 No.891602996

    >ちょっと話ずれるけどどうやっても黄な粉がこぼれる信玄餅嫌い ビニールの風呂敷の上に全部ぶっ放してもみもみすればきな粉被害は起きない

    54 22/01/29(土)08:49:15 No.891603062

    戦国時代最高レベルの裏切り者小山田がいるからな山梨

    55 22/01/29(土)08:49:32 No.891603090

    信忠も優秀に描かれてるのいいね

    56 22/01/29(土)08:49:55 No.891603149

    歴史地図眺めてても上杉は江戸時代になってもなんか名前残ってるけど 武田は綺麗になくなってるからな…

    57 22/01/29(土)08:50:06 [穴山梅雪] No.891603171

    >戦国時代最高レベルの裏切り者小山田がいるからな山梨 許された…

    58 22/01/29(土)08:50:17 No.891603208

    信玄○○ってお土産たぶん甲府駅だけで何十種類か集まる

    59 22/01/29(土)08:50:47 No.891603301

    >某を頼って小諸に来てくださればのう! 父上裏でミツウロコの大名と手紙のやりとりしてましたよね…?

    60 22/01/29(土)08:51:19 No.891603370

    山梨は今でも甲府周辺とそれ以外で武田家の扱いが違う

    61 22/01/29(土)08:51:36 No.891603403

    信玄餅って「武田軍が餅食ってたかもね」ぐらいで全然震源と関係ないんだよね

    62 22/01/29(土)08:51:52 No.891603445

    >>某を頼って小諸に来てくださればのう! >父上裏でミツウロコの大名と手紙のやりとりしてましたよね…? 勝頼様をお守りする為じゃ!北条の後ろ添えが有れば安心よ!

    63 22/01/29(土)08:52:41 No.891603566

    >信忠も優秀に描かれてるのいいね スレ画は基本的にお馬鹿キャラでてこないよ 過信誇示も馬鹿なりに考えて動いてたし

    64 22/01/29(土)08:54:14 No.891603794

    糞まみれになろうやの怪文書は元々信玄AAに添えられていたのにニコ動の登場で褌姿のドカちゃんにその立場を奪われた

    65 22/01/29(土)08:55:04 No.891603923

    信玄袋も関係ないしな……

    66 22/01/29(土)08:55:33 No.891603995

    >歴史地図眺めてても上杉は江戸時代になってもなんか名前残ってるけど 会津120万石から米沢30万石に減らされた後に色々あって消滅しかけた 藩主の妹の嫁ぎ先の吉良から末期養子を貰うって裏技でなんとか繋いだけど

    67 22/01/29(土)08:56:23 No.891604107

    どれだけ戦に強かろうが甲州の信玄の後継者になれなかった諏訪の勝頼

    68 22/01/29(土)08:56:57 No.891604188

    >某を頼って小諸に来てくださればのう! >父上裏でミツウロコの大名と手紙のやりとりしてましたよね…? >勝頼様をお守りする為じゃ!北条の後ろ添えが有れば安心よ! 大名でもない父上と翌年の死におったお館様のせいで武田の風評ぼろぼろなんですけお…!

    69 22/01/29(土)08:57:05 No.891604211

    >なんなら勝頼さん名指しで商売したら祟られそうまである 浅間山噴火しそう

    70 22/01/29(土)08:57:55 No.891604338

    上杉滅びかけたのは石高減ってるのに はぁー?名門上杉には格ってもんがあるんですけど? って部不相応な出費を延々続けて財政破綻してたからという面もある

    71 22/01/29(土)08:58:40 No.891604469

    所詮は諏訪殿ですからのぉ!

    72 22/01/29(土)08:59:10 No.891604550

    えっ?御屋形様の後継者は幸村様でしょ?

    73 22/01/29(土)08:59:14 No.891604556

    上杉謙信は女 武田信玄はホモ オカマ同士の喧嘩で最後までこじれた説

    74 22/01/29(土)08:59:47 No.891604641

    >上杉滅びかけたのは石高減ってるのに >はぁー?名門上杉には格ってもんがあるんですけど? >って部不相応な出費を延々続けて財政破綻してたからという面もある 若い頃に障害者っぽい嫁と詰んだ国押しつけられてそこから立て直す上杉鷹山マジすげえなってなる

    75 22/01/29(土)09:00:12 No.891604708

    本来なら断絶の所を保科正之の奔走で吉良家に助けてもらうって抜道使って免れたのに 吉良に対して不満タラタラの上杉家

    76 22/01/29(土)09:00:29 No.891604761

    中学ぐらいの日本史だと 武田家は長篠で負けたあと衰えて滅んだかんじになるからな

    77 22/01/29(土)09:00:46 No.891604802

    >はぁー?名門上杉には格ってもんがあるんですけど? >って部不相応な出費を延々続けて財政破綻してたからという面もある あっちもお家騒動で凋落したイメージが強い…

    78 22/01/29(土)09:01:10 No.891604868

    >中学ぐらいの日本史だと >武田家は長篠で負けたあと衰えて滅んだかんじになるからな 言っちゃなんだけど高校日本史において甲斐の地方領主とかどうでもいいし…

    79 22/01/29(土)09:01:24 No.891604912

    >信玄○○ってお土産たぶん甲府駅だけで何十種類か集まる 甲州地わいん信玄公のキッス

    80 22/01/29(土)09:02:17 No.891605028

    赤穂「吉良コロス」

    81 22/01/29(土)09:02:29 No.891605065

    北条も武田だけでなく関東全般相手してるし織田にいたっては何正面してんだって事にならない?

    82 22/01/29(土)09:03:36 No.891605238

    >北条も武田だけでなく関東全般相手してるし織田にいたっては何正面してんだって事にならない? 包囲網が本当に包囲網だからな…

    83 22/01/29(土)09:04:01 No.891605303

    織田が強かったそれだけの話 そして寝首をかかれた間抜け

    84 22/01/29(土)09:04:53 No.891605437

    >北条も武田だけでなく関東全般相手してるし織田にいたっては何正面してんだって事にならない? 包囲網時代は五正面戦とかしてたよ

    85 22/01/29(土)09:05:11 No.891605493

    鷹山は養子に来た殿なにするものぞ!って打ち出す方針悉くに反発してた家臣のグループを ふーんそこまで反対反対皆んなそう言ってますぞーって言うなら みんな集めてアンケとろっか?公平でしょ?して圧倒的賛成多数の結果背景に 反対派を厳しく処断した割と武闘派なところもあるからな…

    86 22/01/29(土)09:05:19 No.891605519

    信長の野望だと甲駿相三国同盟+上杉と結んで西進が拡大策がベターだけど シリーズによっては上杉と同盟禁止にされてて……

    87 22/01/29(土)09:06:00 No.891605624

    >織田が強かったそれだけの話 >そして寝首をかかれた間抜け まあ裏切りで滅んだのは言い訳できないからな…

    88 22/01/29(土)09:06:21 No.891605688

    信玄さんが同盟? 裏切るためのもんじゃろそれ し続けたから信用が無いのである!

    89 22/01/29(土)09:06:30 No.891605716

    最近は明智カブキマンさんは理解者にして愛ゆえにノッブ殺した説がなんか多いような

    90 22/01/29(土)09:06:56 No.891605784

    >どれだけ戦に強かろうが甲州の信玄の後継者になれなかった諏訪の勝頼 だいたいまるっと全部信玄がやらかしたせいじゃねーか!

    91 22/01/29(土)09:08:28 No.891606061

    後継者にならなければなぁ勝頼…

    92 22/01/29(土)09:09:05 No.891606158

    鎌倉からの歴史からも甲斐武田残したらうざいってのはそうだねしかない

    93 22/01/29(土)09:09:12 No.891606183

    二代目が凡庸&無能なのは歴史的テンプレだけどなんか理由あんのかな

    94 22/01/29(土)09:09:14 No.891606187

    >最近は明智カブキマンさんは理解者にして愛ゆえにノッブ殺した説がなんか多いような 明智光秀が ボケてアホなことして誰も付いてこなく秀吉に瞬殺されました!とか嫌だろ… なんかすごいやつであってほしいだろ

    95 22/01/29(土)09:09:21 No.891606208

    昨日発売の号で小山田が裏切ったからもう片手千人切りくらいしかスカッとするシーンが無い…

    96 22/01/29(土)09:10:35 No.891606413

    歴史的な学習の意義でいうなら清和源氏の流れをくむ甲斐武田が滅びる戦国時代だったってことと 中央集権化を推し進めた織田と豪族連合のままだった武田の対比とかになるのか

    97 22/01/29(土)09:11:31 No.891606575

    >最近は明智カブキマンさんは理解者にして愛ゆえにノッブ殺した説がなんか多いような だって理由がなさすぎるもん

    98 22/01/29(土)09:11:50 No.891606615

    >後継者を殺さなければなぁ信玄…

    99 22/01/29(土)09:12:18 No.891606676

    まあ武田って信玄時代のやらかしで外交的信用ゼロだったから担ぎ上げられる事にはならないんだけどな

    100 22/01/29(土)09:12:28 No.891606704

    この漫画勝頼好きすぎる…

    101 22/01/29(土)09:12:42 No.891606737

    血筋がよく戦に強いせいで滅びるしかないというのは なかなかの皮肉よな… 出来る奴は残しておくと後々の世代に禍根を残すって 清盛がその一族使って実証してくれてるんだし

    102 22/01/29(土)09:12:51 No.891606756

    >>後継者を殺さなければなぁ信玄… 海欲しいから

    103 22/01/29(土)09:12:54 No.891606768

    まあ痴呆老人に万単位で兵渡してた時点で…

    104 22/01/29(土)09:13:26 No.891606837

    義信が余計な事しなくて甲斐を義信で信濃を勝頼って体制に出来たら…と思うけど そうしたら多分油川の時みたいに家中割れるわな

    105 22/01/29(土)09:13:45 No.891606899

    >二代目が凡庸&無能なのは歴史的テンプレだけどなんか理由あんのかな ワンマン社長が急成長させた会社が社長辞めたらあっという間に凋落するみたいなもんだから 結局の所強烈な初代と比較されることになるのが悪いとしか

    106 22/01/29(土)09:13:55 No.891606921

    山梨の人は「勝頼じゃなくて太郎殿が継いでれば武田が天下取ってた」みたいに言うイメージあるけどやっぱ信玄が悪いよなぁ…

    107 22/01/29(土)09:14:11 No.891606969

    今ならしれっと諏訪がいやー勝頼つえーっすよ!マジやべーっすよ!!ってやるチャンス…?

    108 22/01/29(土)09:14:40 No.891607034

    >この漫画勝頼好きすぎる… ここんとこ毎回勝頼の曇り顔の大ゴマが載ってる漫画界一の勝頼ファン漫画だからな…

    109 22/01/29(土)09:14:51 No.891607062

    >義信が余計な事しなくて甲斐を義信で信濃を勝頼って体制に出来たら…と思うけど >そうしたら多分油川の時みたいに家中割れるわな 分割相続は自殺行為だ というか義信生きてるなら無理に勝頼にやらせる必要がない

    110 22/01/29(土)09:15:09 No.891607107

    二代目が無能というより開祖が頭抜けてるから初代なだけな気がする

    111 22/01/29(土)09:15:48 No.891607222

    まったく だから勝頼に女鍛治職人くらいあげてもよかったんだよ

    112 22/01/29(土)09:16:19 No.891607311

    >分割相続は自殺行為だ >というか義信生きてるなら無理に勝頼にやらせる必要がない それならずっと諏訪四郎のままで居られたしな…

    113 22/01/29(土)09:16:37 No.891607344

    >山梨の人は「勝頼じゃなくて太郎殿が継いでれば武田が天下取ってた」みたいに言うイメージあるけどやっぱ信玄が悪いよなぁ… 義信の件に関しちゃ義信が嫁の実家の今川に肩入れしすぎなのも原因なんで

    114 22/01/29(土)09:16:45 No.891607371

    元就「次世代が優秀で良かった…」

    115 22/01/29(土)09:17:32 No.891607505

    >元就「次世代が優秀で良かった…」 孫世代が…

    116 22/01/29(土)09:17:45 No.891607537

    >元就「次世代が優秀で良かった…」 長男「俺の寿命親父に分けられないかな」

    117 22/01/29(土)09:17:45 No.891607539

    >元就「次世代が優秀で良かった…」 長男死んじゃったせいで孫が何回かチョンボしてますよね…

    118 22/01/29(土)09:18:14 No.891607621

    信虎と信玄の2代が少し安定してるだけで上杉禅秀の乱に当主が首突っ込んで犬死して以降室町中期から戦国の甲斐武田氏はずっと混乱状態

    119 22/01/29(土)09:18:24 No.891607657

    >今ならしれっと諏訪がいやー勝頼つえーっすよ!マジやべーっすよ!!ってやるチャンス…? 諏訪とか高遠の人はシローとゴローでなんかお祭りとかやってないの?

    120 22/01/29(土)09:18:29 No.891607671

    信玄が二代目じゃね? 無駄に長生きした父親忘れられてね?

    121 22/01/29(土)09:18:42 No.891607716

    >信虎と信玄の2代が少し安定 …ん?

    122 22/01/29(土)09:18:59 No.891607762

    どんだけ強くても最大領地誇っても結局家潰したやつは評価下がるのは仕方なくない?

    123 22/01/29(土)09:19:09 No.891607788

    >元就「次世代が優秀で良かった…」 これも元就がしっかり次世代に継いでたからじゃねーかなあ

    124 22/01/29(土)09:19:19 No.891607819

    >信玄が二代目じゃね? >無駄に長生きした父親忘れられてね? いやいやどっかの誰かさんに追放されたせいで国外で長生きする羽目になっただけだから!

    125 22/01/29(土)09:19:20 No.891607822

    >まったく >だから勝頼に女鍛治職人くらいあげてもよかったんだよ 夏さん死ぬじゃねーか!

    126 22/01/29(土)09:19:40 No.891607881

    義信さえいればめっちゃ強い一門衆として思う存分活躍できたんだろうなあ

    127 22/01/29(土)09:19:53 No.891607921

    >信玄が二代目じゃね? >無駄に長生きした父親忘れられてね? それ言い出したら信玄は甲斐武田としちゃ19代目だ

    128 22/01/29(土)09:20:28 No.891608021

    今川と縁組させといてチャンスだ駿河行こうぜ!する信玄も悪いよ

    129 22/01/29(土)09:20:38 No.891608055

    東西を親子や兄弟で分けて参戦して家守るような価値観の時代で家取り潰されたんなら評価下がるよ

    130 22/01/29(土)09:20:40 No.891608063

    名門は家臣団がクソコテだから信虎みたいに頑張りすぎると追放されてりする

    131 22/01/29(土)09:21:08 No.891608138

    >>元就「次世代が優秀で良かった…」 >これも元就がしっかり次世代に継いでたからじゃねーかなあ 息子達に宛てたクドクドグチグチ注意する手紙いいよね

    132 22/01/29(土)09:21:24 No.891608172

    >それならずっと諏訪四郎のままで居られたしな… その方が幸せだったかもなぁ

    133 22/01/29(土)09:21:54 No.891608269

    >今川と縁組させといてチャンスだ駿河行こうぜ!する信玄も悪いよ 今川が盤石ならいいけど桶狭間の後に家康筆頭にどんどん裏切りや離反が相次いで同盟相手として心許なさすぎる

    134 22/01/29(土)09:22:07 No.891608310

    >…ん? 信虎が油川信恵倒して家中分裂を終わらせるまで嫉妬で国衆に殺されるとかあいつ神輿としても使えねーわって殺されるとかそんなんが続くからな

    135 22/01/29(土)09:22:25 No.891608347

    元就さんは長男が死んだのが本当痛い… 内政エキスパートすぎた

    136 22/01/29(土)09:23:20 No.891608520

    >名門は家臣団がクソコテだから信虎みたいに頑張りすぎると追放されてりする 信虎が追放されたのは国内統治に失敗して領民からの総スカンくらってたからだぞ 主に飢饉と疫病のせいだけど

    137 22/01/29(土)09:24:22 No.891608688

    >>それならずっと諏訪四郎のままで居られたしな… >その方が幸せだったかもなぁ 義信が継いでいた場合御館の乱から始まるゴタゴタがそもそも起きなかった可能性が高いのもおつらい

    138 22/01/29(土)09:24:50 No.891608773

    建前はともかく江戸時代になるまでは主君と家臣は忠で結ばれてる訳ではなく 自分の領土の権利を保障してくれる代わりに有事に兵を出す契約みたいなもんだから こいつ頼りになんねーって判断されたらそりゃすげ替えられる

    139 22/01/29(土)09:25:10 No.891608822

    信虎は追放までで大体話しが終わるけどその後追うとめっちゃ長生きしてんなコイツ!ってなる

    140 22/01/29(土)09:26:08 No.891609003

    信虎と氏真と秀家はその後の人生長いな!?される三大名だと思う

    141 22/01/29(土)09:27:16 No.891609190

    織田もこん時四正面くらいだったじゃん それが収まったからやっと武田征伐

    142 22/01/29(土)09:27:43 No.891609264

    宇喜多秀家は関ヶ原負けて流刑にされてまあ死んだんだろうなと思ったらなんかすげえ長生きしてる…

    143 22/01/29(土)09:28:17 No.891609364

    >ちょっとおかしい強さだからな・・・ じゃあなんで長篠で負けたの

    144 22/01/29(土)09:28:45 No.891609455

    >宇喜多秀家は関ヶ原負けて流刑にされてまあ死んだんだろうなと思ったらなんかすげえ長生きしてる… 「八丈島より泳いで参った!!」

    145 22/01/29(土)09:30:05 No.891609671

    武田勝頼が親父のせいとか色々過小評価されてるはわかるが 有能とか持ち上げたりするのはよくわからない

    146 22/01/29(土)09:30:14 No.891609703

    >>>それならずっと諏訪四郎のままで居られたしな… >>その方が幸せだったかもなぁ >義信が継いでいた場合御館の乱から始まるゴタゴタがそもそも起きなかった可能性が高いのもおつらい 義信生存ルートの場合まず信玄と義信の間で武田を真っ二つに割る武力抗争に発展すると思うぞ

    147 22/01/29(土)09:30:43 No.891609784

    >宇喜多秀家は関ヶ原負けて流刑にされてまあ死んだんだろうなと思ったらなんかすげえ長生きしてる… まあ陰で援助受けてたし流人にしてはいい暮らししてたんだろうな… 大名時代の贅沢生活から比べれば雲泥の差だろうが

    148 22/01/29(土)09:30:56 No.891609822

    >>ちょっとおかしい強さだからな・・・ >じゃあなんで長篠で負けたの 織田の方がもっと強いから

    149 22/01/29(土)09:31:06 No.891609860

    >>ちょっとおかしい強さだからな・・・ >じゃあなんで長篠で負けたの 城を包囲してる間に自軍の数倍の大軍が押し寄せてきて 地形不利だからどうしようか?と考えてたら後方拠点落とされて撤退困難になった 突撃したらガッツリ防御陣地組まれてて負け その後撤退するも数倍の敵軍と後方の敵にも攻撃されて重臣死にまくり

    150 22/01/29(土)09:31:15 No.891609886

    ケンが信長の意向を読み違えるって珍しいな…と思ったら別人だった

    151 22/01/29(土)09:31:20 No.891609901

    未だに勝頼は戦だけ強い無能みたいな旧時代のイメージ引きずってる子がいるけど 元ネタなんなんだろうな…俺もいつの間にか刷り込まれてた気がする

    152 22/01/29(土)09:31:27 No.891609917

    >じゃあなんで長篠で負けたの 織田も凄く強いんだぞ

    153 22/01/29(土)09:31:31 No.891609929

    物理的な戦は強いけど政争はやたら弱いからな

    154 22/01/29(土)09:32:01 No.891610023

    >>この漫画勝頼好きすぎる… >ここんとこ毎回勝頼の曇り顔の大ゴマが載ってる漫画界一の勝頼ファン漫画だからな… もしかして信長メインなのは人気取れて場面ころころ変えれて新しいもの好きだからってだけで 本当に描きたかったのか勝頼…?

    155 22/01/29(土)09:32:06 No.891610043

    この時代の大名は大体官位貰ってるから追放とかされても京都行けばどうとでもなるからな

    156 22/01/29(土)09:32:13 No.891610069

    家滅ぼしたのと援軍呼ばれたあたりの逸話のせいじゃないの

    157 22/01/29(土)09:32:24 No.891610119

    >>ちょっとおかしい強さだからな・・・ >じゃあなんで長篠で負けたの 所詮は織田包囲網の一つでしかない 片手間で時間稼ぎされて各個撃破される程度には織田が強い 称えるべきは織田本軍が来るまで持ち堪えた徳川

    158 22/01/29(土)09:32:24 No.891610121

    >義信生存ルートの場合まず信玄と義信の間で武田を真っ二つに割る武力抗争に発展すると思うぞ 義信生きてるならそうはならないんじゃない? 信玄と意見対立するなら結局史実ルートだから

    159 22/01/29(土)09:32:43 No.891610191

    >城を包囲してる間に自軍の数倍の大軍が押し寄せてきて >地形不利だからどうしようか?と考えてたら後方拠点落とされて撤退困難になった こうなる時点で弱いってことでは

    160 22/01/29(土)09:33:21 No.891610327

    信虎追い出さずに中央集権進めてたらもう少し団結出来たかもなぁ

    161 22/01/29(土)09:33:30 No.891610367

    >>地形不利だからどうしようか?と考えてたら後方拠点落とされて撤退困難になった >こうなる時点で弱いってことでは そりゃ国力じゃ織田と武田じゃ差がすごいよ!

    162 22/01/29(土)09:33:31 No.891610368

    >この時代の大名は大体官位貰ってるから追放とかされても京都行けばどうとでもなるからな この一点だけとっても信玄はさぁ…

    163 22/01/29(土)09:33:41 No.891610411

    勝頼持ち上げは風潮に対する逆張り以上の空気がないから困る 今川義元再評価とは違う

    164 22/01/29(土)09:35:09 No.891610739

    >そりゃ国力じゃ織田と武田じゃ差がすごいよ! 稲作出来る土地が段違いに少なくて数少ない稲作地帯は地方病持ちという罰ゲームだから甲斐…

    165 22/01/29(土)09:35:11 No.891610745

    戦闘が強いだけの武士の時代は終わる!って示すのには良い的だと思うが

    166 22/01/29(土)09:35:19 No.891610777

    >城を包囲してる間に自軍の数倍の大軍が押し寄せてきて >地形不利だからどうしようか?と考えてたら後方拠点落とされて撤退困難になった >突撃したらガッツリ防御陣地組まれてて負け >その後撤退するも数倍の敵軍と後方の敵にも攻撃されて重臣死にまくり 時系列が若干違うぞ 順番としては武田が織田徳川を攻撃するために渡河したら後方拠点を落とされたって流れ だから信長から「勝頼は川をわたって前に出て来なけりゃよかったのにアホだな」って馬鹿にされてる

    167 22/01/29(土)09:35:52 No.891610890

    正直結構な割合で親父が悪いよね

    168 22/01/29(土)09:35:53 No.891610899

    本願寺 荒木 松永 毛利 上杉 武田 鈴木 宇喜多 羽多野 山名 包囲網なのであって 織田徳川VS武田ならボコボコにされる程度の強さでしかない

    169 22/01/29(土)09:36:06 No.891610941

    >勝頼持ち上げは風潮に対する逆張り以上の空気がないから困る >今川義元再評価とは違う というか持ち上げようにも頭からケツまでこいつに出来ることってないので 戦争は強いけどそれ以外特に言うことがない

    170 22/01/29(土)09:36:21 No.891610999

    ちょっと前までは勝頼死なないで…!って思ってたけど最近はもう心の中で粛々と葬儀の準備を始めてきた

    171 22/01/29(土)09:36:26 No.891611015

    >勝頼持ち上げは風潮に対する逆張り以上の空気がないから困る 勝頼持ち上げというかどっちかっていうと勝頼かわいそうって風潮じゃない?

    172 22/01/29(土)09:36:47 No.891611107

    外交上の立ち回りマズかったのと家中掌握が弱かったのは覆しようがないけど 言われる程無能な人寄りではないだろう…相手が悪いよ相手が

    173 22/01/29(土)09:36:48 No.891611113

    >>そりゃ国力じゃ織田と武田じゃ差がすごいよ! >稲作出来る土地が段違いに少なくて数少ない稲作地帯は地方病持ちという罰ゲームだから甲斐… だから結局時勢を読めずに織田に喧嘩売り続けた信玄がクソって言ってんじゃん それってだからって勝頼とか武田が強いとか有能とはならないよね

    174 22/01/29(土)09:36:53 No.891611134

    本願寺が大阪で延々とやりあってたのが一番しんどそうだった

    175 22/01/29(土)09:37:11 No.891611205

    >>勝頼持ち上げは風潮に対する逆張り以上の空気がないから困る >勝頼持ち上げというかどっちかっていうと勝頼かわいそうって風潮じゃない? それは本当にそうだからいいと思う

    176 22/01/29(土)09:38:15 No.891611446

    つーか本願寺つえー異常につえー

    177 22/01/29(土)09:38:36 No.891611529

    実績だけ見たらとんでもないな勝頼

    178 22/01/29(土)09:39:12 No.891611662

    信豊に武田はお前に何もしてくれなかったのになあって酒酌み交わしながら泣かれるところでグッときたが 信豊も大概なおつらい末路でかわいそう以外の感情が涌きづらいよ武田滅亡編

    179 22/01/29(土)09:39:14 No.891611671

    逆張りするくらいなら まずは武田相手にろくに織田の力借りれずに守り切った徳川すげーって話してほしい

    180 22/01/29(土)09:39:19 No.891611697

    上杉のお家騒動とか火山とかただただ運ないよね あと完璧なタイミングで裏切られるとホントなんともならん

    181 22/01/29(土)09:39:26 No.891611723

    >未だに勝頼は戦だけ強い無能みたいな旧時代のイメージ引きずってる子がいるけど >元ネタなんなんだろうな…俺もいつの間にか刷り込まれてた気がする その辺は普通に戦以外で評価しづらいから仕方ないんじゃ? 家中統制や戦略面や内政外交面で成果上げてるならそうじゃないんだろうけど

    182 22/01/29(土)09:39:26 No.891611728

    >>義信生存ルートの場合まず信玄と義信の間で武田を真っ二つに割る武力抗争に発展すると思うぞ >義信生きてるならそうはならないんじゃない? >信玄と意見対立するなら結局史実ルートだから 史実ルートは武力抗争発展前に信玄が義信を処理したルートだよ 嫡男が家督継いだ後に親父と抗争になったのが信玄の祖父の信縄

    183 22/01/29(土)09:39:36 No.891611775

    包囲網の中で飛び抜けて織田と正面で殴り合ってたイメージがある本願寺

    184 22/01/29(土)09:39:43 No.891611801

    包囲網って敵の敵は味方理論でくっついたけど同じ理論で織田に付いた奴も多いから別に織田はピンチでも何ともなかったんだよね

    185 22/01/29(土)09:40:32 No.891611993

    令和最新版信玄餅は器がモナカになっててそのまま食えるぞ!

    186 22/01/29(土)09:40:39 No.891612028

    >包囲網って敵の敵は味方理論でくっついたけど同じ理論で織田に付いた奴も多いから別に織田はピンチでも何ともなかったんだよね 妄想歴史かな?全方位で被害出てるけど

    187 22/01/29(土)09:41:25 No.891612240

    >逆張りするくらいなら >まずは武田相手にろくに織田の力借りれずに守り切った徳川すげーって話してほしい 三方原では普通に負けてるし長篠はガッツリ援軍もらってるし高天神城も織田の援助ありじゃん

    188 22/01/29(土)09:42:05 No.891612394

    fu755928.jpg >きな粉とお餅、そしてトロッとした濃厚な黒蜜を合わせた山梨銘菓「桔梗信玄餅」に、“器も食べれる”新商品「桔梗信玄餅 極」が仲間入り。従来の内容はそのままに、周りのプラスティック容器を“最中”へとチェンジしたことで、全て美味しく完食できる革新的な和菓子へとパワーアップさせているのが特徴だ。 ほんとだ…

    189 22/01/29(土)09:42:18 No.891612429

    >令和最新版信玄餅は器がモナカになっててそのまま食えるぞ! 去年金精軒まで行って水信玄餅食べてきたけど科学の力ってすごいね… 信玄ポイントは完全なゼロだと思うけど

    190 22/01/29(土)09:43:09 No.891612599

    プラごみ削減ときな粉溢れる黒蜜垂れる問題をいっぺんに解決とは… 流石お館様だ!

    191 22/01/29(土)09:43:46 No.891612757

    逆張り逆張り言うけどこの作品は初期から一貫して武田を並行して描いてるからなぁ 勝頼がケンのライバルにあたるから描かれてるんであって別に歴史通説の逆張りしようとして書いてない気がするが

    192 22/01/29(土)09:44:05 No.891612841

    確かにケンなら当時はプラないしモナカで作りそう

    193 22/01/29(土)09:44:29 No.891612941

    勝頼が戦以外もできた史観は 悪い面は全部信玄におっかぶせる覚悟がないと出来んな ふっつーに考えて負けても服従盟約ではなく壊滅なのには信玄のせいに出来ない落ち度があるはずだが

    194 22/01/29(土)09:44:32 No.891612955

    >>逆張りするくらいなら >>まずは武田相手にろくに織田の力借りれずに守り切った徳川すげーって話してほしい >三方原では普通に負けてるし長篠はガッツリ援軍もらってるし高天神城も織田の援助ありじゃん そうだよ?だから生き延びたのすげえんだ かなり奇跡の部類

    195 22/01/29(土)09:44:56 No.891613067

    家中統制に関してはまぁ評価のしようがない 勝頼が継いだ状況からまとめられる手腕がある大名自体いるかどうかも怪しい無理ゲーだし

    196 22/01/29(土)09:45:13 No.891613157

    家康があそこで死ななかったのは運命力を感じる

    197 22/01/29(土)09:45:14 No.891613161

    氏真に比べたらまだ勝頼を評価するのはまともな部類だと思う

    198 22/01/29(土)09:45:55 No.891613368

    >逆張り逆張り言うけどこの作品は初期から一貫して武田を並行して描いてるからなぁ >勝頼がケンのライバルにあたるから描かれてるんであって別に歴史通説の逆張りしようとして書いてない気がするが この漫画の描き方がそうなことについてどうってわけではないんじゃね

    199 22/01/29(土)09:46:09 No.891613414

    なぜか知らんけど信玄に嫌われてたのがだいたい悪いと思う

    200 22/01/29(土)09:46:15 No.891613440

    信虎過小評価信玄過大評価があっただけなのでは ついでに背負わされた勝頼かわいそう

    201 22/01/29(土)09:46:23 No.891613483

    山梨の信玄餅と福岡の筑紫餅はどっちがパクったの?

    202 22/01/29(土)09:46:55 No.891613631

    >>勝頼持ち上げというかどっちかっていうと勝頼かわいそうって風潮じゃない? >それは本当にそうだからいいと思う 当時から憐れまれてたからな… fu755932.jpg

    203 22/01/29(土)09:47:08 No.891613681

    何故かっていうか武田になったのが誰からも予想外というか

    204 22/01/29(土)09:47:21 No.891613719

    そもそも当主になった経緯からしてクソゲーだからな…

    205 22/01/29(土)09:47:25 No.891613730

    >>>逆張りするくらいなら >>>まずは武田相手にろくに織田の力借りれずに守り切った徳川すげーって話してほしい >>三方原では普通に負けてるし長篠はガッツリ援軍もらってるし高天神城も織田の援助ありじゃん >そうだよ?だから生き延びたのすげえんだ >かなり奇跡の部類 強い国に援助してもらって生き延びてんだから政略の効果による順当な結果であって奇跡でもなんでもねえじゃん

    206 22/01/29(土)09:48:08 No.891613933

    苦労した武田家を上げたい徳川と仕えてた武田家を上げたい真田のコラボで 今の武田強い!信玄最高!の空気が醸成されたと考えると中々面白い…

    207 22/01/29(土)09:48:09 No.891613939

    結局戦争って資金だからなぁ ちょうど鉄砲が普及して東低西高の格差が出来上がった時期だし 勝頼は時期も悪けりゃ運も悪かった

    208 22/01/29(土)09:48:26 No.891614007

    家康の場合自分の息子すら恐れるビビりの結果じゃよ

    209 22/01/29(土)09:48:26 No.891614009

    信玄過大評価は神君家康神格化の上で必要だから絶対ある あと徳川家に多い武田旧臣からの評判の悪さからの過少評価も ただ「なぜ強いのに旧臣からの評価が悪いのか?」は考える必要あるんじゃないかな

    210 22/01/29(土)09:48:27 No.891614012

    >家中統制に関してはまぁ評価のしようがない >勝頼が継いだ状況からまとめられる手腕がある大名自体いるかどうかも怪しい無理ゲーだし 先代からこいつは繋ぎだから官位もやらねー!された跡継ぎに何が出来るよって考えるとなあ

    211 22/01/29(土)09:48:36 No.891614047

    >強い国に援助してもらって生き延びてんだから政略の効果による順当な結果であって奇跡でもなんでもねえじゃん ろくに援助されてないよ

    212 22/01/29(土)09:49:12 No.891614192

    奇跡っていうか武田は駿河1国飲み込むにも事前に調略した上で徳川と挟撃して1年掛けてるからな 2国持ちかつ援助有の徳川を短期で飲み込めると思う方が間違い

    213 22/01/29(土)09:49:44 No.891614376

    >>強い国に援助してもらって生き延びてんだから政略の効果による順当な結果であって奇跡でもなんでもねえじゃん >ろくに援助されてないよ 万単位の援軍もらっておいて厚かましいな さすが狸

    214 22/01/29(土)09:51:03 No.891614707

    >強い国に援助してもらって生き延びてんだから政略の効果による順当な結果であって奇跡でもなんでもねえじゃん 包囲網でろくに援助してもらえない算段だから攻め込んだのに… その同時期小谷城ですよ織田軍

    215 22/01/29(土)09:51:09 No.891614730

    >>強い国に援助してもらって生き延びてんだから政略の効果による順当な結果であって奇跡でもなんでもねえじゃん >ろくに援助されてないよ 徳川史観だとそうなるのか

    216 22/01/29(土)09:51:13 No.891614741

    >この漫画の描き方がそうなことについてどうってわけではないんじゃね いや逆張りするなら徳川を書けって言うのについてね 武田じゃなく徳川にケンのライバルキャラがいるならまたちがったんだろうなと

    217 22/01/29(土)09:52:07 No.891615034

    碌に歴史興味ないのになんでこういうスレに来るんだろうね

    218 22/01/29(土)09:52:24 No.891615181

    長篠の時の状況は進むも引くもどっちにしても損を被るって状況を作らされた結果としか言えん そこでイチバチのバクチで正面を叩くするのはそれが罠だったとしても理解は出来るラインだ

    219 22/01/29(土)09:53:00 No.891615339

    >先代からこいつは繋ぎだから官位もやらねー!された跡継ぎに何が出来るよって考えるとなあ 繋ぎの当主ってのはデマだし信玄は普通に足利義昭に勝頼に官位与えるのを要請してるぞ 知識がないのか適当にデマふかしてるのか知らんが救いがねえなこの手のやつは

    220 22/01/29(土)09:53:28 No.891615483

    >そこら辺は過去に武田に荒らされてる土地だから移っても領民慰労だけで手一杯になると思う 上総に分家いるだろ

    221 22/01/29(土)09:54:12 No.891615717

    >>>強い国に援助してもらって生き延びてんだから政略の効果による順当な結果であって奇跡でもなんでもねえじゃん >>ろくに援助されてないよ >万単位の援軍もらっておいて厚かましいな >さすが狸 待て待て万単位の援軍ってどこソースだ?色々記録あるけどだいたい三千から五千だぞ 同年小谷城の戦いが織田軍三万

    222 22/01/29(土)09:54:45 No.891615843

    長篠ったって一回の会戦で全て決まったわけでは当然ない 単純に局地戦優勢が崩れてそのまま挽回出来ずに崩壊したってだけ 崩壊する前に外交チャンネルで家と旧臣を守れなかったのは勝頼君のとっても大きな落ち度 そら旧臣に悉く悪く言われる

    223 22/01/29(土)09:54:46 No.891615850

    なんかやけに口が悪い「」が来てるな

    224 22/01/29(土)09:54:53 No.891615880

    料理漫画だし…

    225 22/01/29(土)09:55:18 No.891615995

    本軍が三万でなんで援軍に万単位なんだよ というか万単位ってなんだそのフワっとした奴

    226 22/01/29(土)09:56:26 No.891616264

    >待て待て万単位の援軍ってどこソースだ?色々記録あるけどだいたい三千から五千だぞ >同年小谷城の戦いが織田軍三万 長篠の話だろ

    227 22/01/29(土)09:57:10 No.891616430

    >>待て待て万単位の援軍ってどこソースだ?色々記録あるけどだいたい三千から五千だぞ >>同年小谷城の戦いが織田軍三万 >長篠の話だろ なんで長篠…??? 織田のピンチ全部終わった後じゃん

    228 22/01/29(土)09:57:48 No.891616577

    >>待て待て万単位の援軍ってどこソースだ?色々記録あるけどだいたい三千から五千だぞ >>同年小谷城の戦いが織田軍三万 >長篠の話だろ なんかアホらしくなってきたからとりあえずレス遡ってとだけ

    229 22/01/29(土)09:57:57 No.891616612

    信玄も急いで勝頼の官位要求したけど結局織田に阻まれて貰えてないんだよね 用意できなかったのは信玄のミスであることは変わりない