虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/01/03(月)17:37:54 ロボの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/01/03(月)17:37:54 No.883236733

ロボの腰って難しいよね

1 22/01/03(月)17:44:27 No.883238526

…別に回る必要なくね? 現状のリアル世界ロボだと真っ先にオミットされる関節だし そもそも人間の腰も大して回らない

2 22/01/03(月)17:47:41 No.883239452

軸2つにすると良い

3 22/01/03(月)17:47:51 No.883239489

捻りや前後の可動は股関節辺りでもいいからね でも格好良く捻らせたいよね

4 22/01/03(月)17:48:35 No.883239712

書き込みをした人によって削除されました

5 22/01/03(月)17:52:26 No.883240763

>…別に回る必要なくね? >現状のリアル世界ロボだと真っ先にオミットされる関節だし >そもそも人間の腰も大して回らない ガンダムで印象の強いポーズと言えばラストシューティングだけど ジオング頭を睨むようにカッコよく実際にポーズを取ってみると意外と腰を動かすことに気づく

6 22/01/03(月)17:52:26 No.883240764

これは誰の腰なんだろ

7 22/01/03(月)17:52:54 No.883240904

>これは誰の腰なんだろ マークツー

8 22/01/03(月)17:53:49 No.883241183

MGZZverkaは凄いところが回る

9 22/01/03(月)17:53:57 No.883241229

ガンダムは結局関節の可動域というよりかは素材の柔らかさでポーズ取ってるからな

10 22/01/03(月)17:56:20 No.883241913

人のような動きをさせるなら腰はヨー方向だけじゃなく全方向にある程度の可動域が必要なわけだしなぁ

11 22/01/03(月)17:57:38 No.883242257

こち亀の相撲ロボット大会で腰可動にめちゃくちゃリソースを割いていたのが印象的

12 22/01/03(月)17:57:47 No.883242289

>…別に回る必要なくね? バーザムがレスしてるの久しぶりに見た

13 22/01/03(月)17:58:35 No.883242487

ぶっちゃけMSは基本的な動きができれば人間の可動域を完全に再現する必要はあんまないよね 突き詰めると人型である必要性がーみたいな話になってくるけど

14 22/01/03(月)17:59:31 No.883242756

https://www.youtube.com/watch?v=tF4DML7FIWk atlasシリーズは割と腰の可動を使ってる

15 22/01/03(月)18:01:11 No.883243200

ロボットの腰無いと駆逐戦車みたいな運用しか出来なくならないか?使いにくくない?

16 22/01/03(月)18:02:05 No.883243431

腰が動かないと剣を振るポーズが決まらないからいる

17 22/01/03(月)18:02:08 No.883243450

beecraftの画稿ってどっかにまとまってない?

18 22/01/03(月)18:03:01 No.883243707

ガンダムの基本体系してるやつの変形の障害の一つ

19 22/01/03(月)18:05:14 No.883244316

人型だけど人と同じ関節可動範囲である必要がないのがカトキ 人型だから人と同じ関節可動範囲である必要があるのが海老 人と同じ関節可動範囲であるために人型からやや離れる必要があるのが永野

20 22/01/03(月)18:05:57 No.883244517

>現状のリアル世界ロボだと真っ先にオミットされる関節だし ヒューマノイドだと割と重視されるよ腰 ボストンダイナミクスはもちろんASIMOも腰可動する

21 22/01/03(月)18:07:28 No.883244950

Gセイバーは腰のところ柔軟に動きそうな見た目してるけど劇中ではどうだったっけ

22 22/01/03(月)18:09:24 No.883245491

>ボストンダイナミクスはもちろんASIMOも腰可動する ASIMOって腰無いというか 背中のバックパックから股関節生えてるみたいな構造してなかったっけ

23 22/01/03(月)18:12:24 No.883246361

人間の腰も回るというか捻ってるだけじゃないの?

24 22/01/03(月)18:13:55 No.883246834

回らないと横から回り込まれた時咄嗟に対応できないでしょ!

25 22/01/03(月)18:14:25 No.883246971

というか初代ガンダムのプラモを見ても可動の仕方に歴史を感じる 特にコアファイターまで内蔵したキットの進化に執念すら感じる

26 22/01/03(月)18:14:43 No.883247047

>ASIMOって腰無いというか >背中のバックパックから股関節生えてるみたいな構造してなかったっけ ちょっとわかりづらいけど腰の回転軸が仕込まれてる バックパック側にオフセットしてるから直接生えてるように見えるかもしれんが

27 22/01/03(月)18:15:03 No.883247147

ロボって首も腕も制限なくぐるぐる回るしそもそもカメラつければいいから腰回す必要ないよね

28 22/01/03(月)18:15:20 No.883247232

>回らないと横から回り込まれた時咄嗟に対応できないでしょ! この理屈頭わるくて好き

29 22/01/03(月)18:15:22 No.883247242

>マークツー マークトゥー

30 22/01/03(月)18:17:16 No.883247797

ガンダムよりどう見ても元は腰回らないデザインだろってMSのキットにどう腰可動盛り込むかの進化がすごいと思う

31 22/01/03(月)18:18:15 No.883248065

回すだけでは髭みたいなジャバラにしないと人間の腰は再現できんし

32 22/01/03(月)18:19:25 No.883248409

ジェノアスの腰が1つの到達点

33 22/01/03(月)18:20:13 No.883248630

>>ボストンダイナミクスはもちろんASIMOも腰可動する >ASIMOって腰無いというか >背中のバックパックから股関節生えてるみたいな構造してなかったっけ そう ガンプラの足の付け根を両方90度前に畳んだ形 人間の太股も前方向に曲がるでしょ

34 22/01/03(月)18:21:06 No.883248879

ホンダも「腰積極的に回さんと上手く歩けんな…」ってアシモの腰可動を増やしたし案外重要 腰痛めるともっと重要性わかるぞ!

35 22/01/03(月)18:23:33 No.883249580

取っ組み合いになった時に腰回していなすって動きしてたロボアニメ最近見たよ

36 22/01/03(月)18:24:50 No.883249945

>取っ組み合いになった時に腰回していなすって動きしてたロボアニメ最近見たよ サイバスターか

37 22/01/03(月)18:25:52 No.883250247

https://www.youtube.com/watch?v=MEoSanSBVd4#t=5m40s 地味ではあるけど腰も可動してる

38 22/01/03(月)18:27:34 No.883250752

腰って横回転より上下への伸縮の方が大事だよな ロボじゃ再現しにくいが

39 22/01/03(月)18:27:38 No.883250775

腰をギプスとかで固定してみると分かるけどマジで歩きづらいというか体の動き全体がぎこちなくなる

40 22/01/03(月)18:27:46 No.883250813

ロボの鬼門は腰より腹だよね どう頑張っても二次元の嘘つかないとポーズ取れない

41 22/01/03(月)18:28:33 No.883251078

駆動系に影響を受けない回転軸が主砲に必要な事は戦車が実証してるよね

42 22/01/03(月)18:29:48 No.883251471

MWOでも足動かして体向けるより腰回す方が多いな あれはロボの上半身というより砲塔みたいな感覚ではあるが

43 22/01/03(月)18:31:13 No.883251907

>腰って横回転より上下への伸縮の方が大事だよな >ロボじゃ再現しにくいが 腹部の上下伸縮で再現は出来ると思う より人間的な動きにするには腰を縮めるのと連動して頭が前に突き出ればそれっぽくなる…はず

44 22/01/03(月)18:31:19 No.883251935

アニメロボの股関節のつき方が一番元の人間の構造から逸脱してるとはよく言われる

45 22/01/03(月)18:32:06 No.883252164

360°回るとして通電どこでやってるのこういうの

46 22/01/03(月)18:32:37 No.883252334

fu678958.png 以前のモデルは腰の自由度が1軸だったけど モデルチェンジして2軸動くようになった スムーズな歩行のミソだそうだ

47 22/01/03(月)18:33:18 No.883252536

>360°回るとして通電どこでやってるのこういうの 360°回らないんだ

48 22/01/03(月)18:34:43 No.883252961

スムーズな歩行の再現に要求される稼働の多さを巨大ロボに搭載するのは辛いものがあるな

49 22/01/03(月)18:35:44 No.883253247

メタスみたいにしようぜ

50 22/01/03(月)18:37:55 No.883253894

ショベルカーとか完全に回転するじゃん!ああいうのコードってどうなってるの

51 22/01/03(月)18:38:52 No.883254135

ロボの指だって変なとこで折れるんだし腰も変な形してていいと思う

52 22/01/03(月)18:38:55 No.883254146

>360°回るとして通電どこでやってるのこういうの https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221006115716/ ガンダムは知らんけど360度回る相手に繋げるコネクター的なやつはある これを使えばぐるぐる回ってても電線通せる

53 22/01/03(月)18:41:27 No.883254870

腰の重要性を確認した上でスレ画くらいの細い軸で回転させるのは確かに怖いな

54 22/01/03(月)18:41:54 No.883255005

>ショベルカーとか完全に回転するじゃん!ああいうのコードってどうなってるの 回っても電気流せる部品を使ってる モーターのブラシみたいに回ってもつるつる滑るような端子で構成されてる

↑Top