虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 100年前... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/01/03(月)11:41:49 No.883136018

    100年前の力士貼る

    1 22/01/03(月)11:45:08 No.883136908

    こくじん居ない?

    2 22/01/03(月)11:45:54 No.883137115

    ちょっとまってなんでこんな強そうなの

    3 22/01/03(月)11:46:37 No.883137298

    こわ…

    4 22/01/03(月)11:46:40 No.883137306

    >こくじん居ない? こくじんっぽい塗りしちゃったのかな

    5 22/01/03(月)11:46:43 No.883137326

    この頃から外国人力士っていたんだな

    6 22/01/03(月)11:48:25 No.883137756

    こういうレゲエグループありそう

    7 22/01/03(月)11:49:22 No.883137974

    今の力士のほうが強いんだろうけど強そうさだとこっちだな

    8 22/01/03(月)11:49:28 No.883137995

    たいわんじんかな…

    9 22/01/03(月)11:49:48 No.883138078

    AIに自動で塗ってもらったら黒くなったんじゃないの?

    10 22/01/03(月)11:50:41 No.883138298

    キャラ立ってる

    11 22/01/03(月)11:50:59 No.883138374

    やくざもんにしか見えない

    12 22/01/03(月)11:51:43 No.883138545

    全員死んでる 俺の勝ち

    13 22/01/03(月)11:52:15 No.883138692

    全員龍が如くのどっかにいる

    14 22/01/03(月)11:53:06 No.883138895

    太腿の筋肉すごいな

    15 22/01/03(月)11:53:57 No.883139102

    格闘技って感じがする今は質量兵器って感じ

    16 22/01/03(月)11:54:13 No.883139166

    黒いのは土汚れだろ 土俵が土だから稽古中は汗と土で泥まみれになる

    17 22/01/03(月)11:55:45 No.883139497

    アルバムのジャケットみたいだ

    18 22/01/03(月)11:55:56 No.883139544

    現代人と比べるとやはり顎が潰れてるな 固いものばかり食べてるんだろう

    19 22/01/03(月)11:56:22 No.883139658

    七人の侍

    20 22/01/03(月)11:57:21 No.883139893

    意外と掘り深いな昔の日本人

    21 22/01/03(月)12:06:30 No.883142074

    ヤンキーがイキってるのは強いからだと顔の形でわかる

    22 22/01/03(月)12:07:29 No.883142319

    オタクは右手前のおっさんが好き

    23 22/01/03(月)12:08:32 No.883142587

    なんかブランカみたいなのがいる…

    24 22/01/03(月)12:12:21 No.883143631

    かっこいいな

    25 22/01/03(月)12:12:30 No.883143672

    久保田利伸いない?

    26 22/01/03(月)12:13:58 No.883144097

    大したもん食えそうに無い時代にしっかりした身体してんな…

    27 22/01/03(月)12:15:40 No.883144581

    体重増加が進んだのはほんと最近なんだな この頃はハワイ出身いないのか

    28 22/01/03(月)12:16:46 No.883144889

    中には戦争で人を殺したことがある力士もいるだろう そんな連中だ 面構えが違う

    29 22/01/03(月)12:19:31 No.883145682

    100年前はマゲがなくても許されていたのか

    30 22/01/03(月)12:21:19 No.883146183

    炭治郎と同世代くらい?

    31 22/01/03(月)12:21:43 No.883146289

    右から3番目に元広島のバティスタみたいなのが…

    32 22/01/03(月)12:23:21 No.883146773

    戦争帰りは髪なかっただろうし結えないだけじゃないのか

    33 22/01/03(月)12:23:58 No.883146959

    100年前でもマッチョマンはカメラの前で腕組みしちゃう説

    34 22/01/03(月)12:26:20 No.883147689

    >炭治郎と同世代くらい? なんで全く関係ないスレにまで鬼豚沸くんだよ 巣に帰れ

    35 22/01/03(月)12:26:24 No.883147714

    「」と違って髪はあるから

    36 22/01/03(月)12:26:37 No.883147783

    100年前だと大正だよね

    37 22/01/03(月)12:27:44 No.883148112

    川島おる

    38 22/01/03(月)12:28:43 No.883148412

    昭和

    39 22/01/03(月)12:28:59 No.883148496

    アンコ型の力士はいないんだね みんなウルフみたいな体型だな

    40 22/01/03(月)12:29:47 No.883148739

    こりゃ新選組にも喧嘩売るわ

    41 22/01/03(月)12:32:15 No.883149537

    >Elstner Hiltonが1914年〜18年にかけて撮影したもの 大正3~7年くらいの写真だ

    42 22/01/03(月)12:32:41 No.883149679

    >100年前だと大正だよね じゃあ炭治郎と同世代くらいじゃん!

    43 22/01/03(月)12:32:49 No.883149715

    なんでデブが流行ったのか分からない

    44 22/01/03(月)12:38:04 No.883151352

    黒人ぽいやつが肌の色じゃなくて頭でダメだった

    45 22/01/03(月)12:39:14 No.883151723

    正面黒まわしのno1感すごいな

    46 22/01/03(月)12:39:55 No.883151934

    江戸時代にはお抱え藩の藩名とかで記載してやってたから そういう身分だったころは食ってデカくなってたと思われる この写真の頃は幕府なんて1867年くらいに終わってるから 力士の立ち位置もずいぶんと様変わりしたころじゃないかな

    47 22/01/03(月)12:39:57 No.883151948

    >ちょっとまってなんでこんな強そうなの 身体能力エリートがまだ力士を目指してた時代だから この後どんどん野球やサッカーに取られる

    48 22/01/03(月)12:40:38 No.883152164

    >この後どんどん野球やサッカーに取られる いきなり100年近くワープしてない?

    49 22/01/03(月)12:41:37 No.883152474

    ひょっとして今の力士って異常に太ってね?

    50 22/01/03(月)12:42:30 No.883152743

    >ひょっとして今の力士って異常に太ってね? 質量は強さだぞ

    51 22/01/03(月)12:43:44 No.883153134

    多分この時代の頃が痩せてる可能性がある 幕府がなくなって大正時代だと娯楽は芝居とか歌舞伎とかそっちに寄ってた そのせいか力士もプロレスみたいに各地巡業するような団体が立っては消えの繰り返ししてた時代だったような

    52 22/01/03(月)12:44:04 No.883153256

    筋肉ガチガチで力士っていうか戦士って感じだ

    53 22/01/03(月)12:44:31 No.883153407

    >質量は強さだぞ 筋肉付けたらあとは贅肉付けるしかねえしなあ

    54 22/01/03(月)12:45:04 No.883153606

    この筋肉だけで金取れるレベル

    55 22/01/03(月)12:45:04 No.883153607

    こくじん?の存在感がやべえ

    56 22/01/03(月)12:45:24 No.883153706

    関取は関所は取り締まる人から来てるくらいには 当時の力士は各藩にお抱えされてちゃんと仕事あったからな…

    57 22/01/03(月)12:45:33 No.883153754

    今よりかっこいい

    58 22/01/03(月)12:45:36 No.883153771

    脂肪が多い方がケガしないからな

    59 22/01/03(月)12:45:36 No.883153772

    新撰組もこんな感じの見た目の連中だったんだろうな

    60 22/01/03(月)12:45:43 No.883153824

    年6場所の15日制になったの割と最近で それだけやるなら体重重い方が有利だわって昭和の後半くらいからなっていったはず

    61 22/01/03(月)12:45:52 No.883153871

    >ひょっとして今の力士って異常に太ってね? だから膝壊す力士多い

    62 22/01/03(月)12:48:34 No.883154788

    特に鍛えてなくてもデブはそれだけで強い…

    63 22/01/03(月)12:49:04 No.883154928

    fu678114.jpg 猪名川政之助(1844年(天保15年)) がこんな感じだから昔もデブってる

    64 22/01/03(月)12:49:55 No.883155200

    やっぱセンターの背でかいやつが一番強そう

    65 22/01/03(月)12:50:05 No.883155238

    炭治郎と同世代del

    66 22/01/03(月)12:50:32 No.883155386

    これ初代 J Soul Brothersだろ

    67 22/01/03(月)12:50:43 No.883155439

    >ひょっとして今の力士って異常に太ってね? ボクサーの階級制度が異常に細かい理由をちょっと考えればわかるだろ

    68 22/01/03(月)12:51:50 No.883155754

    押すのって基本的に質量勝負だからね

    69 22/01/03(月)12:51:57 No.883155795

    昔の力士も太いのいっぱいいるよ? 江戸時代の力士の絵とか太いのばっかりじゃない