虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 先月か... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/01/03(月)00:12:46 No.883025412

    先月からお絵描き始めた アタリ分からない助けて

    1 22/01/03(月)00:14:34 No.883026040

    神楽?

    2 22/01/03(月)00:16:16 No.883026684

    真ん中の線は目の真ん中が来るようにするといいよ あと最初は好きな絵柄をトレスしたり模写したりして方向性を決めるとやりやすい

    3 22/01/03(月)00:18:18 No.883027525

    >真ん中の線は目の真ん中が来るようにするといいよ もしかしてパーツの配置を計る目的でつけるもので輪郭は丸に合せる必要ない?

    4 22/01/03(月)00:21:22 No.883028796

    そもそもバランスよく描く実力がないとアタリ自体バランスが崩れるんじゃないかと思えてきた

    5 22/01/03(月)00:24:54 No.883030130

    一番好きな絵の上からあたり描いてみて好きなバランスを見つけるとよい

    6 22/01/03(月)00:26:28 No.883030695

    >一番好きな絵の上からあたり描いてみて好きなバランスを見つけるとよい トレスが悪いとされるのはそれを自作のフリをするときのことであって練習の時はむしろ優秀な方法だからな…

    7 22/01/03(月)00:28:03 No.883031397

    >一番好きな絵の上からあたり描いてみて好きなバランスを見つけるとよい こんなん目測で付けるなんて無理じゃん!と思ってたけど確かに完成された絵で練習してみるのは良さそうだね ありがとうやってみるよ

    8 22/01/03(月)00:28:35 No.883031623

    アタリ線にあわせようとしすぎて変になるのはあるある

    9 22/01/03(月)00:30:23 No.883032361

    自分の絵柄だとこんな感じに行き着いた

    10 22/01/03(月)00:31:27 No.883032840

    バランス取る時片目閉じて描けよ 視差でズレるからな

    11 22/01/03(月)00:32:12 No.883033189

    アタリはフリーで描いて違和感でたらアタリとってみてどこがずれてるかとか確認する方がやりやすいよ

    12 22/01/03(月)00:32:35 No.883033423

    >自分の絵柄だとこんな感じに行き着いた スレ「」じゃないがありがたい…

    13 22/01/03(月)00:32:49 No.883033499

    真ん中の横線に上下のまぶたの境と耳の付け根がくるのを意識するといいよ

    14 22/01/03(月)00:34:07 No.883034124

    >自分の絵柄だとこんな感じに行き着いた 何と言うか アタリがアタリの役目を果たしてない…

    15 22/01/03(月)00:34:32 No.883034343

    >自分の絵柄だとこんな感じに行き着いた しゅごい…やっぱ無闇に横線引くんじゃなくて自分の絵柄にあった幅みたいなのあるのね…

    16 22/01/03(月)00:35:35 No.883034757

    書き込みをした人によって削除されました

    17 22/01/03(月)00:35:46 No.883034834

    きれいな丸が描けないんだけどツールで真円書いちゃってもいい?

    18 22/01/03(月)00:36:29 No.883035088

    そもそもアタリなんだから綺麗な○を描かなきゃいけないなんて事は無いぞ

    19 22/01/03(月)00:37:10 No.883035340

    というか人の頭は思ってるより丸くないぞ

    20 22/01/03(月)00:37:47 No.883035549

    アタリショック

    21 22/01/03(月)00:37:55 No.883035605

    アタリなんて適当よ 大まかな顔の位置を置くだけよ

    22 22/01/03(月)00:38:03 No.883035656

    スレ画のレベルならアタリで1から描くとか考えないで黙々と模写するのもいいぞ いやマジで今まで漫然と絵を見てたんだな…って実感するはず 全然写せなくて

    23 22/01/03(月)00:39:06 No.883036094

    こんな絵書いてみてぇ~って絵をひたすら模写する所からスタートだな

    24 22/01/03(月)00:39:10 No.883036119

    >アタリなんて適当よ >大まかな顔の位置を置くだけよ 大まかな顔の位置置くの難しくない!?

    25 22/01/03(月)00:40:29 No.883036615

    漫勉で池上遼一が定規を使ってアタリ線を引いてたのはかなり勉強になった バランスの良い顔を描くなら歪んだ線を使うより正確なアタリ線を引いたほうがいいよね

    26 22/01/03(月)00:41:08 No.883036792

    顔の面積広くなるのはあるあるだよね… 気を付けないと…

    27 22/01/03(月)00:41:18 No.883036840

    顔のアタリ研究しても車輪の再発明になるよ 上手い人のアタリを真似しよう

    28 22/01/03(月)00:41:25 No.883036882

    今タブ繋いでないから大分アレだけど 俺のあたり線はこういう等分の縦ゲージだけだな

    29 22/01/03(月)00:41:27 No.883036897

    エミュ出来ればその作家が新しい絵を出さなくても自分で描いてシコれるからな…

    30 22/01/03(月)00:41:38 No.883036958

    >大まかな顔の位置置くの難しくない!? 難しいから描ける人が目安でとりあえず描いてる…ってのが正しい 初心者が理詰めで彫刻で削っていくようには出来てないしどの参考書もそうは描いてないはず まずはソラでそれなりの人体が描けるようになってきてから

    31 22/01/03(月)00:43:41 No.883037665

    真正面から練習するのマジで偉いぞ 俺は斜めに手癖がついた

    32 22/01/03(月)00:43:55 No.883037746

    アタリの解説サイトみたいなの見てるとどんどん混乱してくる…

    33 22/01/03(月)00:47:19 No.883038974

    アタリから絵が生えてくるんじゃなくて書きたい絵ありきでアタリ引くと考えれば

    34 22/01/03(月)00:47:25 No.883039013

    そりゃあたりなんだから正解なんてないぞ? 自分のやりやすいのが一番だ

    35 22/01/03(月)00:48:59 No.883039560

    アタリとかやったことないんだけどやっぱりやったほうがいいのかな

    36 22/01/03(月)00:49:29 No.883039729

    俺もこの頃に戻って模写ひたすらやれって過去の自分に言いたい…

    37 22/01/03(月)00:50:46 No.883040119

    デジタルだと最後の方でも全然ズラせるからあたり使わないなぁ

    38 22/01/03(月)00:51:07 No.883040248

    学生時代に模写やりすぎたせいでむさ苦しいおっさんなのに手癖の絵柄がCLAMPみたいな事態になるので流行り物は一通り模写するんだぞ

    39 22/01/03(月)00:51:34 No.883040385

    なくても描けるならいいんじゃない? 安彦とかアタリなし一発で全身描けるよね

    40 22/01/03(月)00:52:09 No.883040553

    安彦みたいな上澄み中の上澄みの話を一般化しようとするんじゃない

    41 22/01/03(月)00:53:22 No.883040890

    >なくても描けるならいいんじゃない? >安彦とかアタリなし一発で全身描けるよね 破綻しそうになったらパース利かせて自然に誤魔化すからね

    42 22/01/03(月)00:54:41 No.883041292

    丸じゃなくて立方体でアタリとる人もいたな

    43 22/01/03(月)00:55:13 No.883041455

    漫勉で浦沢直樹がよくアタリを入れると絵を描くことが面白くなくなる みたいなことを言ってたけど やっぱりアタリを入れないと不安感の方が強い

    44 22/01/03(月)00:55:30 No.883041533

    >安彦みたいな上澄み中の上澄みの話を一般化しようとするんじゃない まあなのである意味皮肉で どんだけうまいんだろう自信あるんだなあって感じる

    45 22/01/03(月)00:56:39 No.883041875

    デジタルでいくらでも修正できるしアタリは特にないな…

    46 22/01/03(月)00:57:12 No.883042035

    あたりって言うのは上手く描けますよう二って言うお祈りみたいなもんだ

    47 22/01/03(月)00:57:42 No.883042187

    アニメーターはそりゃ早く正確に描くのが仕事なんだからアタリなしで描けるだろうよ!

    48 22/01/03(月)00:57:54 No.883042234

    あたりはむしろ自分の絵があるなら再現するのに必要な感じがするので 模写レベルの練習の時はむしろ必要なくない?

    49 22/01/03(月)00:58:33 No.883042389

    >丸じゃなくて立方体でアタリとる人もいたな 直方体と楕円の中間みたいなのが俺だ ほぼ楕円だけど角あるとここから顔の側面だなって分かるから便利

    50 22/01/03(月)00:59:31 No.883042666

    初心者がプロとしても上澄みの超人達を絵の基準にしちゃダメよ

    51 22/01/03(月)01:00:32 No.883042937

    俺は荒木先生がちゃんとあたり引いてから描いてるのを見て以来絶対にあたりを引くようにしてる スレ画の感じだと何の位置を合わせる為のあたりなのか曖昧だけどあたり引くときは割合を統一して制御するためにやってるんだって意識するといいよ あと頭は長方形で取った方がいい

    52 22/01/03(月)01:00:59 No.883043077

    懐かしいな俺もこんな感じで難しっ!ってなってた

    53 22/01/03(月)01:01:26 No.883043198

    その人の上からなぞってみるとええ

    54 22/01/03(月)01:01:43 No.883043296

    >あたりはむしろ自分の絵があるなら再現するのに必要な感じがするので >模写レベルの練習の時はむしろ必要なくない? どんなアタリを使ってどんなプロポーションを意識してるのかを推測する時に使ったりする

    55 22/01/03(月)01:01:47 No.883043319

    顔だけとか正面絵とかは人体比率意識すればなんとか描けるようになってきた パースかかると全く分からん…

    56 22/01/03(月)01:01:50 No.883043332

    丁度俺も同じく先月から絵を描き始めたよ ひたすら教本の棒人間の模写してるけどまぁとにかく立体感を出すのが難しい

    57 22/01/03(月)01:02:29 No.883043534

    そもそも自分の好みのバランス好みの位置をとるためのアタリなんであってそれすら定まってないなら取る必要ないよね まぁ目の位置とか顔に関しては

    58 22/01/03(月)01:02:30 No.883043544

    吸血鬼は未だにアタリが超丁寧なのも凄いがその上から自由に描き込める事も凄い

    59 22/01/03(月)01:02:40 No.883043594

    直方体だとどこが正面で横で上なのかがわかりやすいから立体感を意識するなら箱でやった方がいいと思う

    60 22/01/03(月)01:03:07 No.883043730

    ルーミス先生は雰囲気でアタリを描いてくれないから初心者が参考にしたら逆に混乱するした

    61 22/01/03(月)01:03:45 No.883043936

    自己流のアタリ以外に自分の絵柄のテンプレみたいな全身絵を作っておくといい感じ

    62 22/01/03(月)01:04:01 No.883044010

    つべでプロの動画見ると人によって結構違うよね

    63 22/01/03(月)01:04:38 No.883044185

    既に出来上がってる絵を見てこの完成を目指すならどうアタリを取るかと逆算して考えると良いらしいよ

    64 22/01/03(月)01:05:18 No.883044383

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    65 22/01/03(月)01:06:17 No.883044646

    >既に出来上がってる絵を見てこの完成を目指すならどうアタリを取るかと逆算して考えると良いらしいよ 二次創作する前に原作絵から素体に戻してみるのやってるわ

    66 22/01/03(月)01:07:02 No.883044862

    絵が上手い漫画に上からアタリを描きまくる練習もあると聞いたけどやったことないんだよな…

    67 22/01/03(月)01:07:35 No.883045009

    https://www.youtube.com/watch?v=aZP3FCY347A&list=WL&index=8 この動画とか見るとアタリの取り方は理解しやすいかも まあ究極的には思った通りのものが描けるならいちいちやらなくてもいいんだけど

    68 22/01/03(月)01:08:15 No.883045202

    トレスは練習法として優秀云々は正直疑問だ 俺はトレスで練習してばかりいたらいざ描こうとしてもトレスなしじゃ描けなくなっちゃった

    69 22/01/03(月)01:09:46 No.883045607

    トレスよりは模写かなとは思う 模写はマジで目と手が鍛えられるのでおすすめ

    70 22/01/03(月)01:10:02 No.883045679

    安彦良和の書き方真似しようぜ

    71 22/01/03(月)01:10:11 No.883045706

    自分の絵があるならトレスなんて必要なからなぁ 好きな絵柄再現したいってんなら良い練習法だと思う

    72 22/01/03(月)01:10:18 No.883045739

    ある程度描けるようになってからはトレスに効果感じたな 自分の手癖と上手い人の描き方を比較できるというか

    73 22/01/03(月)01:11:19 No.883046007

    トレスは模写がどうしてもうまくいかない時に原因追求のためやることがある

    74 22/01/03(月)01:11:33 No.883046067

    トレスは原作絵に似せたい時は必要な儀式