21/12/22(水)20:29:07 ID:ZIb0/rE6 太陽光... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/22(水)20:29:07 ID:ZIb0/rE6 ZIb0/rE6 No.878984599
太陽光発電ってやっぱ冬不利すぎない?
1 21/12/22(水)20:34:26 No.878986687
雪が積もらないように地球を暖めよう!
2 21/12/22(水)20:35:35 No.878987118
宮崎岡山静岡辺りとか冬めっちゃ晴れの日が多いから稼ぎ時ではある
3 21/12/22(水)20:36:06 No.878987347
地球上で設置するもんじゃないな熱持つし
4 21/12/22(水)20:36:07 No.878987348
お気づきになられましたか
5 21/12/22(水)20:37:07 No.878987734
雪発電作ればいーだろ
6 21/12/22(水)20:38:22 No.878988195
太平洋側はそんな雪降らないよ
7 21/12/22(水)20:39:19 No.878988554
積もらない角度にすればいいのでは
8 21/12/22(水)20:40:02 No.878988853
雪の降らないドーム内とかでやればよかろう
9 21/12/22(水)20:40:13 No.878988922
積雪地は建物の壁面につける 通年の効率は落ちるが冬も死なない むしろ周りが雪原になるなら照り返しがある
10 21/12/22(水)20:40:24 No.878988997
霜でもダメそうなんだがどうなんだ
11 21/12/22(水)20:42:52 No.878989972
サハラ砂漠一面にパネル展開すると先進国すべての電力が賄えるという試算があったな
12 21/12/22(水)20:43:59 No.878990418
今は両面発電できるパネルが出てるな 雪があると裏面で発電からの発熱除雪ができる
13 21/12/22(水)20:44:26 No.878990608
寒さで発電出来ないの?
14 21/12/22(水)20:44:43 No.878990726
サハラ砂漠の面的はアメリカ合衆国とほぼ同じだそうだ
15 21/12/22(水)20:44:58 No.878990822
雪溶かすヒーターとかついてないんだ…
16 21/12/22(水)20:45:29 No.878991018
>今は両面発電できるパネルが出てるな >雪があると裏面で発電からの発熱除雪ができる 超便利だな ちょっと雪載せさせてもらうわ
17 21/12/22(水)20:46:45 No.878991556
日出ないから積もってるのに発電なんて出来んの?
18 21/12/22(水)20:46:58 No.878991642
>寒さで発電出来ないの? 絶対零度近くじゃないとできないって https://gigazine.net/news/20190509-electricity-coldness/
19 21/12/22(水)20:47:39 No.878991877
>寒さで発電出来ないの? 熱を持ってる=エネルギーがあるのが今の所のこの世界の摂理だからなあ…
20 21/12/22(水)20:48:25 No.878992171
>雪溶かすヒーターとかついてないんだ… ヒーターは知らないな 日が当たり始めると雪が無い場所から発電して熱で雪が落ちる 自然に落ちないほど雪が積もったら雪かきが基本だと思う
21 21/12/22(水)20:51:11 No.878993213
正確には温度差がエネルギー
22 21/12/22(水)20:51:26 No.878993310
太陽光も風力も地熱もクソだしやはり波力しかねえ…
23 21/12/22(水)20:52:25 No.878993732
ヒーターなんか付けたら発電する以上の電気食うぞ
24 21/12/22(水)20:52:55 No.878993989
作ろう!ダイソン球!
25 21/12/22(水)20:53:03 No.878994037
じゃあワイパーつける
26 21/12/22(水)20:53:16 No.878994132
雪の重力をエネルギーに変えたりできないもんかな
27 21/12/22(水)20:54:26 No.878994647
今は建物の屋根に自家消費できる分だけ付けるのが推奨されてる ただし建物本体の断熱性能を高める方が省エネ効果が高いのでそっちが優先で
28 21/12/22(水)20:55:21 No.878995031
>日本はそんな雪降らないよ
29 21/12/22(水)20:56:58 No.878995667
>>日本はそんな雪降らないよ 東北とか北海道はめちゃ降るよ
30 21/12/22(水)20:57:35 No.878995918
少なくとも日本海側に設置するもんじゃない
31 21/12/22(水)20:57:40 No.878995952
イギリスの実験で超高断熱の家に 太陽光発電パネルと蓄電池てんこ盛りにしても 結局冬は電気を外部から買わないと駄目だったそうな
32 21/12/22(水)20:58:40 No.878996350
逆に言えば冬以外は自給できるんだから十分では?
33 21/12/22(水)20:58:44 No.878996385
砂漠に敷き詰めればいいじゃん
34 21/12/22(水)20:59:20 No.878996625
日本海側の雪見てると雪発電発明すればウハウハだなと思う 理論は思い浮かばない
35 21/12/22(水)20:59:25 No.878996649
>イギリスの実験で超高断熱の家に >太陽光発電パネルと蓄電池てんこ盛りにしても >結局冬は電気を外部から買わないと駄目だったそうな 結局無理なんじゃねえか 何がカーボンニュートラルだ馬鹿馬鹿しい
36 21/12/22(水)20:59:32 No.878996683
そういえばソーラーパネルは電気流すだけで発熱するからそれ自体が融雪パネルになるんだった https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/031410882/
37 21/12/22(水)21:00:44 No.878997132
近所のやつが雪で潰れてた 積雪1m超えることもある豪雪地帯なのにアホかと
38 21/12/22(水)21:01:30 No.878997435
軌道エレベーター建てて宇宙から供給するしかないな
39 21/12/22(水)21:02:05 No.878997676
雪はそのまま貯蔵できる水なので活用するなら水力
40 21/12/22(水)21:02:09 No.878997706
日本海側に設置するのは日照時間含めて採算取れてるのかなとは思う
41 21/12/22(水)21:02:17 No.878997767
>イギリスの実験で超高断熱の家に イギリスの冬とか北陸より天候が悪いからイギリス人はあんな性格悪いんでしょ? 設置する場所が悪いのでは
42 21/12/22(水)21:02:35 No.878997883
管理業者が雪降ろすのかな
43 21/12/22(水)21:02:38 No.878997911
>軌道エレベーター建てて宇宙から供給するしかないな 宇宙から持ってくると日射量増えるのと同じになる気がする
44 21/12/22(水)21:02:56 No.878998026
今の太陽光発電は超高効率だから大丈夫だ
45 21/12/22(水)21:03:01 No.878998057
>>>日本はそんな雪降らないよ >東北とか北海道はめちゃ降るよ 日本だって言ってるでしょ?
46 21/12/22(水)21:03:45 No.878998336
砂漠は砂積もったらえらいことなりそう
47 21/12/22(水)21:03:46 No.878998346
掃除しろ
48 21/12/22(水)21:03:51 No.878998375
>何がカーボンニュートラルだ馬鹿馬鹿しい >設置する場所が悪いのでは もう一回日の沈まない帝国作るか
49 21/12/22(水)21:04:33 No.878998672
水素飛行船を空母みたいにしてパネルを敷き詰めて成層圏に飛ばすってのがあったな エネルギー収支がどうなってるのか不明だが
50 21/12/22(水)21:05:33 No.878999052
家の壁をパネルにするのが一番いい 無駄にスペース取らなくて済む 上に物が乗ることもないし
51 21/12/22(水)21:05:50 No.878999166
>結局無理なんじゃねえか >何がカーボンニュートラルだ馬鹿馬鹿しい 太陽光パネル&蓄電池だけだと駄目だけど そこに木質バイオマスで暖房と給湯まかなえばカーボンニュートラルになるそうな
52 21/12/22(水)21:06:14 No.878999314
人間が宇宙に住めばよくない?
53 21/12/22(水)21:06:21 No.878999365
高効率タイプは天気が良くても気温が一定以上になると効率下がりだすし 影がどこかに掛かったらパネル全体の効率が下がるしでままならん…
54 21/12/22(水)21:07:17 No.878999733
なぜ降雪地帯に設置しようとしたんだろうな? >宮崎岡山静岡辺り ならまぁ分かるが
55 21/12/22(水)21:07:18 No.878999737
給湯器完全に太陽光で賄うはちょっと夢を感じるな どの機器とどのくらいのパネル用意するとできるの
56 21/12/22(水)21:07:29 ID:ZIb0/rE6 ZIb0/rE6 No.878999808
>太陽光パネル&蓄電池だけだと駄目だけど >そこに木質バイオマスで暖房と給湯まかなえばカーボンニュートラルになるそうな カーボンニュートラル…?
57 21/12/22(水)21:07:35 No.878999856
スレ画でググってTwitterとまとめサイトばかり出てくるとげんなりする
58 21/12/22(水)21:07:59 No.879000034
>給湯器完全に太陽光で賄うはちょっと夢を感じるな >どの機器とどのくらいのパネル用意するとできるの 物より場所だよ
59 21/12/22(水)21:08:34 No.879000245
軌道上にメガソーラーを配置できる日はいつ来るんです
60 21/12/22(水)21:08:49 No.879000360
>なぜ降雪地帯に設置しようとしたんだろうな? 夏の発電量が上がるからですかね
61 21/12/22(水)21:09:03 No.879000446
>カーボンニュートラル…? 木質バイオマスをカーボンニュートラルに含めるかは諸説あるけど 木が成長の過程で吸収したCO2は燃やしてもまた元に戻るだけなので差し引きゼロとされる
62 21/12/22(水)21:09:17 No.879000553
>スレ画でググってTwitterとまとめサイトばかり出てくるとげんなりする そんな意地はんないで低い流れに乗ればいいのに
63 21/12/22(水)21:10:02 No.879000843
木質バイオマスなんて採算取れんよ
64 21/12/22(水)21:10:17 No.879000944
>木質バイオマスをカーボンニュートラルに含めるかは諸説あるけど >木が成長の過程で吸収したCO2は燃やしてもまた元に戻るだけなので差し引きゼロとされる サンドイッチマンかな?
65 21/12/22(水)21:10:21 No.879000973
>給湯器完全に太陽光で賄うはちょっと夢を感じるな 真空管式の太陽熱温水器(太陽熱発電パネルじゃなくて) 使って貯湯タンクの屋内設置で冬も結構行けるみたい
66 21/12/22(水)21:10:44 No.879001101
結局日照量の多い地域でグリーン水素とかグリーンアンモニア作ってもらわなきゃいけないんかな
67 21/12/22(水)21:10:56 No.879001203
>スレ画でググってTwitterとまとめサイトばかり出てくるとげんなりする 誰よりも真実を見極めてると思い込んでるズブの素人たちの盛り合いを非難する気かお前
68 21/12/22(水)21:11:19 ID:ZIb0/rE6 ZIb0/rE6 No.879001343
>木が成長の過程で吸収したCO2は燃やしてもまた元に戻るだけなので差し引きゼロとされる 欺瞞!
69 21/12/22(水)21:12:02 No.879001616
>木質バイオマスなんて採算取れんよ 欧州では域内生産やら北米からの輸入やらで ペレット燃料は日本の灯油以上に安価で普及してるんだけどね 日本は一部地域以外はコスト高いね
70 21/12/22(水)21:12:19 No.879001741
ヒやまとめサイトなんかソーラーに限らず私これ嫌い!のエコーチェンバーだし…
71 21/12/22(水)21:12:35 No.879001842
>>スレ画でググってTwitterとまとめサイトばかり出てくるとげんなりする >誰よりも真実を見極めてると思い込んでるズブの素人たちの盛り合いを非難する気かお前 おい!それは機密事項だぞ!!
72 21/12/22(水)21:13:09 No.879002070
太陽光の湯沸かしがあれば給湯代安くできないかなと期待している でも流行ってないからにはダメなんだろうな
73 21/12/22(水)21:13:20 No.879002144
>結局日照量の多い地域でグリーン水素とかグリーンアンモニア作ってもらわなきゃいけないんかな オシッコマングリーン!
74 21/12/22(水)21:13:49 No.879002332
>結局日照量の多い地域でグリーン水素とかグリーンアンモニア作ってもらわなきゃいけないんかな 夏の太陽光発電でメタンやアンモニア作ってタンク貯蔵して 冬のエネルギー源として使うシステムは割と実用化段階 国内だと今度富山で作るはず
75 21/12/22(水)21:14:09 No.879002456
>太陽光の湯沸かしがあれば給湯代安くできないかなと期待している >でも流行ってないからにはダメなんだろうな 朝日ソーラーじゃけん!
76 21/12/22(水)21:14:13 No.879002476
バイオマスをカーボンニュートラル扱いにするのはバイオエタノールとかバイオディーゼルでもやってるというかそのためにニュートラルって言葉ができたんだから欺瞞でもなんでもないよ…
77 21/12/22(水)21:14:24 No.879002546
無線給電ってどうなってるんだろう
78 21/12/22(水)21:14:39 No.879002649
JC,JKの尿には女性ホルモンが大量に入ってるのに投棄されてるの我慢できない 積極的な利用策ないのか
79 21/12/22(水)21:14:42 No.879002663
夏は夏で近隣きついぞ
80 21/12/22(水)21:14:46 No.879002686
>太陽光の湯沸かしがあれば給湯代安くできないかなと期待している >でも流行ってないからにはダメなんだろうな 遥か昔からなかったか太陽光温熱機って
81 21/12/22(水)21:15:15 No.879002900
>太陽光の湯沸かしがあれば給湯代安くできないかなと期待している >でも流行ってないからにはダメなんだろうな 最終的には収支プラスにはなる 時間かかるのが問題なだけで
82 21/12/22(水)21:15:46 No.879003118
>太陽光の湯沸かしがあれば給湯代安くできないかなと期待している 先進的な省エネ住宅建ててるような建築家は使ってるね 給湯だけにしか使えない欠点はあるけどエネルギー効率はめちゃくちゃ高い
83 21/12/22(水)21:15:54 No.879003179
>>木質バイオマスをカーボンニュートラルに含めるかは諸説あるけど >>木が成長の過程で吸収したCO2は燃やしてもまた元に戻るだけなので差し引きゼロとされる >サンドイッチマンかな? いやいやカーボンニュートラルってそういうものだよ… 別に欺瞞な話ではない
84 21/12/22(水)21:16:07 No.879003272
太陽熱温水器は普通にそのへんの家の屋根にない?
85 21/12/22(水)21:16:18 No.879003347
事前に屋根上で温めてから湯沸かし器に通して燃料節約するようなのは昔からあるような 使ってる人少ないだろうけど
86 21/12/22(水)21:16:40 No.879003499
太陽熱も晴れの多い地方でないときついと思うよ 使える所だと風呂用とかに超便利だが
87 21/12/22(水)21:16:41 No.879003508
>太陽光の湯沸かしがあれば給湯代安くできないかなと期待している >でも流行ってないからにはダメなんだろうな ジェネレーションギャップでショック受けた 辛い…20代前半まではimgとかする前にもっとほかのことやっててくれよ
88 21/12/22(水)21:16:46 No.879003543
臭いとぬるいって話ばっか聞いたけど性能はいいのか太陽光温水器
89 21/12/22(水)21:17:09 No.879003696
ソーラー流行る前からあるよな太陽熱温水器
90 21/12/22(水)21:17:09 No.879003704
林業死んでる日本で木質バイオマスはなあ… 発電所用地探してる奴らの胡散くささよ
91 21/12/22(水)21:17:12 No.879003714
そもそも日本の日照時間は夏くらいしか長いのがない
92 21/12/22(水)21:17:14 No.879003738
売ってるの見たことはあるけど 年中温水流してて中の殺菌とかどうなんのかなとふと不安になってそのまま帰った
93 21/12/22(水)21:17:27 No.879003836
実際最近見なくなってない?屋根上の温水器
94 21/12/22(水)21:17:42 No.879003947
>太陽熱温水器は普通にそのへんの家の屋根にない? 今の若い子は知らないんでしょ… うちは今も使ってるよ夏場アホほど熱いお湯出てくる
95 21/12/22(水)21:18:25 No.879004256
地中に眠ってた炭素を空気中に放出するのが問題になってるので 空気中の炭素吸収して育つ植物とか使う場合はセーフっていう理屈だよ
96 21/12/22(水)21:18:25 No.879004260
>実際最近見なくなってない?屋根上の温水器 今だとエコキュートっていう湯沸かし器があるから…
97 21/12/22(水)21:18:35 No.879004330
>臭いとぬるいって話ばっか聞いたけど性能はいいのか太陽光温水器 今は強制循環式や真空管式があるので昔のイメージよりもずっと性能がいいよ ただ太陽光発電&エコキュート昼間稼働がかなり強力なので…
98 21/12/22(水)21:19:05 No.879004540
温水タンク断熱性が良ければ冬場もそこそこ温かいお湯が出るらしいから最新のやつは結構良さそうなんだよな
99 21/12/22(水)21:19:26 No.879004683
夏場死ぬほど熱いお湯がでてくるよ太陽光温水器 冬は微妙
100 21/12/22(水)21:19:38 No.879004763
古い家にもよくあったんだけどな屋根に温水器
101 21/12/22(水)21:19:44 No.879004808
太陽光発電を電気温水器の補助に使った方が通年で使えていいだろさ
102 21/12/22(水)21:20:20 No.879005036
そうか…もう太陽光温水器なんて知らない世代なのか…
103 21/12/22(水)21:20:33 No.879005130
ワイパーつければいいじゃん
104 21/12/22(水)21:20:40 No.879005174
>林業死んでる日本で木質バイオマスはなあ… >発電所用地探してる奴らの胡散くささよ 木質バイオマスを発電のみに使う時点でかなり無駄よね 電気より熱エネルギーを多く生み出せるのが木質バイオマスの強みなので 温水を周辺地域全体に供給して暖房と給湯に使うくらいはやらないと駄目
105 21/12/22(水)21:20:52 No.879005245
少し古い家って屋根にソーラーパネルあるけどあれって温水器っていうのか…
106 21/12/22(水)21:20:53 No.879005248
>臭いとぬるいって話ばっか聞いたけど性能はいいのか太陽光温水器 実家で使ってたけどそんなことはなかった
107 21/12/22(水)21:20:59 No.879005273
ヒートポンプは投入したエネルギー以上の熱を汲み出せるから単純に温めるよりは便利だよな
108 21/12/22(水)21:22:12 No.879005802
>ヒートポンプは投入したエネルギー以上の熱を汲み出せるから単純に温めるよりは便利だよな ヒートポンプはかなりチート技術 大気中の熱を利用するので再生可能エネルギーとして扱ってる国もあるくらい
109 21/12/22(水)21:22:53 No.879006098
そもそも炭素って地球からするとかなり少ない資源だから炭素はどんどん燃やして二酸化炭素にしないと流通しないってのがあってだな…
110 21/12/22(水)21:23:42 No.879006465
>年中温水流してて中の殺菌とかどうなんのかなとふと不安になってそのまま帰った 直接温水を流すんじゃなくて不凍液などの冷媒で熱を伝えるタイプがあるよ
111 21/12/22(水)21:23:49 No.879006526
既存の燃料に取って代わる新時代のエネルギーになる物なんてない ベストな気候が揃う季節にのみお得になれますよってだけで 雪国で使うやつだと冷えた水を地中に通して温めて引き上げる事で熱を汲み上げるヒートポンプもある
112 21/12/22(水)21:23:51 No.879006531
四季のある国にソーラーパネルはメンテクソ面倒なんじゃ 台風とかで壊れたりしない?
113 21/12/22(水)21:24:05 No.879006617
>そもそも炭素って地球からするとかなり少ない資源だから炭素はどんどん燃やして二酸化炭素にしないと流通しないってのがあってだな… 貝殻にするんぬ!
114 21/12/22(水)21:24:27 No.879006777
>そもそも炭素って地球からするとかなり少ない資源だから炭素はどんどん燃やして二酸化炭素にしないと流通しないってのがあってだな… だからって自然が吸収できる量無視して掘り出しただけ燃やしていいとはならんだろ
115 21/12/22(水)21:25:20 No.879007139
>四季のある国にソーラーパネルはメンテクソ面倒なんじゃ >台風とかで壊れたりしない? だいたいの地域で破壊的な天候あるし日本だけの課題ではない
116 21/12/22(水)21:25:29 No.879007201
47億年前からの時間が横軸になった二酸化炭素濃度のグラフをもってきて話を始めるタイプ来たな…
117 21/12/22(水)21:25:36 No.879007256
>四季のある国にソーラーパネルはメンテクソ面倒なんじゃ >台風とかで壊れたりしない? 保険の申請件数で調べると住宅用は意外と不具合は少ない イメージ先行で悪く言われてる部分は結構あると思う 野建てメガソーラーは知らん
118 21/12/22(水)21:25:51 No.879007327
おなじ青森のメガソーラー 弘前市、雪国対応型メガソーラーの実績を公表、積雪の影響は2.4% https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/092604241/
119 21/12/22(水)21:26:34 No.879007646
飛ばされる問題対策にも敢えて最大効率捨てて壁に垂直に貼り付ける方がいいんじゃないか 上に物乗らないから汚れにくいってメリットもある
120 21/12/22(水)21:27:24 No.879007984
>宇宙から持ってくると日射量増えるのと同じになる気がする なのでマイクロ波で送信します
121 21/12/22(水)21:27:29 No.879008019
>おなじ青森のメガソーラー 夏の2割ぐらいしか発電できないんだな…
122 21/12/22(水)21:27:29 ID:ZIb0/rE6 ZIb0/rE6 No.879008021
>飛ばされる問題対策にも敢えて最大効率捨てて壁に垂直に貼り付ける方がいいんじゃないか >上に物乗らないから汚れにくいってメリットもある 横雨で汚れるじゃん
123 21/12/22(水)21:27:59 No.879008232
日本は世界でも有数の豪雪地帯 あくまで人が住んでる内でって話だけど
124 21/12/22(水)21:28:23 No.879008412
ソーラー発電は平均化すればかなりの量の発電できるんだから蓄電技術とかスマートグリッドでどうにかなるしそういう研究今すごい勢いで進んでるからなあ…
125 21/12/22(水)21:28:35 No.879008503
>夏の2割ぐらいしか発電できないんだな… 実際には積もる雪より日照時間の影響のほうが大きいんだろうな