21/12/03(金)23:32:35 これな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/03(金)23:32:35 No.872834631
これなんか意味あるの?
1 21/12/03(金)23:34:14 No.872835166
あまみ てり ふうみ
2 21/12/03(金)23:34:31 No.872835268
あと塩っけ
3 21/12/03(金)23:34:32 No.872835276
>あまみ >てり >ふうみ みりんだそれ
4 21/12/03(金)23:34:47 No.872835364
キッチンドリンカーのお供
5 21/12/03(金)23:35:36 No.872835671
実は俺もよくわかってない 酒しょうゆの組み合わせは雰囲気で使ってる
6 21/12/03(金)23:36:29 No.872835984
臭い消し しおみ
7 21/12/03(金)23:37:38 No.872836365
塩分少し注意
8 21/12/03(金)23:37:42 No.872836394
臭あじをとってくれるんだ
9 21/12/03(金)23:38:17 No.872836601
なんか肉が柔らかくなるっぽい あんまり実感はしてない
10 21/12/03(金)23:38:54 No.872836824
なんでせっかく入ってるアルコール飛ばすの…
11 21/12/03(金)23:39:06 No.872836895
コクが出る コクってなんだろ…
12 21/12/03(金)23:39:17 No.872836964
水分ほしいけど水じゃしゃばしゃばになって困る
13 21/12/03(金)23:39:34 No.872837066
いつも使ってるから使わあい時の差がわからん
14 21/12/03(金)23:40:41 No.872837422
>なんでせっかく入ってるアルコール飛ばすの… 保存性?
15 21/12/03(金)23:41:18 No.872837615
肉の臭み消しというが肉の臭みというのがまずよく分からん…
16 21/12/03(金)23:42:16 No.872837973
いれる おいしくなる いみある
17 21/12/03(金)23:42:27 No.872838055
魚の煮付けとかに使わないと大惨事になる奴
18 21/12/03(金)23:42:42 No.872838130
醤油だけなんてやるとたぶん相当にそっけない味になりそう
19 21/12/03(金)23:43:08 No.872838277
魚は確かに
20 21/12/03(金)23:43:36 No.872838450
これ使うと料理してるな~って感覚が得られる
21 21/12/03(金)23:43:40 No.872838474
スレッドを立てた人によって削除されました なんかものたりないな~ってときはれすねえ~ グラスに氷を入れて黄色い料理酒を くはぁ~
22 21/12/03(金)23:43:43 No.872838501
クソ安ワインで代用してる …ぶどう
23 21/12/03(金)23:43:46 No.872838514
言われてみればなんとなく使ってる感じはあるな…
24 21/12/03(金)23:45:53 No.872839260
真の酒好きはこれも飲むと聞く
25 21/12/03(金)23:46:20 No.872839409
入れろって言われたから入れたんですけどー?
26 21/12/03(金)23:47:51 No.872839898
>真の酒好きはこれも飲むと聞く イカれたアル中と酒好きを一緒にしないでくだち
27 21/12/03(金)23:48:50 No.872840220
>キッチンドリンカーのお供 しょっぱい!!
28 21/12/03(金)23:49:31 No.872840424
食塩添加してるからこんなの飲んだら死ぬよ!
29 21/12/03(金)23:49:39 No.872840475
こぼれたりしたらたまに舐めるけど これを飲む勇者がいるのかってぐらいな味だ
30 21/12/03(金)23:51:40 No.872841063
臭みが消えたりあじがまろやかになったり肉が柔らかくなるらしいが正直よくわからん 安酒でもいいから料理酒じゃなくて普通に飲める酒を使うともっといいとは聞くがもっとわからん
31 21/12/03(金)23:52:02 No.872841171
アルコールが揮発する際に臭いも取っていってくれるとかなんとか
32 21/12/03(金)23:53:54 No.872841728
逆にこれで匂い消せない食材はやめといた方がいいな…
33 21/12/03(金)23:55:56 No.872842295
マジレスするとpHを変える為にいれる 例えばだけどジャガイモの煮崩れを抑えられたりする
34 21/12/03(金)23:56:08 No.872842361
臭みを消して水より味がまろやかになる
35 21/12/03(金)23:56:30 No.872842459
いれろってかいてあるからいれる
36 21/12/03(金)23:57:21 No.872842706
>臭みを消して水より味がまろやかになる そういう言い方されるとアルミホイル感ある
37 21/12/03(金)23:59:10 No.872843206
これ蒸留すると塩ぬきできる?
38 21/12/03(金)23:59:33 No.872843325
やっぱアル中はこれそのまま飲むの?
39 21/12/03(金)23:59:50 No.872843392
塩分入ってないやつ使ってる
40 21/12/04(土)00:00:36 No.872843642
>そういう言い方されるとアルミホイル感ある 醤油を入れるとしょっぱくなる砂糖を入れると甘くなるってのと大差ないと思うが
41 21/12/04(土)00:00:41 No.872843660
俺も料理のための清酒を愛用してる
42 21/12/04(土)00:01:05 No.872843772
フキを煮るときにこれと醤油だけで煮る 水だとうまあじが足りない
43 21/12/04(土)00:01:56 No.872844017
酒として飲むの防止目的で塩入ってるんだっけ
44 21/12/04(土)00:02:04 No.872844063
塩入ってるのは飲む用の酒として扱われないから安いとか聞いた
45 21/12/04(土)00:03:09 No.872844351
ぜーきんの区分がなんとかかんとか
46 21/12/04(土)00:03:18 No.872844397
いつも調味料目分量で入れてるけどあるとき酒入れ過ぎたら苦いというかえぐいというかなんかまずくなった
47 21/12/04(土)00:04:01 No.872844596
>酒入れ過ぎたら苦いというかえぐいというかなんかまずくなった たぶん塩分過剰?
48 21/12/04(土)00:04:37 No.872844778
近所のスーパーでみりん風調味料しか置いて無くてなんだろうと思ってたらお酒コーナーにみりん売ってた
49 21/12/04(土)00:04:50 No.872844837
普通のスーパーで売ってる肉って特に臭み無くてよく分からんよね ハナマサで買った豚肉は吐き気をもよおすレベルで臭かったから酒で臭み取りしたよ…
50 21/12/04(土)00:05:17 No.872844965
豚肉煮込むときの臭み消し まぁ普通に余った日本酒使ってるけど
51 21/12/04(土)00:05:57 No.872845188
海老なんかも塩と酒で軽く洗って臭み取りしたりするね
52 21/12/04(土)00:06:36 No.872845378
いらん気がしてきた
53 21/12/04(土)00:06:46 No.872845422
赤ワインとかは加えたのわかるくらい入れるけど日本酒はそんなに入れないなぁ
54 21/12/04(土)00:07:56 No.872845780
すき焼きとか醤油と砂糖とお酒で味付けするし…
55 21/12/04(土)00:08:29 No.872845939
パウチの料理酒は便利 米たく時に入れると甘くなる
56 21/12/04(土)00:08:41 No.872846009
醤油だけだとなんか物足りないけど酒も混ぜるといい感じになってる気がする
57 21/12/04(土)00:08:47 No.872846048
煮魚作るときに酒+醤油と水+醤油でどっちが美味いかって酒の方だろ なので酒はいる
58 21/12/04(土)00:09:17 No.872846200
鶏むね肉にな こいつをかけてしばらく置いておくとな めっちゃ柔らかくなるんじゃ
59 21/12/04(土)00:09:26 No.872846238
みりんとみりん風調味料もよくわかってないよ
60 21/12/04(土)00:09:42 No.872846329
一升瓶使って調理してみたい もったいない
61 21/12/04(土)00:09:45 No.872846342
>煮魚作るときに酒+醤油と水+醤油でどっちが美味いかって酒の方だろ 実際のところ比べたことないから分からん…
62 21/12/04(土)00:10:00 No.872846436
酒蒸しは普通に飲む用の清酒使うとさすがに香りがいい
63 21/12/04(土)00:10:34 No.872846604
魚でムニエルとかホイル焼きする時に酒かけてちょっと放置するけどやらなかったら不味くなるのかな 試したことないや
64 21/12/04(土)00:11:33 No.872846867
>煮魚作るときに酒+醤油と水+醤油でどっちが美味いかって酒の方だろ >なので酒はいる いい魚なら水でも十分うまいんだけど普段使いは東京の庶民スーパーで買う魚なんで 煮魚する時はケチらず酒じゃぶじゃぶ使うな
65 21/12/04(土)00:11:39 No.872846901
無水鍋の最初に焦げ付き怖いから入れる
66 21/12/04(土)00:13:49 No.872847523
むきエビとか生牡蠣洗うのにいい
67 21/12/04(土)00:14:37 No.872847757
普通の日本酒使う時はお高くないのがいいと聞いた事がある 雑味が料理に使った時のうま味になるとか
68 21/12/04(土)00:16:07 No.872848193
みりんだと甘くなるからみりんより料理酒を愛用してる
69 21/12/04(土)00:17:01 No.872848451
レシピに酒と書いてる場合基本的に清酒を指す と聞いて以来使ってないな料理酒
70 21/12/04(土)00:17:33 No.872848582
塩分入るのが嫌だから清酒使ってる 店で売ってる一番安いので十分
71 21/12/04(土)00:17:40 No.872848616
>みりんだと甘くなるからみりんより料理酒を愛用してる そのふたつは用途違わないか?
72 21/12/04(土)00:19:03 No.872848999
赤ワインとかは味に直結しそうな気するから飲む用のを使ってるな
73 21/12/04(土)00:20:26 No.872849391
>レシピに酒と書いてる場合基本的に清酒を指す >と聞いて以来使ってないな料理酒 じゃあ料理酒はなんにために…
74 21/12/04(土)00:20:28 No.872849396
>塩分入るのが嫌だから清酒使ってる >店で売ってる一番安いので十分 清酒は料理用に買ったはずのがなぜか1週間ももたずになくなっちゃうから…
75 21/12/04(土)00:20:32 No.872849419
>レシピに酒と書いてる場合基本的に清酒を指す >と聞いて以来使ってないな料理酒 まずくするため塩入れてあるしな やっすい料理用清酒が売ってるからそれでいいよ
76 21/12/04(土)00:20:47 No.872849500
ぶた肉とか焼く前に酒振って置いとくと全然違うなってなる
77 21/12/04(土)00:22:28 No.872849937
>>塩分入るのが嫌だから清酒使ってる >>店で売ってる一番安いので十分 >清酒は料理用に買ったはずのがなぜか1週間ももたずになくなっちゃうから… 天使の分け前ってやつか
78 21/12/04(土)00:22:31 No.872849948
干物とかを焼く前も大さじいっぱい分ふりかけるといいとは聞く
79 21/12/04(土)00:23:27 No.872850213
肉焼く時ふりかける 意味はよくわかってない 肉が美味くなるおまじない
80 21/12/04(土)00:23:33 No.872850239
>じゃあ料理酒はなんにために… 保存性高めつつ値段を低くして入手しやすくしたものですかね あと塩分は下味になってくれたりもするからデメリットしかない訳ではない
81 21/12/04(土)00:23:59 No.872850373
料理酒 塩を抜く方法
82 21/12/04(土)00:25:05 No.872850652
肉魚ならむしろ気軽に使っていいのでは
83 21/12/04(土)00:26:00 No.872850896
クエン酸入ってる
84 21/12/04(土)00:26:10 No.872850950
野菜炒める時は使わない方がいいぜ!
85 21/12/04(土)00:26:41 No.872851087
料理酒蒸留したら違法かな
86 21/12/04(土)00:26:46 No.872851114
>保存性高めつつ値段を低くして入手しやすくしたものですかね >あと塩分は下味になってくれたりもするからデメリットしかない訳ではない 清酒の賞味期限割とすぐ切れるからその効果のがでかいのか
87 21/12/04(土)00:28:23 No.872851570
ぶっちゃけちゃんとお酒使った方がおいしい
88 21/12/04(土)00:29:05 No.872851745
塩入ってんのこのスレで初めて知った だって舐めないし…
89 21/12/04(土)00:29:34 No.872851868
煮魚作るときはバシャバシャ入れる
90 21/12/04(土)00:29:49 No.872851926
酒として飲めなくするためだけに塩入ってるんだっけ
91 21/12/04(土)00:30:09 No.872852000
昔は色んな食材が食えたもんじゃない臭みやえぐ味を持ってたんだ それをどうにかする為の工夫なんだ
92 21/12/04(土)00:30:59 No.872852266
>いつも使ってるから使わあい時の差がわからん 呑みながら調理するんじゃない
93 21/12/04(土)00:31:16 No.872852354
>ぶっちゃけちゃんとお酒使った方がおいしい それだと日々の料理代が高くつき過ぎるからこれがある
94 21/12/04(土)00:32:07 No.872852568
>酒として飲めなくするためだけに塩入ってるんだっけ 調味料扱いしてもらうためって面の方が大きい気もする
95 21/12/04(土)00:32:19 No.872852621
入れないより味に尖りがないような気がするけど雰囲気で使ってる
96 21/12/04(土)00:32:24 No.872852645
なんとなく調理酒使ってるけどお値段どんくらい違うのかピンとこない
97 21/12/04(土)00:32:39 No.872852722
いつか料理の常識が変わって「実は料理酒には何の意味もありませんでした!」って言われる日がきても驚きはしない
98 21/12/04(土)00:33:10 No.872852881
塩いっぱい入ってると酒税がかからないらしい
99 21/12/04(土)00:33:14 No.872852911
酒蒸しなんかは適度に塩気効いてくれるんで料理酒の方がうまいと思う
100 21/12/04(土)00:33:28 No.872852975
自炊ならもっと気軽に構えよう
101 21/12/04(土)00:34:12 No.872853185
うま味が足される
102 21/12/04(土)00:34:40 No.872853298
>いつか料理の常識が変わって「実は料理酒には何の意味もありませんでした!」って言われる日がきても驚きはしない お酒自体が美味しければあと適当でもなんとかなるみたいなことが多々あるんでそうはならんと思う
103 21/12/04(土)00:34:58 No.872853373
>>酒として飲めなくするためだけに塩入ってるんだっけ >調味料扱いしてもらうためって面の方が大きい気もする 酒として飲めないから調味料扱いされる
104 21/12/04(土)00:35:06 No.872853404
醤油とかみりんは量に対して味が敏感な気がするから軽量スプーンでちゃんと測るけどお酒はいつも測らず適当にいれてる
105 21/12/04(土)00:35:45 No.872853571
米の汁ではあるんで何かしらの影響は与えてるよ
106 21/12/04(土)00:36:56 No.872853963
これ飲めないから普通のお酒使ってる 飲みながら料理するの楽しいよね
107 21/12/04(土)00:37:01 No.872853987
料理酒だと酒税法にかからないんだっけ
108 21/12/04(土)00:37:52 No.872854242
料理酒は飲用に適さないので酒税がかからないからちょっと安い 本みりんはお酒として飲めちゃうので酒税がかかって高い
109 21/12/04(土)00:38:35 No.872854467
もしかして料理酒を蒸留してアルコールだけ取り出せば安く飲めるのでは…?!