21/12/01(水)19:12:37 塩対応 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/01(水)19:12:37 No.872152075
塩対応
1 21/12/01(水)19:15:49 No.872153085
きつねやめてたぬきにするわ!
2 21/12/01(水)19:16:45 No.872153439
1杯で目標達成できるからお得!
3 21/12/01(水)19:18:02 No.872153922
ポテチは 意外と 少ない
4 21/12/01(水)19:18:39 No.872154114
生ハム150gは無理があるしょっぱすぎて食べられん
5 21/12/01(水)19:19:05 No.872154246
なんでハンバーガーじゃなくて照り焼きなんだ
6 21/12/01(水)19:19:16 No.872154309
プロセスチーズは塩気が強すぎて美味しくない… 塩の少ないチーズが安く買える時代になってほしい
7 21/12/01(水)19:20:08 No.872154602
ポテチもりもり食おう
8 21/12/01(水)19:22:32 No.872155342
WHO基準低過ぎない
9 21/12/01(水)19:23:25 No.872155605
きつねうどんは何でそんなに塩分高いの?
10 21/12/01(水)19:23:30 No.872155628
じゃあなんであんな塩辛いんだポテト
11 21/12/01(水)19:24:11 No.872155808
うどんやばくない?
12 21/12/01(水)19:25:55 No.872156427
汁全部飲んでんじゃねえ
13 21/12/01(水)19:26:08 No.872156483
きつねうどんってそんなに塩入ってる?
14 21/12/01(水)19:27:51 No.872157019
もう少し日常的な食べ物で羅列してくれると嬉しい
15 21/12/01(水)19:29:17 No.872157494
チーズ一箱一気に食わねえよ
16 21/12/01(水)19:29:24 No.872157539
>きつねうどんは何でそんなに塩分高いの? 汁全部飲むからだろ
17 21/12/01(水)19:29:38 No.872157615
日清だけ名指しか
18 21/12/01(水)19:30:05 No.872157788
スープ春雨かきたま…??
19 21/12/01(水)19:32:08 No.872158500
つまり目安量以内に収めるのは無理だから無視していいってこと?
20 21/12/01(水)19:32:31 No.872158628
>WHO基準低過ぎない ヨーロッパ基準なのでアジア特に日本韓国中国の極東アジアの基準を大幅に下回る
21 21/12/01(水)19:34:12 No.872159191
>つまり目安量以内に収めるのは無理だから無視していいってこと? もちろんそれは個人の裁量にゆだねられるからな
22 21/12/01(水)19:35:29 No.872159641
汗かいて塩分放出するからセーフ
23 21/12/01(水)19:36:56 No.872160158
この8グラムラインまでは全部食べていいのね?
24 21/12/01(水)19:37:44 No.872160442
一日一キロ食ったって罰されないし誰もとがめはしない
25 21/12/01(水)19:38:24 No.872160670
>この8グラムラインまでは全部食べていいのね? 8グラムは1日の摂取目安量だぞ
26 21/12/01(水)19:40:20 No.872161352
WHO腎臓疾患持ちなのバレバレ
27 21/12/01(水)19:41:18 No.872161672
うどんは麺に塩がいっぱい入ってるんだよね
28 21/12/01(水)19:42:05 No.872161960
醤油ラーメンはどこ?
29 21/12/01(水)19:43:07 No.872162293
あっちは田舎で海がないから塩摂る分科ないんだよね~
30 21/12/01(水)19:43:38 No.872162458
でも5gに抑えると体の負担減るのかパフォーマンス上がるよね 運動してる時はある程度意図的に増やすけどさ
31 21/12/01(水)19:44:31 No.872162778
塩辛はもっと深いのだろうか…
32 21/12/01(水)19:45:39 No.872163154
>ヨーロッパ基準なのでアジア特に日本韓国中国の極東アジアの基準を大幅に下回る 欧州も言うほど少なくはないな fu577411.gif だいたい10gや9gの国が多い
33 21/12/01(水)19:46:50 No.872163623
保険機構という立場からすればいちいち実生活考慮しないで理論上の最適解をお出しするしかねぇんだ
34 21/12/01(水)19:47:17 No.872163795
>あっちは田舎で海がないから塩摂る分科ないんだよね~ でも世界で一番塩食ってる国は内陸国なんだよな
35 21/12/01(水)19:49:03 No.872164421
ポテチの描いた画像
36 21/12/01(水)19:49:09 No.872164474
fu577428.gif 欧米だろうがみんな仲良くWHO基準を大幅超過してる 基準以下はアフリカくらいか
37 21/12/01(水)19:49:30 No.872164588
冷蔵技術の進歩でこういうヤバい飯を避けられるようになった
38 21/12/01(水)19:49:39 No.872164634
>でも世界で一番塩食ってる国は内陸国なんだよな 岩塩つえー
39 21/12/01(水)19:50:11 No.872164802
1日にポテチ8袋までならオッケーってことか
40 21/12/01(水)19:52:42 No.872165744
>1日にポテチ8袋までならオッケーってことか 野菜一日これ一本の1Lパック飲んでた「」思い出した
41 21/12/01(水)19:54:27 No.872166367
ピザってやっぱりデブ食なんだな…
42 21/12/01(水)19:54:43 No.872166458
グラムあたりの塩分でいったら明太子が1番ヤバい気がする
43 21/12/01(水)19:56:07 No.872167035
そろそろ人体が塩分に強くなってたりしないの?
44 21/12/01(水)19:57:01 No.872167438
>保険機構という立場からすればいちいち実生活考慮しないで理論上の最適解をお出しするしかねぇんだ 実際健康に悪いんだから仕方ない
45 21/12/01(水)19:57:22 No.872167581
長期熟成の生ハム150gも食わないだろ…
46 21/12/01(水)19:57:59 No.872167838
カザフスタンどんな料理くってんだ
47 21/12/01(水)19:58:10 No.872167895
>そろそろ人体が塩分に強くなってたりしないの? 別に長生きしなくていいならこんなん守らんでもいい それでも数十年と元気なんだから耐性は十分よ
48 21/12/01(水)19:59:07 No.872168286
お酢でそれっぽい味にするのが一番なのかな
49 21/12/01(水)19:59:55 No.872168619
バナナ食ってナトリウム排出するからセーフ!
50 21/12/01(水)20:00:18 No.872168761
>カザフスタンどんな料理くってんだ 塩漬け肉とか腸詰が多いからそれが響いてるんだろうな
51 21/12/01(水)20:00:40 No.872168959
なんで狐ってそんな塩分まみれなの?
52 21/12/01(水)20:01:07 No.872169152
青森は?
53 21/12/01(水)20:01:19 No.872169248
>でも5gに抑えると体の負担減るのかパフォーマンス上がるよね >運動してる時はある程度意図的に増やすけどさ 1gちょいで生活してたら流石に夏場具合悪くなることがよくあった ちょうどいいの幅が狭い
54 21/12/01(水)20:01:22 No.872169269
チーズとかハムとかそんな一回に量食べないと思うんだけど これ作ったやつ普段どんな食生活してるんだ
55 21/12/01(水)20:01:52 No.872169519
地域別人種別で考えるとまるでデータが足りないからこれが最適解かは分からない
56 21/12/01(水)20:01:53 No.872169530
>なんで狐ってそんな塩分まみれなの? 薄口しょうゆ飲むとわかる
57 21/12/01(水)20:02:32 No.872169822
そもそも塩分量の目安適当だから気にしなくていいよ
58 21/12/01(水)20:04:00 No.872170446
これじゃまるでうどんが体に良くないみたいじゃん
59 21/12/01(水)20:04:23 No.872170599
WHOは事務局長から末端まで適当なんだな
60 21/12/01(水)20:05:28 No.872171142
腎臓くんも「塩分美味しい~♪」って言ってるよ?
61 21/12/01(水)20:06:07 No.872171420
食塩摂取量の目標値なんて信じてる奴まだ居たんだ
62 21/12/01(水)20:06:44 No.872171681
うどんは意外と塩がね…
63 21/12/01(水)20:06:51 No.872171720
生ハムを 150gも 食うな
64 21/12/01(水)20:07:25 No.872171944
生ハムの原木買っちゃいけない理由わかった!
65 21/12/01(水)20:07:27 No.872171969
しかしこれを3食で考えるととんでもない味薄飯しか食えなくなる
66 21/12/01(水)20:07:47 No.872172100
>1gちょいで生活してたら流石に夏場具合悪くなることがよくあった >ちょうどいいの幅が狭い 1.5gくらい取ればいいって聞いたぞ それくらいの日が割とあるけど問題ない
67 21/12/01(水)20:07:55 No.872172169
うとんやラーメンは汁込み?
68 21/12/01(水)20:08:04 No.872172223
生ハムってペラッペラにして食うのにな 150gって肉塊にして食ってねえかもう
69 21/12/01(水)20:08:39 No.872172446
ピザって体に悪いって話ばかりだな たまには体にいいピザの話を聞きたいもんだ
70 21/12/01(水)20:09:03 No.872172643
まあ律儀にみんな守ってるなら高血圧なんてあるはずないからな
71 21/12/01(水)20:09:47 No.872172942
生ハム肉塊としてかぶりついたら多分しょっぱくて食えない
72 21/12/01(水)20:09:56 No.872173007
>ピザって体に悪いって話ばかりだな >たまには体にいいピザの話を聞きたいもんだ 生地がでかすぎるんだなアレは…
73 21/12/01(水)20:11:42 No.872173843
WHOが言ってること全部無視してもいいなってなったの 世界の公衆衛生にとって良かったのか悪かったのか
74 21/12/01(水)20:11:43 No.872173856
別に若い内はいいんだよ 歳とったら弁えような