虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/12/01(水)15:09:37 ちょっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/01(水)15:09:37 No.872097238

ちょっとお手頃になってきた?

1 21/12/01(水)15:16:05 No.872098657

ゲーム入れ用に欲しいけど有名メーカーの2TBが15,000円になるまで安くなって欲しい

2 21/12/01(水)15:17:22 No.872098933

SATAの2.5インチSSDでいいからもっと安くなれ

3 21/12/01(水)15:19:02 No.872099303

PS5用途だとまだヒートシンク別売りの時に博打っぽいんだよな

4 21/12/01(水)15:24:21 No.872100546

>PS5用途だとまだヒートシンク別売りの時に博打っぽいんだよな 最近サムソンがPS5用です!ってヒでプロモーションかけてるけど あれどうなんだろう

5 21/12/01(水)15:30:43 No.872101874

DRAMレスのがいい感じの値段だ

6 21/12/01(水)15:33:19 No.872102378

PS5向けなんて不安ならNextorageのヒートシンク付き買っときゃいいんだよ

7 21/12/01(水)15:34:49 No.872102664

上がったり下がったりしつつここ数年は1TB1万あたりのラインから変わらんなーって

8 21/12/01(水)15:37:20 No.872103177

もう安くならない気すらする

9 21/12/01(水)15:37:41 No.872103255

QLCがもっと耐久性も上がって速度も…と思ったがそうでもないようで

10 21/12/01(水)15:38:19 No.872103408

安くなってももっと安くなると思って買わないんでしょ 知ってるんだから!

11 21/12/01(水)15:38:57 No.872103553

>PS5向けなんて不安ならNextorageのヒートシンク付き買っときゃいいんだよ 2TBで5万か…

12 21/12/01(水)15:39:17 No.872103609

>>PS5用途だとまだヒートシンク別売りの時に博打っぽいんだよな >最近サムソンがPS5用です!ってヒでプロモーションかけてるけど >あれどうなんだろう 980PROな気がするからお値段次第 速度はソニーの子会社が出してるのとシーゲートで出してるやつが1番速いかな 雑にSN550とかで良いと思うけども

13 21/12/01(水)15:40:55 No.872103991

もうC:はこれにしてるし全部これに置き換わるとか言ってる人もいるけど増設がクソほど面倒だからマザーの他の増設機器と干渉しない場所にスロットおいてほしい…

14 21/12/01(水)15:42:09 No.872104247

もう十分安くない?

15 21/12/01(水)15:44:03 No.872104651

HDDが1TB1000円になって欲しい

16 21/12/01(水)15:45:35 No.872104947

SN550はヒートシンク無くても50℃位だから兵器だろうか

17 21/12/01(水)15:45:36 No.872104952

>HDDが1TB1000円になって欲しい 子供かよ

18 21/12/01(水)15:46:16 No.872105083

>もうC:はこれにしてるし全部これに置き換わるとか言ってる人もいるけど増設がクソほど面倒だからマザーの他の増設機器と干渉しない場所にスロットおいてほしい… というかこれ結構発熱するっぽいのだがあんなこもりそうな位置で大丈夫なのかしんぱいしちゃう

19 21/12/01(水)15:49:01 No.872105599

>雑にSN550とかで良いと思うけども つかえなくない?

20 21/12/01(水)15:53:45 No.872106501

>もうC:はこれにしてるし全部これに置き換わるとか言ってる人もいるけど増設がクソほど面倒だからマザーの他の増設機器と干渉しない場所にスロットおいてほしい… あいてるPCIeを変換アダプタで変換して取り付ければいいよ

21 21/12/01(水)15:57:17 No.872107183

>つかえなくない? 非推奨かつ無保証なだけで使えはするんじゃね 単純性能とかHMBとかでPS5には全く向いてないにも程があるとは思う

22 21/12/01(水)15:58:41 No.872107451

>あいてるPCIeを変換アダプタで変換して取り付ければいいよ わかるけどSATAよりよほど面倒くさい…

23 21/12/01(水)15:59:23 No.872107582

文句が多い子だね!

24 21/12/01(水)15:59:57 No.872107685

>PS5用途だとまだヒートシンク別売りの時に博打っぽいんだよな むしろ変なもん付けられるより自分で1000円くらいの買ってつけたほうがいいぞ

25 21/12/01(水)16:00:20 No.872107756

>というかこれ結構発熱するっぽいのだがあんなこもりそうな位置で大丈夫なのかしんぱいしちゃう ハードディスク分の空いたところのエアフロー確保できてれば多分余裕 昔に比べてケース容量に余裕あるし

26 21/12/01(水)16:00:39 No.872107801

>>雑にSN550とかで良いと思うけども >つかえなくない? 素直にPS5対応書いてあるの買った方が良さそうだな

27 21/12/01(水)16:00:47 No.872107842

メインM.2でサブに空いたSATAで普通?のSSDが安牌だよな…

28 21/12/01(水)16:00:52 No.872107864

もう電源からSATA電源ケーブルのモジュラー外しちゃったからSATAのが増設面倒な体になった

29 21/12/01(水)16:01:11 No.872107920

>QLCがもっと耐久性も上がって速度も…と思ったがそうでもないようで 結局セルの記憶密度あげても配線層の密度が上がんないから新しい構造のTLCで集積度上げて積層数増やした方が性能もよくて値段も変わらないオチだったからな PLCも試作はされたけど書き込み耐性がひどすぎて製品化されなかった

30 21/12/01(水)16:03:53 No.872108411

>最近サムソンがPS5用です!ってヒでプロモーションかけてるけど >あれどうなんだろう 全部誤差みてえなもんだから安いメーカー選べ fu576907.png https://jisakuhibi.jp/review/adata-premier-ssd-for-gamers-and-ps5-game-load-comparison

31 21/12/01(水)16:04:52 No.872108592

>QLCがもっと耐久性も上がって速度も…と思ったがそうでもないようで 仕組み的に今の技術でできる限界は精々今の倍くらいまでだから四次元NANDとか待つしかない

32 21/12/01(水)16:06:20 No.872108856

>非推奨かつ無保証なだけで使えはするんじゃね Gen3は跳ねられるよ Gen4はほぼGen3と変わんないようなSN750SEでもOK

33 21/12/01(水)16:06:21 No.872108858

1TBが6500な時代はまだか…

34 21/12/01(水)16:06:35 No.872108902

TLCより1000円そこらしか安くないのがよくないQLC

35 21/12/01(水)16:07:35 No.872109089

しゃあっ排他Gen4

36 21/12/01(水)16:07:35 No.872109092

実物見たらすごく小さくてデスクトップpcに使っていいのか?って不安になった

37 21/12/01(水)16:07:57 No.872109163

>Gen3は跳ねられるよ >Gen4はほぼGen3と変わんないようなSN750SEでもOK ごめん正式版で挙動変わってたんだね

38 21/12/01(水)16:08:25 No.872109260

サムスンのヒートシンク付き~て奴がセールで少しだけ安いから買おうかな 初だから試しに1TBにするけどPS5ソフト入れるなら二年くらいは容量保つだろうし

39 21/12/01(水)16:08:54 No.872109354

エロ関係の保管にはQLCでいいんだが TLCとたいして価格差無いならTLC買うよね…ゴルディロックス効果にハマってる気がしなくもないけど

40 21/12/01(水)16:09:15 No.872109429

だいぶ前からお手頃だと思うが…

41 21/12/01(水)16:09:19 No.872109442

QLCも今尼で2TB18kくらいになってるやつならまだ選択肢に入るんだが 基本的にTLCと大してお値段変わりません性能はガッツリ下がりますだから選ぶ意味があんまりない

42 21/12/01(水)16:09:50 No.872109551

QLC理屈でいえばポテンシャルは期待できたが実際は…ね

43 21/12/01(水)16:10:25 No.872109656

PC機器ド素人だからソニー公式のSSD説明見ても???てなるんだけど あれは必要なことは全部書いてるのかな…

44 21/12/01(水)16:10:54 No.872109768

グラボやらDDR5やらの価格が落ち着いてくる頃にはSSDの価格も下がってるだろうか

45 21/12/01(水)16:10:55 No.872109771

ヒートシンクなんかアルミのやっすい奴でいいんだぞ

46 21/12/01(水)16:11:33 No.872109900

1Tならかなり安くなってきたな

47 21/12/01(水)16:12:03 No.872109995

なんでそんな熱くなるの? もうちょっとクールな子は出てこないの?

48 21/12/01(水)16:12:09 No.872110012

>グラボやらDDR5やらの価格が落ち着いてくる頃にはSSDの価格も下がってるだろうか なんか高止まりしてるみたいな言い方だけど普通に下がり続けてるよ

49 21/12/01(水)16:12:28 No.872110074

今使ってるやつが9年前に買ったやつでまだ元気に動いてるんだけど 定期的に交換したほうがいいのかな? それとも調子悪いなと感じたら交換?

50 21/12/01(水)16:13:38 No.872110291

>QLC理屈でいえばポテンシャルは期待できたが実際は…ね まあそもそもNANDだけだとどう頑張っても同容量で3/4にしかならないわけだし SSDって製品全体の中でNANDの値段がどれだけ占めてるか考えたら劇的に安くなりようがないという

51 21/12/01(水)16:13:44 No.872110305

> なんか高止まりしてるみたいな言い方だけど普通に下がり続けてるよ 今よりもっと安くなっていればいいなって意味で言ったスマン

52 21/12/01(水)16:14:11 No.872110385

メモリもストレージも普通に安いだろ今

53 21/12/01(水)16:14:20 No.872110424

>もうちょっとクールな子は出てこないの? WDの青がいるでしょ

54 21/12/01(水)16:14:26 No.872110438

>>グラボやらDDR5やらの価格が落ち着いてくる頃にはSSDの価格も下がってるだろうか >なんか高止まりしてるみたいな言い方だけど普通に下がり続けてるよ SSDもメモリも春あたりピークに下がってるよな 特に2TB級はここんとこでガツンと下がった

55 21/12/01(水)16:14:32 No.872110460

>なんでそんな熱くなるの? >もうちょっとクールな子は出てこないの? めっちゃ早いから

56 21/12/01(水)16:15:07 No.872110576

ヒートシンクつけりゃいいだけのことをアツアツ言われてもな

57 21/12/01(水)16:16:01 No.872110736

>ヒートシンクつけりゃいいだけのことをアツアツ言われてもな それどころかつけなくて良いやつも普通にゴロゴロあるんだよなぁ

58 21/12/01(水)16:16:17 No.872110787

新しくなって早くなりましたとかいうけど 体感できるかもよくわからない0コンマの世界だから壊れなきゃなんでもいいや

59 21/12/01(水)16:16:46 No.872110877

そうは言うけどgen5は14W gen6は28Wをピーク消費する予定とか言ってるからな…

60 21/12/01(水)16:16:55 No.872110903

>なんでそんな熱くなるの? いうほど熱くない 50の発熱で10秒かけてデータ処理するのがSATAなら100の発熱で2秒で処理するのが今のNVMeだから瞬間的に熱く見えるだけ アクセス速度遅いときはそもそも熱くならないし ただ1世代前のGen4のPhisonE16品は繋いでるだけで熱いからそれは避けた方が無難

61 21/12/01(水)16:17:10 No.872110958

最近のマザボだいたいM.2のヒートシンクついてない?

62 21/12/01(水)16:17:17 No.872110982

体感はできるよ 大量のPDF入ったフォルダ開いたときとかサムネの表示スピードがまるで違う

63 21/12/01(水)16:17:39 No.872111045

>最近のマザボだいたいM.2のヒートシンクついてない? 上のほうのやつはPS5に入れるときのことを話してるんじゃないのか

64 21/12/01(水)16:17:59 No.872111117

エロ動画満載したフォルダのサムネ表示も爆速

65 21/12/01(水)16:18:16 No.872111182

> 上のほうのやつはPS5に入れるときのことを話してるんじゃないのか なるほど ごめん

66 21/12/01(水)16:18:22 No.872111200

>そうは言うけどgen5は14W >gen6は28Wをピーク消費する予定とか言ってるからな… そりゃ高性能向けのやつが熱くなるのは当たり前だろ なんでハイエンドCPUは熱いんですか?みたいな質問と変わらん

67 21/12/01(水)16:19:07 No.872111372

SN850からFireCuda530に3GBのファイル移したらプログレスウィンドウすら出ずに完了した

68 21/12/01(水)16:19:11 No.872111386

この大先生いつもイライラしてんな…

69 21/12/01(水)16:19:35 No.872111466

1TB×4でRAID0組んだ 楽しい

70 21/12/01(水)16:20:02 No.872111568

QLCの1TBはTBWが200TBくらいでさすがに不安になる

71 21/12/01(水)16:20:17 No.872111624

imgで自作の話するといまだにSSD怖いって言う人出てくるからな

72 21/12/01(水)16:20:24 No.872111644

初期のNVMeが付けてるだけで熱くてアクセスしたら爆熱だったのは確かだけど現行品ならほぼそんなことないよ

73 21/12/01(水)16:20:26 No.872111651

M.2スロットもっと欲しいよおおおお!4個くれ

74 21/12/01(水)16:20:27 No.872111656

ハイエンドでも熱くなるな これは命令だ

75 21/12/01(水)16:21:02 No.872111759

最近はもうHDDの方が怖くなった まだ10000時間も使ってないのに注意判定になるなよ!

76 21/12/01(水)16:21:41 No.872111887

>M.2スロットもっと欲しいよおおおお!4個くれ 4個以上あるやつだいたいPCIスロットと排他で嫌い!

77 21/12/01(水)16:21:52 No.872111928

TLCなら少なくても300はTBWあるので200不安ってのはわかる

78 21/12/01(水)16:22:09 No.872111984

エッチデーデーはNASでしか使わないから 連続でなければ壊れても別にいい

79 21/12/01(水)16:22:32 No.872112060

HDDに関しては信頼と安心のHGSTがなくなって今でも悲しいよ俺は

80 21/12/01(水)16:22:58 No.872112149

別にそこまで安心と信頼でもなかったし…

81 21/12/01(水)16:23:19 No.872112229

>M.2スロットもっと欲しいよおおおお!4個くれ ThreadRipper買いなさる といいたいところだったけどAlderとZ690でPCIe5.0になったから 全体帯域幅爆増して特に排他なくGen4スロット4つとか当たり前になったぞ

82 21/12/01(水)16:23:31 No.872112271

まあ使ってる部品数考えたらHDDの方が耐久性低くて当然かなって よくあの精密機器をここまで小さくできたよ

83 21/12/01(水)16:25:12 No.872112586

スロット増やしても帯域確保できないならあんまり意味ないし…

84 21/12/01(水)16:25:26 No.872112640

失敗経験ではHDDの方が圧倒的に多いから自分ももうそっちのが怖いわ

85 21/12/01(水)16:25:32 No.872112658

速度の関係でSATAが廃れたのはわかるんだけど 2.5インチHDDくらいのサイズごと廃れたのはなんでだろう 単純に後継規格が失敗している間にM2にシェアを奪われたってだけ?

86 21/12/01(水)16:26:04 No.872112748

たまにHDD使うとガリガリゴリゴリ言っててコワ…ってなる

87 21/12/01(水)16:27:12 No.872112985

>HDDに関しては信頼と安心のHGSTがなくなって今でも悲しいよ俺は HGST買いたかったらWD GoldとRed Proのヘリウムモデルを買え アレはHGSTブランドで売ってるやつのファームをちょっと変えただけのやつだから もしくはおっととかNTT-Xみたいな鯖屋で普通にHGSTのUltraStarも売ってるぞ

88 21/12/01(水)16:27:23 No.872113028

>>HDDが1TB1000円になって欲しい >子供かよ 笑った

89 21/12/01(水)16:27:32 No.872113061

データ保管用にHDD使うときは最低でも2ベイNASじゃないと怖くて無理

90 21/12/01(水)16:27:46 No.872113108

>速度の関係でSATAが廃れたのはわかるんだけど >2.5インチHDDくらいのサイズごと廃れたのはなんでだろう >単純に後継規格が失敗している間にM2にシェアを奪われたってだけ? 2.5インチって基本ノートPC用だったんだけどそっちは実装面積が小さいM2が強すぎるからな

91 21/12/01(水)16:28:28 No.872113238

古いHDDのノートPCをSSDにするだけで使い物になるの感動する

92 21/12/01(水)16:28:31 No.872113245

>なんでそんな熱くなるの? >もうちょっとクールな子は出てこないの? 常時ディスクから読み込みしてるわけでもないので一瞬加熱してもすぐに冷めるよ スペック上問題ない加熱なら気にしなくていいよ

93 21/12/01(水)16:29:00 No.872113327

WD青のSN550の後継にあたるSN570が出てたの今知った なんだかアマゾンだとSN550より安くなってるし…

94 21/12/01(水)16:29:23 No.872113399

>単純に後継規格が失敗している間にM2にシェアを奪われたってだけ? 単にNVMeSSDを前提にするならM.2以外を使う意味がないってだけでしょ コネクタとしてはU2とか現役だけど一般向けで使ううまあじないし

95 21/12/01(水)16:29:24 No.872113400

2.5インチのSSDでも実際に実装されているサイズはもうM2のSSDと大して変わらないんじゃないかな

96 21/12/01(水)16:29:32 No.872113427

>2.5インチHDDくらいのサイズごと廃れたのはなんでだろう 単純に2.5インチ使うノートはサイズの都合上NVMeのほうが小さくて電力消費も少なくて済むから あとすたれたといっても鯖用だとまだいっぱいあるぞ2.5インチ

97 21/12/01(水)16:30:09 No.872113546

SATAでも全然早いし快適になるしなSSD

98 21/12/01(水)16:30:17 No.872113593

>速度の関係でSATAが廃れたのはわかるんだけど >2.5インチHDDくらいのサイズごと廃れたのはなんでだろう >単純に後継規格が失敗している間にM2にシェアを奪われたってだけ? ノートPCはサイズ小さくするためにみんなM.2に移行したからじゃない? サーバ用のSASディスクも2.5インチ多かったけどこっちもSSDに取って代わられてるし

99 21/12/01(水)16:30:29 No.872113624

>2.5インチHDDくらいのサイズごと廃れたのはなんでだろう SATAのSSDの中身がもうこんなんなので2.5インチサイズに縛られる必要がない fu576947.jpeg あと昔と違って1チップ内にNANDを4~8枚スタックして収納するのが当たり前になってるし コントローラーが同時に管理できるチップ数も4~16とかだから基板大きくしてチップたくさん植えるメリットもない

100 21/12/01(水)16:31:07 No.872113739

>SATAのSSDの中身がもうこんなんなので2.5インチサイズに縛られる必要がない >fu576947.jpeg なそ にん

101 21/12/01(水)16:32:03 No.872113922

インフルエンサーなんかにm.2は凄いと吹聴させてるから何でもかんでも効果大きいと思ってる人の多いこと多いこと

102 21/12/01(水)16:32:24 No.872113974

>あと昔と違って1チップ内にNANDを4~8枚スタックして収納するのが当たり前になってるし >コントローラーが同時に管理できるチップ数も4~16とかだから基板大きくしてチップたくさん植えるメリットもない CPUもそう遠くない未来に縦積みが普通になるのかなあ

103 21/12/01(水)16:32:31 No.872113999

サーバー向けのSAS SSDとかU.2 SSDとかだとまだ2.5サイズあるけどね 2.5インチっても厚さ倍あるし中にビッシリチップ植えてヒートシンクで放熱してるやつでもはや別物だけど

104 21/12/01(水)16:32:36 No.872114017

>なそ >にん なのでこないだディスク破壊サービスに出して破壊されたはずのSSDが全然壊れてなくて穴あきSSDをジャンク扱いで売り出した店があってめちゃくちゃ大炎上してた

105 21/12/01(水)16:33:32 No.872114183

>CPUもそう遠くない未来に縦積みが普通になるのかなあ IntelもAMDもそろそろ実用化する AMDのは来年頭にCPUコアの上に4次キャッシュ縦積みしたやつが出るとか

106 21/12/01(水)16:33:35 No.872114194

>インフルエンサーなんかにm.2は凄いと吹聴させてるから何でもかんでも効果大きいと思ってる人の多いこと多いこと 体感とか言われたら知らんが実際効果は大きいだろう

107 21/12/01(水)16:33:35 No.872114195

コネクタに差し込んで終わりなのにSATAみたく二本もケーブル刺す方がめんどくね??

108 21/12/01(水)16:33:53 No.872114265

>CPUもそう遠くない未来に縦積みが普通になるのかなあ L3キャッシュをTSVで増設したCPUもそろそろリリースだしいずれはコアも積層するかもね

109 21/12/01(水)16:33:59 No.872114285

>なのでこないだディスク破壊サービスに出して破壊されたはずのSSDが全然壊れてなくて穴あきSSDをジャンク扱いで売り出した店があってめちゃくちゃ大炎上してた あれ笑っちゃった そりゃかすりもしないわ

110 21/12/01(水)16:34:14 No.872114328

>CPUもそう遠くない未来に縦積みが普通になるのかなあ もうIntelの一部製品ではFoverosってダイスタック技術使ってるしAMDがもうすぐ出すキャッシュ増量版Zen3もダイスタックだよ

111 21/12/01(水)16:34:38 No.872114407

2.5インチの方は2年くらいあまり値動きなかったけど今若干下がり気味か

112 21/12/01(水)16:34:51 No.872114454

>インフルエンサーなんかにm.2は凄いと吹聴させてるから何でもかんでも効果大きいと思ってる人の多いこと多いこと 効果あるにはあるけどまあ限定はされてるな OS起動とかは別に速くならないし ただ新しく組むならもうSATA選ぶ理由ないとこまでは来てると思う

113 21/12/01(水)16:34:53 No.872114465

チップはメモリ見ると小さくなった上に8GBとか基盤スッカスカで技術の進歩感じる

114 21/12/01(水)16:35:04 No.872114494

SSDはレンチンすれば簡単に壊れそうなのに穴開ける方法なのか

115 21/12/01(水)16:35:22 No.872114553

もうSATAに帯域振らなくていいんだけどなってなるマザー

116 21/12/01(水)16:35:53 No.872114659

ミドル帯のNVMeはもうSATAと大して値段変わらないからな

117 21/12/01(水)16:35:59 No.872114685

>SSDはレンチンすれば簡単に壊れそうなのに穴開ける方法なのか 少なくともセキュリティ目的で破壊依頼出すなら物理破壊再使用不可が一番安心だからね

118 21/12/01(水)16:35:59 No.872114690

SATAのほうは今回のセールでもMX500くらいしか値下がりしてないし 保守部品に片足突っ込んでるからそのうちNVMeと値段逆転すると思う

119 21/12/01(水)16:36:01 No.872114697

>SSDはレンチンすれば簡単に壊れそうなのに穴開ける方法なのか 見た目で使えないってわかるのは重要だからな まぁ使えるんやけども…グフフ

120 21/12/01(水)16:36:41 No.872114819

>いずれはコアも積層するかもね コア積層は放熱に問題がありすぎるからIntelは試したけど全然だめですわ絶対やらねーって言ってる コアの上にキャッシュSRAMおいてキャッシュダイをヒートシンク代わりにできるんじゃない?ってやってみたけど思った以上に熱が伝わらなかったそうでシリコンじゃダメでダイヤモンドウェハーにでもならんと実用にはならんらしい

121 21/12/01(水)16:36:46 No.872114840

>インフルエンサーなんかにm.2は凄いと吹聴させてるから何でもかんでも効果大きいと思ってる人の多いこと多いこと M.2だから凄い訳じゃないだろうに 現にU.2だけどOptaneは最強だし

122 21/12/01(水)16:36:56 No.872114877

HDD→SSDは世界が変わったがSATA→M.2じゃ人間では違いがわからないレベルじゃない?

123 21/12/01(水)16:37:02 No.872114908

HDDからSSDに変えた時が一番感動したな… 速ッ!って

124 21/12/01(水)16:37:11 No.872114930

だからわかるって

125 21/12/01(水)16:37:39 No.872115034

>体感とか言われたら知らんが実際効果は大きいだろう 1GB/s前後だった頃はともかく今はgen3でも普通に3GB/s超えてくるのも多いしちょっと大きめのファイルコピーとかでも体感できる程度には違うからなぁ

126 21/12/01(水)16:37:57 No.872115101

SATAはSSDではなくHDD用と割り切って最高画質のエロ動画を詰め込むために使う

127 21/12/01(水)16:37:59 No.872115111

わかろうがわかるまいが値段変わらないんだからもういいだろ

128 21/12/01(水)16:38:02 No.872115118

> HDD→SSDは世界が変わったがSATA→M.2じゃ人間では違いがわからないレベルじゃない? 上でも言われてるけど大きいファイルやりとりするときはかなり違うよ OSの起動とかは変わらん

129 21/12/01(水)16:38:55 No.872115303

>インフルエンサーなんかにm.2は凄いと吹聴させてるから何でもかんでも効果大きいと思ってる人の多いこと多いこと PCのディスクアクセスでいちばん重要なランダムアクセスでSSDとNVMeの組み合わせは今後ますます早くなるだろうしそこまで嘘はいってないと思う

130 21/12/01(水)16:38:56 No.872115308

SATAもっと安くならないかな

131 21/12/01(水)16:39:49 No.872115462

SATAも電源供給と一体化とかにならんかな

132 21/12/01(水)16:39:55 No.872115480

差はあるけどわかりにくいのは確かHDDとSSDほどのギャップないし 一般人の用途で明確に差感じるケースはそんなにないでしょ

133 21/12/01(水)16:40:12 No.872115521

>HDD→SSDは世界が変わったがSATA→M.2じゃ人間では違いがわからないレベルじゃない? OSの起動とかゲームや一般的なアプリだとそう エロ動画フォルダ開くときとかクリスタやフォトショ使うときなんかは流石にわかるレベルの違いがある NVMe初期のSSDは実際Q1T1の実効速度がSATAと変わんないレベルのゴロゴロしてたからそれ引きずってるんだろうね 最初についた評判覆すのって難しいね

134 21/12/01(水)16:41:05 No.872115713

>コア積層は放熱に問題がありすぎるからIntelは試したけど全然だめですわ絶対やらねーって言ってる >コアの上にキャッシュSRAMおいてキャッシュダイをヒートシンク代わりにできるんじゃない?ってやってみたけど思った以上に熱が伝わらなかったそうでシリコンじゃダメでダイヤモンドウェハーにでもならんと実用にはならんらしい AMDの3D V-CacheはまさにそのキャッシュSRAMスタックするやつだけど 間に挟むものはTSMCとの秘密の技術だからな

135 21/12/01(水)16:41:17 No.872115754

最近の電源はペリフェラル4ピンのケーブル減ったなとか思ってたのに今やSATAも減ってるからな ケース内がとんどんスッキリしていく

136 21/12/01(水)16:41:33 No.872115810

m2のほうが安くなったらsata変換マウンターでも買うか

137 21/12/01(水)16:41:50 No.872115854

クリスタはあんま変わんねえな…書き出し遅すぎだろあいつ

138 21/12/01(水)16:42:11 No.872115926

>差はあるけどわかりにくいのは確かHDDとSSDほどのギャップないし >一般人の用途で明確に差感じるケースはそんなにないでしょ 熱は問題ないって言ってる人もいるけど経年劣化への悪影響は間違いなくあるからな 周りに熱が伝わるのもあるし

139 21/12/01(水)16:42:29 No.872115994

>AMDの3D V-CacheはまさにそのキャッシュSRAMスタックするやつだけど アレもコア部分にスタックすると放熱がヤバいからスタックするのはキャッシュ部分で最初から専用スペース用意してあるよ

140 21/12/01(水)16:43:08 No.872116104

SATA派はだいたい情報のアップデートが遅いので 高いんでしょ?→今もう同じかむしろ安いよ 熱いんでしょ?→言うほどじゃないし全く熱くないのもあるよ で返すとびっくりする

141 21/12/01(水)16:43:24 No.872116148

>熱は問題ないって言ってる人もいるけど経年劣化への悪影響は間違いなくあるからな >周りに熱が伝わるのもあるし それ言うなら熱源は他にでかいのがあるだろ…

142 21/12/01(水)16:43:36 No.872116185

>>AMDの3D V-CacheはまさにそのキャッシュSRAMスタックするやつだけど >アレもコア部分にスタックすると放熱がヤバいからスタックするのはキャッシュ部分で最初から専用スペース用意してあるよ いやだからキャッシュSRAMでしょL3だかL4だかだけど

143 21/12/01(水)16:43:45 No.872116224

>クリスタはあんま変わんねえな…書き出し遅すぎだろあいつ クリスタがおっせえのはディスクどうこうじゃなくてソフトウェアの方の問題だからな…

144 21/12/01(水)16:43:49 No.872116245

SATA派どころかHDD派の人いるでしょ

145 21/12/01(水)16:44:53 No.872116494

>熱は問題ないって言ってる人もいるけど経年劣化への悪影響は間違いなくあるからな わからんけどNVMe初期の爆熱950がまだ元気に鯖機で動いてる

146 21/12/01(水)16:45:34 No.872116610

NVMeはそれ自体の発熱より位置的にグラボの熱で炙られるの心配したほうがいいと思う

147 21/12/01(水)16:45:49 No.872116659

>熱は問題ないって言ってる人もいるけど経年劣化への悪影響は間違いなくあるからな >周りに熱が伝わるのもあるし SSDの寿命は熱や書き込み量より使用時間が一番影響するって調査あったなぁ

148 21/12/01(水)16:46:02 No.872116701

>いやだからキャッシュSRAMでしょL3だかL4だかだけど 多分言ってるとこが伝わってないけどCPUコア部とL3キャッシュは同ダイだけどエリアが違うよ、そのL3エリアに専用のスペースがあるよという話なんだが キャッシュとCPUコアが同じ発熱だと思っておられる?

149 21/12/01(水)16:46:14 No.872116742

NVMEは発熱がどうとか言われるけど 省スペースに勝るものなんてないからそりゃ普及するでしょ

150 21/12/01(水)16:46:16 No.872116753

>>熱は問題ないって言ってる人もいるけど経年劣化への悪影響は間違いなくあるからな >>周りに熱が伝わるのもあるし >それ言うなら熱源は他にでかいのがあるだろ… 全体の話なら大きいのがあったらなおさらプラスしちゃダメだろ 本体そのものなら比較対象のSATAはコンデンサとか高耐熱とかいらないレベルの発熱に比べれば 当然悪影響はあるよ

151 21/12/01(水)16:46:24 No.872116779

いくらSSDが爆熱だってCPUやGPUが出す熱に比べたらたかが知れてるしその分周りの部品への影響も軽微よ

152 21/12/01(水)16:46:25 No.872116783

SSDは動作中はむしろ50度付近の方がデータ保持性能が安定する コントローラーは嫌がる

153 21/12/01(水)16:47:15 No.872116957

>>いやだからキャッシュSRAMでしょL3だかL4だかだけど >多分言ってるとこが伝わってないけどCPUコア部とL3キャッシュは同ダイだけどエリアが違うよ、そのL3エリアに専用のスペースがあるよという話なんだが >キャッシュとCPUコアが同じ発熱だと思っておられる? いやだから誰がコア積んでるって話してるよ? それこそキャッシュとCPUコア混同してるのはそっちでしょ

154 21/12/01(水)16:47:43 No.872117039

なんでパーツの話でそんなに切れるんだ

↑Top