虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

忘年会... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/12/01(水)14:07:11<!--AnimationGIF--> No.872084437

忘年会のシーズン

1 21/12/01(水)14:12:44 No.872085482

今年もナシにならないかな…

2 21/12/01(水)14:16:53 No.872086240

グリフィンはあの状況で忘年会とかできるのだろうか…

3 21/12/01(水)14:19:46 No.872086829

そんなんやっとるばあいか

4 21/12/01(水)14:26:12 No.872088027

ロシアに忘年会があるかだな

5 21/12/01(水)14:27:59 No.872088352

時期的にクルーガーさんの出所記念パーティだろ 反社企業らしいでありますなあ

6 21/12/01(水)14:31:45 No.872089147

>ロシアに忘年会があるかだな クリスマスやってただろうが! クリスマスある文化圏はクリスマスが忘年会で新年会だよ!

7 21/12/01(水)14:37:17 No.872090374

一芸披露しマスカラ…

8 21/12/01(水)14:38:58 No.872090695

>クリスマスある文化圏はクリスマスが忘年会で新年会だよ! しらそん じゃあ全部ある日本は何なんだよ!?

9 21/12/01(水)14:46:58 No.872092334

>じゃあ全部ある日本は何なんだよ!? HENTAI

10 21/12/01(水)14:48:47 No.872092772

休暇もらったしクリスマスパーティーくらい楽しめるだろう…

11 21/12/01(水)14:49:00 No.872092824

>>クリスマスある文化圏はクリスマスが忘年会で新年会だよ! >しらそん >じゃあ全部ある日本は何なんだよ!? お祭り好き

12 21/12/01(水)14:51:24 No.872093321

>グリフィンはあの状況で忘年会とかできるのだろうか… 参加者が控えめで費用が抑えられるな!

13 21/12/01(水)14:52:03 No.872093445

イースターとかはあんまり定着してない気がする 春節は大陸のソシャゲのせいでエッチな日として一部に定着してそう

14 21/12/01(水)14:56:10 No.872094258

>じゃあ全部ある日本は何なんだよ!? 旧来日本には西洋近代化まで曜日の概念がなかったんで 実は日曜とかがなかった 盆暮れ正月をはじめとした節目の行事や季節の祭りとかの行事を作って休みを生み出してた以外は基本的に年中無休だった そういう文化が完全に消える前に一週間という概念が輸入されて日曜日と言う定期的な休みが生まれる 次第に近代化が進んで古い行事は田舎に封じられ都会部では西欧から入ってきた新しいイベントなどが知られて広まるその一つがクリスマスとか 節目に行事をしてイベントごとを行うという名残だけはあるので旧来あった季節の節目とかの行事がなくなった空白にそういう異文化の輸入文化が入って定着するのを繰り返しているのが日本 ちなみにこれは外国に限らず日本の他の土地の風習やらイベント行事も含まれる すごく節操がないお祭り好きな民族だ

15 21/12/01(水)15:01:07 No.872095231

>イースターとかはあんまり定着してない気がする イースターつまり復活祭は クリスマスの12月25日のようにこの日!と言う明確な日付がなくて 春分の日の後の最初の満月の次の日曜日という移動祝日っていう日本になじまない文化なうえにその由来がキリスト教復活祭という宗教上の由来で特に信仰の知識が必要な文化に起因するものでもあるのであんまり根付かない おまけにキリスト教でも東欧と西欧の協会で日付が違うというそっちですら日にち勘定が曖昧なので そういう文化があってだいたいこの辺の日程とはしられていてもそれ以上にはなかなかならない 東欧教会西欧教会問わずイースターエッグぐらいは共通で文化があるが産業として商品展開できるものがないせいで余計に日本だと広まらない感じ

16 21/12/01(水)15:03:01 No.872095627

>一芸披露しマスカラ…

17 21/12/01(水)15:03:03 No.872095633

最近では中華ソシャゲで春節と旧正月も追加された

18 21/12/01(水)15:04:19 No.872095900

>1638338581327.png 何やってんの…

19 21/12/01(水)15:04:31 No.872095944

ここ銃や飯意外にも歴史文化とかに博識な「」揮官居るよね

20 21/12/01(水)15:05:55 No.872096301

>ここ銃や飯意外にも歴史文化とかに博識な「」揮官居るよね すおおみるに「」はなんかよくわからん知識に造形が深すぎる……

21 21/12/01(水)15:06:13 No.872096398

物事への理解が深まるとメチャクチャにした時の情動も深まるからな…

22 21/12/01(水)15:07:50 No.872096828

>ここ銃や飯意外にも歴史文化とかに博識な「」揮官居るよね 銃や飯は 歴史文化に根ざして生まれてるんで 切り分けて考えるより自然と入ってくると思う

23 21/12/01(水)15:07:58 No.872096853

まあいろんな国の銃ってのが出てくると機械とか歴史とか文化とかに話が及んでくるからね…

24 21/12/01(水)15:09:35 No.872097232

イースターエッグはATARIのダンジョンもののゲームで特定の順番でこなすと見つかるのが最初のそれって事しか分からん

25 21/12/01(水)15:12:23 No.872097859

>>1638338581327.png >何やってんの… 30年もたてば伝統芸能であります

26 21/12/01(水)15:15:47 No.872098608

イースターエッグをエッグハントとして隠されてるのを探すという文化は確かアメリカ系独自のもので イースターエッグ自体を探すというのは本来のイースターエッグの風習にはなかった気がする なんで卵なのかっていえば卵はだいたい白か色がついててもせいぜい茶系のいろぐらいなのが一般常識としてあったので キリストが死んだ時に時の皇帝がキリストの復活は鶏が赤い卵産むぐらいえりえねー!って言ったところに生まれたわ赤い卵ってマグダラのマリア(だったとおもう)が持っていってキリスト祝復活の証!みたいなエピソードから色を塗ってカラフルにする普通じゃありえない卵を復活と再誕の象徴にするみたいな流れだった気がする

27 21/12/01(水)15:17:53 No.872099054

あーイースターバニーってやつがいたな あれ英語圏とかドイツ圏いちぶの西欧キリスト教会のローカル文化だったやつがなんか広まって このウサギが例の卵を隠しちゃうからそれを探すってところから卵探しが始まったとかだったね…

28 21/12/01(水)15:18:53 No.872099267

ウサギは首を刎ねてくるであります

29 21/12/01(水)15:19:47 No.872099478

ゲーム内の隠しとしてのイースターエッグはレディープレイヤー1で初めて知ったな

30 21/12/01(水)15:20:03 No.872099540

全裸になるとむしろ強くなるんであります…

31 21/12/01(水)15:20:34 No.872099673

>>ここ銃や飯意外にも歴史文化とかに博識な「」揮官居るよね >すおおみるに「」はなんかよくわからん知識に造形が深すぎる…… ドルフロのシナリオまわり 割と理解力に予備知識というか頭の良さが必要なところある気がする

32 21/12/01(水)15:20:48 No.872099726

>このウサギが例の卵を隠しちゃうからそれを探すってところから卵探しが始まったとかだったね… 最近ちょくちょくソシャゲでもイースターやるようになったけどなんでウサギなんだと思ったらそれだったのか…

33 21/12/01(水)15:22:00 No.872100026

>ゲーム内の隠しとしてのイースターエッグはレディープレイヤー1で初めて知ったな イースター・エッグ (コンピュータ) でミル貝記事がまあまあ短くまとめて記事がある だいたいそのとおりの中身

34 21/12/01(水)15:24:16 No.872100526

>最近ちょくちょくソシャゲでもイースターやるようになったけどなんでウサギなんだと思ったらそれだったのか… キリスト教でもマイナーなローカルのところで唐突に15世紀あたりに発生した割と期限の新しい風習で このウサギがなんで卵を運んでくるのかなんで隠すのかそのへんの設定すげーザルなので まあそもそも本来のキリスト教内の教義にないから当然なんだけど まあそういうやつです

35 21/12/01(水)15:24:35 No.872100591

ドルフロのお話を理解するためにはそれなりに現実の政治を把握しておく必要がある

36 21/12/01(水)15:26:44 No.872101049

イースターでバニーというのはガールフレンド(仮)でイメージがついたな…

37 21/12/01(水)15:27:41 No.872101237

イースターバニーの存在が認知されてきたおかげで イースター時期のイベントにバニー衣装の女の子投げ込むゲームがようやく出てきて時代が追いついてきたなと感じます

38 21/12/01(水)15:29:37 No.872101639

本編は楽しめてるけど資料集読んでソ連のことなんてわかんないよぉってなった

39 21/12/01(水)15:34:26 No.872102594

>本編は楽しめてるけど資料集読んでソ連のことなんてわかんないよぉってなった fu576841.webm ソ連は崩壊した国 それがこの世界ではなんか復活して新ソ連になった いま主人公プレイヤー指揮官はそこの国にいて国に雇わえた民間軍事会社やってる それぐらいわかってれば十分だと思う

40 21/12/01(水)15:34:53 No.872102679

>それがこの世界ではなんか復活して新ソ連になった >いま主人公プレイヤー指揮官はそこの国にいて国に雇わえた民間軍事会社やってる すおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!1

41 21/12/01(水)15:35:46 No.872102853

>ソ連は崩壊した国 >それがこの世界ではなんか復活して新ソ連になった 流石にわかるよ!ゼリンハゲのプロフィールのところとか全然頭に入んなかったんだよ!

42 21/12/01(水)15:35:53 No.872102889

設定として一杯ソ連絡みの事があるだけでストーリーやる分には新ソ連の中でぶっ壊れた機械と反乱軍とカルトが暴れてるとだけ理解しておけばいいから…

43 21/12/01(水)15:35:56 No.872102897

お前もソ連製人形なんだよ

44 21/12/01(水)15:36:32 No.872103012

ロシアとは違うんですお

45 21/12/01(水)15:36:39 No.872103043

あとはあれだな OGASは架空じゃなくて実在するものがモデルぐらいだろうか

46 21/12/01(水)15:37:59 No.872103328

K絡みでドイツも関わってきたからヨーロッパがどうなってるかも知っておくといいかも?

47 21/12/01(水)15:38:45 No.872103507

俺ドルフロは雰囲気でやってるわ…

48 21/12/01(水)15:38:49 No.872103521

遺跡兵器を統括する為の端末を条約逃れの為に全自動社会主義運営マシーンって事にしたんだっけ?

49 21/12/01(水)15:40:18 No.872103858

>ゼリンハゲのプロフィールのところとか全然頭に入んなかったんだよ! ゼリンスキー 国家保安局長で政治家でもある新ソ連の情報関係のトップ 実はマジで偉いこのハゲ 見た目でわからんがあれで多分60歳すぎ 多分ホモ だけど子供好き(アンナちゃんにときめいてる可能性あり) 数学系の学士でエンジニアを経て今の立場に たぶんカリカリくんのバケモンみたいなおっさん

50 21/12/01(水)15:42:11 No.872104251

ゼリンスキの後ろ盾のおっさんが遺跡兵器の制御システムから一部を分離して自動化経済システムが作れないかなって研究してたけど結局は…

↑Top