21/12/01(水)13:32:44 俺柱の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/01(水)13:32:44 No.872078445
俺柱の偉大さがわかった!!
1 21/12/01(水)13:34:21 No.872078726
柱は木の若いところだけ使っているのね このロリコン!
2 21/12/01(水)13:34:45 No.872078792
ロリコン柱!
3 21/12/01(水)13:35:30 No.872078910
つまり家の大黒柱がロリってこと!?
4 21/12/01(水)13:35:55 No.872078983
割箸
5 21/12/01(水)13:36:29 No.872079075
>割箸 かわいそ…
6 21/12/01(水)13:38:13 No.872079340
>割箸 割りばしは本当に端材で割りばし以外は捨てるしかないんだよね
7 21/12/01(水)13:39:12 No.872079503
まあ最近は輸入材メインだからこんなことしないんだがなブヘヘみたいな話も聞いたが本当なんだろうか
8 21/12/01(水)13:39:18 No.872079512
木って真ん中が一番古くて周りが新しいんじゃないの?
9 21/12/01(水)13:40:08 No.872079634
>柱は木の若いところだけ使っているのね 年輪は外側に付いていくから逆
10 21/12/01(水)13:40:10 No.872079637
>柱は木の若いところだけ使っているのね >このロリコン! 逆 木の死んでいるところだけ使っている このネクロフィリア!!
11 21/12/01(水)13:41:33 No.872079862
死んではいねぇだろ
12 21/12/01(水)13:45:17 No.872080546
そろそろ人工的に木を作れるようになってほしい 樹脂とかじゃなくてセルロースで繊維もきちんと再現する形で
13 21/12/01(水)13:49:03 No.872081224
割り箸は希少部位なんだな…
14 21/12/01(水)13:54:24 No.872082166
割り箸使うのやめても意味ないよね…
15 21/12/01(水)13:55:16 No.872082298
割り箸は端材の有効利用なんだな
16 21/12/01(水)13:55:22 No.872082327
>まあ最近は輸入材メインだからこんなことしないんだがなブヘヘみたいな話も聞いたが本当なんだろうか 40年前から来たお方…?
17 21/12/01(水)13:55:44 No.872082395
このスレ画が貼られるたびに最近は輸入材メインだから割りばしは別にこんな風に作ってるわけじゃないって話毎回してる気がする
18 21/12/01(水)13:56:10 No.872082496
今は国産材の方が安いから輸入材の使用はもうだいぶ落ちてるよ… マツに関してはザイセンチュウでほぼ全滅したからベイマツは輸入せざるを得ないけど
19 21/12/01(水)13:57:19 No.872082708
輸入材メインってのはもうだいぶ前の話だよね… だいたい40年前~15年前くらい そもそも木の使用が落ち着いてるのはそう 国産材も海外の工場送りした方がバグって安くなるパターンもあるし
20 21/12/01(水)13:57:51 No.872082809
世界的に木材が高騰かぁ みんな木の家が好きなんだな
21 21/12/01(水)13:59:20 No.872083073
http://www5.nsk.ne.jp/nakamoto/ 国産にしたって今は別に建築材の端材を割箸にしてるわけじゃないし…
22 21/12/01(水)13:59:51 No.872083160
木造高層ビルとかわざわざやらんでもと思う
23 21/12/01(水)14:00:06 No.872083199
肉が培養できるならそのうち材木も培養出来る様になるんじゃないか
24 21/12/01(水)14:00:45 No.872083320
野地板ってなんです?
25 21/12/01(水)14:01:24 No.872083426
>木造高層ビルとかわざわざやらんでもと思う とにかく木を切らんと新しい苗植えられないし価格を上げないと従事者増やす以前の問題だし
26 21/12/01(水)14:01:42 No.872083475
最近の丸い割らない割り箸はどうやって作ってるんだろあれ
27 21/12/01(水)14:02:22 No.872083592
>国産にしたって今は別に建築材の端材を割箸にしてるわけじゃないし… 建築材が丸太から合板になったからね… そもそもの端材って考え方が変わってしまった それと国の間伐推進
28 21/12/01(水)14:03:19 No.872083742
>最近の丸い割らない割り箸はどうやって作ってるんだろあれ 竹じゃない?あれ
29 21/12/01(水)14:04:28 No.872083957
マジで木って捨てるとこないんだな… ニートだけど林業体験行こうかな…
30 21/12/01(水)14:04:56 No.872084038
>最近の丸い割らない割り箸はどうやって作ってるんだろあれ 白樺とか竹とか 機械でグワーッと削って形つくって量産してる
31 21/12/01(水)14:05:10 No.872084079
>マジで木って捨てるとこないんだな… >ニートだけど林業体験行こうかな… 捨てるとこはないけど搬出コスト高いから捨てるよ 丸太ごと森に
32 21/12/01(水)14:05:33 No.872084145
丸い割りばしってコロコロ転がるからお外で食べる弁当にはあんまり合わないくない?
33 21/12/01(水)14:06:01 No.872084225
日本で林業やってる人をテレビでもあまり見かけないんで国の政策と言われてもピンとこない 当たり前だけど国も仕事してたんだ…が先にくる
34 21/12/01(水)14:06:15 No.872084260
合板ってどやって作ってるんだろ
35 21/12/01(水)14:06:40 No.872084345
>当たり前だけど国も仕事してたんだ…が先にくる 林野庁をなんだと思ってるの!?
36 21/12/01(水)14:07:04 No.872084418
>ニートだけど林業体験行こうかな… 人によって適性は変わるけど工場の作業員の方がいいんじゃないかと思う
37 21/12/01(水)14:07:19 No.872084460
第一次産業はもうずっと悲鳴あげてるなあ
38 21/12/01(水)14:07:19 No.872084464
アピールしないと伝わらないってのはどの分野にも言えることだからまぁしょうがない
39 21/12/01(水)14:07:46 No.872084552
>合板ってどやって作ってるんだろ 機械でガーッと同じ長さ幅太さに杉を一気に切り分ける 機械でガーッと並べて機械で接着剤塗る 繊維方向を直角に交差させながら並べてくっつけてプレス!
40 21/12/01(水)14:08:44 No.872084732
最期は木パレに転生して焼かれる
41 21/12/01(水)14:09:43 No.872084923
>>当たり前だけど国も仕事してたんだ…が先にくる >林野庁をなんだと思ってるの!? いやまあ林野庁は知っているけど林業って儲かってる上澄みの話すら聞かないもんだから… 俺が世間知らずなだけだと思いたい
42 21/12/01(水)14:10:31 No.872085090
>>合板ってどやって作ってるんだろ >機械でガーッと同じ長さ幅太さに杉を一気に切り分ける >機械でガーッと並べて機械で接着剤塗る >繊維方向を直角に交差させながら並べてくっつけてプレス! 合板って下位互換かと思ってたけど強そうなのね…
43 21/12/01(水)14:11:23 No.872085250
接着剤すごいな?
44 21/12/01(水)14:12:12 No.872085386
ただの木の板だと縦横で強い弱いがあるから互い違いにくっつけて弱点を無くす
45 21/12/01(水)14:12:18 No.872085412
フローリング分厚くない?
46 21/12/01(水)14:12:24 No.872085427
接着剤は凄いよ 剥がそうとしたら硬すぎて先に木が割れるからね
47 21/12/01(水)14:12:27 No.872085434
>いやまあ林野庁は知っているけど林業って儲かってる上澄みの話すら聞かないもんだから… >俺が世間知らずなだけだと思いたい 基本的にどこもかしこも組合が利益も仕事もかっさらってるとこが多いけどデカい企業で社有林めっちゃ広くて大型機械で利益出してるとこはある 大型機械の維持費があれだから常に動かさないとどんどん利益が消えるっていうんでブレーキない状態だけど あとは宮崎とかだと木材のブランドもあってバカ売れするので盗伐件数がかなり多い
48 21/12/01(水)14:12:49 No.872085491
>合板って下位互換かと思ってたけど強そうなのね… 普通の杉より強度高かったりするよ
49 21/12/01(水)14:13:21 No.872085590
>ニートだけど林業体験行こうかな… https://www.youtube.com/watch?v=FhV96WvrDQ4 がんばれ
50 21/12/01(水)14:13:48 No.872085664
>あとは宮崎とかだと木材のブランドもあってバカ売れするので盗伐件数がかなり多い 盗伐なんてあるだ!?大胆だなあ
51 21/12/01(水)14:13:56 No.872085699
花粉シーズンになる度杉なんていらねーよなー!とか聞くけどやっぱり一番潰しが効く材木なんかな
52 21/12/01(水)14:14:02 No.872085715
べつに割り箸にしないならチップ材にするだけだしかんけーねーよ
53 21/12/01(水)14:14:51 No.872085852
合板燃やすとチョットアレなのは接着剤のせいなんだろか
54 21/12/01(水)14:15:08 No.872085905
>盗伐なんてあるだ!?大胆だなあ どこまでがあいつの森でここからが俺の森みたいな境界線は森だと目立たないのでチョチョイと誤魔化してはみ出して切って搬出したり ちょっと遠くにある森なんてそう頻繁に足運べないだろうから持ち主がいない間に全部終わらせてしまう
55 21/12/01(水)14:15:11 No.872085908
「」老人「」 「」 老人 学生 老人 「」 学生 社会人 学生 「」老人 学生 老人 「」 「」老人「」
56 21/12/01(水)14:15:57 No.872086065
林業は労災ランク圧倒的トップ 米国でも過酷な職業ランキングの1位はきこり
57 21/12/01(水)14:16:18 No.872086126
>花粉シーズンになる度杉なんていらねーよなー!とか聞くけどやっぱり一番潰しが効く材木なんかな 杉以上に優秀な樹種は日本にはないよ
58 21/12/01(水)14:16:26 No.872086148
木材価格も国内においてはさほど高騰してないどころか立派な木をおろしてもせいぜい良くて5~6000円 重くて長いせいで山林からの輸送コストとか考えるとはっきり言って薄利だとか林業組合の人が言ってたな あとは国産の木材は水分が多くて海外産の木材と比べると加工しづらくてあまり良くないとも言っていた
59 21/12/01(水)14:16:51 No.872086234
>合板って下位互換かと思ってたけど強そうなのね… 下手な合板はそうだけどちゃんとしてるのはちゃんと建材としての強度の規格を満たすよう作られてるから建材たりうるんだ チャチなベニヤ板とかなら脆いけど コンクリート建築に使うコンクリートの型枠のコンパネなんて合板の代表格だけど丈夫じゃないと型枠に使えないし
60 21/12/01(水)14:17:09 No.872086295
ジジババの山から勝手に木を採るのは聞いたことあるけど手入れして無いのに 建材になるんかな
61 21/12/01(水)14:17:38 No.872086404
>重くて長いせいで山林からの輸送コストとか考えるとはっきり言って薄利だとか林業組合の人が言ってたな 林業組合ではなく森林組合だ ここ制度上でめちゃくちゃ重要だから間違えるのはまずい
62 21/12/01(水)14:17:58 No.872086464
>ジジババの山から勝手に木を採るのは聞いたことあるけど手入れして無いのに >建材になるんかな ならないな
63 21/12/01(水)14:17:58 No.872086465
>建材になるんかな 薪にする
64 21/12/01(水)14:19:19 No.872086742
木造ビルは技術的に作れそうだから作ってみたい!作ってみた!みたいなノリだと思う
65 21/12/01(水)14:20:29 No.872086960
杉だっけ昔大量に植えたの今ちょうど伐採時期らしいね
66 21/12/01(水)14:20:38 No.872086988
>あとは国産の木材は水分が多くて海外産の木材と比べると加工しづらくてあまり良くないとも言っていた 材木になるまで寝かしとく時間が長いから 余計手間なんだと思う
67 21/12/01(水)14:21:14 No.872087104
>杉だっけ昔大量に植えたの今ちょうど伐採時期らしいね 植えて60年過ぎてるぐらいならまさに旬だろうな…
68 21/12/01(水)14:21:22 No.872087129
>杉だっけ昔大量に植えたの今ちょうど伐採時期らしいね まあ誰も伐採しないんやけどな
69 21/12/01(水)14:21:23 No.872087133
>杉だっけ昔大量に植えたの今ちょうど伐採時期らしいね ぶっちゃけもうすでにちょっと過ぎてる 規格はみ出して逆に価格安くなっちゃった太った杉が多い
70 21/12/01(水)14:21:48 No.872087212
>まあ誰も伐採しないんやけどな それ以前の問題では… 間伐されてないもの
71 21/12/01(水)14:22:20 No.872087310
>>まあ誰も伐採しないんやけどな >それ以前の問題では… >間伐されてないもの 育って無駄にぶっとい上に枝も落としてないから節だらけで多分ろくな材料にならなさそう
72 21/12/01(水)14:22:25 No.872087326
資産になるから杉植えまくれ! って言ってたのはどこの誰なんだ
73 21/12/01(水)14:23:03 No.872087441
>資産になるから杉植えまくれ! 戦後復興からの建材不足を見越しての事業じゃなかった? それを儲けになるとか言い出して相乗りした奴らもいるんだろうけど
74 21/12/01(水)14:23:31 No.872087523
>資産になるから杉植えまくれ! >って言ってたのはどこの誰なんだ 資産になるからってよりは戦後の林地荒廃でやばいからなんか植えろ!って話だ 砂だけが舞う砂漠みたいな山があまりにも多かったから
75 21/12/01(水)14:23:52 No.872087589
>丸い割りばしってコロコロ転がるからお外で食べる弁当にはあんまり合わないくない? 塗り箸ならまだしも 割り箸ぐらいの太さと作りでコロコロさせるの箸の持ち方問題すぎない?
76 21/12/01(水)14:24:25 No.872087674
戦争+家庭燃料で昔は山ほど伐採してたからな日本も 今そういう時代でもないけど
77 21/12/01(水)14:25:32 No.872087874
>塗り箸ならまだしも >割り箸ぐらいの太さと作りでコロコロさせるの箸の持ち方問題すぎない? 多分弁当と箸一旦横に置いたりした時に転がりやすいって話じゃないの
78 21/12/01(水)14:26:08 No.872088013
割り箸の部分この太さだと割り箸一本か二本くらい作れる?
79 21/12/01(水)14:26:36 No.872088085
割り箸って大抵粉々にしてから固めてるんじゃなかった?
80 21/12/01(水)14:26:52 No.872088145
>戦争+家庭燃料で昔は山ほど伐採してたからな日本も 他に燃料がなかったから とにかく燃えそうな木は何でも燃やしてた時期があったのでマジで木を切り尽くすのすごいな
81 21/12/01(水)14:27:15 No.872088204
>資産になるからってよりは戦後の林地荒廃でやばいからなんか植えろ!って話だ >砂だけが舞う砂漠みたいな山があまりにも多かったから そういうとこはちゃんと杉以外植えてるよ 足尾とか銅山のために木を切りまくって禿山にしたから戦後植樹したけど杉だけとかでなく普通の針葉樹植えたから普通の森になったし
82 21/12/01(水)14:27:23 No.872088235
>割り箸って大抵粉々にしてから固めてるんじゃなかった? そんなバカなすぎる
83 21/12/01(水)14:27:25 No.872088249
なんでギリギリまで柱にしないの?
84 21/12/01(水)14:27:41 No.872088287
木材を加工する技術は向上してて断熱性のたかい建材とか開発されてんだけどねえ
85 21/12/01(水)14:27:55 No.872088341
ちゃんと手入れされた植林地は管理や伐採もやりやすそうで見てて気持ちいい fu576690.jpg
86 21/12/01(水)14:28:25 No.872088443
>そういうとこはちゃんと杉以外植えてるよ >足尾とか銅山のために木を切りまくって禿山にしたから戦後植樹したけど杉だけとかでなく普通の針葉樹植えたから普通の森になったし そう言うのは特殊な例 国土面積広すぎるし基本的には早く育つ杉 というか他の針葉樹は育つ土壌が結構限られる
87 21/12/01(水)14:28:38 No.872088491
>足尾とか銅山のために木を切りまくって禿山にしたから戦後植樹したけど杉だけとかでなく普通の針葉樹植えたから普通の森になったし 間違えた普通の広葉樹だった
88 21/12/01(水)14:28:58 No.872088555
>なんでギリギリまで柱にしないの? それは外側と内側の密度勝ちが違いすぎて時間が立つと材として歪みが大きくなってだめになるからだよ だから固くなってる芯の部分を特に柱にしてそれぞれの密度にあった部分を用途に応じて使う分けるのさ だからぶっとい柱には樹齢が何百年とかのすごい古い木を使うのだよ
89 21/12/01(水)14:28:59 No.872088558
逆に真ん中の部分で割り箸作って一本一万円くらいで売り出せばそれなりに売れるのでは?
90 21/12/01(水)14:29:28 No.872088654
広葉樹はそれこそ育つのにクソほど時間かかるし割と簡単に苗死んだりするし…
91 21/12/01(水)14:31:13 No.872089024
>割り箸って大抵粉々にしてから固めてるんじゃなかった? それで繊維質に割れる部分が作れるなら大した技術だ
92 21/12/01(水)14:31:24 No.872089062
人間って木をなんだと思ってるんだろう 同じ宇宙船地球号のクルーだぜ?
93 21/12/01(水)14:31:38 No.872089112
ちゃんと使うなら間違いなくまっすぐ育つ杉とかの針葉樹なんだが… 環境問題の悪化で輸入材が減って嫌でも使うようになるとかならない限り使う未来が見えない
94 21/12/01(水)14:31:47 No.872089157
>逆に真ん中の部分で割り箸作って一本一万円くらいで売り出せばそれなりに売れるのでは? それもう箸でよくない?
95 21/12/01(水)14:32:26 No.872089300
丸くて太い柱とか切れ込み入れて収縮に対応してたりするね
96 21/12/01(水)14:33:00 No.872089422
実際はこんな端材はめんどくさくて割りばしにもしない
97 21/12/01(水)14:33:07 No.872089453
木も夏と冬の寒暖差で伸びチヂミ史たりすんだよな
98 21/12/01(水)14:33:23 No.872089499
杉の木使わんのなら切り倒して欲しい… なんかないのか植えたら速攻で生態系置き換わるくらい増殖する花粉出さない木
99 21/12/01(水)14:33:32 No.872089532
>割り箸って大抵粉々にしてから固めてるんじゃなかった? お前はそんな割り箸見た事あんのか
100 21/12/01(水)14:34:17 No.872089719
マジなのかネタなのか判断難しいレスがいろいろある
101 21/12/01(水)14:34:19 No.872089725
>木も夏と冬の寒暖差で伸びチヂミ史たりすんだよな 多少はね 差を減らしたいのでめっちゃ時間掛けて乾燥させる
102 21/12/01(水)14:34:53 No.872089847
日本の林業は山が急すぎて安全意識の欠片もない死亡上等なブラックと聞いたけど
103 21/12/01(水)14:35:18 No.872089940
杉を植えた時期は木で家を建ててた時期だからな そのままの工法なら需要があったはずなのだ
104 21/12/01(水)14:35:22 No.872089947
>日本の林業は山が急すぎて安全意識の欠片もない死亡上等なブラックと聞いたけど きこりは国問わず危険な仕事なんで
105 21/12/01(水)14:35:26 No.872089965
割り箸作るために材料作るじゃなくてこれどうする?割り箸にする?みたいな順番かもしかして
106 21/12/01(水)14:35:34 No.872089994
最近なんか切るタイミング遅くなって育った太い木使いづれーとか言ってるし サイズ変わっただけでめんどくさい言われるのに端材ちゃんと使ってるとこ少なそうだよな
107 21/12/01(水)14:35:47 No.872090044
木こりはどの国でも死ねるから安心してほしい
108 21/12/01(水)14:36:09 No.872090121
高層木造ビルは基本的に品質が安定してる集成材を鉄骨がわりに使うよ 火事になっても燃え代を見込んだ柱の大きさにしておけばいい
109 21/12/01(水)14:36:18 No.872090151
しばらく見てたら一人でえんえんと作業してるんだけど大変じゃないのかな? fu576719.jpg
110 21/12/01(水)14:36:46 No.872090246
割り箸ってロリってこと!?
111 21/12/01(水)14:36:49 No.872090258
>日本の林業は山が急すぎて安全意識の欠片もない死亡上等なブラックと聞いたけど 日本は林業するのに向いてなさすぎる 起伏がお多すぎる上に急すぎる まあ使える平地はみんな木を切り倒して田んぼにした結果日本人の頭に木は山に生えてるものって常識になるぐらいに環境変えてるからしょうがないけどな
112 21/12/01(水)14:37:22 No.872090395
>杉を植えた時期は木で家を建ててた時期だからな お前今の家は木じゃないと思ってんのか?
113 21/12/01(水)14:37:55 No.872090501
>最近なんか切るタイミング遅くなって育った太い木使いづれーとか言ってるし 材木作るのもみんな機械がやってるからな まあ手作業でも太すぎる樹木は扱いづらいから同じだけど
114 21/12/01(水)14:37:57 No.872090513
切れ込み入れて倒す方向コントロールしてるけど倒れた時になんかに当たって跳ねたり想定とは違う方向になんか倒れたり
115 21/12/01(水)14:38:25 No.872090609
>>杉を植えた時期は木で家を建ててた時期だからな >お前今の家は木じゃないと思ってんのか? 木造もあるだろうがRCも鉄鋼もあるだろ?
116 21/12/01(水)14:38:27 No.872090615
林業って使用量と成長までの時間全然釣り合って無さそうに思えるけど狭い日本で続けられてるって事は普通に釣り合ってるんだなぁ
117 21/12/01(水)14:38:43 No.872090661
割り箸とかは無駄にしてませんアピールなだけよな 大体端っこは良くて再加工して燃料だ
118 21/12/01(水)14:39:15 No.872090749
>木造もあるだろうがRCも鉄鋼もあるだろ? 日本の一戸建ては新築の9割木造です
119 21/12/01(水)14:39:41 No.872090842
>切れ込み入れて倒す方向コントロールしてるけど倒れた時になんかに当たって跳ねたり想定とは違う方向になんか倒れたり 普通に上の方で枝が他の木とかに引っかかったりしてすぐ倒れる方向やタイミングは変わる でも日本はまだ斜面が急だから倒れる方向に規則性がある分予測はできやすい 問題は傾斜が急だからすぐ動いて逃げられないこと
120 21/12/01(水)14:39:46 No.872090858
>狭い日本で続けられてるって事は 存続の危機だよ!
121 21/12/01(水)14:40:18 No.872090962
>林業って使用量と成長までの時間全然釣り合って無さそうに思えるけど狭い日本で続けられてるって事は普通に釣り合ってるんだなぁ 釣り合ってないから補助金出してるんだ
122 21/12/01(水)14:40:24 No.872090984
>お前今の家は木じゃないと思ってんのか? 昔の工法はほぼ全部木だからな 杉板を大量に消費出来る構造だった 今の家は骨組みだけなんだ
123 21/12/01(水)14:40:52 No.872091069
>木造もあるだろうがRCも鉄鋼もあるだろ? すごい豪邸にすんでるんだね 一般戸建ての8~9割は普通に木造だよ日本 軽金属使ってたりもするけど木材なしなんてほぼ無いよ
124 21/12/01(水)14:41:07 No.872091124
海外だとなんかすごいメカ使って木切ってるけど日本みたいな斜面だと使えないのかな
125 21/12/01(水)14:41:17 No.872091159
>昔の工法はほぼ全部木だからな >杉板を大量に消費出来る構造だった マツがないと成り立たないけどね…
126 21/12/01(水)14:41:37 No.872091222
だいたいマツノザイセンチュウも極悪だと思う あれなきゃもうちょっとマシだった
127 21/12/01(水)14:41:37 No.872091223
>林業って使用量と成長までの時間全然釣り合って無さそうに思えるけど狭い日本で続けられてるって事は普通に釣り合ってるんだなぁ 国が補助金出しても従事者足りなくて存続が危ぶまれてるよぉ!! 何見て言ってんだお前は
128 21/12/01(水)14:41:45 No.872091241
>林業って使用量と成長までの時間全然釣り合って無さそうに思えるけど狭い日本で続けられてるって事は普通に釣り合ってるんだなぁ 日本の第一次産業ってほとんど全部釣り合いが取れてないんじゃないかな…
129 21/12/01(水)14:42:10 No.872091322
>海外だとなんかすごいメカ使って木切ってるけど日本みたいな斜面だと使えないのかな 左様
130 21/12/01(水)14:43:04 No.872091496
資本主義進めてたら段々自給出来なくなってくの面白いよね 今までよりマシなだけでこれも重大な問題があるシステムだ…
131 21/12/01(水)14:43:13 No.872091521
機械化林業で効率化出来るようななだらかな山地ばっかだったら良かったけど 日本の山はそうじゃねえんだ
132 21/12/01(水)14:43:24 No.872091560
切り倒すまではともかく切り株どうするんだろ…
133 21/12/01(水)14:43:27 No.872091565
枝打ちしてない杉なんて使えるのか…?
134 21/12/01(水)14:43:43 No.872091632
山なんか削っちまえよ!
135 21/12/01(水)14:43:44 No.872091633
数年前にちょっと建築学んでたけど今はプレカットの外国産マツ系針葉樹を組み立てるだけよな家 鑿鉋鋸の手技を習ったけど実際はこういう技術はもうあんま使わんけどねと言われながらだったわ
136 21/12/01(水)14:43:46 No.872091637
外国は土地が広いけど普通に平地に森とか林があるのが一般だし 大手の産業に発展してる林業はだいたいそういうところでする… 周りの風景見渡して視界の端に急激な起伏になってる山が乱立してる日本とは文字通り風土が違う…
137 21/12/01(水)14:43:51 No.872091652
>林業って使用量と成長までの時間全然釣り合って無さそうに思えるけど狭い日本で続けられてるって事は普通に釣り合ってるんだなぁ ここ100年は割と適当としか言えないぞ 江戸時代の頃は切り過ぎてこのままはやばいでお上が管理して維持してたけど 戦前はお国の発展で無計画に切りまくって禿山にしてたし それあったから植林したけど今度は輸入で余まくりで補助金で林業維持してますとかだもん
138 21/12/01(水)14:44:13 No.872091730
>切り倒すまではともかく切り株どうするんだろ… ホントはちゃんと取り除かないといけない だいたいそのまま
139 21/12/01(水)14:44:15 No.872091739
そんなに危なくて更に存続の危機ならせめて給料は多いんだよね?
140 21/12/01(水)14:45:00 No.872091894
>山なんか削っちまえよ! それが楽勝にできてりゃトンネル工事で苦労はせんわ
141 21/12/01(水)14:45:02 No.872091905
多くねえから存続の危機なんだよ わかれ
142 21/12/01(水)14:45:11 No.872091938
林業きつかったのは外国からの輸入の方が安かったからであって コロナ禍コンボで世界的に木材が足りないこれからは需要も生まれてくるんじゃないかな…
143 21/12/01(水)14:45:23 No.872091980
>そんなに危なくて更に存続の危機ならせめて給料は多いんだよね? なんで?それで給料上げてりゃ単価が上がって材料にならないじゃん やすいよ!
144 21/12/01(水)14:45:30 No.872092008
多かったら誰かやるのだ
145 21/12/01(水)14:45:31 No.872092014
切株強すぎ
146 21/12/01(水)14:46:06 No.872092136
>コロナ禍コンボで世界的に木材が足りないこれからは需要も生まれてくるんじゃないかな… 産業としての基幹がほぼ失われてる状態なのに需要が生まれたって供給が成り立たないじゃん
147 21/12/01(水)14:47:10 No.872092379
日本でもすごいメカで木を切って枝落とすこともあるし海外でもチェンソーで木を切ることもあるよ
148 21/12/01(水)14:47:38 No.872092493
越前… お前は青学の割箸になれ
149 21/12/01(水)14:47:51 No.872092545
>産業としての基幹がほぼ失われてる状態なのに需要が生まれたって供給が成り立たないじゃん 需要が生まれたら供給側も補充されるのが社会だ あと林業は言うほど終わってないぞ
150 21/12/01(水)14:48:15 No.872092634
まるで木こりはマゾしかいないみたいじゃん…
151 21/12/01(水)14:48:35 No.872092715
終わってたら林野庁が完全に無駄飯ぐらいの役所になる
152 21/12/01(水)14:48:37 No.872092727
>今は国産材の方が安いから輸入材の使用はもうだいぶ落ちてるよ… いや国産材が安いのはバブル期のころから現在まで続いて 高くなっても輸入材それでも主流だったんすよ コロナ前だけど大体の価格推移 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/30hakusyo_h/all/chap4_1_3.html なんでそんなことになってるかという大学教授の調査 http://www.kj-web.or.jp/gekkan/2001/gaizai.html その人の講演で色々資料だしてたやつ乗っけてる個人ブログだけど資料みるとマジ狂ってる http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2011/05/post-0ef0.html
153 21/12/01(水)14:49:05 No.872092840
ずっと外国産材の割り箸使ってたけど国産ヒノキの割り箸にしたら綺麗に割れてちょっと感動した
154 21/12/01(水)14:49:24 No.872092925
最近のsdgsとかで追い風ではあるんでない?
155 21/12/01(水)14:50:00 No.872093061
林業が死んだのは林業大変ってより 林業やってる人たちの頭がどんぶり勘定過ぎていい加減だったから…?ってことなのこれ
156 21/12/01(水)14:50:46 No.872093187
割り箸部分の割り箸以外の有効活用ってないの?
157 21/12/01(水)14:52:03 No.872093444
>林業が死んだのは林業大変ってより 大変だし危険 >林業やってる人たちの頭がどんぶり勘定過ぎていい加減だったから…?ってことなのこれ 馬鹿には出来ない仕事 ただ基本ブラック企業
158 21/12/01(水)14:52:35 No.872093550
>林業やってる人たちの頭がどんぶり勘定過ぎていい加減だったから…?ってことなのこれ それよりもっと邪悪で加工時に膨らませて買って実際使えるようにすると本当に使えるかはギャンブルだった 輸入材は安くてしかもそんなことがなかった 輸入材が高くなっても住宅メーカーは安定考えて輸入材を使い続けた そんな感じ
159 21/12/01(水)14:53:38 No.872093768
国産材の自業自得じゃねえか…
160 21/12/01(水)14:54:18 No.872093901
日本人が表示上のスペックを達成してないゴミを売ってたなんて悲しすぎるじゃないですか
161 21/12/01(水)14:58:23 No.872094681
それでもって今は補助金漬けと言っていいレベルのとこもあるみたいだなしな 真面目に独自で利益出そうとやってるとこ辛過ぎる
162 21/12/01(水)14:58:57 No.872094795
上の方針があって国産材ばっか使ってたけど木材自体はどこの国だろうといいものはいい悪いものは悪いなのよね ただ日本の建築関係はヤの人が多かったから売る方も性質悪いのが多いんよな
163 21/12/01(水)14:59:23 No.872094878
造園のほうの木を扱う林業はまあまあ儲かってるみたいだぞ
164 21/12/01(水)14:59:44 No.872094949
割り箸で使わないとしたら何に使える? 細かく砕いてチップにするとか?
165 21/12/01(水)15:00:19 No.872095063
植林したって製材にできるまで30~50年掛かるし当時にそんな先の経済情勢なんて分からんよ
166 21/12/01(水)15:00:59 No.872095199
>http://www5.nsk.ne.jp/nakamoto/ >国産にしたって今は別に建築材の端材を割箸にしてるわけじゃないし… >材料 >エゾ松や国産杉(杉端材・間伐材・建築不適当材など) って書いてあるから一応端材では?
167 21/12/01(水)15:03:47 No.872095778
まずスレ画みたいな材料を割り箸にするのはコスト掛かりすぎるね
168 21/12/01(水)15:04:01 No.872095825
>割り箸で使わないとしたら何に使える? >細かく砕いてチップにするとか? MDFみたいな加工品とか?
169 21/12/01(水)15:04:12 No.872095874
補助されてる米農家よりよほどひどいじゃん 死んでるの半分自分らの自業自得って言われてもしょうがないじゃん
170 21/12/01(水)15:04:41 No.872095981
石の方が頑丈で良くない…?とずっと思ってるんだけどあたたかあじを大事にしたいのかあんまみない
171 21/12/01(水)15:04:43 No.872095987
もう丸ごとミキサーにかけて樹脂と混ぜて固めた方が良かったりしない?
172 21/12/01(水)15:05:39 No.872096238
>MDFみたいな加工品とか? やめろ糞企画!!!
173 21/12/01(水)15:06:03 No.872096346
大体工場で出るような大量の廃材はペレットって燃料になるんじゃない ちっさい所は薪ストープなんかで消費したりもするけど
174 21/12/01(水)15:06:17 No.872096415
どっか近所に集合してそこから移動時間込みで8時間労働ならいいが 一時間車で通勤してそっから8時間労働してまた一時間通勤が嫌なんだよな現場仕事…
175 21/12/01(水)15:08:57 No.872097092
祖父が林業やってたけどウチも叔父たちも継がないしあの山どうなるのかな…
176 21/12/01(水)15:09:21 No.872097180
>石の方が頑丈で良くない…?とずっと思ってるんだけどあたたかあじを大事にしたいのかあんまみない 石積んで柱にするってこと?
177 21/12/01(水)15:09:47 No.872097289
スギをやめろ
178 21/12/01(水)15:10:35 No.872097461
>>石の方が頑丈で良くない…?とずっと思ってるんだけどあたたかあじを大事にしたいのかあんまみない >石積んで柱にするってこと? 鉄筋コンクリートでよくねみたいな話じゃないかな…わかんないけど…
179 21/12/01(水)15:11:52 No.872097752
日中しか仕事できないし労働時間についてはホワイトそうなもんだがな林業
180 21/12/01(水)15:13:06 No.872098016
林業やってるとこが工務店やってたりするな
181 21/12/01(水)15:14:53 No.872098414
鉄筋コンクリートは強度はともかく断熱材めちゃくちゃ使ってようやく住居基準値に行ける感じだからあんま住居向けではないんだ