21/12/01(水)03:12:39 大正が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/12/01(水)03:12:39 No.871999627
大正が舞台の作品って少ないよね
1 21/12/01(水)03:14:06 No.871999760
短いからな
2 21/12/01(水)03:14:08 No.871999764
少女漫画系だと多いんじゃないかな? 数えては居ないけど
3 21/12/01(水)03:19:21 No.872000136
昭和まで行くときな臭くなってくるから大正時代好き
4 21/12/01(水)03:31:28 No.872000854
大正のお洒落でカッコいい感じに対して昭和になった瞬間一気に古臭くて汚いイメージになるのなんなの…
5 21/12/01(水)03:36:03 No.872001125
別にそんなイメージはないが
6 21/12/01(水)03:36:16 No.872001136
大正処女御伽話いいよね…
7 21/12/01(水)03:36:40 No.872001166
知る者が多いほどかっこよさは失われるものだ
8 21/12/01(水)03:37:57 No.872001240
大正デモクラシーのイメージかな
9 21/12/01(水)03:39:08 No.872001312
>大正のお洒落でカッコいい感じに対して昭和になった瞬間一気に古臭くて汚いイメージになるのなんなの… 大昔はカッコいいけどちょっと前はなんかダサく感じる現象のやつかな…
10 21/12/01(水)03:39:17 No.872001322
大正の煌びやかさと昭和の陰鬱さは 第一次大戦と第二次大戦の差もあるんじゃないかな
11 21/12/01(水)03:39:31 No.872001329
>知る者が多いほどかっこよさは失われるものだ 昭和の方が映像とかも残ってるしな…
12 21/12/01(水)03:39:58 No.872001358
ライドウとか
13 21/12/01(水)03:40:27 No.872001393
戦争のせいで大正から昭和初期の文化は記録が残ってないのが多いので結構謎だったりする
14 21/12/01(水)03:40:58 No.872001424
ライドウは大正三十年とかだっけ?
15 21/12/01(水)03:42:31 No.872001527
イメージだけじゃなくて戦争のために国民生活貧しくなるしな
16 21/12/01(水)03:42:37 No.872001533
>大正のお洒落でカッコいい感じに対して昭和になった瞬間一気に古臭くて汚いイメージになるのなんなの… いっちゃあなんだけど大体戦争で贅沢はあかんなノリがね…
17 21/12/01(水)03:43:24 No.872001581
大正だと綺麗な袴姿想像するけど昭和って泥だらけの短パンってイメージ
18 21/12/01(水)03:43:31 No.872001587
やっぱ戦争ってクソだな!
19 21/12/01(水)03:44:04 No.872001616
ロンドンとかもそうだけど文明開化の時代は実際華やかだよ
20 21/12/01(水)03:44:24 No.872001631
>やっぱ戦争ってクソだな! 大正は戦争で大儲けして調子乗ってた時代じゃん! 勝つか負けるかの差だな!
21 21/12/01(水)03:44:34 No.872001638
大正時代って短いのに 女オタク文化に影響与え過ぎでは
22 21/12/01(水)03:44:45 No.872001649
るろうに剣心も大正だったか
23 21/12/01(水)03:44:59 No.872001663
昭和は日中戦争と第二次大戦ってクソオブクソがね
24 21/12/01(水)03:45:19 No.872001682
>イメージだけじゃなくて戦争のために国民生活貧しくなるしな 貧しくなったから戦争でなんとかしようってなったところもあるし
25 21/12/01(水)03:45:44 No.872001702
金が自由に動いてるかどうかの差はでかいな
26 21/12/01(水)03:45:46 No.872001708
煙と蜜好き
27 21/12/01(水)03:45:47 No.872001711
>やっぱ敗戦ってクソだな!
28 21/12/01(水)03:46:11 No.872001735
このきらびやかな先に震災と戦争あるんだよなって気分になってしまう…
29 21/12/01(水)03:46:48 No.872001765
えっ?おにころ隊に戦闘力を軍事転用して 第一次世界大戦やらに投入するifを?
30 21/12/01(水)03:46:56 No.872001777
先の破滅がわかってるから余計に煌びやかに見えるのかもしれない
31 21/12/01(水)03:47:17 No.872001792
大正ロマンというジャンルを知らないのか
32 21/12/01(水)03:47:27 No.872001803
紅蘭!!!!
33 21/12/01(水)03:47:54 No.872001829
鬼殺隊ぐらいじゃ戦争の情勢は変わんないって考えるとインフレあんまりしてない
34 21/12/01(水)03:48:20 No.872001842
>大正ロマンというジャンルを知らないのか 明治維新あたりからモダンになって大正浪漫はよくある流れ そして全部ぶっ壊れて古臭くなるイメージの昭和
35 21/12/01(水)03:48:22 No.872001846
建物も服装もカッコいいからお得感ある大正
36 21/12/01(水)03:48:33 No.872001859
基本的に鬼滅の刃にサクラキャラ出したら世界観壊れるけど 紅蘭はなんかなじみそうだよね
37 21/12/01(水)03:49:04 No.872001881
>ロンドンとかもそうだけど文明開化の時代は実際華やかだよ 和洋折衷でかなりオシャレかつ独特になってるよね
38 21/12/01(水)03:49:31 No.872001905
きれいな建物がいっぱいの大正 モノクロ写真の汚い昭和
39 21/12/01(水)03:49:42 No.872001918
鋼鉄天使くるみとか一応大正だったかな
40 21/12/01(水)03:49:46 No.872001922
この前がゴールデンカムイとるろうに剣心か…
41 21/12/01(水)03:49:47 No.872001924
>えっ?おにころ隊に戦闘力を軍事転用して >第一次世界大戦やらに投入するifを? 機関銃と塹壕と戦車と砲撃と毒ガスの戦争だぞ
42 21/12/01(水)03:49:47 No.872001926
大正舞台はハッピーエンドでもこの後戦争になるんだよな…ってなるからよくない
43 21/12/01(水)03:50:05 No.872001936
サクラ大戦は太正だろ
44 21/12/01(水)03:50:37 No.872001974
煙と蜜いいよね
45 21/12/01(水)03:50:38 No.872001976
確かに昭和ってクッソダサいイメージしかないな… ジジババの懐古的な懐かしの昭和とか
46 21/12/01(水)03:50:41 No.872001980
鬼殺隊も戦争行ったのかなあ
47 21/12/01(水)03:50:45 No.872001981
大正は血まみれの明治と戦争の昭和の狭間の煌びやかな僅かな時代だからな…
48 21/12/01(水)03:51:15 No.872002004
というか昭和は和服とかのイメージがガッと減って一気に現代に寄る分平成くんと比較されちゃうから fu575878.jpg
49 21/12/01(水)03:51:28 No.872002014
知らない物だからよく見えるってのもあるんじゃないの
50 21/12/01(水)03:52:02 No.872002042
明治も大正も昭和も平成も都会は華やかでも田舎は大して変化ないよ
51 21/12/01(水)03:52:18 No.872002052
>大正舞台はハッピーエンドでもこの後戦争になるんだよな…ってなるからよくない あと大震災あるんだよな…も追加で
52 21/12/01(水)03:52:33 No.872002066
これと同じ時期のニューヨークとか高層ビルが建って車が走り回ってるんだぜ
53 21/12/01(水)03:52:40 No.872002075
>鬼殺隊も戦争行ったのかなあ 少なくとも本編の生き残り連中はほとんど欠損者だし徴兵されんのかな
54 21/12/01(水)03:52:42 No.872002076
>知らない物だからよく見えるってのもあるんじゃないの 身近じゃないから夢見れるとこはあるなあ
55 21/12/01(水)03:53:17 No.872002098
昭和だって割と都合よく古き焼き時代として描写されてるよね
56 21/12/01(水)03:53:54 No.872002130
>昭和だって割と都合よく古き焼き時代として描写されてるよね まあ確かに古きものが焼かれた時代だが…
57 21/12/01(水)03:54:04 No.872002138
>昭和だって割と都合よく古き焼き時代として描写されてるよね まぁ昭和の建物はだいたい焼かれてるが…
58 21/12/01(水)03:54:20 No.872002147
サクラ大戦は大正をモチーフとした太正だから…
59 21/12/01(水)03:54:21 No.872002149
昭和がいい時代だったというとそれもまたどうかと思ってしまう
60 21/12/01(水)03:54:31 No.872002157
建築物には昭和初期が一番面白いと思う 大正はまだまだ型通りな感じ
61 21/12/01(水)03:54:38 No.872002162
古いカメラで現代の風景撮ったらその時代のものになるネタ好き やっぱ映像や画質によるイメージでかいって
62 21/12/01(水)03:55:28 No.872002203
>古いカメラで現代の風景撮ったらその時代のものになるネタ好き >やっぱ映像や画質によるイメージでかいって 割と画質に関してはもう頭打ちな感じがするからこれも今後なくなるのかな…
63 21/12/01(水)03:55:38 No.872002209
>鬼殺隊も戦争行ったのかなあ 五体満足なら行ったんじゃない その中で死ぬ人間もいただろうし生き残った人間もいたと思う
64 21/12/01(水)03:56:02 No.872002233
メインで作ってる人が当時の現実知らない/覚えてないになってくといい面ばかりフューチャーされがちになってくんだと思う
65 21/12/01(水)03:56:04 No.872002235
>鬼殺隊も戦争行ったのかなあ 痣出したやつらは戦争前に死んだか 五体満足じゃないから出兵免除されるとかだろうな 村田さんあたりは駆り出されそう
66 21/12/01(水)03:57:25 No.872002299
フィーチャーな フューチャーだと未来に生きちゃうから
67 21/12/01(水)03:57:53 No.872002320
和洋折衷な建物や服装はオシャレだ
68 21/12/01(水)03:58:01 No.872002327
今のジジババ世代が昭和だからこそセンスそのものが古臭え!ってなりやすいんだと思う 大正までいくと昔過ぎて別の世界になる fu575883.jpg
69 21/12/01(水)03:58:12 No.872002337
と言うより年号なんて大きな括りで見るとそりゃ昭和は悲惨な時代だろう 日本史全体でも第二次大戦程の苦難は早々無かろう
70 21/12/01(水)03:59:58 No.872002434
>貧しくなったから戦争でなんとかしようってなったところもあるし 日清・日露・WWI・日中と戦争しまくったのに貧乏なら やっぱり戦争で国民が豊かになれるなんてのは幻想なんだな
71 21/12/01(水)04:00:30 No.872002461
大正はなんか震災ばっか話題になる印象
72 21/12/01(水)04:02:22 No.872002555
>日清・日露・WWI・日中と戦争しまくったのに貧乏なら >やっぱり戦争で国民が豊かになれるなんてのは幻想なんだな 他所に大戦争させてちょっとだけ噛んで疲弊した国に物資売れば儲かるぞ! WW1とかこれだよね 本格的にやり過ぎるのはもう勝っても負けても損するな
73 21/12/01(水)04:03:30 No.872002611
昭和は戦争に突き進む20年と戦後復興と高度成長の20年と好景気を背景にバブル経済が絶頂を迎える20年で世相がガラッと変わるからな…
74 21/12/01(水)04:03:41 No.872002625
戦争を利用すると儲かる 戦争するのは儲からない
75 21/12/01(水)04:03:54 No.872002638
>明治も大正も昭和も平成も都会は華やかでも田舎は大して変化ないよ 考えてみたら流通がめっちゃ発達して全国的に風景が均一化したのは今まで特に変化無かった田舎の劇的な変化かも?
76 21/12/01(水)04:04:25 No.872002665
そりゃあ64年もあったら色々あるよね…
77 21/12/01(水)04:05:48 No.872002733
仮に戦争回避できた世界線があったらどんな発達したのか気になる
78 21/12/01(水)04:06:22 No.872002762
全国どこでも最新アニメを観れるようになったのが1番未来って感じがする
79 21/12/01(水)04:07:27 No.872002820
原色化学繊維バリバリな服が見た目ダサいのはあると思う 歴史ある和装や洗練が加わったファッションと比べると
80 21/12/01(水)04:09:04 No.872002889
ハッピーエンドで終わってもこの後すぐに戦争が…ってなるから乙女系では敬遠されがちらしい江戸時代は男の髪型が丁髷とかになるので平安時代とかがよく選ばれるんだとか
81 21/12/01(水)04:10:21 No.872002947
>えっ?おにころ隊に戦闘力を軍事転用して >第一次世界大戦やらに投入するifを? ゴミみたいに死んで終わりにしかならない…
82 21/12/01(水)04:10:24 No.872002949
どうせハッピーエンドにするならアメリカ移住しよう
83 21/12/01(水)04:12:34 No.872003040
>どうせハッピーエンドにするならアメリカ移住しよう 日系人収容所行きじゃん…
84 21/12/01(水)04:13:22 No.872003071
昭和初期のほうが少ないと思う
85 21/12/01(水)04:16:32 No.872003207
>日系人収容所行きじゃん… そのまま日本で戦火に巻き込まれるよりはマシじゃね
86 21/12/01(水)04:17:29 No.872003253
ゴールデンカムイ見るたびにこの銃撃ち合ってる変態どもよりも後の時代なんだよな…ってなってしまう
87 21/12/01(水)04:19:15 No.872003334
東京府も貧富の差が加速してスラム街が形成されていくし華やかさの影が濃い
88 21/12/01(水)04:19:56 No.872003364
>るろうに剣心も大正だったか 明治剣客浪漫譚ってあるくらいだから明治では?
89 21/12/01(水)04:20:16 No.872003380
大正って関東大震災あったんだよな…
90 21/12/01(水)04:20:28 No.872003393
大正時代の華やかに発展する都市部と対照的に貧窮極まる地方という構図が戦争への突入にも関わってるから 大正時代も不穏な時代への入り口なんだよね…
91 21/12/01(水)04:30:05 No.872003788
戦争起きても欠損多いから徴兵免れるんじゃないかな いのすけは数年間野生に戻る感じで
92 21/12/01(水)04:32:19 No.872003912
はいからさんが通ってる時代
93 21/12/01(水)04:37:01 No.872004132
大正はなんか煌びやかなオシャレなってイメージあるけど 昭和ってなると突然ワンカップ持ったオッサンが出て来る…
94 21/12/01(水)04:37:31 No.872004158
軍人さんは花形職業
95 21/12/01(水)04:38:15 No.872004186
>大正はなんか煌びやかなオシャレなってイメージあるけど >昭和ってなると突然ワンカップ持ったオッサンが出て来る… 現実感がね…
96 21/12/01(水)04:38:24 No.872004202
無惨やられたのが大正初期から中期あたりだろうから 太平洋戦争始まる頃にはいもすけでもそこそこ年齢行ってるからな
97 21/12/01(水)04:38:57 No.872004232
いうて今30代後半以上のおっさんは昭和世代じゃん
98 21/12/01(水)04:38:58 No.872004233
昭和はイメージするのが戦中か戦後かで全然違うよな
99 21/12/01(水)04:39:14 No.872004247
当時の写真とか見ても和洋折衷のハイカラな着こなしが多い気がする
100 21/12/01(水)04:40:45 No.872004311
>軍人さんは花形職業 実は大正時代は軍人の扱いあんまよくないんだよね…
101 21/12/01(水)04:40:50 No.872004315
大正は最後に関東大震災が来て一度東京壊滅してるからな…
102 21/12/01(水)04:42:04 No.872004366
WWIはニッポンは勝ち組だしな… そりゃ成金も増える
103 21/12/01(水)04:42:35 No.872004389
まだ昭和が自分の記憶とつながってる人だらけだからな… あと100年もしたら昭和と言えば第二次世界大戦がありましたって纏め方されるのかもしれん
104 21/12/01(水)04:44:12 No.872004456
昭和は長いだけに戦前戦後と高度成長期とで大分変っていくからねえ
105 21/12/01(水)04:44:44 No.872004481
それこそ大正の貯金使って戦争してるわけだからなぁ… 貯金使い果たした戦中とか戦後は貧乏イメージがどうしてもある 高度成長期まで行くとまた変わるけど
106 21/12/01(水)04:46:20 No.872004551
無茶な精神論・クソみたいな風習・酒タバコのモラル・ショッキングな殺人事件 あたりはどう考えても昔の大正の方が酷いんだけど 何故か昭和の代名詞みたいに思える…
107 21/12/01(水)04:47:42 No.872004619
>昭和は長いだけに戦前戦後と高度成長期とで大分変っていくからねえ バブル景気でさえ昭和末期~平成初期だからね…
108 21/12/01(水)04:48:44 No.872004667
大正から生きてる人は平成の世ではもう大体引退済みな年齢だからね…
109 21/12/01(水)04:48:45 No.872004668
>無茶な精神論・クソみたいな風習・酒タバコのモラル・ショッキングな殺人事件 >あたりはどう考えても昔の大正の方が酷いんだけど >何故か昭和の代名詞みたいに思える… それで大失敗したかどうかの話だと思う
110 21/12/01(水)04:49:08 No.872004684
>無茶な精神論・クソみたいな風習・酒タバコのモラル・ショッキングな殺人事件 >あたりはどう考えても昔の大正の方が酷いんだけど >何故か昭和の代名詞みたいに思える… 昭和頃から問題視され始めたからでは?
111 21/12/01(水)04:50:44 No.872004760
問題視すらされてなくてしかも他の国もやってたからそれなりに競争出来てた大正と 問題視されたのに改善できずにズルズルとやってた昭和では 実際には同じことしてても問題の質がちょっと違う
112 21/12/01(水)04:51:55 No.872004832
太正は歴史的惨劇はスルー出来るもんな…
113 21/12/01(水)04:52:16 No.872004856
大正時代の国民も皇族大丈夫かよとか言ってたんだろうな
114 21/12/01(水)04:53:32 No.872004916
>大正時代の国民も皇族大丈夫かよとか言ってたんだろうな あんまり皇族に国民が興味持ってなかった頃じゃないかなぁ そのあたり持ち上げたのって戦前の話になってくるし
115 21/12/01(水)04:54:31 No.872004968
>太正は歴史的惨劇はスルー出来るもんな… 関東大震災は
116 21/12/01(水)04:55:01 No.872005003
大正天皇は良くも悪くも病弱だったから話題にし辛いし…
117 21/12/01(水)04:56:45 No.872005095
>いうて今30代後半以上のおっさんは昭和世代じゃん 30代はもちろん40代前半でも子供時代だけが昭和だから世代というと平成を生きた世代だなあという感じ
118 21/12/01(水)04:57:52 No.872005150
今大正時代を舞台にした漫画描いたら鬼滅の後追いかよって言われちゃいそう
119 21/12/01(水)04:58:13 No.872005170
雁須磨子の大正?っぽい時代の漫画好き 女の子二人がわちゃわちゃするやつ
120 21/12/01(水)04:58:36 No.872005185
>今大正時代を舞台にした漫画描いたら鬼滅の後追いかよって言われちゃいそう バトルものじゃなかったら言われないと思うけど バトルものだったらまぁ後追いと言われても仕方ねぇと思う!
121 21/12/01(水)05:00:27 No.872005284
昭和が長すぎるというか戦前と戦後でわけた方がいいレベルで社会が違う
122 21/12/01(水)05:00:50 No.872005303
オウムがサリンを六年早く撒いて昭和に起こってたら昭和の悪いイメージが加速してた気がする
123 21/12/01(水)05:01:58 No.872005357
>関東大震災は 敵組織の大儀式がちょうどそこに置き換わってたはず 史実の惨劇がスルーされるだけで作中の戦いが素で惨劇ってことではあるな…
124 21/12/01(水)05:02:58 No.872005401
>オウムがサリンを六年早く撒いて昭和に起こってたら昭和の悪いイメージが加速してた気がする バブル時にあんな事件が起きてたらイメージどころか現代の社会の在り方が変わると思う
125 21/12/01(水)05:09:27 No.872005694
昭和初頭にはまだ幕末を生きた世代がちらほらいたというのが妙にロマンを感じる
126 21/12/01(水)05:23:22 No.872006280
>関東大震災は 関東大震災は徳川残党である黒之巣会という秘密結社が異界から降魔という邪悪な生命体を大規模召喚する為に引き起こされた魔術災害でありそれを阻止する為に奮戦した帝國華撃団との激戦を指す事は知っているな?
127 21/12/01(水)05:23:55 No.872006307
大正と幕末が舞台の作品アホみたいにあるじゃん
128 21/12/01(水)05:40:57 No.872007061
サクラ大戦は確かに大正ではあるけど技術力が現代超えてる!
129 21/12/01(水)05:44:50 No.872007239
ファンタジーな大正風世界いいよね 和服にブーツのハイカラな娘さんを出せるし汚い貧民のメスガキも出せる
130 21/12/01(水)05:47:46 No.872007395
>サクラ大戦は確かに大正ではあるけど技術力が現代超えてる! まあ大正じゃなくて太正なんだけどまあうん言いたいことは分かる 翔鯨丸とか色々霊子関係の技術かどうか定かでないものでも軽々現代の技術越えてくるから侮れん
131 21/12/01(水)05:49:32 No.872007496
>サクラ大戦は確かに大正ではあるけど技術力が現代超えてる! 蒸気を捨てた現実世界が悪いぜ
132 21/12/01(水)05:53:40 No.872007706
昭和というと軍靴の響きってイメージあるけど別にそんなこともないわな
133 21/12/01(水)05:58:03 No.872007927
大正は短い上に関東大震災で都市が一度壊滅的にぶっ壊れるからなんかのんびり謳歌してる感じじゃないイメージ
134 21/12/01(水)06:06:05 No.872008274
和服プラスブーツの組み合わせとかかっこいいよね
135 21/12/01(水)06:15:11 No.872008678
大正にありがちな服着てるのは極一部の富裕層だったりする 殆どはもっとみすぼらしい
136 21/12/01(水)06:15:39 No.872008704
>仮に戦争回避できた世界線があったらどんな発達したのか気になる GDPが昭和10年と昭和30年でだいたい同じはず
137 21/12/01(水)06:16:46 No.872008753
>軍人さんは花形職業 大正時代は税金泥棒扱いだよ
138 21/12/01(水)06:16:57 No.872008761
大正の時点でソ連成立にアメリカとの敵対に軍部の暴走が見え隠れしていたりと終わりの始まり感がすごい
139 21/12/01(水)06:17:19 No.872008777
大国同士の戦争回避したとしても内戦になる未来しか見えない
140 21/12/01(水)06:20:02 No.872008895
>あんまり皇族に国民が興味持ってなかった頃じゃないかなぁ >そのあたり持ち上げたのって戦前の話になってくるし 大正時代の皇室はだんだん芸能人的な扱いになって今の皇室アルバムみたいな感じだった 大元帥のイメージを損なうような明るい写真禁止して神聖視するのは昭和になってから
141 21/12/01(水)06:26:34 No.872009241
大正ロマン好き 1920年台のアメリカも近い雰囲気を感じて好き
142 21/12/01(水)06:28:10 No.872009323
>大国同士の戦争回避したとしても内戦になる未来しか見えない 正直こっちの方が自浄作用的に旧弊を排除できて幸せじゃないの?
143 21/12/01(水)06:31:03 No.872009477
>大国同士の戦争回避したとしても内戦になる未来しか見えない 戦争を回避できるということは軍中央が完全に関東軍を掌握できていて軍と外交と政治家の連携が元老並にしっかりしてるということだから内戦になんかならん
144 21/12/01(水)06:41:53 No.872010083
大神さんより炭治郎の方が年上なんだよな…
145 21/12/01(水)07:03:24 No.872011413
大正ってさどれだけ作中ハッピーエンドでもこの後関東大震災やら大戦やらがあるんだよねと思うと微妙な気分になるんだよね
146 21/12/01(水)07:11:59 No.872012018
>大正のお洒落でカッコいい感じに対して昭和になった瞬間一気に古臭くて汚いイメージになるのなんなの… だって大正末期に関東大震災が起きて年号が変わってから即座に昭和金融恐慌が発生してその数年後には満州事変 更に政治家が右翼に襲われ始め海軍主体の515で犬養が陸軍主体の226で高橋是清が殺害され 盧溝橋から始まる日中戦争そして太平洋戦争と続いていくから明るい要素が一つもないもん
147 21/12/01(水)07:19:36 No.872012577
>だって大正末期に関東大震災が起きて年号が変わってから即座に昭和金融恐慌が発生してその数年後には満州事変 >更に政治家が右翼に襲われ始め海軍主体の515で犬養が陸軍主体の226で高橋是清が殺害され >盧溝橋から始まる日中戦争そして太平洋戦争と続いていくから明るい要素が一つもないもん あの…それ昭和の半分も行ってないんですよ……
148 21/12/01(水)07:20:45 No.872012676
劇中で戦争も関東大震災も描いたはいからさんが通る
149 21/12/01(水)07:21:16 No.872012714
昭和初期忙しいな
150 21/12/01(水)07:22:25 No.872012799
何で対象って和洋折衷のイメージ強いんだろうね 和服と洋風がちょうどいい感じで溶け合ってるイメージ
151 21/12/01(水)07:22:35 No.872012809
>何で対象って和洋折衷のイメージ強いんだろうね >和服と洋風がちょうどいい感じで溶け合ってるイメージ それ明治では
152 21/12/01(水)07:26:31 No.872013141
一般に想像される昭和のイメージって戦後~バブルくらいだから戦前の文化習俗のイメージがあんまり思い浮かばない
153 21/12/01(水)07:30:27 No.872013476
明治大正はアンティーク 昭和平成は中古
154 21/12/01(水)07:33:45 No.872013742
>村田さんあたりは駆り出されそう 村田さんは散々な目に遭うだろうけどなんだかんだあって五体満足で帰ってくるイメージ
155 21/12/01(水)07:43:11 No.872014599
なんで今更サクラ大戦
156 21/12/01(水)07:46:09 No.872014879
動画が残ってるとダサさを感じる バブル期の髪型と服装はなんだあれ
157 21/12/01(水)07:48:08 No.872015083
>動画が残ってるとダサさを感じる >バブル期の髪型と服装はなんだあれ まあそりゃ古いからな もう少し世代変わったらかえって新しくなるかもしれないけど
158 21/12/01(水)07:48:38 No.872015135
ねずこが無惨に鬼にされた日にタイタニック号沈んだとかなんとか
159 21/12/01(水)07:51:14 No.872015401
ゴールデンカムイとるろうに剣心とライドウも似たような時期か 親父殿大正は地獄でござるか
160 21/12/01(水)07:51:31 No.872015432
大正って軍服っぽい制服や近代的な兵器出しつつ物の怪のような不可思議な存在出しても違和感なく見れる創作しやすい時代
161 21/12/01(水)07:51:58 No.872015477
>大正って軍服っぽい制服や近代的な兵器出しつつ物の怪のような不可思議な存在出しても違和感なく見れる創作しやすい時代 戦争で大体吹っ飛んだことにしやすいからな…
162 21/12/01(水)07:52:22 No.872015519
>ゴールデンカムイとるろうに剣心とライドウも似たような時期か るろ剣は違わない?
163 21/12/01(水)07:52:55 No.872015587
大正短いはずなのになんか良さげなイメージの言葉残ってるな
164 21/12/01(水)07:54:28 No.872015758
>ねずこが無惨に鬼にされた日にタイタニック号沈んだとかなんとか マジかよ無惨最低だな
165 21/12/01(水)07:55:05 No.872015830
>ゴールデンカムイとるろうに剣心とライドウも似たような時期か >親父殿大正は地獄でござるか まだ妖怪とか跳梁跋扈していた時代だからな
166 21/12/01(水)07:56:18 No.872015971
るろ剣は確か明治11年なのであそこから32年で大正になる 剣心ももう61歳だ
167 21/12/01(水)07:58:26 No.872016234
昭和平成でなく大正昭和で並べられると昭和は戦争のイメージが浮かんでしまう もんぺと竹槍とか
168 21/12/01(水)08:04:08 No.872016918
鬼滅って大正時代だけど作中は幕末くらいのサムライ戦法で近代兵器なんも出てこないから感覚狂う 日露戦争のだいぶ後なんだよな
169 21/12/01(水)08:05:11 No.872017058
作中の年代が明記されてるやつだと1923年とか1941年とか近づいてくると不穏になる
170 21/12/01(水)08:05:57 No.872017167
昭和10年代日本でナチスに追われた主人公は満州に渡りエンペラーと出会い大きな戦乱の渦中に巻き込まれていく
171 21/12/01(水)08:07:23 No.872017350
>作中の年代が明記されてるやつだと1923年とか1941年とか近づいてくると不穏になる 鬼滅のラストバトルの影響で関東大震災が!とか思ってた時期もあったけどあれは真昼の出来事だから臆病者とは関係ないね
172 21/12/01(水)08:08:14 No.872017463
ジョーカーゲームはおしゃれ昭和
173 21/12/01(水)08:09:47 No.872017716
バロック建築の建物良いよね
174 21/12/01(水)08:10:06 No.872017759
今から何十年も経てばきらびやかな平成を舞台にした「ジャンル:歴史」のゲームが出る…?
175 21/12/01(水)08:10:16 No.872017796
>戦争のせいで大正から昭和初期の文化は記録が残ってないのが多いので結構謎だったりする まあでもWW2始まるまでは一応当時の日本も国力世界第6位とかそんなんだったからそれほど悪い生活してなかったのは確かじゃないかな 現代でいうと国力の位置的にドイツくらいのポジションだし
176 21/12/01(水)08:11:03 No.872017908
>戦争のせいで大正から昭和初期の文化は記録が残ってないのが多いので結構謎だったりする 新聞とかは残ってるしそんな事ないよ…
177 21/12/01(水)08:13:27 No.872018271
昭和30年代まで遊郭残ってたのも現実だけどだいぶファンタジーだと思う
178 21/12/01(水)08:13:28 No.872018282
西洋文化に馴染み初めてはいからとかそんなイメージはあるな 大正時代
179 21/12/01(水)08:14:57 No.872018535
大正の雰囲気が好き 何度も夢に見た
180 21/12/01(水)08:15:38 No.872018663
今でも田舎だと帝冠様式残ってるんでしょ?