虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 日本、... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/29(月)21:59:01 ID:qDt7BQrU qDt7BQrU No.871622324

    日本、中国、朝鮮、越南の中華文明圏の主な4つの地域の中で いわゆる帝ってやつが最後まで残って立憲君主制として生き残ってる日本って凄くね 即位礼正殿の儀の中継を観た時にこういうしきたりや文化が残ってて誇らしかった 中原系の王朝文明の最後の継承者って感じでカッコいい

    1 21/11/29(月)22:00:18 No.871622936

    元号の有無とかわりとそれを実感する

    2 21/11/29(月)22:00:36 No.871623083

    政治・宗教・民族 del

    3 21/11/29(月)22:03:26 No.871624348

    日本の京都、中国の北京、韓国の漢城(ソウル)、ベトナムの化(フエ)と それぞれ古代中国の律令制に基づいた城郭都市がある共通性が好き

    4 21/11/29(月)22:03:29 No.871624363

    ほいタイランド

    5 21/11/29(月)22:04:17 No.871624731

    中華文化圏って意外と小せえなと思った 中国もっとばんばん外征すればよかったのに

    6 21/11/29(月)22:04:36 No.871624868

    >ほいタイランド タイとかカンボジアは中華文明系にカウントできるのかねえ 律令制の都市も無いし漢字文化圏でもないし

    7 21/11/29(月)22:04:44 No.871624918

    でもそんなに優位に使えるものだったら他国もとっくに復活させると思うんだが

    8 21/11/29(月)22:05:59 No.871625424

    >タイとかカンボジアは中華文明系にカウントできるのかねえ >律令制の都市も無いし漢字文化圏でもないし そうか何言ってんだお前

    9 21/11/29(月)22:07:11 No.871625909

    >中華文化圏って意外と小せえなと思った >中国もっとばんばん外征すればよかったのに 外征はしたけど中核州化するには統治点が足りなかったんだよ 軍質も低いままだったし中華くん内政下手だったんだろう

    10 21/11/29(月)22:07:22 No.871625965

    中華文明圏の国家は琉球も入れて5地域カウントで良いと思う

    11 21/11/29(月)22:07:43 No.871626113

    いわゆる中華主義の話でいうなら現行のタイが入らないのはそうやね あと真の中華を受け継いでるっていう小中華主義って名前だけ聞いて意味を勘違いされること多すぎる

    12 21/11/29(月)22:08:57 No.871626639

    中華文明圏って単語を 日本=今の中国って勘違いしてムキムキしだす「」がたまに居る

    13 21/11/29(月)22:09:35 No.871626864

    >中華文化圏って意外と小せえなと思った >中国もっとばんばん外征すればよかったのに 国がめちゃくちゃあっちこっちにあるってのに無茶言うな 過去の統一圏内だけでも制御できるギリギリだ

    14 21/11/29(月)22:09:41 No.871626899

    >外征はしたけど中核州化するには統治点が足りなかったんだよ >軍質も低いままだったし中華くん内政下手だったんだろう Celestial emperorの改革って通しても軍質上がらんからな…やっぱ軍質ならプロイセンだぜー!

    15 21/11/29(月)22:09:45 No.871626920

    北朝鮮は違うの?

    16 21/11/29(月)22:10:05 No.871627062

    中華=中国って意味じゃないしね どちらかというと思想に近い

    17 21/11/29(月)22:10:16 No.871627132

    小中華バカにしてる奴らには華夷変態って言葉知らないアホが多いとわかる 同じ東アジア圏で相手を蛮族と蔑むこと自体が割と小中華思想に近いんでそうなると日本の右翼も小中華思想に分類できる

    18 21/11/29(月)22:10:41 No.871627302

    日本の場合実態はさておき体面上は うちは中華じゃないんですけど!帝の国?なんですけど!って感じで小中華主義とは別物なんじゃないか

    19 21/11/29(月)22:10:52 No.871627352

    >北朝鮮は違うの? そこは韓国と北朝鮮と分けるんじゃなくて 地域として朝鮮ってまとめた方がいい

    20 21/11/29(月)22:11:40 No.871627666

    日本の帝は教皇みたいなもんだし あんまり中華圏との連続性は感じない

    21 21/11/29(月)22:12:23 No.871627940

    >外征はしたけど中核州化するには統治点が足りなかったんだよ >軍質も低いままだったし中華くん内政下手だったんだろう おのれ中華皇帝システム

    22 21/11/29(月)22:12:33 No.871628004

    >うちは中華じゃないんですけど!帝の国?なんですけど!って感じで小中華主義とは別物なんじゃないか 明治政府になったときに色々変えさせられた逸話があるぐらいには天皇の行ってた行事に星辰とかの中華的な儀式多かったんで…

    23 21/11/29(月)22:12:40 No.871628051

    ベトナムと韓国は既に漢字を使ってないし 西夏文字などの漢字模倣系はとうの昔に滅び去った 漢字を自分たちの言語として中国語から受け継いでるのも今や日本語しかないという

    24 21/11/29(月)22:12:53 No.871628149

    >日本の帝は教皇みたいなもんだし >あんまり中華圏との連続性は感じない ちゃんと天皇親政実現したいよね

    25 21/11/29(月)22:12:58 No.871628188

    満州残しときゃよかったな

    26 21/11/29(月)22:13:32 No.871628395

    東夷、西戎、南蛮、北狄 の四夷の概念とかも中華思想だよね 幕末の尊皇攘夷って単語も皇を尊び夷狄を攘うって意味だし

    27 21/11/29(月)22:13:33 No.871628403

    >同じ東アジア圏で相手を蛮族と蔑むこと自体が割と小中華思想に近いんでそうなると日本の右翼も小中華思想に分類できる だいたいの右派思想ってそうなりませんかね?

    28 21/11/29(月)22:13:34 No.871628416

    >同じ東アジア圏で相手を蛮族と蔑むこと自体が割と小中華思想に近いんでそうなると日本の右翼も小中華思想に分類できる やっぱり同族嫌悪なんだな…

    29 21/11/29(月)22:14:05 No.871628601

    共和国なんてただそう名乗ってるだけの帝国みたいなもんだし…

    30 21/11/29(月)22:14:25 No.871628723

    >日本の帝は教皇みたいなもんだし >あんまり中華圏との連続性は感じない 天皇って単語の由来がそもそも道教から来てるから 関連性は強くあると思うよ

    31 21/11/29(月)22:15:03 No.871628980

    >外征はしたけど中核州化するには統治点が足りなかったんだよ >軍質も低いままだったし中華くん内政下手だったんだろう ゲームのやりぎで頭悪くなってそう

    32 21/11/29(月)22:15:10 No.871629020

    >ベトナムと韓国は既に漢字を使ってないし >西夏文字などの漢字模倣系はとうの昔に滅び去った >漢字を自分たちの言語として中国語から受け継いでるのも今や日本語しかないという 漢字使ってないだけで単語の読みとか熟語として今でも漢字使ってるのでカウントしていいと思う

    33 21/11/29(月)22:15:25 No.871629117

    なんだなんだ中央アフリカ皇帝の話か?

    34 21/11/29(月)22:16:18 No.871629445

    「天皇」や「日本」っていう名称も大宝律令あたりの日本が中国の皇帝にお伺いを立てて「いいよー」してもらったものなので 今や天皇しか残ってないことを考えると感慨深いな

    35 21/11/29(月)22:17:02 No.871629735

    >ID:qDt7BQrU

    36 21/11/29(月)22:17:05 No.871629750

    >ベトナムと韓国は既に漢字を使ってないし >西夏文字などの漢字模倣系はとうの昔に滅び去った >漢字を自分たちの言語として中国語から受け継いでるのも今や日本語しかないという というか日本語が発音のバリエーション貧相すぎて漢字捨てて表音文字で記述することが不可能なんだよ 日本語は表記可能な発音が80~100個くらいしかないけど 漢字が元々使われてた中国語だと400音とそれに加えて四声のバリエーションがあるから ベトナムなんかは発音のバリエーション多いうえに中国語同様四声もあるからアルファベットで記述できた ハングルは日本語よりは発音のバリエーション多いけど四声はないから同音異義語が大量発生した

    37 21/11/29(月)22:17:14 No.871629804

    軍質頼りの外征プレイならプロイセンでドイツ帝国作る時おフランスやロシアも攻め落としたいところ

    38 21/11/29(月)22:17:21 No.871629841

    書き込みをした人によって削除されました

    39 21/11/29(月)22:18:03 No.871630150

    ゲームもやらずに大真面目にこんな話に参加しちゃうほうが頭悪いと思う

    40 21/11/29(月)22:18:10 No.871630196

    >>日本の帝は教皇みたいなもんだし >>あんまり中華圏との連続性は感じない >天皇って単語の由来がそもそも道教から来てるから >関連性は強くあると思うよ あまりに古すぎてあると言えばあるないと言えばないレベルではないだろうか… はとこのはとこみたいな

    41 21/11/29(月)22:18:34 No.871630363

    >漢字使ってないだけで単語の読みとか熟語として今でも漢字使ってるのでカウントしていいと思う いいや文字として残ってなきゃアウトだね そうでないと言語や方言の違いを飛び越して筆談のコミュニケーションがとれないから

    42 21/11/29(月)22:19:21 No.871630650

    とりあえずゴチャゴチャうるせえからdelするぜ!

    43 21/11/29(月)22:19:37 No.871630775

    天皇って単語がまず中華思想の北斗七星信仰から取ってるんだよな…

    44 21/11/29(月)22:20:07 No.871630990

    でも今漢字圏の人とコミュニケーション取るなら基本英語だし…

    45 21/11/29(月)22:20:16 No.871631054

    >天皇って単語がまず中華思想の北斗七星信仰から取ってるんだよな… 都も長安の模写だし

    46 21/11/29(月)22:20:34 No.871631159

    >いいや文字として残ってなきゃアウトだね >そうでないと言語や方言の違いを飛び越して筆談のコミュニケーションがとれないから 古代漢語と現代日本語じゃ文字だけ同じでも意味全然違うから無理だろ 百姓とか元はすべての民衆って意味だぞ

    47 21/11/29(月)22:20:39 No.871631193

    ん?文句がないなら俺も帝だぞ?を地でやった国が継承者とか言われても

    48 21/11/29(月)22:21:02 No.871631342

    >日本の場合実態はさておき体面上は >うちは中華じゃないんですけど!帝の国?なんですけど!って感じで小中華主義とは別物なんじゃないか 尊皇思想自体の源流が「うちこそが真の中華なんですけど!」って山鹿素行の中朝事実だからなぁ そもそも「何故古代より王朝が交代することなく連綿と続いていたら偉大なのか?」ってのを考えると どうしてもそこにあるのは儒教的な徳の思想になる

    49 21/11/29(月)22:21:12 No.871631408

    妹の携帯かルーパチかどっちだと思う?

    50 21/11/29(月)22:21:45 No.871631641

    小学校で習う漢字が4718字って割と地獄だな向こうの小学生

    51 21/11/29(月)22:21:47 No.871631655

    >ん?文句がないなら俺も帝だぞ?を地でやった国が継承者とか言われても 本場中華の帝自体もだいたいそんなもんじゃねえか

    52 21/11/29(月)22:22:34 No.871631961

    プロイセンが軍質キチだけど統治限界が半減されるのが辛い 結局はいかに物量出せるかが肝だしその分中華帝国なら統治限界が+480されるし強い

    53 21/11/29(月)22:22:41 No.871632006

    >本場中華の帝自体もだいたいそんなもんじゃねえか その人たち中原獲ってるから 自称の人もいるけどさ

    54 21/11/29(月)22:22:51 No.871632087

    明治期に中華色を除いたけど それまでは天皇の服装とかこんなんだったし思い切り中華 明治天皇の父の孝明天皇とかこんなだし fu571920.jpg

    55 21/11/29(月)22:22:54 No.871632105

    凄いとか誇りとかは感じないけど世界史の中の日本史は普段と違う見方ができて面白い

    56 21/11/29(月)22:22:59 No.871632138

    明治維新後に新たに作り直した即位の礼を昔と同じと言ってよいものかどうか… 江戸時代の途中まで長くやってたの密教の真言唱える即位灌頂と並行だし

    57 21/11/29(月)22:23:15 No.871632231

    つまりオスマンコトルコでアジアの覇者になるのが正解か

    58 21/11/29(月)22:23:30 No.871632321

    中華文明圏の中でガラパゴス化したのが日本

    59 21/11/29(月)22:23:49 No.871632460

    >プロイセンが軍質キチだけど統治限界が半減されるのが辛い >結局はいかに物量出せるかが肝だしその分中華帝国なら統治限界が+480されるし強い 帰ってくそして寝ろ

    60 21/11/29(月)22:24:00 No.871632540

    >>本場中華の帝自体もだいたいそんなもんじゃねえか >その人たち中原獲ってるから >自称の人もいるけどさ 異民族「実は劉邦の末裔でした」

    61 21/11/29(月)22:24:01 No.871632548

    >尊皇思想自体の源流が「うちこそが真の中華なんですけど!」って山鹿素行の中朝事実だからなぁ ただそこにさらにやまとごころとからごころとかいいだす人が混じってくるからなぁ…

    62 21/11/29(月)22:24:37 No.871632780

    それでも日本は皇室のシステムしっかりアップデートして残してきたのは間違いないからそんなに卑下するもんでもないんだけど持ち上げ方によってはこうやって突っ込まれるからちゃんと勉強しておいたほうがいい

    63 21/11/29(月)22:24:46 No.871632850

    明治まで大和民族とまあ琉球民族一部アイヌしか従えてない自称帝ですようちの国

    64 21/11/29(月)22:24:50 No.871632880

    >中華文明圏の中でガラパゴス化したのが日本 島国らしい

    65 21/11/29(月)22:25:29 No.871633114

    >>中華文明圏の中でガラパゴス化したのが日本 >島国らしい 実際日本海なかったら間違いなく冊封体制にガッツリ組み込まれてたからな

    66 21/11/29(月)22:25:33 No.871633143

    異民族王朝もいつの間にか漢化するから結果的に後の時代から後継者扱いされてるだけでは…

    67 21/11/29(月)22:25:38 No.871633169

    >その人たち中原獲ってるから >自称の人もいるけどさ 中原獲ったら帝名乗れるってそれこそだいぶアレだろ 実際それで僭称だの揉めてるし

    68 21/11/29(月)22:25:44 No.871633206

    >つまりオスマンコトルコでアジアの覇者になるのが正解か オスマンコ!

    69 21/11/29(月)22:25:48 No.871633235

    日本海マジありがとう

    70 21/11/29(月)22:26:12 No.871633386

    どんだけ維持できるんだろうねえ あと数十年はとりあえずイケそうだが

    71 21/11/29(月)22:26:14 No.871633396

    >明治維新後に新たに作り直した即位の礼を昔と同じと言ってよいものかどうか… 萬世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふこれぞ昔からずっと変わらぬ日本の国体って偉い人が言ってたし…

    72 21/11/29(月)22:26:20 No.871633422

    >つまりオスマンコトルコでアジアの覇者になるのが正解か オスマントルコを正教に改宗してロシアとの同君連合を作る…!

    73 21/11/29(月)22:26:24 No.871633451

    >異民族王朝もいつの間にか漢化するから結果的に後の時代から後継者扱いされてるだけでは… ゲームばかりやってないで歴史書の1冊でも読んでみたら

    74 21/11/29(月)22:26:51 No.871633637

    古代中国の文化との関連性は薄いとか言ってる「」は保守まとめとか読まずに とりあえずちくま学芸文庫とか岩波新書とか学校の教科書とか読むといいと思う

    75 21/11/29(月)22:26:51 No.871633640

    天命があったら天皇は中原の覇者になってるのになんでなってないの?から答えてほしい

    76 21/11/29(月)22:26:53 No.871633649

    >明治まで大和民族とまあ琉球民族一部アイヌしか従えてない自称帝ですようちの国 蝦夷とか熊襲とか隼人も従えたじゃん

    77 21/11/29(月)22:27:02 No.871633701

    >明治まで大和民族とまあ琉球民族一部アイヌしか従えてない自称帝ですようちの国 多民族を纏めるのが帝なんてのは割と後付だから安心

    78 21/11/29(月)22:27:20 No.871633805

    >それでも日本は皇室のシステムしっかりアップデートして残してきたのは間違いないからそんなに卑下するもんでもないんだけど持ち上げ方によってはこうやって突っ込まれるからちゃんと勉強しておいたほうがいい 中国皇帝は易姓革命に由来するけど日本天皇は万世一系に由来するからな そもそもの権威の根拠理論が違うからどっちがどうとも言えん

    79 21/11/29(月)22:27:21 No.871633812

    そもそも皇帝であることに突っ込みを入れだしたらロシアとかドイツとかオーストリアとかフランスとかどの口で皇帝名乗ってるんだとなるから伝統君主は等しく伝統君主として尊敬しておくのが一番争いがない エチオピアだけはまあ別格だったけど潰れた

    80 21/11/29(月)22:27:21 No.871633824

    皇と儀式の連続性とか正統性の話になるとだいたい熱心な仏教面無視されるよね

    81 21/11/29(月)22:27:29 No.871633867

    >中国もっとばんばん外征すればよかったのに チンギスハーンは中国人!

    82 21/11/29(月)22:28:09 No.871634118

    そもそも西洋と皇帝と東洋の皇帝の概念は別物だから一般的な皇帝の概念は東洋には当てはまらない

    83 21/11/29(月)22:28:11 No.871634125

    >古代中国の文化との関連性は薄いとか言ってる「」は保守まとめとか読まずに >とりあえずちくま学芸文庫とか岩波新書とか学校の教科書とか読むといいと思う さっきから一人でなにをよく分からん敵視してるんだ キモいんだけど

    84 21/11/29(月)22:28:30 No.871634252

    いやだー俺はビザンツ帝国を復興するー!!!!

    85 21/11/29(月)22:28:50 No.871634377

    >中国皇帝は易姓革命に由来するけど日本天皇は万世一系に由来するからな 易姓革命が起きるのは天が王朝を見放したからであって天が見放さないなら王朝は途絶えない、という理屈が小中華思想の発端なのは分かるよな?

    86 21/11/29(月)22:28:51 No.871634382

    >>明治維新後に新たに作り直した即位の礼を昔と同じと言ってよいものかどうか… >萬世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふこれぞ昔からずっと変わらぬ日本の国体って偉い人が言ってたし… 日本は西欧と同じように歴史のある国なんです 眠れる豚と同一視しないでください西欧列強のひとたち いやマジで だから植民地にしちゃだめだよ!!! が理由だからね

    87 21/11/29(月)22:28:58 No.871634430

    紀元は2600年ってどこからどういう根拠で数えたのかと思ったら神武即位を中国の讖緯説から逆算しました!だもんな

    88 21/11/29(月)22:29:08 No.871634491

    多民族多地域を支配する帝国概念と中華思想における皇帝は似て非なるもんなんだよな

    89 21/11/29(月)22:29:16 No.871634533

    >中国もっとばんばん外征すればよかったのに 東は荒れた海 西は砂漠と山脈 南は熱帯林・湿地 北は草原とは名ばかりの荒れ地 どこへ行くというのだ

    90 21/11/29(月)22:29:18 No.871634549

    >皇と儀式の連続性とか正統性の話になるとだいたい熱心な仏教面無視されるよね 火葬広めたのが天皇の火葬化なのはしょっちゅう忘れられる

    91 21/11/29(月)22:29:42 No.871634694

    >古代漢語と現代日本語じゃ文字だけ同じでも意味全然違うから無理だろ そら古代と現代で意味が変わった言葉もあるだろうけどそれはどちらかというと例外で 少なくとも上下左右・東西南北などの基本的な語彙については問題なく通用する思う

    92 21/11/29(月)22:29:53 No.871634771

    >多民族多地域を支配する帝国概念と中華思想における皇帝は似て非なるもんなんだよな 中華思想における皇帝は 地上世界の統治者って意味だからね

    93 21/11/29(月)22:30:10 [チンギスハン] No.871634878

    >>中国もっとばんばん外征すればよかったのに >東は荒れた海 >西は砂漠と山脈 >南は熱帯林・湿地 >北は草原とは名ばかりの荒れ地 >どこへ行くというのだ 全部だ

    94 21/11/29(月)22:30:39 No.871635079

    空海と最澄が仏教儒教に道教五行思想と日本土着の信仰(必ずしも神道とは限らない)を混ぜ合わせてカスタマイズしたものが だいたいその後の日本の信仰を決定づけたものになってるから… 日本の思想史追うとどの方面から遡ってもだいたいこいつらにたどり着く

    95 21/11/29(月)22:30:58 No.871635207

    〇〇と比べてだと天皇は日本人しかまとめられないの?ってなるからな

    96 21/11/29(月)22:31:19 No.871635324

    明治に満州だかのロシア国境で日本の軍の探検隊だったかが清の役人と漢文で筆談したとか記録が残ってたな

    97 21/11/29(月)22:31:52 No.871635565

    ご…五族協和とかあったし……

    98 21/11/29(月)22:31:54 No.871635592

    漢字自体は中国で生まれたけど 漢字文化圏すべてで使われてる近代漢語はだいたい全部明治日本産なので 現代漢字文化はほぼ日本文化とも言える

    99 21/11/29(月)22:32:02 No.871635642

    爆乳!巨尻!太足!我絶頂射精!

    100 21/11/29(月)22:32:08 No.871635675

    そもそもこういうときに渤海も中華とは別文明として成立してるのに都合よく忘れるやつがいたりする 逆にいうといまロシアになってるウラジオストクとかそういう場所は渤海の勢力下だしひとまとめに北方民族と言ってもアジアのそれは多様も多様 アイヌとか満州族だけ覚えて知った気になってはいけない

    101 21/11/29(月)22:32:08 No.871635678

    >明治に満州だかのロシア国境で日本の軍の探検隊だったかが清の役人と漢文で筆談したとか記録が残ってたな 今も中国語の記事とか新聞読んでもなんとなく意味わかるからな

    102 21/11/29(月)22:32:34 No.871635824

    いや日本土着の信仰=神道だろ 神道って土着信仰全部ひとまとめに引っ括ったようなもんだし

    103 21/11/29(月)22:32:41 No.871635862

    >「天皇」や「日本」っていう名称も大宝律令あたりの日本が中国の皇帝にお伺いを立てて「いいよー」してもらったものなので >天皇って単語がまず中華思想の北斗七星信仰から取ってるんだよな… 俺皇帝だからお前はその下の倭王ね はあ?朕も皇なんですけお!ってなっただけでしょ 分かり易く伝えるために思想を合わせたんじゃない? 伝わらないと意味ないし

    104 21/11/29(月)22:33:05 No.871636021

    >いや日本土着の信仰=神道だろ >神道って土着信仰全部ひとまとめに引っ括ったようなもんだし その神様ってあくまで仏がコスプレしたものにすぎないんですよ

    105 21/11/29(月)22:33:09 No.871636042

    >漢字文化圏すべてで使われてる近代漢語はだいたい全部明治日本産なので 明治の日本人めっちゃ西洋言語を漢字にしてる…ただ簡体字は別になるから微妙な気も

    106 21/11/29(月)22:33:15 No.871636090

    天皇の祭祀の故実からして中華圏の王のそれとほぼ同じだしな

    107 21/11/29(月)22:33:25 No.871636151

    よく「遊牧民は」「騎馬民族は」「異民族は」とか言うけど 大概括り広いよな

    108 21/11/29(月)22:33:39 No.871636247

    外交文書で日本が天皇をエンペラーと書いてもまあいいかってイギリスが何も言わなかったのもヨーロッパ基準で「隔絶した一つの領域において複数の民族を束ねている王=皇帝」だからだって読んだことがある

    109 21/11/29(月)22:34:02 No.871636411

    >>いや日本土着の信仰=神道だろ >>神道って土着信仰全部ひとまとめに引っ括ったようなもんだし >その神様ってあくまで仏がコスプレしたものにすぎないんですよ は?逆に日本神が仏のコスプレしてるだけなんだが?

    110 21/11/29(月)22:34:16 No.871636498

    エチオピア帝国と縁戚になっておけばいろいろ面白そうだったよね

    111 21/11/29(月)22:34:31 No.871636594

    >天皇の祭祀の故実からして中華圏の王のそれとほぼ同じだしな 誰とは言わんが悪政を行った天皇の悪行まで中華皇帝のテンプレのコピペなのは流石にどうかと…

    112 21/11/29(月)22:34:34 No.871636624

    ちゃんと学べば学ぶほどどの国の国粋主義者にも都合悪い事実しか出てこないよな そういうのの中から都合のいいのだけつまみ食いするのが各国の国粋主義者ってもんだけど

    113 21/11/29(月)22:34:36 No.871636634

    >よく「遊牧民は」「騎馬民族は」「異民族は」とか言うけど >大概括り広いよな 遊牧民とか騎馬民族はあまりにも我々と生活様式から何から何まで違うからまあ あいつら炭水化物とか野菜とか積極的に摂るようになったの割と最近

    114 21/11/29(月)22:34:40 No.871636659

    明治期の翻訳みたいにいまのカタカナ言葉を漢字熟語で捏造したらどんなのになるかなとか考えると面白い

    115 21/11/29(月)22:34:47 No.871636706

    >>いや日本土着の信仰=神道だろ >>神道って土着信仰全部ひとまとめに引っ括ったようなもんだし >その神様ってあくまで仏がコスプレしたものにすぎないんですよ そりゃ仏教の方便だろ 神道側には神道の神が仏教の諸仏になって説法したなんて理屈なんてもんもあるぞ

    116 21/11/29(月)22:35:18 No.871636910

    朝鮮取り合ってたんだっけ

    117 21/11/29(月)22:35:28 [ベルギー帝国] No.871636992

    ベルギー帝国

    118 21/11/29(月)22:35:34 No.871637042

    天帝と地皇を合わせて天皇という語をひねり出したと昔聞いたけど違うの?

    119 21/11/29(月)22:35:43 No.871637102

    ホーチミンも胡志明(こ•しめい)で イスンマンも李承晩(り•しょうばん)だし漢姓なんだよね 日本だけ途中から漢姓じゃなくなってるのが面白い なんでだろう

    120 21/11/29(月)22:35:49 No.871637150

    >はあ?朕も皇なんですけお!ってなっただけでしょ >分かり易く伝えるために思想を合わせたんじゃない? >伝わらないと意味ないし むしろ対抗の意図がある上に少なくとも平安期はめちゃくちゃ北斗信仰してるんですよ天皇家 なんなら北斗七星の装飾は孝明天皇の即位時の礼服にも取り入れられてるぐらいでして

    121 21/11/29(月)22:35:50 No.871637154

    >ちゃんと学べば学ぶほどどの国の国粋主義者にも都合悪い事実しか出てこないよな 何事もない国なんてないからな 日本は元寇と黒船まで何事もなかった方

    122 21/11/29(月)22:36:02 No.871637242

    天皇が英語でエンペラーになったのは中華皇帝とか全然関係なくて幕藩体制が国の集合体としてのインペリウムに相当したとみなされたからなのでは…

    123 21/11/29(月)22:36:09 No.871637288

    >ちゃんと学べば学ぶほどどの国の国粋主義者にも都合悪い事実しか出てこないよな >そういうのの中から都合のいいのだけつまみ食いするのが各国の国粋主義者ってもんだけど 隣あってれば影響受けるのも相互に関係してるのが普通だからなぁ 国とか民族なんて括りは近代から生まれたもんだし

    124 21/11/29(月)22:36:21 No.871637356

    >何事もない国なんてないからな >日本は元寇と黒船まで何事もなかった方 白村江で負けたのが…

    125 21/11/29(月)22:36:32 No.871637427

    君主なんて時代遅れすぎる 時代は共和国

    126 21/11/29(月)22:36:47 No.871637527

    >白村江で負けたのが… むしろ引きこもれてよかったんじゃないまである

    127 21/11/29(月)22:36:54 No.871637582

    日本の神話は地方の風土記とかで記紀の設定と全然違ったりするしなぁ 一応記紀のストーリーは生きてるんだけどそれはそれとして地方独自の設定も生きてて 権威の為の神話としては成立はしてるけどまだまとめる途中って感じはする

    128 21/11/29(月)22:37:15 No.871637717

    >日本だけ途中から漢姓じゃなくなってるのが面白い >なんでだろう 最初からだろ 渡来人以外は漢姓なんて名乗ってない

    129 21/11/29(月)22:37:20 No.871637758

    例えば日本の皇室はほぼ中華由来の思想でできてるけど中華にも意外と重要なシステムや文化が日本から入ってたりする

    130 21/11/29(月)22:37:22 No.871637771

    倭寇の皆さん東アジアに悪いことしたよね…

    131 21/11/29(月)22:37:34 No.871637859

    戦前の皇国史観だと国風文化の頂点たる天皇家が天地しろしめす万世一系のすごい存在だった描写で固まるけど 八紘一宇とか根本の思想からして極論でいえば中華文化圏の思想の延長だしお隣のデカさを思い知る

    132 21/11/29(月)22:37:37 No.871637882

    >天帝と地皇を合わせて天皇という語をひねり出したと昔聞いたけど違うの? 儒教と道教の神に天皇大帝ってのがいるのでそっちの方が先

    133 21/11/29(月)22:37:46 No.871637965

    >ホーチミンも胡志明(こ•しめい)で >イスンマンも李承晩(り•しょうばん)だし漢姓なんだよね >日本だけ途中から漢姓じゃなくなってるのが面白い 途中からっていうか最初からずっとでは? と思ったけど平清盛とか訓読みだけど漢姓ではあるのか

    134 21/11/29(月)22:37:49 No.871637991

    本地垂迹説なんやなw ほマ新チみたいやなw

    135 21/11/29(月)22:37:54 No.871638019

    >天皇の祭祀の故実からして中華圏の王のそれとほぼ同じだしな 帝でしょ

    136 21/11/29(月)22:37:56 No.871638032

    >例えば日本の皇室はほぼ中華由来の思想でできてるけど中華にも意外と重要なシステムや文化が日本から入ってたりする だいたい明治以後でしょそれ 西欧を日本式に取り入れたのがほとんど

    137 21/11/29(月)22:38:01 No.871638065

    >倭寇の皆さん東アジアに悪いことしたよね… アレは中華皇帝が海禁政策取るのも悪い

    138 21/11/29(月)22:39:08 No.871638493

    >アレは中華皇帝が海禁政策取るのも悪い そうだよね だから暴力…暴力がすべてを解決する…

    139 21/11/29(月)22:39:18 No.871638548

    >と思ったけど平清盛とか訓読みだけど漢姓ではあるのか 全然違うだろ

    140 21/11/29(月)22:39:22 No.871638585

    どこの話にもよく居る天帝の類を自称してるだけに見える

    141 21/11/29(月)22:39:33 No.871638650

    >だいたい明治以後でしょそれ >西欧を日本式に取り入れたのがほとんど それを言うなら日本だって遣隋使遣唐使で欲しかったのはインドの文化だったまである 一度漢字に翻訳されてたからインドから直接入れるより楽だった だからどっちかに対するツッコミは必ずカウンターがきれいに入るんだよ隣国関係なんて!

    142 21/11/29(月)22:39:34 No.871638660

    >ホーチミンも胡志明(こ•しめい)で >イスンマンも李承晩(り•しょうばん)だし漢姓なんだよね >日本だけ途中から漢姓じゃなくなってるのが面白い >なんでだろう ベトナムは前漢の時代に直轄されて以降度々中国の支配を受けてるからとかだろう 朝鮮は百済とか高句麗とかの名前見るとかなり民族独自のもの感があるけど 新羅が全面的に漢風の姓に切り替えてるで良かったっけ

    143 21/11/29(月)22:39:37 No.871638677

    >日本は元寇と黒船まで何事もなかった方 白村江で百済と大和王権が負けて国号を変えてその後新羅は外征するような余力が無かったから

    144 21/11/29(月)22:39:52 No.871638756

    >>日本だけ途中から漢姓じゃなくなってるのが面白い >>なんでだろう >最初からだろ >渡来人以外は漢姓なんて名乗ってない 倭の五王とかみんな漢姓じゃん 漢姓からだんだん日本独自のネーミングライツになっただけだよ

    145 21/11/29(月)22:40:12 No.871638875

    日本国王号とかいうよく分からん称号 天皇だったり皇族だったり武家だったりする

    146 21/11/29(月)22:40:31 No.871639007

    >八紘一宇とか根本の思想からして極論でいえば中華文化圏の思想の延長だしお隣のデカさを思い知る 君のレスの半分がお隣の字だし全部がお隣の字をアレンジした字だ

    147 21/11/29(月)22:40:56 No.871639196

    >外交文書で日本が天皇をエンペラーと書いてもまあいいかってイギリスが何も言わなかったのもヨーロッパ基準で「隔絶した一つの領域において複数の民族を束ねている王=皇帝」だからだって読んだことがある ヨーロッパ内だとそもそも皇帝はローマの系譜しかないけどヨーロッパ外だと皇帝に相当する単語は適当に使ってない? ペルシャのシャーとかも皇帝扱いだし

    148 21/11/29(月)22:41:08 No.871639259

    >それを言うなら日本だって遣隋使遣唐使で欲しかったのはインドの文化だったまである え?

    149 21/11/29(月)22:41:16 No.871639315

    >日本の神話は地方の風土記とかで記紀の設定と全然違ったりするしなぁ >一応記紀のストーリーは生きてるんだけどそれはそれとして地方独自の設定も生きてて >権威の為の神話としては成立はしてるけどまだまとめる途中って感じはする 土着宗教としての神道と国としての成立初期に一度編纂してまとめた古事記日本書紀の記述を基にする神道ってまたちょっと微妙に違うものな気がするんだよね

    150 21/11/29(月)22:41:34 No.871639422

    >>天皇の祭祀の故実からして中華圏の王のそれとほぼ同じだしな >帝でしょ 春秋戦国時代とか各諸侯が其々祭祀を行っていたよ

    151 21/11/29(月)22:41:48 No.871639508

    >え? 持ち帰った書物殆ど仏典だったの知らないのか?

    152 21/11/29(月)22:41:58 No.871639561

    ベトナム語と韓国語の方が日本語よりむしろ漢語の割合は多いんだよな 日本はというと訓読みという魔改造もあってとっくに自分たちの文化になってたけど漢字は

    153 21/11/29(月)22:42:19 No.871639710

    シャーは王でシャーハンシャーが王の中の王で皇帝の意だよ

    154 21/11/29(月)22:42:24 No.871639741

    >外交文書で日本が天皇をエンペラーと書いてもまあいいかってイギリスが何も言わなかったのもヨーロッパ基準で「隔絶した一つの領域において複数の民族を束ねている王=皇帝」だからだって読んだことがある フランス人「日本(幕末)ってぶっちゃけ封建領主制の連邦国家だよね?」

    155 21/11/29(月)22:42:41 No.871639850

    記紀神話は幕末に神道を土着宗教や儒教仏教から分離させようとした産物だからほぼ別物な気がする

    156 21/11/29(月)22:43:11 No.871640068

    >シャーは王でシャーハンシャーが王の中の王で皇帝の意だよ 大王…

    157 21/11/29(月)22:43:27 No.871640188

    >天皇が英語でエンペラーになったのは中華皇帝とか全然関係なくて幕藩体制が国の集合体としてのインペリウムに相当したとみなされたからなのでは… 幕藩体制はローマ帝国の属州体制というより封建的な領邦国家群みたいな文脈で見なされてなかった?

    158 21/11/29(月)22:43:30 No.871640210

    倭の五王のあれは姓なの? 中国側は日本の王の姓は阿毎(アメ)だって書いてるし まあ「そもそも日本が言うには日本は倭の一種でかつて大陸と交流のあった国の後身であると言っているが日本の施設は口ばっかりで信用されてないみたい」に書いてるが

    159 21/11/29(月)22:43:35 No.871640244

    そもそも遣隋使で持ち帰った建築技術もほぼ仏教寺院のもの それ自体はインドから中華圏に入ってきたもの だから中国は西洋文化を日本から取り入れたけど元は西洋じゃねーかとか言われるとそういう反論が帰る …っていうか宗教的情熱でもなけりゃ技術なんてホイホイ教えねぇよ

    160 21/11/29(月)22:43:42 No.871640291

    >持ち帰った書物殆ど仏典だったの知らないのか? 知らない 学校では中国の先進的な技術やまさはるとか仏教ふくめた文化学ぶためと習ったけど違うの?

    161 21/11/29(月)22:43:49 No.871640340

    中国の皇帝は王達を統べる王より偉い人で日本の天皇も一緒で最初は大王(おおきみ)と呼ばれていた ヨーロッパの皇帝はローマ皇帝で市民の支持で選ばれた人がなった その後ローマ教皇の指名でなったり教皇に追認させたりしていた ナポレオンが別に教皇の支持要らなくね?って言い始めて世界中で皇帝がいっぱい生まれた

    162 21/11/29(月)22:44:06 No.871640448

    万葉仮名とかクソめんどくさそうな筆記法だよな…

    163 21/11/29(月)22:44:11 No.871640480

    唐の三代高宗帝が天皇大聖大弘孝皇帝の諡号なのでそこから取った説もある

    164 21/11/29(月)22:44:13 No.871640493

    起源とか今生きてる人は何も偉くないからね

    165 21/11/29(月)22:44:16 No.871640510

    どこにでも入り込む仏教ってすごくね?

    166 21/11/29(月)22:44:19 No.871640531

    >はあ?朕も皇なんですけお!ってなっただけでしょ >分かり易く伝えるために思想を合わせたんじゃない? そこらへんは詳しく歴史を学ぶと まず白村江の戦いや武則天の改革などの非常に難しい東アジア情勢があって 中国が日本遠征を企む中で日本の優秀な官僚がその危機をどう回避したかがわかって面白い

    167 21/11/29(月)22:44:19 No.871640532

    王と皇帝は違うなってなるけどキングとエンペラーは割と適当に使い分けててそんなに区別なかったりする?

    168 21/11/29(月)22:44:50 No.871640725

    隔離されろこんなスレ

    169 21/11/29(月)22:44:58 No.871640791

    >王と皇帝は違うなってなるけどキングとエンペラーは割と適当に使い分けててそんなに区別なかったりする? ナポレオン以前なら意味あった 今は「」かとしあきかの違いぐらいしかない

    170 21/11/29(月)22:45:09 No.871640871

    >どこにでも入り込む仏教ってすごくね? 君は凄くないからね

    171 21/11/29(月)22:45:22 No.871640958

    >隔離されろこんなスレ おこなの?

    172 21/11/29(月)22:45:31 No.871641018

    普通にサファヴィー朝やパフラヴィー朝はシャーだけ名乗ってるけど対外的には帝国扱いでは?

    173 21/11/29(月)22:45:35 No.871641038

    天照由来の天皇権威自体が中臣祓訓解とかでわりと早々に再構成されてるしな

    174 21/11/29(月)22:45:43 No.871641076

    >王と皇帝は違うなってなるけどキングとエンペラーは割と適当に使い分けててそんなに区別なかったりする? ぶっちゃけ名乗りたいやつが名乗る 周りが認めるかは情勢次第 おわり

    175 21/11/29(月)22:45:44 No.871641085

    >王と皇帝は違うなってなるけどキングとエンペラーは割と適当に使い分けててそんなに区別なかったりする? 少なくとも近世以前では全く違うよ 欧州文化圏にキングは沢山いるけどエンペラーはローマ帝国の後継者ただ1人

    176 21/11/29(月)22:45:47 No.871641110

    倭の時代の記録された姓は中国側が勝手に意読かなんかでつけたんだと思う

    177 21/11/29(月)22:45:59 No.871641182

    >隔離されろこんなスレ (アカデミックな話題についてこれなかったんだな…)

    178 21/11/29(月)22:46:04 No.871641209

    幕藩体制はドイツ連邦(19世紀)よりかは結束してるけどドイツ帝国ほどではないくらいの位置だと思う

    179 21/11/29(月)22:46:41 No.871641449

    >どこの話にもよく居る天帝の類を自称してるだけに見える 元を辿るとシュメールのアヌだかになるんだっけ 最初に信仰されたのは空だったそうで大体最高神になりがちという

    180 21/11/29(月)22:46:47 No.871641489

    >知らない >学校では中国の先進的な技術やまさはるとか仏教ふくめた文化学ぶためと習ったけど違うの? まさはるなんかはむしろ遣隋使で日本から来た役人が古代中国の歴表持ってたから逆に質問攻めに合うくらいだった だから持ち帰れたのはほぼほぼインド由来の仏教関係だから西洋文化を日本から取り入れたのと同じ 遣隋使遣唐使で出かけてった日本人が何人か皇帝に気に入られて帰って来れなかったのも戦で焼けなかった中国の古典いくつも暗唱できたからってのもある そもそも何もないのに格下の日本から来た役人気に入ってそばに置くわけ無いだろ

    181 21/11/29(月)22:46:59 No.871641572

    >万葉仮名とかクソめんどくさそうな筆記法だよな… 当時の漢文と比べてそんな面倒というほどでもないぞ 文書を読むための講義とか副読本の副読本とかが当たり前に必要だったのが普通なわけで

    182 21/11/29(月)22:47:34 No.871641819

    >まさはるなんかはむしろ遣隋使で日本から来た役人が古代中国の歴表持ってたから逆に質問攻めに合うくらいだった >だから持ち帰れたのはほぼほぼインド由来の仏教関係だから西洋文化を日本から取り入れたのと同じ >遣隋使遣唐使で出かけてった日本人が何人か皇帝に気に入られて帰って来れなかったのも戦で焼けなかった中国の古典いくつも暗唱できたからってのもある 変な動画見てねぇで本でも読め

    183 21/11/29(月)22:47:49 No.871641923

    >中国の皇帝は王達を統べる王より偉い人で日本の天皇も一緒で最初は大王(おおきみ)と呼ばれていた 王たちを統べる王よりも偉い人はどっちかと言うとペルシア系のシャーハンシャーとかテュルク系のカガンとかのが近い気がする 中国の皇帝は天から地上を支配する権利を与えられた存在であるっていう道教的な意味合いと民から徳によって選ばれて地上を支配するっていう儒教的な意味合いが混じった存在だと思う

    184 21/11/29(月)22:48:26 No.871642152

    >変な動画見てねぇで本でも読め 意図的にレスの一番下削るのは良くない

    185 21/11/29(月)22:48:26 No.871642153

    >だから持ち帰れたのはほぼほぼインド由来の仏教関係だから西洋文化を日本から取り入れたのと同じ 律令体制ってインドのまさはる体制だったの初めて知った

    186 21/11/29(月)22:48:42 ID:WMrjYX.A WMrjYX.A No.871642265

    imgって日本を褒めるスレ立てるとなぜかこんな感じでID出るよね というか中国様と韓国様の悪口判定でdel押したのかな

    187 21/11/29(月)22:49:07 No.871642423

    >律令体制ってインドのまさはる体制だったの初めて知った 律令制はもっと前に入ってる!

    188 21/11/29(月)22:49:10 No.871642450

    >imgって日本を褒めるスレ立てるとなぜかこんな感じでID出るよね >というか中国様と韓国様の悪口判定でdel押したのかな 頭悪いって言われない?

    189 21/11/29(月)22:49:20 No.871642518

    >imgって日本を褒めるスレ立てるとなぜかこんな感じでID出るよね 馬鹿の立てるスレにIDが出るんだよ これで一つ賢くなったね

    190 21/11/29(月)22:49:23 No.871642541

    >imgって日本を褒めるスレ立てるとなぜかこんな感じでID出るよね >というか中国様と韓国様の悪口判定でdel押したのかな もう完全にアカデミックなスレになったらからそういうレスいらないかや

    191 21/11/29(月)22:49:29 ID:WMrjYX.A WMrjYX.A No.871642580

    >>imgって日本を褒めるスレ立てるとなぜかこんな感じでID出るよね >>というか中国様と韓国様の悪口判定でdel押したのかな >頭悪いって言われない? スレ「」にID出てる中で言われてもなぁ

    192 21/11/29(月)22:49:55 No.871642744

    イラン帝国とブラジル帝国は残って欲しかった

    193 21/11/29(月)22:49:55 No.871642747

    普通の歴史をすると日本卑下だと思い込むのはやめた方が良い

    194 21/11/29(月)22:50:00 No.871642780

    長安の建築様式とかめっちゃパクって右京がゴミになったというのに…

    195 21/11/29(月)22:50:03 No.871642801

    >スレ「」にID出てる中で言われてもなぁ (頭悪いんだな…)

    196 21/11/29(月)22:50:09 No.871642851

    無知や馬鹿が褒めるのって貶すのと変わらんからなほとんど

    197 21/11/29(月)22:50:43 No.871643047

    >イラン帝国とブラジル帝国は残って欲しかった 俺はメキシコ帝国がいい!

    198 21/11/29(月)22:50:44 No.871643055

    >長安の建築様式とかめっちゃパクって右京がゴミになったというのに… なんで人口比考えずにバカでかく作ったんですかね…見栄?

    199 21/11/29(月)22:50:49 No.871643084

    >長安の建築様式とかめっちゃパクって右京がゴミになったというのに… あれでも元ネタから大分縮小したんだ 縮小して尚デカすぎたんだ

    200 21/11/29(月)22:50:51 No.871643100

    何でもいいけど褒めるとか悪口とか二元論的に語るのよくないと思う

    201 21/11/29(月)22:51:08 No.871643236

    >王たちを統べる王よりも偉い人はどっちかと言うとペルシア系のシャーハンシャーとかテュルク系のカガンとかのが近い気がする >中国の皇帝は天から地上を支配する権利を与えられた存在であるっていう道教的な意味合いと民から徳によって選ばれて地上を支配するっていう儒教的な意味合いが混じった存在だと思う 最初に皇帝自称したの焚書抗儒の始皇帝だから…

    202 21/11/29(月)22:51:12 No.871643261

    というより日本を褒めつつ 日本を中華圏に含めた褒め方してるからそれが気に入らない「」がまさはるdelカウントしてるんだと思う

    203 21/11/29(月)22:51:26 No.871643330

    >わざとらしいって言われない?

    204 21/11/29(月)22:51:44 No.871643429

    >律令制はもっと前に入ってる! いや遣唐使で入ってきたって習ったけど

    205 21/11/29(月)22:52:19 No.871643673

    >いや遣唐使で入ってきたって習ったけど もっと前に入ってる 教科書は間違ってないはずだから先生が間違えてる

    206 21/11/29(月)22:52:28 No.871643728

    というか日本におもくそ四神図とか入ってきてるしね… 奈良時代の仏教も須弥山と崑崙とか同一視して変質したのだし

    207 21/11/29(月)22:52:55 No.871643925

    >日本を中華圏に含めた褒め方してるからそれが気に入らない「」がまさはるdelカウントしてるんだと思う いやそういう話をしたかったけど高度な話してるからキレてdelいれてるのでは

    208 21/11/29(月)22:52:58 No.871643945

    位階制度も中華思想もそこから由来する都市計画や 律令制度を輸入してから本格化したイメージ 京の都は長安なんて呼ばれてたし

    209 21/11/29(月)22:53:27 No.871644142

    天皇を北極星と同一視する思想は明治期になって天照推しになってから割と影を潜めた感ある…

    210 21/11/29(月)22:53:40 No.871644239

    >俺はメキシコ帝国がいい! 第一も第二も存続できる見通しがまるでない……

    211 21/11/29(月)22:53:52 No.871644317

    >俺はメキシコ帝国がいい! マクシミリアーノくん可哀想過ぎる ナポレオン3世はさぁ…

    212 21/11/29(月)22:54:06 No.871644413

    道デカく作りすぎて 維持に手が回らなくなってくると周辺住人に畑にされた

    213 21/11/29(月)22:54:08 No.871644424

    儒教と仏教と並んで道教文化もかなーり深いところから影響受けてるよね

    214 21/11/29(月)22:54:10 No.871644445

    中学レベルの知識しかないから色々勉強になって面白い ぜひおすすめの本を一冊だけ教えてほしい

    215 21/11/29(月)22:54:16 No.871644480

    >何でもいいけど褒めるとか悪口とか二元論的に語るのよくないと思う この時間帯の「」は流石に冷静だ 月曜とはいえ

    216 21/11/29(月)22:54:30 No.871644563

    韓国って今もうほぼ完全に漢字使ってないんだっけ

    217 21/11/29(月)22:54:37 No.871644614

    玉虫厨子とかおもくそ鳳凰とか月の仙人とか描かれとるしな

    218 21/11/29(月)22:55:19 No.871644885

    >位階制度も中華思想もそこから由来する都市計画や >律令制度を輸入してから本格化したイメージ >京の都は長安なんて呼ばれてたし 十二階の色分けも中華に準じてるしな

    219 21/11/29(月)22:55:52 No.871645089

    >>俺はメキシコ帝国がいい! >マクシミリアーノくん可哀想過ぎる >ナポレオン3世はさぁ… 身内軒並み非業の死を遂げてるフランツヨーゼフ君ほどかわいそうな皇帝もなかなかいない

    220 21/11/29(月)22:55:55 No.871645119

    >韓国って今もうほぼ完全に漢字使ってないんだっけ ベトナムも韓国も漢字という文字自体はほぼ使ってない ただ漢字も単語も自国の音読みで使ってる

    221 21/11/29(月)22:56:01 No.871645146

    >儒教と仏教と並んで道教文化もかなーり深いところから影響受けてるよね 日本の神道は文字化する前に道教の理論とかをかなりの部分同化してしまったのが惜しいと言えば惜しい

    222 21/11/29(月)22:56:10 No.871645211

    >韓国って今もうほぼ完全に漢字使ってないんだっけ 公式には使ってないだけでちょっとかっこつけたりする時とかは使う

    223 21/11/29(月)22:56:16 No.871645252

    詳説日本史Bでいいんじゃない? 脚注まで読むと細かいとこまでかなり書いてるぞ

    224 21/11/29(月)22:56:29 No.871645342

    メキシコは色々あったけど唐辛子が根付いたからめでたしめでたし

    225 21/11/29(月)22:57:04 No.871645543

    >韓国って今もうほぼ完全に漢字使ってないんだっけ 使ってるしわりと民間では教えてるよ

    226 21/11/29(月)22:57:41 No.871645784

    >というか日本におもくそ四神図とか入ってきてるしね… >奈良時代の仏教も須弥山と崑崙とか同一視して変質したのだし 四神といえばキトラ古墳の星図は日本の星図と仮定するとどの時代にも合わないから 百年以上前の大陸で書かれた星図が持ち込まれたものだろうと言われてたりするね

    227 21/11/29(月)22:57:50 No.871645836

    そもそも当時の日本の信仰だと天竺・震旦・日本とかでセットだからね 中国飛び越してインドのものだけ学ぶわ~ではない