虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/29(月)14:59:26 木星っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/29(月)14:59:26 No.871490486

木星って昔はかっこよかったけど今はなんかすげえ怖くね?

1 21/11/29(月)15:01:26 No.871490928

なんかいそう

2 21/11/29(月)15:02:05 No.871491085

上空は極寒で内部は灼熱

3 21/11/29(月)15:03:00 No.871491269

昔って10億年くらい前?

4 21/11/29(月)15:03:09 No.871491302

ここちょっと風強いよ

5 21/11/29(月)15:04:22 No.871491562

素顔が詳細に見えるようになったら途端にこれだ

6 21/11/29(月)15:08:12 No.871492415

なんかカメラとテレビが進化してタレントの毛穴まで見えるようになって幻滅する感じ

7 21/11/29(月)15:09:41 No.871492745

他の星も同じように撮影したらすごいのかな

8 21/11/29(月)15:09:42 No.871492752

地上とかあるのかな

9 21/11/29(月)15:14:38 No.871493797

冥王星とか詳細な画像が出てきて印象ガラッと変わったよね

10 21/11/29(月)15:19:25 No.871494780

正直気持ち悪い 見てると胸が苦しくなってくる

11 21/11/29(月)15:21:12 No.871495182

人間も拡大したり中開いてみたらグロくて怖いし…

12 21/11/29(月)15:21:57 No.871495361

プラモデルのメタルカラーがこんな感じ

13 21/11/29(月)15:22:03 No.871495376

それって恋だよ

14 21/11/29(月)15:25:33 No.871496102

天王星と海王星の現物を見てみたい

15 21/11/29(月)15:47:43 No.871500176

ジュピターゴーストがいるらしいな…

16 21/11/29(月)15:49:17 No.871500464

近づいただけでめちゃくちゃ被曝するとか怖い…

17 21/11/29(月)15:50:15 No.871500622

実際見たらデカすぎてよくわかんないモヤモヤなんだろな

18 21/11/29(月)15:50:33 No.871500689

好きな惑星は?って聞かれて木星って答えてたやつに木星ぶつけたい

19 21/11/29(月)15:51:58 No.871500927

なんの恨みがあってそんな

20 21/11/29(月)15:53:00 No.871501105

好きなセーラー戦士は?

21 21/11/29(月)15:53:19 No.871501157

クソでかい上に自転超速い

22 21/11/29(月)15:54:02 No.871501280

小惑星の衝突跡いいよね

23 21/11/29(月)15:54:14 No.871501322

ホルストの木星最高だし…

24 21/11/29(月)15:55:03 No.871501452

キモイから第2太陽にしちまえ

25 21/11/29(月)15:56:00 No.871501603

中には風船みたいな生物とかが生息してるんでしょ?

26 21/11/29(月)15:56:53 No.871501763

>キモイから第2太陽にしちまえ 火星温められるじゃん!

27 21/11/29(月)15:56:57 No.871501780

縞縞模様なのなんで?

28 21/11/29(月)15:57:45 No.871501907

どの惑星答えたらぶつけられずに済むんだ

29 21/11/29(月)15:58:09 No.871501974

ピテカントロプスになる日も近づいた?

30 21/11/29(月)15:58:19 No.871501994

そもそもガス惑星ってなんだよマッチ放り込んだら爆発でもするのか

31 21/11/29(月)15:58:30 No.871502016

スレ画の蛇行する渦はなんて言うんだっけ

32 21/11/29(月)15:58:42 No.871502052

木星人が住んでるらしい

33 21/11/29(月)16:01:42 No.871502513

>地上とかあるのかな 土壌っぽい部分は地球よりもでかいとも言われてる

34 21/11/29(月)16:02:37 No.871502679

>縞縞模様なのなんで? マジでわかってない

35 21/11/29(月)16:03:07 No.871502759

渦巻いてるけどずっと台風なのかこれ

36 21/11/29(月)16:03:08 No.871502761

隣の星のこともわかんねえのに宇宙ひとがいるかどうかなんて分かるわけねえよな…

37 21/11/29(月)16:04:48 No.871503015

ガス惑星とは言えどっかで液化するはずだよね?

38 21/11/29(月)16:05:28 No.871503125

でも生物いないし

39 21/11/29(月)16:05:44 No.871503171

>縞縞模様なのなんで? でかくて流体でできてるから緯度によって自転速度が違ってそれが層に見える

40 21/11/29(月)16:05:56 No.871503210

解像度上がれば上がるほど気持ち悪くなってくな

41 21/11/29(月)16:06:13 No.871503248

https://www.neomag.jp/mailmagazines/images/image20161202.jpg 縞はこういうのとは違うのか

42 21/11/29(月)16:06:15 No.871503252

俺も昔はかっこよかったよ

43 21/11/29(月)16:08:12 No.871503586

天王星とかのっぺりした印象あるけど近づいて高性能なカメラ使うとまた模様あったりするのかな

44 21/11/29(月)16:08:28 No.871503635

何かがぶつかってカルマン渦になったってこと?

45 21/11/29(月)16:08:42 No.871503669

「」って冥王星みたいだよね

46 21/11/29(月)16:09:09 No.871503748

木星は模様いっぱいあるから正直怖くない 天王星が個人的にマジで怖い

47 21/11/29(月)16:11:38 No.871504166

>天王星が個人的にマジで怖い 自転軸狂ってるのも怖い

48 21/11/29(月)16:13:48 No.871504540

>何かがぶつかってカルマン渦になったってこと? ぶつかったというか大気内で流速が違ったり密度が違う層があるので境目ではカルマン渦が発生しやすい

49 21/11/29(月)16:14:54 No.871504721

我らの灯台貼るな

50 21/11/29(月)16:15:38 No.871504848

何億年も常にデカい台風が存在してて目みたいになってるのも怖い なんだよ地球がすっぽり入るサイズの台風って

51 21/11/29(月)16:16:17 No.871504954

>なんだよ地球がすっぽり入るサイズの台風って 木星自体でかいからな…

52 21/11/29(月)16:17:32 No.871505182

太陽だって大昔から燃え続けてるし宇宙はパワーがすごい

53 21/11/29(月)16:20:24 No.871505674

30年位前だっけシューメーカーレビー彗星が衝突したのは 今の技術で観測できると内部構造をもっと正確に分析できたりするのかな

54 21/11/29(月)16:20:27 No.871505685

>ガス惑星とは言えどっかで液化するはずだよね? 固体コアもたぶんあるぞ 系外惑星で推定巨大ガス惑星からガスが剥がれてコアだけになったと思われる固体惑星が発見されたからな

55 21/11/29(月)16:20:27 No.871505691

木星を冷やして固めたらどうなるの?

56 21/11/29(月)16:25:57 No.871506680

>木星を冷やして固めたらどうなるの? 天王星型惑星になるのではなかろうか

57 21/11/29(月)16:27:23 No.871506937

コレに飛び込んで中を調査する手段がないから中どうなってるのか誰にもわからない こわい

58 21/11/29(月)16:28:45 No.871507194

やっぱり木でできてるの?

59 21/11/29(月)16:29:08 No.871507273

>系外惑星で推定巨大ガス惑星からガスが剥がれてコアだけになったと思われる固体惑星が発見されたからな 系外惑星の探査もずいぶん進んだなあ 初観測が1992年だってのに

60 21/11/29(月)16:33:15 No.871508052

>系外惑星で推定巨大ガス惑星からガスが剥がれてコアだけになったと思われる固体惑星が発見されたからな これか https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11361_toi849

61 21/11/29(月)16:35:15 No.871508459

ガス剥がれた後のコアは密度が超高いとかなにか特徴があるんだろか

62 21/11/29(月)16:37:13 No.871508862

>ガス剥がれた後のコアは密度が超高いとかなにか特徴があるんだろか 今見つかってる奴は質量から考えると密度的には地球と変わらないね サイズが海王星位あるだけ

63 21/11/29(月)16:38:24 No.871509091

>サイズが海王星位あるだけ 海王星は大きさどのくらい?

64 21/11/29(月)16:39:46 No.871509360

ガスだしな

65 21/11/29(月)16:40:56 No.871509592

住みてえ…

66 21/11/29(月)16:41:12 No.871509647

水素の音~

67 21/11/29(月)16:41:49 No.871509773

>海王星は大きさどのくらい? 4倍位かな こんなでかい岩石惑星あり得ないからコアだろこれってなってたはず

68 21/11/29(月)16:42:21 No.871509896

味噌汁混ぜても綺麗に混ざらないあれと同じ理屈だよ模様があるの

69 21/11/29(月)16:43:21 No.871510109

個人的に海王星で画像検索すると正気度が下がる

70 21/11/29(月)16:43:46 No.871510184

>こんなでかい岩石惑星あり得ないからコアだろこれってなってたはず そういう判別の考え方なんだ なかなかの質量で圧縮されるからなにかしら構造に特徴があるのかと思ってた

71 21/11/29(月)16:44:27 No.871510315

>こんなでかい岩石惑星あり得ないからコアだろこれってなってたはず でっか…何か岩に住んでる生き物いそう

72 21/11/29(月)16:44:40 No.871510362

>そういう判別の考え方なんだ >なかなかの質量で圧縮されるからなにかしら構造に特徴があるのかと思ってた 遠すぎてそんなところまでは調べられないんだ

↑Top