虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/29(月)10:12:51 ひょっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/29(月)10:12:51 No.871430543

ひょっとしてOSいれるドライブだけのM2SSDと割りきったら128GBや256GBでも大丈夫なのか…?

1 21/11/29(月)10:13:20 No.871430624

64GBはちょっときつかった

2 21/11/29(月)10:13:59 No.871430729

大丈夫だけどいちいち割り振るの面倒じゃない?

3 21/11/29(月)10:16:45 No.871431147

そこケチるところ?

4 21/11/29(月)10:17:11 No.871431206

>大丈夫だけどいちいち割り振るの面倒じゃない? 大容量が必要なのなんてゲームくらいじゃない? システム、ゲーム、ストレージって三つくらいで事足りない?

5 21/11/29(月)10:18:57 No.871431482

同じモデルでも容量デカいほうが速いんだけどね

6 21/11/29(月)10:19:13 No.871431521

せめて500は欲しい

7 21/11/29(月)10:19:37 No.871431580

容量大きい方が寿命も長くなるよ

8 21/11/29(月)10:20:18 No.871431689

せめてAdobeくらいはCに程度の使い方で256使ってたけど既に200食い潰されてる ダイレクトストレージの事もあるから次はデカくしたい

9 21/11/29(月)10:21:28 No.871431883

小さいと却って割高になるし システム用に使うなら最低でも500GBかな

10 21/11/29(月)10:21:55 No.871431956

>せめてAdobeくらいはCに程度の使い方で256使ってたけど既に200食い潰されてる >ダイレクトストレージの事もあるから次はデカくしたい 日本語で

11 21/11/29(月)10:22:04 No.871431984

ボトルネックがストレージになることは今日日ほとんどないから体感はSATAと全く変わらん メリットはケーブルレスになることだけだけどOSドライブの他に大容量ストレージを入れるなら結局ケーブルレスにはならんからSATAでいい

12 21/11/29(月)10:24:55 No.871432498

BTOにOS用M2SSD1TBとデータ用M2SSD1TBとかいう項目があるのあるよね…OSにそこまでいるかな

13 21/11/29(月)10:27:33 No.871432959

Cドライブ以外だと不都合起きたりインストール場所指定できない糞アプリケーションもあったりするので そういうののためにある程度余裕はあった方が良い

14 21/11/29(月)10:28:14 No.871433098

高速対応が1スロットのみとかもあるから 大容量は正義

15 21/11/29(月)10:28:20 No.871433113

>Cドライブ以外だと不都合起きたりインストール場所指定できない糞アプリケーションもあったりするので いろいろあるんだな…

16 21/11/29(月)10:28:41 No.871433180

>BTOにOS用M2SSD1TBとデータ用M2SSD1TBとかいう項目があるのあるよね…OSにそこまでいるかな いちいち分けるのが面倒な人用だよ マイドキュメントとかになんでもぶち込む人用

17 21/11/29(月)10:29:46 No.871433359

>大容量が必要なのなんてゲームくらいじゃない? >システム、ゲーム、ストレージって三つくらいで事足りない? 大容量必要なゲームはロードも多くて速度欲しくなるから…

18 21/11/29(月)10:29:55 No.871433388

最近のアプリはすぐAppDataにインストールするしな…

19 21/11/29(月)10:29:58 No.871433404

Windowsはアップデートパッチがいつの間にか溜まって圧迫しててイラっとする

20 21/11/29(月)10:30:26 No.871433462

ネットブックの時は酷かったね 32gbでしかもコントローラがダメでプチフリばかりおきてた

21 21/11/29(月)10:31:05 No.871433572

>大容量必要なゲームはロードも多くて速度欲しくなるから… DirectStorageの要件がNVMe接続と起動中の空き容量が 1TB以上だから次は2TB以上のSSDが欲しい

22 21/11/29(月)10:31:29 No.871433646

BTOに関してはデフォルトがHDDならそのまま買ってNVMeSSDは自分で買うのが一番コスパいいと思う HDDはデータ用ストレージ

23 21/11/29(月)10:33:16 No.871433968

今どきバックアップHDDももう溜め込む事無いだろって思ってたけど 動画編集始めたら一気に足りなくなってきた

24 21/11/29(月)10:34:24 No.871434185

断りもなくCドライブに突っ込むクソソフトとかあるから500GBは欲しい

25 21/11/29(月)10:35:29 No.871434348

>DirectStorageの要件がNVMe接続と うn >起動中の空き容量が >1TB以上だから なそ

26 21/11/29(月)10:35:43 No.871434390

HDDは容量単価ほんとに安いからな…

27 21/11/29(月)10:36:12 No.871434468

いろいろたまっていくCのドキュメントフォルダ

28 21/11/29(月)10:36:58 No.871434595

SSDはそうてもないけどm2は熱だけがなー

29 21/11/29(月)10:37:28 No.871434680

>SSDはそうてもないけどm2は熱だけがなー SSDやんけ

30 21/11/29(月)10:37:48 No.871434739

ちょっと前はHDDと2.5のSSDで分けてたけど一緒に出来るならそっちの方がいいか

31 21/11/29(月)10:37:49 No.871434743

>いろいろたまっていくCのドキュメントフォルダ OS入れ換えのときににバックアップ忘れるやつ

32 21/11/29(月)10:38:46 No.871434892

OSってM2にするほど速さ必要かな

33 21/11/29(月)10:39:20 No.871434960

64GBはWindowsUpdateだけで死ぬ

34 21/11/29(月)10:41:02 No.871435242

>OSってM2にするほど速さ必要かな 別に必要ないんだけどマザボがM2対応してるならせっかくだしM2にするかって程度だよ

35 21/11/29(月)10:41:12 No.871435270

インストールしないフリーソフトもOSドライブに入れとかないと 起動する時に引っかかったりして気になる事はあるしな 外付けに入れてたMassiGraとか不快だったよ

36 21/11/29(月)10:41:13 No.871435272

データ用に1TのHDD2つ積んでるけど古くなってきたしそろそろデカいの積んで一つにまとめるかな

37 21/11/29(月)10:41:32 No.871435328

>OSってM2にするほど速さ必要かな 映像加工する人は早ければ早いほどいい Officeとか事務作業する人には無用

38 21/11/29(月)10:42:25 No.871435484

>外付けに入れてたMassiGraとか不快だったよ 起動ドライブじゃないDドライブに入れてるけど特に不快はないけど まぁ管理者実行しないと設定が残らない問題はあるが

39 21/11/29(月)10:44:18 No.871435813

128は知らんけど256だと値段が500とそんなに変わらない気がする

40 21/11/29(月)10:44:27 No.871435837

でもやっぱ1TB欲しいよ とりあえず保存する場所をCにするのやめろって話なんだろうけど

41 21/11/29(月)10:45:41 No.871436040

M2にすると気分が良い 体感で差が出るようなレベルではない

42 21/11/29(月)10:46:03 No.871436100

分ける理由なんて容量単価だけだから現状だと2TB1本とかでいい

43 21/11/29(月)10:46:16 No.871436138

前にマザボに32GB eMMC直付けノートがばらまかれてたけど UPDATEすらできなくなるのにメーカーはどうするつもりだったんだろ

44 21/11/29(月)10:46:45 No.871436209

調子乗ってシステム1Tにしたけど850空いてる

45 21/11/29(月)10:46:53 No.871436233

M.2のアオいいよね・・・

46 21/11/29(月)10:47:09 No.871436272

ちゃんと使い分けして64と128は無理 256はまぁ何とかなる512あればよっぽど変な使い方死ない限り困らない めちゃくちゃ雑に使うなら1Tあれば困らん感じ

47 21/11/29(月)10:47:10 No.871436275

あいていれば速いし寿命も長くなるのさ

48 21/11/29(月)10:47:11 No.871436279

なんとなくでCドライブ分けてDドライブ作ったけどもしかして今もう要らないのかなってちょっと悩んだ 重たいデータは外付けとかにしまっちゃうし…それも不安だからそろそろNASとかクラウドストレージ使おうかと思ってるし…

49 21/11/29(月)10:47:28 No.871436332

>M.2のアオいいよね・・・ あえて黒にするね!

50 21/11/29(月)10:47:43 No.871436378

前のPCがHDDの遅さと容量に悩まされたのでOS入れるドライブは迷わず1TBのM.2にした

51 21/11/29(月)10:47:43 No.871436379

黒でいいだろ…

52 21/11/29(月)10:47:59 No.871436436

150くらいは常に使われてるもんだと思った方がいい

53 21/11/29(月)10:48:54 No.871436596

クリーンインストールよくやるのなら分けたほうが便利かもしれない 2年に一回くらいしかやらなかったけど

54 21/11/29(月)10:49:15 No.871436649

クリーンインストールって久しぶりに聞いた

55 21/11/29(月)10:49:22 No.871436668

最近買ったマザーボードがm2増やしてSATA3減らすタイプだったから思い切ってm2入れてみたけどゲームの起動が快適で驚いた

56 21/11/29(月)10:49:25 No.871436683

今システム用に使ってるSSDが6年目だけどそろそろ寿命だろうか インテルのだから信頼性高いとは思うが

57 21/11/29(月)10:49:43 No.871436730

クリーンインストール何年もやってないから OS入れた後の流れ忘れた

58 21/11/29(月)10:49:52 No.871436759

>なんとなくでCドライブ分けてDドライブ作ったけどもしかして今もう要らないのかなってちょっと悩んだ >重たいデータは外付けとかにしまっちゃうし…それも不安だからそろそろNASとかクラウドストレージ使おうかと思ってるし… パーテーション分ける必要は今無いぞ あれはハードディスクだからこそ意味のある行為だし

59 21/11/29(月)10:50:19 No.871436837

>今システム用に使ってるSSDが6年目だけどそろそろ寿命だろうか >インテルのだから信頼性高いとは思うが 実際の所寿命到達なんてあるのか? 突然死とかの方がよっぽど遭遇率高そう

60 21/11/29(月)10:50:54 No.871436941

>なんとなくでCドライブ分けてDドライブ作ったけどもしかして今もう要らないのかなってちょっと悩んだ >重たいデータは外付けとかにしまっちゃうし…それも不安だからそろそろNASとかクラウドストレージ使おうかと思ってるし… 一度データをとばしたとかがあるとどうしてもそうなっちゃうよね…

61 21/11/29(月)10:51:05 No.871436968

昔は絶対ドライブ分けてインストールしてたゲームなんかも雑にデフォルトのままツッコむ癖がついた

62 21/11/29(月)10:51:32 No.871437035

>今システム用に使ってるSSDが6年目だけどそろそろ寿命だろうか インテルのだったら管理用のツールあるんだから入れてチェック掛けてみれば

63 21/11/29(月)10:52:44 No.871437216

10以降はシステムの回復で初期化が簡単だから楽でいい

64 21/11/29(月)10:53:20 No.871437335

そういや久しぶりにストレージ買い替えたけど今ってWDの緑無くなってたんだな

65 21/11/29(月)10:54:42 No.871437581

M.2とNVMeごっちゃになってない?

66 21/11/29(月)10:54:59 No.871437634

ブラウザキャッシュの置き場所をSATA SSDからM.2 SSDにしたら快適になった 読み書き速度上がるのが分かりやすいね

67 21/11/29(月)10:55:14 No.871437684

分けてるからOSのドライブが375GBでも十分 いざという時のクリーンインストールも簡単

68 21/11/29(月)10:55:40 No.871437760

スロット余ってるからHDDも積んでるけど完全に倉庫になってる

69 21/11/29(月)10:56:03 No.871437821

なんとなくスロットがあるからでsataのm.2が欲しくなるような nvmeと大差ない値段なのに遅いもん買ってもなあという気持ちになるような

70 21/11/29(月)10:56:09 No.871437836

今年新調してM.2にしたけどHDDに戻れる気がしない ただ寿命云々の話を聞いた気がするのでそこだけ懸念点だけど気にするほどではないのか

71 21/11/29(月)10:56:16 No.871437862

4TBのHDD買ったら何でもかんでもHDDにぽいぽい突っ込めるしだいぶ余裕ができた

72 21/11/29(月)10:56:18 No.871437873

昔はTEMPやブラウザキャッシュはRAMDISKに指定してたなぁ… SSD以降は不満ないからRAMDISKも使わなくなった

73 21/11/29(月)10:56:51 No.871437989

SSDの寿命はまだ家のSSDが一台も壊れてないから体感でも分からない…

74 21/11/29(月)10:57:08 No.871438039

SATA SSDでぶっちゃけ十分なんだよな HDDはエロ動画倉庫

75 21/11/29(月)10:57:19 No.871438076

M.2のSATA買うくらいならSATAのほう買ったほうがつぶしがきくしな

76 21/11/29(月)10:57:27 No.871438104

>そういや久しぶりにストレージ買い替えたけど今ってWDの緑無くなってたんだな HDDの方は消えて青に統合したけど回転数の違いでわかる SSDの方はまだ緑がある

77 21/11/29(月)10:57:36 No.871438138

>今年新調してM.2にしたけどHDDに戻れる気がしない >ただ寿命云々の話を聞いた気がするのでそこだけ懸念点だけど気にするほどではないのか よっぽど激しい使い方しない限り寿命なんて気にするだけ無駄だと思う

78 21/11/29(月)10:57:56 No.871438195

ものによるけど書き込み回数と耐久的にOSのみでも500くらいのが欲しい

79 21/11/29(月)10:58:13 No.871438249

ノートにNVMe積んだらファンが荒ぶるようになった

80 21/11/29(月)10:58:48 No.871438352

SSDだとパテ分け意味ないなんてしらなかったそんなの…

81 21/11/29(月)10:59:35 No.871438479

10はアプリと個人データ残してOSリフレッシュできるからあんまクリーンインストールもいらねぇような気はする

82 21/11/29(月)10:59:38 No.871438489

SSDやHDDの健康度の確認は雫ちゃん使おうね ちゃんと普段からチェックしてれば突然死なんてそうそう起こるもんじゃない

83 21/11/29(月)10:59:52 No.871438529

OSだけ超速くするのって最初の起動が速くなる以外にも恩恵あるの?

84 21/11/29(月)10:59:53 No.871438531

どうせさらに大容量になって安くなるし 定期的にOSをまるごとコピーして使うだけだしな…

85 21/11/29(月)11:00:18 No.871438610

>OSだけ超速くするのって最初の起動が速くなる以外にも恩恵あるの? 無い 起動速度もそれほど変わらない 趣味

86 21/11/29(月)11:01:36 No.871438822

>どうせさらに大容量になって安くなるし >定期的にOSをまるごとコピーして使うだけだしな… クローンで移設そのまま出来る? 再インストール面倒で後回しにしてたけどそろそろヤバい

87 21/11/29(月)11:01:40 No.871438838

インストール先をC固定とかにされるやつがウザい

88 21/11/29(月)11:01:44 No.871438854

>起動速度もそれほど変わらない 何と比べてるの?

89 21/11/29(月)11:01:57 No.871438905

>OSだけ超速くするのって最初の起動が速くなる以外にも恩恵あるの? SATAからの移行なら体感では特に変わらん ドでかいファイルの移動だけはめっちゃ変わる

90 21/11/29(月)11:02:26 No.871439003

>インストール先をC固定とかにされるやつがウザい そういう奴はシンボリックリンクで強制的に移動させる

91 21/11/29(月)11:02:33 No.871439025

Cに512GB入れてるけど1TBの方が良かったかな 速度も早いし、書き込みするメモリセルがより分散されるので寿命も延びるよね

92 21/11/29(月)11:02:52 No.871439077

TrueImageでバックアップと復元する前に Bitlockerの無効は必ずやってる

93 21/11/29(月)11:03:34 No.871439218

OS入れるだけならSATAでもそう変わらんと聞くけど実際どうなの 結局BIOSが一番時間かかってるから誤差とか聞いた

94 21/11/29(月)11:04:26 No.871439409

https://youtu.be/5mBHIHmnuQ4 見て確かめろ

95 21/11/29(月)11:05:21 No.871439541

>OS入れるだけならSATAでもそう変わらんと聞くけど実際どうなの >結局BIOSが一番時間かかってるから誤差とか聞いた BIOS周りが2桁秒かかってるのにOS起動時間なんてAHCIのSSDでも2秒要らない位じゃない?

96 21/11/29(月)11:05:25 No.871439551

>OS入れるだけならSATAでもそう変わらんと聞くけど実際どうなの >結局BIOSが一番時間かかってるから誤差とか聞いた 実環境で起動時間に大きな差が出るかというと出ないかと

97 21/11/29(月)11:05:32 No.871439576

WD sn550付けたけどすぐキャッシュ食い潰すしまあ余ってるポート使いたかっただけだよね

98 21/11/29(月)11:06:23 No.871439719

BIOS起動で+10秒ぐらいかかるから実際は20秒と22秒とかそんなもんよね

99 21/11/29(月)11:06:36 No.871439762

>Cに512GB入れてるけど1TBの方が良かったかな >速度も早いし、書き込みするメモリセルがより分散されるので寿命も延びるよね OSのランダムアクセスはNANDのチャンネル数を増やしてもあまり速くならないから今のままでも良いよ

100 21/11/29(月)11:06:53 No.871439811

そもそもそんなに起動しなくない? いつもスリープだけど

101 21/11/29(月)11:06:54 No.871439813

>クローンで移設そのまま出来る? 再インストール面倒で後回しにしてたけどそろそろヤバい できるよ ただ最近のドライブごとコピーするツールは制限つけて有料にするのが増えたけど…

102 21/11/29(月)11:07:11 No.871439870

キャッシュ食い潰すとかメモリを買えなさる

103 21/11/29(月)11:07:31 No.871439923

小容量買ってスロット塞いじゃうくらいなら大容量買っちゃわない?

104 21/11/29(月)11:07:43 No.871439954

>https://youtu.be/5mBHIHmnuQ4 >見て確かめろ HDDおっせぇ!! そしてNVMeとSATAってゲームでもそんなに差ないのか…

105 21/11/29(月)11:08:08 No.871440023

俺が買った時は500GBと1TBで3倍ぐらいの値段の開きがあったから…

106 21/11/29(月)11:08:34 No.871440100

GTA5のロード時間 M.2 NVMe 52.32秒  SATA SSD 53.35秒  HDD 92.26秒 https://www.youtube.com/watch?v=5RgkKhAItBg

107 21/11/29(月)11:08:38 No.871440111

>そしてNVMeとSATAってゲームでもそんなに差ないのか… 数十Gを一気に纏めてロードすると差が出る けどゲームじゃそんなのやらないからな…

108 21/11/29(月)11:09:02 No.871440179

昔使ってたSATAのSSD512GBをもったいないからとM.2の1GBの新PCに付けたけど ゲームはプレイする分だけインストールする派だからそもそも容量余りまくる

109 21/11/29(月)11:09:52 No.871440289

>キャッシュ食い潰すとかメモリを買えなさる SSDも実はスペックほどフラッシュへの書き込みが早くは無い だからこうしてSSDに搭載されたDRAMにキャッシュして パソコンから送られてくるデータを弾く

110 21/11/29(月)11:09:56 No.871440305

最近のオープンワールドじゃないけどある程度広いフィールドあって 最初に一気に読み込むようなタイプのゲームはHDDはキツい

111 21/11/29(月)11:09:59 No.871440317

m.2はSATAの数倍の速度だからロード時間も数分の一! とはいかないんだな…

112 21/11/29(月)11:10:02 No.871440332

HDDだけはブラウザ起動が遅すぎて耐えられん

113 21/11/29(月)11:10:05 No.871440335

HDDで最適化されたゲームほどSSDの恩恵は少ない

114 21/11/29(月)11:10:09 No.871440351

ベンチでもない限りマジで体感差なんて殆ど無い

115 21/11/29(月)11:10:41 No.871440456

>GTA5のロード時間 >M.2 NVMe 52.32秒  >SATA SSD 53.35秒  >HDD 92.26秒 >https://www.youtube.com/watch?v=5RgkKhAItBg GTAを比較に出すのは問題あるんじゃない? 10年近く前の継ぎ接ぎだらけのポンコツソフトだし

116 21/11/29(月)11:11:10 No.871440542

>そもそもそんなに起動しなくない? >いつもスリープだけど 精神安定上あまりスリープは使わないな スリープ復帰失敗はwin10でもあったな 今は直ってるようだけど

117 21/11/29(月)11:11:16 No.871440563

>だからこうしてSSDに搭載されたDRAMにキャッシュして >パソコンから送られてくるデータを弾く sn550ってDRAMレスじゃね?

118 21/11/29(月)11:11:22 No.871440584

QLC SSD安いけど怖い

119 21/11/29(月)11:11:32 No.871440610

>GTAを比較に出すのは問題あるんじゃない? >10年近く前の継ぎ接ぎだらけのポンコツソフトだし 逆に対応出来てるソフトがどんだけあるんだって話だ

120 21/11/29(月)11:11:52 No.871440666

>数十Gを一気に纏めてロードすると差が出る >けどゲームじゃそんなのやらないからな… rimworldやcites skylinesみたいに大量のMODデータを一気に読み込みかけるゲームだと割と顕著に違いが出る まあやるゲーム次第だな

121 21/11/29(月)11:11:56 No.871440675

>スリープ復帰失敗はwin10でもあったな >今は直ってるようだけど たまに失敗するようになるアプデが来るってのが正確な気もする

122 21/11/29(月)11:12:05 No.871440698

ゲーム側がNVMeに対応して無いとそこまで変わらない?

123 21/11/29(月)11:12:15 No.871440729

>QLC SSD安いけど怖い 一回でも壊れてから言え

124 21/11/29(月)11:12:23 No.871440746

>10年近く前の継ぎ接ぎだらけのポンコツソフトだし PC版は2015年じゃ

125 21/11/29(月)11:12:40 No.871440792

最近のゲームの容量多すぎるから1TBにした

126 21/11/29(月)11:12:43 No.871440800

>>だからこうしてSSDに搭載されたDRAMにキャッシュして >>パソコンから送られてくるデータを弾く >sn550ってDRAMレスじゃね? SLCキャッシュにして安くしてるんだっけ それならSATAでいいじゃんねになる

127 21/11/29(月)11:12:46 No.871440811

m.2の何がいいってケーブルが無いことだよ… ケースががらんとしちゃった…でもすぐになれると思う…

128 21/11/29(月)11:12:53 No.871440834

500を3つ買ってOSゲーム作業用にすれば事足りる

129 21/11/29(月)11:12:54 No.871440836

>QLC SSD安いけど怖い TLCと大差ない遅い寿命が短いの三重苦SSD来たな…

130 21/11/29(月)11:13:23 No.871440912

NVMEにしてからクローム軽くなったわ

131 21/11/29(月)11:13:28 No.871440930

>ゲーム側がNVMeに対応して無いとそこまで変わらない? ランダムアクセスとシーケンシャルアクセスの違いなのでソフト側で対応しようがない

132 21/11/29(月)11:13:56 No.871441015

>SLCキャッシュにして安くしてるんだっけ >それならSATAでいいじゃんねになる キャッシュに収まる範囲のシーケンシャルは速いから全く無意味とは言わない 庶民の実用上は変わんねぇとは思うけど

133 21/11/29(月)11:14:33 No.871441122

テレビ録画とか4kアダルトビデオの大容量ファイルをコピーしない限り恩恵はないか アナログビデオの映像を取り込みして無圧縮AVIにするとかも

134 21/11/29(月)11:14:40 No.871441143

3年前に買った970Proの512GBが容量的な意味で厳しい 性能は全然不満ないのだが

135 21/11/29(月)11:15:01 No.871441199

5だけでPS3,4,5と戦ってきてるからなGTA 6本当に出るのかなあれ…

136 21/11/29(月)11:15:15 No.871441252

階層化ストレージにすれは解決って寸法よ

137 21/11/29(月)11:15:17 No.871441253

メインが1TBのM.2でサブが前使ってた1TBの2.5インチSDDになってるわ HDDは写真とかだけにしてもうーん

138 21/11/29(月)11:15:42 No.871441327

m.2は小さいからエアフローも良くなるしね

139 21/11/29(月)11:15:54 No.871441368

SN550はサイレント劣化したよね

140 21/11/29(月)11:17:45 No.871441671

970evo plusが強くなっただの弱くなっただの両方言われててわからん!

141 21/11/29(月)11:17:59 No.871441710

>SN550はサイレント劣化したよね Samsung含めてなんか一斉にサイレント劣化したからな…

142 21/11/29(月)11:18:01 No.871441715

128GBSSDだったけど度重なるアプデで要領が悪いカツカツになったから256GB~512GB居るよ本当…

143 21/11/29(月)11:18:11 No.871441742

SLCキャッシュはあくまでメモリチップの分散化の為だよ

144 21/11/29(月)11:18:30 No.871441817

せっかくの静音モデルだしでHDDじゃなくてサブもSSDにしたらとても音が小さくなった

145 21/11/29(月)11:18:57 No.871441915

SSDはどのメーカーがよいとかあまり比較されんね

146 21/11/29(月)11:19:02 No.871441934

MP3も大量にあるからHDDに置いてitunes で読み込んでるんだけどこれもSSDに置いたほうがいいのか…?

147 21/11/29(月)11:19:05 No.871441941

>128GBSSDだったけど度重なるアプデで要領が悪いカツカツになったから256GB~512GB居るよ本当… 手の出しようのないフォルダが肥大化していくのいいよね… 良くねぇよ滅びろ

148 21/11/29(月)11:19:18 No.871441981

旧PCのHDDを持ってきて倉庫として使ってるけど壊れる気配がないし5TBなんて使い切れない

149 21/11/29(月)11:19:37 No.871442043

>SSDはどのメーカーがよいとかあまり比較されんね よっぽど変なのじゃない限りほぼ変わんね…

150 21/11/29(月)11:19:56 No.871442101

>3年前に買った970Proの512GBが容量的な意味で厳しい 3年間ずっと使ってるならゴミファイルや要らんソフトもあるだろうから たまには入れなおしても良いかもな

151 21/11/29(月)11:20:30 No.871442192

>m.2は小さいからエアフローも良くなるしね fu570169.jpg SATAでもこんなのか端子がマザボ横ならもっともっと出っ張らない位で影響ほぼ無いだろ

152 21/11/29(月)11:20:31 No.871442193

つまりm.2のSATA接続が最強…?

153 21/11/29(月)11:21:08 No.871442296

>SSDはどのメーカーがよいとかあまり比較されんね 同じメーカーでも中身が違う会社だったりするから?

154 21/11/29(月)11:21:15 No.871442307

>MP3も大量にあるからHDDに置いてitunes で読み込んでるんだけどこれもSSDに置いたほうがいいのか…? ファイルの移動は早いかもしれないけど再生するだけならそこまでメリットはないような

155 21/11/29(月)11:21:55 No.871442432

>SSDはどのメーカーがよいとかあまり比較されんね メーカーごとっつーか製品ごとに違うだけだ ユーティリティの出来やファームウェアの面倒見で言えばSamsungが頭2つくらい飛び抜けてると思う

156 21/11/29(月)11:22:40 No.871442554

2tbのコスパは年々良くなっていくけど中々容量増えないな…

157 21/11/29(月)11:22:46 No.871442574

>メーカーごとっつーか製品ごとに違うだけだ >ユーティリティの出来やファームウェアの面倒見で言えばSamsungが頭2つくらい飛び抜けてると思う 大体リテール買うと思うしバンドルソフトの強弱は割と重視したい

158 21/11/29(月)11:23:30 No.871442704

2TB買っておけば大は小を兼ねる 余ってる容量を何に使うか微妙に悩むが

159 21/11/29(月)11:24:41 No.871442941

エッチな動画を貯めなければ1TBでも余裕余裕 512GBはゲームできゅうきゅうになった

160 21/11/29(月)11:24:43 No.871442950

サムスンそんないいのか 今度買ってみるか

161 21/11/29(月)11:24:50 No.871442982

>SSDはどのメーカーがよいとかあまり比較されんね 日本ではあんま比較されないけど海外レビューだと結構出てる まあ普通に使うならどれ使っても大差ないけど メーカーというよりモデルで比較する向きのが強い

162 21/11/29(月)11:26:21 No.871443253

おれはWDでいくぜ!青いやつ?緑?赤?わからんぜ!

163 21/11/29(月)11:27:52 No.871443556

WDはここんとこサイレント仕様変更とか一部マザーとの相性を認めないで半年くらいしてからサイレントファームアップとかやってくるからあんま信用できない

164 21/11/29(月)11:28:17 No.871443630

WDの緑はショボい割に全然安くなくて赤買うならSamsung買うよなって成るから買うなら青かな… それもこれといって積極的に選ぶ理由があんまりなくて割引されてりゃ買うって位だけど

165 21/11/29(月)11:28:36 No.871443697

M.2スロットは限りあるからできるだけ大容量の刺しとくのがいいぞ

166 21/11/29(月)11:28:38 No.871443713

正直どのメーカーのどの製品かより初期不良当たるかどうかみたいなとこあるしplのパーツ

167 21/11/29(月)11:29:02 No.871443797

2TBのクルーシャルが特化だけど買いだろうか

168 21/11/29(月)11:29:14 No.871443831

gen4のそんなに早いのかな

169 21/11/29(月)11:29:16 No.871443839

SATAケーブル生やしたくない M2HDDとか無いのかな

170 21/11/29(月)11:30:04 No.871444001

Crucialかうね…

171 21/11/29(月)11:31:01 No.871444182

>2tbのコスパは年々良くなっていくけど中々容量増えないな… HDDの容量もコスパもなかなか良くならない

172 21/11/29(月)11:31:04 No.871444194

>970evo plusが強くなっただの弱くなっただの両方言われててわからん! コントローラー刷新で読み込みは強くなった NANDチップは大容量品への置き換えで枚数が減って書き込みは弱くなった 弱くなったと言ってもSLCキャッシュ使い切ったあとだから動画編集とかやらなきゃ気にならない

173 21/11/29(月)11:31:05 No.871444199

>2TBのクルーシャルが特化だけど買いだろうか 5年も保証してくれるみたいだから買っちゃった…

174 21/11/29(月)11:31:27 No.871444274

ADATAが頑張ってきてる割にまだまだ三流ブランド扱いされて割引されから割と大有りな気はしてる

175 21/11/29(月)11:31:44 No.871444329

シリコンパワー!

176 21/11/29(月)11:32:29 No.871444477

ADATAって9年くらい前にメモリの悪い相性引いて以来苦手だけど 最近はSSD良いのかな

177 21/11/29(月)11:33:02 No.871444562

耐久テストでも性能テストでもSSDは大体サムスンが一位

178 21/11/29(月)11:33:38 No.871444683

>2TBのクルーシャルが特化だけど買いだろうか Amazon?

179 21/11/29(月)11:33:53 No.871444722

>>2TBのクルーシャルが特化だけど買いだろうか >Amazon? Amazonのブラックフライデー

180 21/11/29(月)11:34:57 No.871444948

メモリ系はPen2時代からサムスン買ってるわ HDDはWDだけど

181 21/11/29(月)11:35:26 No.871445031

>正直どのメーカーのどの製品かより初期不良当たるかどうかみたいなとこあるしplのパーツ コントローラ買ってきて組み立ててるメーカーはトラブル対応が鈍いんだよ 販売網を自前で持ってるわけじゃないから返金対応とかもしなくてにっちもさっちもいかなくなる

182 21/11/29(月)11:37:41 No.871445434

>ADATAって9年くらい前にメモリの悪い相性引いて以来苦手だけど >最近はSSD良いのかな SSDは一応メモリメーカーなだけはあるなって程度には使える

183 21/11/29(月)11:37:56 No.871445486

>ADATAが頑張ってきてる割にまだまだ三流ブランド扱いされて割引されから割と大有りな気はしてる 故障報告がWDとかサムスンに比べて多い気はする

184 21/11/29(月)11:39:15 No.871445726

>ADATAが頑張ってきてる割にまだまだ三流ブランド扱いされて割引されから割と大有りな気はしてる 安かろう悪かろうがあるから少なくとも一流どころではない

185 21/11/29(月)11:39:32 No.871445778

>コントローラ買ってきて組み立ててるメーカーはトラブル対応が鈍いんだよ WDは自社コン自社チップなのにトラブル対応鈍いけどな

186 21/11/29(月)11:40:37 No.871445978

true image無料で使えるからWD選んでるな

187 21/11/29(月)11:40:51 No.871446028

3流でも自社生産してるだけマシですよ どこから拾ってきたのからわからないチップ詰め合わせてる所は消えてくれー

188 21/11/29(月)11:41:20 No.871446118

ddr4とゲーム入れるSSDにADATA使ってるよ 安かったからだけど

189 21/11/29(月)11:41:50 No.871446210

>どこから拾ってきたのからわからないチップ詰め合わせてる所は消えてくれー ADATAもチップこっそりSpectekに変更したりしてたけど それどころかコントローラーすら同じ製品で時期によって変わる

190 21/11/29(月)11:42:29 No.871446351

>だからこうしてSSDに搭載されたDRAMにキャッシュして >パソコンから送られてくるデータを弾く ライトキャッシュをDRAMにガッツリ持ったら電源断でえらいことになるからやらないよ というかやれないからSLCキャッシュとかやってるんだ DRAMは主に変換テーブル用

191 21/11/29(月)11:44:51 No.871446797

ちゃんと開封動画撮るんだぞ

192 21/11/29(月)11:45:35 No.871446929

>SSDも実はスペックほどフラッシュへの書き込みが早くは無い >だからこうしてSSDに搭載されたDRAMにキャッシュして >パソコンから送られてくるデータを弾く DRAMはライトキャッシュじゃなくてテーブルアドレス保存してるだけだぞ 起動時にNAND領域から読み込んで貯めてる

193 21/11/29(月)11:49:28 No.871447656

とりあえずOS用はサムスンのpro買っとけば良いんかな ゲーム用とかならわけわからん安いので良いだろうけど

194 21/11/29(月)11:51:14 No.871447974

OS用はむしろSATAでいいぞ 起動に時間かかるアプリとゲームだけNVMeに置いとけばいい

195 21/11/29(月)11:51:53 No.871448084

>とりあえずOS用はサムスンのpro買っとけば良いんかな 訳分からんは怖いけどOS用は適当で良いよ デカいデータ置き場を速い奴にしよう そんなもの置かないなら高い奴なんて買わなくて良い

196 21/11/29(月)11:52:54 No.871448280

OSはSN550かSN570 ゲーム/重量級用は980Pro これがコスパがいい

197 21/11/29(月)11:55:05 No.871448671

高性能なやつはその分発熱対策も必要

198 21/11/29(月)11:56:03 No.871448829

128じゃちょっと不安かな…

199 21/11/29(月)11:56:07 No.871448846

1000円のヒートシンク載せときゃええ Gen4初期の5500MB/sとかのモデルだけは発熱デカすぎて扱いに困るけど

200 21/11/29(月)11:56:18 No.871448884

>DRAMはライトキャッシュじゃなくてテーブルアドレス保存してるだけだぞ >起動時にNAND領域から読み込んで貯めてる すまん 勉強になった

201 21/11/29(月)11:57:10 No.871449045

OSのみと言ってもなんだかんだいろいろ入るからな…

202 21/11/29(月)11:57:10 No.871449046

最近データ保存用にNASとか気になるけどレイドまで考えると結構お金かかっちゃうんじゃねえかって思う そしたらもうクラウドでいいよなぁ

203 21/11/29(月)11:57:27 No.871449103

消えたら困るデータ用はちゃんとしたやつがいいけどOSとかゲームは再インストールできるし適当なのでいいと思ってる

204 21/11/29(月)11:58:06 No.871449227

RAIDもバックプレーン毎逝ったらどうしようもないからな

205 21/11/29(月)11:58:23 No.871449274

金額だけで選んでるけど壊れたの一個もないからどこのがいい悪いってあんま意味ないな…ってなる

206 21/11/29(月)11:58:47 No.871449352

クラウドはとにかく維持が楽だ

207 21/11/29(月)11:59:03 No.871449405

バックアップも昔はRAID5とかやってたけど今めんどくて16TBx2でミラーリングしてるな…

208 21/11/29(月)11:59:04 No.871449407

>64GBはちょっときつかった 128GBもちょっときつかったイラスト用途で

209 21/11/29(月)11:59:54 No.871449573

>金額だけで選んでるけど壊れたの一個もないからどこのがいい悪いってあんま意味ないな…ってなる どこの選んでも壊れるときは壊れるからな… 半年くらいは換装前のやつそのままとっとくようにしてる

210 21/11/29(月)12:00:35 No.871449727

ドイツの大手小売りのSSDのRMA率はサムスンが一番低かったから信頼性は高い

211 21/11/29(月)12:00:46 No.871449751

ゲームだといろいろCに保存されたりするから256GBはないと恐らくはみ出る

212 21/11/29(月)12:01:10 No.871449838

240G表示の228SSDのBTO頼んだら 初期の状態で120G/228GBとかの状態だった いやまじで

213 21/11/29(月)12:01:42 No.871449956

>バックアップも昔はRAID5とかやってたけど今めんどくて16TBx2でミラーリングしてるな… それくらいあると余裕があっていいね… あとあとファイルな整理が面倒になるけど

214 21/11/29(月)12:02:45 No.871450168

結局固定で食うデータ量が30GBとか60GBとかあるから 128GBのSSDが自由に使える容量は256GBの半分じゃなくて1/3なんだよな

215 21/11/29(月)12:03:37 No.871450342

970 evo plusはコントローラが新しくなって強化されたのにwdは完全劣化だからなあ

216 21/11/29(月)12:03:37 No.871450343

>バックアップも昔はRAID5とかやってたけど今めんどくて16TBx2でミラーリングしてるな… 昔は性能も欲しくて電池付きDRAMでライトバックとかやってたけど今はそう言う用途のはSSDで済んじゃうからありがたい

217 21/11/29(月)12:03:46 No.871450370

>あとあとファイルな整理が面倒になるけど もうファイル整理諦めてるから日付が1990年代のファイルとかが下層に沈殿してる

↑Top