21/11/29(月)10:11:07 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/29(月)10:11:07 No.871430263
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/11/29(月)10:13:17 No.871430618
どういう事?
2 21/11/29(月)10:14:22 No.871430782
ファイアボールの燃焼に酸素が必要か否か的な?
3 21/11/29(月)10:15:35 No.871430969
すごいね魔法
4 21/11/29(月)10:15:56 No.871431029
無理に頼み込めばエッチできそうな女の子調査
5 21/11/29(月)10:17:34 No.871431259
どういうことだってばよ…
6 21/11/29(月)10:18:49 No.871431461
酸素も燃料もいらないのでファイヤーボールは火ではないようだ
7 21/11/29(月)10:21:54 No.871431953
火とは要するに周囲に発熱をエネルギー源とした発光が起きてる事 エネルギーそのものを発生させられるなら酸素とか要らない
8 21/11/29(月)10:22:05 No.871431988
無から炎を生み出し続けるのだ
9 21/11/29(月)10:24:40 No.871432449
洞窟で炎魔法を使っても安心だ
10 21/11/29(月)10:25:19 No.871432568
燃焼反応でないならどこから熱を発する分子振動が
11 21/11/29(月)10:32:47 No.871433877
>燃焼反応でないならどこから熱を発する分子振動が 魔力だよ
12 21/11/29(月)10:34:24 No.871434188
んーこれ酸素0でも出来るとしたら水の中でも出せるのか…? 水が邪魔になるから無理か
13 21/11/29(月)10:37:44 No.871434728
花火は水中でも火を吹けるようなもんか
14 21/11/29(月)10:42:03 No.871435420
>水が邪魔になるから無理か 花火とかみたいに酸化剤あって熱量十分なら火は出るというか見える 火なんて物質は存在しないんだから
15 21/11/29(月)10:42:27 No.871435490
魔力は全てを解決する
16 21/11/29(月)10:44:38 No.871435872
この後世界観に沿った解説があるんだろうか
17 21/11/29(月)10:45:21 No.871435990
>火とは要するに周囲に発熱をエネルギー源とした発光が起きてる事 >エネルギーそのものを発生させられるなら酸素とか要らない 恒星や水爆が燃える原理みたいなもんか
18 21/11/29(月)10:48:07 No.871436456
つまり魔法でやってることが実はとんでもない事なのでは…
19 21/11/29(月)10:51:13 No.871436991
>>水が邪魔になるから無理か >花火とかみたいに酸化剤あって熱量十分なら火は出るというか見える >火なんて物質は存在しないんだから あー 火は熱と光を発生させる現象だっけか… 燃焼は酸化反応か
20 21/11/29(月)10:52:25 No.871437168
>つまり魔法でやってることが実はとんでもない事なのでは… 魔法で出来ることが物理の範囲内か範囲外で大分異なってくる 範囲内なら分子が消滅する汚れを消す魔法とかは出来ないだろう
21 21/11/29(月)10:54:31 No.871437545
どうでもいいけど瓶の中にファイアーボール作れるなら敵の体内にもファイアーボール作れそうだよね
22 21/11/29(月)10:57:41 No.871438148
>どうでもいいけど瓶の中にファイアーボール作れるなら敵の体内にもファイアーボール作れそうだよね 生命には壁があるんだろう
23 21/11/29(月)10:58:23 No.871438278
一瞬ならできるけど維持するには視認することが必要とか? まあ相手の体内にってことなら一瞬できれば十分か
24 21/11/29(月)11:00:51 No.871438699
ソード・ワールドだと視認できない相手は魔法の対象に取れなかったな
25 21/11/29(月)11:02:06 No.871438936
ファイア・ボール 詳細希望券
26 21/11/29(月)11:03:03 No.871439117
>つまり魔法でやってることが実はとんでもない事なのでは… そもそも物理法則無視するからこその魔法なんじゃ
27 21/11/29(月)11:03:19 No.871439178
マナだかエーテルが反応起こしてるんだろう
28 21/11/29(月)11:04:23 No.871439391
魔法という存在が判明したらそれすらも解析するのが科学だからな…
29 21/11/29(月)11:05:06 No.871439506
急に皆賢いこと言うからツインテの子可愛いって言い辛い
30 21/11/29(月)11:07:45 No.871439959
熱だけ発生させても酸素は燃えるはずだからこのファイアーボールは火の形をしているけど火とは全く違う別の何かなのか
31 21/11/29(月)11:08:43 No.871440123
再現出来りゃ科学だ 才能だの資質だの要らないしそんなの無用の長物になる 使ってた連中のプライドが粉々になるかもだが些細な事さ
32 21/11/29(月)11:08:49 No.871440146
じゃあこれに燃やされても酸化しないの?
33 21/11/29(月)11:09:59 No.871440318
何かしらの未知のエネルギーが発生させている発光現象
34 21/11/29(月)11:10:46 No.871440468
熱エネルギー自体はあるからぶつければダメージにはなるんじゃないかな多分…
35 21/11/29(月)11:11:09 No.871440539
火ではないor火が燃焼し続けるための要素を補完するのがファイアボール
36 21/11/29(月)11:11:12 No.871440552
そういうことか…!ってなるほどの事は起きてなくないか?今までの実験経過でほとんど酸素と無関係ってのは実証されてない?最後の最後で何が新しくわかったんだ?
37 21/11/29(月)11:11:29 No.871440604
>じゃあこれに燃やされても酸化しないの? 酸素があるところだったら酸化するだろう 酸素がなければ酸化もしない
38 21/11/29(月)11:12:39 No.871440789
ファイヤーボールを維持してると瓶の中の酸素は減るからろうそくの火はすぐ消えた でもファイヤーボール自体は酸素を必要として無い 結構応用が利く重要な実験だと思う
39 21/11/29(月)11:13:45 No.871440977
>そういうことか…!ってなるほどの事は起きてなくないか?今までの実験経過でほとんど酸素と無関係ってのは実証されてない?最後の最後で何が新しくわかったんだ? ファイアボールは酸素を消耗するがファイアボールそのものは酸素は必要ないということがわかる
40 21/11/29(月)11:14:38 No.871441137
>熱だけ発生させても酸素は燃えるはずだからこのファイアーボールは火の形をしているけど火とは全く違う別の何かなのか 分子が振動していないってことだから熱くないんじゃない?って思っちゃうよね
41 21/11/29(月)11:15:26 No.871441272
ファイアボールには酸素は必要ないのに消費はしてるから起きてる現象自体は燃焼には違いないのか
42 21/11/29(月)11:15:54 No.871441366
酸素の多寡は威力とか大きさにも関係ないのか?
43 21/11/29(月)11:16:22 No.871441460
ファイアボールで酸素使ってんの?
44 21/11/29(月)11:16:32 No.871441491
最終的にはファイヤーじゃなくて熱置換だけでいける
45 21/11/29(月)11:17:15 No.871441607
魔法で発生させた火は酸化じゃないから水でも消えなくてやばいけど術者殺したり邪魔したら消えるみたいな解釈の作品もたまにある気がする
46 21/11/29(月)11:17:57 No.871441704
>ファイアボールには酸素は必要ないのに消費はしてるから起きてる現象自体は燃焼には違いないのか ファイアボールで酸素消費してるってどこから読み取ったの?
47 21/11/29(月)11:18:06 No.871441727
ファイアボールの熱量で副次的に燃焼が発生した場合は酸素を消費するけどファイアボール自体には酸素は関係ないってことでしょ?
48 21/11/29(月)11:18:20 No.871441779
酸素が無いと火がつかないって知らないから出来てるタイプのやつ?
49 21/11/29(月)11:18:27 No.871441806
ファイアボール自体は燃焼という現象で酸素を消費するけど維持するためには酸素は必要なくて魔力で幾らでも燃え続ける …これもしかして相当凄いことができるんじゃ
50 21/11/29(月)11:19:29 No.871442015
>ファイアボールで酸素消費してるってどこから読み取ったの? 3p頭で比較してる
51 21/11/29(月)11:19:39 No.871442046
>ファイアボールで酸素消費してるってどこから読み取ったの? 蠟燭の火がすぐ消えた 消えたんじゃなくて消したってのはそういう意味では?
52 21/11/29(月)11:20:23 No.871442166
自在に分子間運動を操れるって事だよね
53 21/11/29(月)11:20:25 No.871442178
そこは普通に説明されてない?
54 21/11/29(月)11:20:33 No.871442203
蝋燭に着火出来てないから建物内で使っても火事にならんのかな
55 21/11/29(月)11:21:21 No.871442330
ワイヤレスで瓶の中にエネルギーを送り込んで燃やしてるという事
56 21/11/29(月)11:21:24 No.871442340
ファイアーボールの熱で燃やされたものは酸素を消費するのか?
57 21/11/29(月)11:21:44 No.871442404
>3p頭で比較してる ファイアボールを燃やし続けた瓶の中の酸素がどうなってるかなんて確認してないのでは? ファイアボールを燃やし続けた瓶と同じ大きさの新しい瓶を用意して 新しい瓶の中で蝋燭燃やしただけでは?
58 21/11/29(月)11:22:04 No.871442464
>自在に分子間運動を操れるって事だよね 冷やすこともできるはずですよね
59 21/11/29(月)11:22:26 No.871442521
>>ファイアボールで酸素消費してるってどこから読み取ったの? >3p頭で比較してる ああ漫画の内容も読み取れてないのか ちゃんと読めばファイアボールが酸素を消費させてるなんて読み取れる要素ないぞ
60 21/11/29(月)11:22:57 No.871442613
>蠟燭の火がすぐ消えた >消えたんじゃなくて消したってのはそういう意味では? 蝋燭を燃やしたのは同じ大きさの新しい瓶で ファイヤボール燃やした瓶じゃないし すぐ消えたなんて表現どこから読み取ってるの…
61 21/11/29(月)11:23:09 No.871442648
理科の授業で屁理屈言う小学生いたな…
62 21/11/29(月)11:23:14 No.871442664
>?燭の火がすぐ消えた ロウソクの火だけで1ページくらいあった方がいいの?
63 21/11/29(月)11:23:16 No.871442669
まず喧嘩腰やめない?
64 21/11/29(月)11:23:53 No.871442786
瓶の中でファイアボールを燃やし続けた瓶はあるけどそれで蝋燭の実験はしてないぞ
65 21/11/29(月)11:24:11 No.871442844
じゃあちょっと試してみるか 「」もこれだけいりゃファイアボール使えるやつくらいいるだろ
66 21/11/29(月)11:24:38 No.871442928
3P目はこの世界の物理法則(燃焼)を確認してるだけじゃないか?
67 21/11/29(月)11:24:42 No.871442943
続きのページに解説載ってるだろうから探して読んだ方が何言いたいのか分かると思う
68 21/11/29(月)11:24:45 No.871442960
つまりチェレンコフ光だったのか…
69 21/11/29(月)11:25:02 No.871443014
FF育ちなのでファイアボールっていうと大技かと思ってしまう
70 21/11/29(月)11:25:10 No.871443035
燃焼していないなら何の電子が励起されて炎として光るのだろうか
71 21/11/29(月)11:25:13 No.871443042
この実験で分かるのはファイアボールは酸素を必要としないで発生し維持できるという事
72 21/11/29(月)11:25:29 No.871443101
江戸前の旬は他の店の失敗見てから後出しで正解出す卑怯者って真顔で言う「」もいるしな…
73 21/11/29(月)11:25:54 No.871443173
作品によってはファイアボールが大技とかあるからな…
74 21/11/29(月)11:26:01 No.871443199
普通に燃焼として観測されるんだから 魔力なりでファイアボールに必要な酸素も送り込んでる方が自然じゃない?
75 21/11/29(月)11:26:19 No.871443248
多分異世界だと思うけどそもそも酸素があるのか? いやあるんだろうけど空気中の成分配合が現実世界と同じなのか? マナ的なものとか含まれてんじゃないの
76 21/11/29(月)11:26:36 No.871443303
体積変化も起きてないんだな
77 21/11/29(月)11:27:04 No.871443398
魔法使いは火を付けないマッチの方が早いから
78 21/11/29(月)11:27:19 No.871443455
3P目の実験はそもそもこの世界における自然の炎(蝋燭)が酸素を消費してるかどうかの確認かな 初めからこの世界の火は酸素を消費しないしなんなら酸素自体が存在しませーん!とかの可能性も捨てきれなかったんだろう
79 21/11/29(月)11:27:33 No.871443501
>作品によってはファイアボールが大技とかあるからな… D&Dとかだとファイアボール撃てるマジックユーザーは上級の入り口ぐらいだからな…
80 21/11/29(月)11:27:36 No.871443506
密閉された瓶の中でファイアボールを燃やした後で酸素が消費されてるかの確認をするとしたらどうすればいい?
81 21/11/29(月)11:28:20 No.871443638
すぐ消えたのはすぐじゃんって書いてあるけど
82 21/11/29(月)11:28:34 No.871443690
>密閉された瓶の中でファイアボールを燃やした後で酸素が消費されてるかの確認をするとしたらどうすればいい? 火をつけたロウソクを入れて燃焼し続けるかすぐ消えるかを確認するでいいんじゃない?
83 21/11/29(月)11:28:34 No.871443692
やっと言ってることがわかったごめんなさい
84 21/11/29(月)11:28:36 No.871443698
あまりに有名すぎて初級技みたいになってるな今のファイアボールは ライトニングボルトとかは中級くらいなのに
85 21/11/29(月)11:28:41 No.871443731
作品によってはというかD&Dをはじめ海外の古典作品だと大抵ファイアーボールは大技だよね マジックミサイルとかエネルギーボルトとかが小技ポジションになる
86 21/11/29(月)11:28:44 No.871443742
>普通に燃焼として観測されるんだから >魔力なりでファイアボールに必要な酸素も送り込んでる方が自然じゃない? それはまた別の実験をしないと確かめられないだろ?
87 21/11/29(月)11:28:45 No.871443743
>密閉された瓶の中でファイアボールを燃やした後で酸素が消費されてるかの確認をするとしたらどうすればいい? 理科の実験と同じで火のついたろうそく突っ込めばいい
88 21/11/29(月)11:29:01 No.871443794
>D&Dとかだとファイアボール撃てるマジックユーザーは上級の入り口ぐらいだからな… STロールしたらダメージ半分になるし…
89 21/11/29(月)11:29:17 No.871443844
https://seiga.nicovideo.jp/comic/55325 あったよ! https://ncode.syosetu.com/n1517gm/6/ 原作もあったよ!!
90 21/11/29(月)11:29:20 No.871443855
>いやあるんだろうけど空気中の成分配合が現実世界と同じなのか? 5気圧くらいあるとドラゴン飛べるって考察あったな
91 21/11/29(月)11:29:21 No.871443862
>あまりに有名すぎて初級技みたいになってるな今のファイアボールは >ライトニングボルトとかは中級くらいなのに 今のファイアボールが昔のファイアボルトみたいな感じになってるよね 爆裂するのは別の魔法になってそう
92 21/11/29(月)11:29:23 No.871443867
>>密閉された瓶の中でファイアボールを燃やした後で酸素が消費されてるかの確認をするとしたらどうすればいい? >火をつけたロウソクを入れて燃焼し続けるかすぐ消えるかを確認するでいいんじゃない? 蝋燭を入れる為に蓋を空けちゃ実験にならないのでは
93 21/11/29(月)11:30:28 No.871444078
マリオが連射してるイメージが強くてそれに引っ張られて初期技みたいになった気がしてる
94 21/11/29(月)11:30:40 No.871444109
>>>密閉された瓶の中でファイアボールを燃やした後で酸素が消費されてるかの確認をするとしたらどうすればいい? >>火をつけたロウソクを入れて燃焼し続けるかすぐ消えるかを確認するでいいんじゃない? >蝋燭を入れる為に蓋を空けちゃ実験にならないのでは 小学校の時この実験やらなかった? いまはやってないのかな…
95 21/11/29(月)11:31:13 No.871444229
>密閉された瓶の中でファイアボールを燃やした後で酸素が消費されてるかの確認をするとしたらどうすればいい? 水銀を入れておいてレンズで太陽光を当てる 酸素があれば酸化水銀ができて赤くなる
96 21/11/29(月)11:31:14 No.871444232
>小学校の時この実験やらなかった? >いまはやってないのかな… ファイアボールはちょっとやらなかったかな…
97 21/11/29(月)11:31:23 No.871444259
ファイアーボールが環境によってでかくならずに術者の魔力量依存だったり延焼して大惨事にもならないから魔力供給をやめた瞬間消火するんだよなたぶん
98 21/11/29(月)11:31:46 No.871444335
>>小学校の時この実験やらなかった? >>いまはやってないのかな… >ファイアボールはちょっとやらなかったかな… 昔の授業は学校でプラズマボールまで習ったもんじゃが…時代じゃのう…
99 21/11/29(月)11:32:04 No.871444395
・瓶の中の酸素は消費されてるからファイアボールで蝋燭に火は付かない ・ファイアボールは酸化現象ではない
100 21/11/29(月)11:32:14 No.871444422
プラズマはまた別だから…
101 21/11/29(月)11:32:22 No.871444455
火の魔法と言えばファイアボールですよね!!みたいになってるんだよね多分わかりやすいからだろうけど 火を創造するクリエイトファイアとか物質に着火するイグナイトファイアとかまで細かく分かれてても描写するのは地味だからな…
102 21/11/29(月)11:32:47 No.871444526
ファンタジー物でも洞窟の中で火魔法使うと酸欠で倒れる設定でたりするし作品によって物理法則もまちまちだなあ
103 21/11/29(月)11:32:49 No.871444530
>https://seiga.nicovideo.jp/comic/55325 >あったよ! >https://ncode.syosetu.com/n1517gm/6/ >原作もあったよ!! 安心してくれ 貼られてるスレ画だけで語りたいんであってそう言うのは要らないんだ
104 21/11/29(月)11:32:54 No.871444546
>多分異世界だと思うけどそもそも酸素があるのか? >いやあるんだろうけど空気中の成分配合が現実世界と同じなのか? >マナ的なものとか含まれてんじゃないの これがあるのよね 魔法世界だと宇宙空間はエーテルで満たされているって話はよくあるし
105 21/11/29(月)11:33:10 No.871444596
>ファンタジー物でも洞窟の中で火魔法使うと酸欠で倒れる設定でたりするし作品によって物理法則もまちまちだなあ 俺の宇宙では音が鳴るんだよって奴だよな
106 21/11/29(月)11:33:11 No.871444597
炎の光と熱は酸素と炭素が結びつく時に出るから 魔法の火は酸素と炭素も関係ないんだねって話だろう
107 21/11/29(月)11:33:37 No.871444681
つまりファイアーボールで抗酸化作用UP!老化を抑える事ができます!
108 21/11/29(月)11:33:53 No.871444723
>https://seiga.nicovideo.jp/comic/55325 >あったよ! >https://ncode.syosetu.com/n1517gm/6/ >原作もあったよ!! 読みたかったから助かる
109 21/11/29(月)11:33:55 No.871444727
古典的ファイアーボールは火のボールが飛んでいくだけじゃなくて飛んで行った火がボール状に炸裂して周囲に大損害を与える魔法だから二重の意味でファイアのボールなんだよね
110 21/11/29(月)11:34:12 No.871444790
そもそもこの次のページ読んでもそうか…そういうことだったのか…!くらいの石川漫画みたいなオチになってて次回へ続くだから結局わからねえ
111 21/11/29(月)11:34:18 No.871444801
>>ファンタジー物でも洞窟の中で火魔法使うと酸欠で倒れる設定でたりするし作品によって物理法則もまちまちだなあ >俺の宇宙では音が鳴るんだよって奴だよな それはまた別の話だろ
112 21/11/29(月)11:34:37 No.871444870
>・瓶の中の酸素は消費されてるからファイアボールで蝋燭に火は付かない >・ファイアボールは酸化現象ではない 恐らくそういう描写なんだろうけど最後のコマだと火がついてんだかついてないんだかわかりにくい…!
113 21/11/29(月)11:34:41 No.871444887
>貼られてるスレ画だけで語りたいんであってそう言うのは要らないんだ 「」っていつもそうですよね!
114 21/11/29(月)11:34:56 No.871444944
>俺の宇宙では音が鳴るんだよって奴だよな 単純に光と熱がでりゃ人は炎だと認識するから 酸素を消費しない炎の様な物は同じ物理法則化でも存在しうる
115 21/11/29(月)11:35:09 No.871444979
どうでもいいがニコニコはここと同じで茶化すコメントしか流れてこないから逆に読みづらいな…
116 21/11/29(月)11:35:38 No.871445060
>安心してくれ >貼られてるスレ画だけで語りたいんであってそう言うのは要らないんだ クズじゃん
117 21/11/29(月)11:35:49 No.871445100
炎なら食らうと燃えるので燃焼だろう
118 21/11/29(月)11:35:56 No.871445126
もっとこう…女の子に次はスカートを捲ってみてくれとかでレスが弾んでると思ったのに…
119 21/11/29(月)11:36:04 No.871445155
>それはまた別の話だろ だから作者の設定が全てって話だ
120 21/11/29(月)11:36:10 No.871445171
>火の魔法と言えばファイアボールですよね!!みたいになってるんだよね多分わかりやすいからだろうけど >火を創造するクリエイトファイアとか物質に着火するイグナイトファイアとかまで細かく分かれてても描写するのは地味だからな… 低級単発魔法の火の矢と上級範囲魔法の火球を区別つけるのはめんどくさいからな…
121 21/11/29(月)11:36:33 No.871445244
>クズじゃん いつものことでは…?
122 21/11/29(月)11:36:36 No.871445255
魔力すんげぇ~
123 21/11/29(月)11:36:37 No.871445259
>>安心してくれ >>貼られてるスレ画だけで語りたいんであってそう言うのは要らないんだ >クズじゃん 「」がクズじゃないとでも思っているのか
124 21/11/29(月)11:36:41 No.871445268
フロギストンで燃えてる異世界もあるんだろうな
125 21/11/29(月)11:37:20 No.871445382
>どうでもいいがニコニコはここと同じで茶化すコメントしか流れてこないから逆に読みづらいな… コメントを非表示にしなされ
126 21/11/29(月)11:37:44 No.871445447
>炎なら食らうと燃えるので燃焼だろう この世界のファイアーボールはどういうダメに成るのかは謎だよな…
127 21/11/29(月)11:38:24 No.871445565
>炎なら食らうと燃えるので燃焼だろう 燃焼は高温化での酸素と炭素の結びつき作用 魔法で高温を生み出しても酸素がないと有機物は燃えない たんぱく質を変質させる様な作用は起こせる
128 21/11/29(月)11:38:28 No.871445579
タイトルはあれだけど面白そうじゃん
129 21/11/29(月)11:38:29 No.871445581
鋼の錬金術師とかでは火の魔法は物理の状況影響するよね?
130 21/11/29(月)11:38:32 No.871445593
ファイアーボール以外で低級の炎魔法に名前をつけるならどんなのがいいんだろうね フレイムアローとかはたまに聞くけどファイアーボールよりもう強そうに聞こえる
131 21/11/29(月)11:39:33 No.871445783
火と魔法火で物理現象が異なるってことよね
132 21/11/29(月)11:39:57 No.871445847
>ファイアーボール以外で低級の炎魔法に名前をつけるならどんなのがいいんだろうね >フレイムアローとかはたまに聞くけどファイアーボールよりもう強そうに聞こえる 形の無い炎を出すだけのファイアとか?
133 21/11/29(月)11:40:21 No.871445926
>ファイアーボール以外で低級の炎魔法に名前をつけるならどんなのがいいんだろうね >フレイムアローとかはたまに聞くけどファイアーボールよりもう強そうに聞こえる 炎の矢
134 21/11/29(月)11:40:27 No.871445952
>ファイアーボール以外で低級の炎魔法に名前をつけるならどんなのがいいんだろうね >フレイムアローとかはたまに聞くけどファイアーボールよりもう強そうに聞こえる D&Dや変愚蛮怒だと単体攻撃はボルト 着弾して爆発するのはボールで区別してた
135 21/11/29(月)11:40:41 No.871445992
>ファイアーボール以外で低級の炎魔法に名前をつけるならどんなのがいいんだろうね ファイアボルト
136 21/11/29(月)11:40:43 No.871445997
>ファイアーボール以外で低級の炎魔法に名前をつけるならどんなのがいいんだろうね >フレイムアローとかはたまに聞くけどファイアーボールよりもう強そうに聞こえる ファイアータッチとか
137 21/11/29(月)11:41:14 No.871446104
>ファイアーボール以外で低級の炎魔法に名前をつけるならどんなのがいいんだろうね >フレイムアローとかはたまに聞くけどファイアーボールよりもう強そうに聞こえる 一昔二昔前はボルトやアローが低級魔法 火魔法の代表格が火球で乱用されたから安っぽく感じるという逆転現象
138 21/11/29(月)11:41:16 No.871446110
>火と魔法火で物理現象が異なるってことよね 火も魔法火も高温という作用の点では変わりない
139 21/11/29(月)11:42:21 No.871446324
ファイア1 ファイア2 ファイア3
140 21/11/29(月)11:42:34 No.871446366
架空元素であるフロギストンを生じさせて燃やしてるかもだし魔力そのものが炎という現象になってるかもしれない どちらにせよ化学反応とは別
141 21/11/29(月)11:43:06 No.871446462
>ファイア1 >ファイア2 >ファイア3 イージーモードきたな…
142 21/11/29(月)11:43:07 No.871446466
ボールめっちゃ使われてるけどそれでもアローやボルトの方が弱く感じるな俺 アローだと細い火だけどボールだとバスケボールくらいの火球投げる感じだから
143 21/11/29(月)11:43:25 No.871446524
>ファイアーボール以外で低級の炎魔法に名前をつけるならどんなのがいいんだろうね >フレイムアローとかはたまに聞くけどファイアーボールよりもう強そうに聞こえる スコーチングレイは滅茶苦茶好きだがD&D以外で聞いたことがない 後なんとなくファイアーボールとファイアーボルトが語感の問題で混同された結果とかもあるんじゃないかと思う
144 21/11/29(月)11:43:31 No.871446551
マジックロケット…ロケットはすべてを解決する…
145 21/11/29(月)11:43:39 No.871446576
酸素が結合しないから燃焼ではないので本当に炎という現象としか言いようのない何か
146 21/11/29(月)11:44:07 No.871446668
>アローだと細い火だけどボールだとバスケボールくらいの火球投げる感じだから ここがもうイメージの共有が出来てないな俺 ファイアボールっていうと直径1メートルくらいのイメージだもん
147 21/11/29(月)11:46:25 No.871447089
書き込みをした人によって削除されました
148 21/11/29(月)11:46:25 No.871447091
なろうだと主人公が気づいて漫画だと科学に付いて書かれた本を読んでになってるんだな 後者のが納得感強いななんか
149 21/11/29(月)11:46:28 No.871447102
>ファイアボールっていうと直径1メートルくらいのイメージだもん そんなでっかいとダンジョン内で使いにくそう
150 21/11/29(月)11:46:59 No.871447212
>酸素が結合しないから燃焼ではないので本当に炎という現象としか言いようのない何か 単に魔力かなんかで発光と発熱してるだけ 人間の目には発光と発熱が合わさると炎に見えるだけだ
151 21/11/29(月)11:47:02 No.871447220
正直こういう魔法の実験ワクワクする
152 21/11/29(月)11:47:06 No.871447234
1mの火球だと俺にはもうボールよりランク上ってイメージしかねぇや
153 21/11/29(月)11:47:07 No.871447240
あ、順番逆になってるだけだった…
154 21/11/29(月)11:47:15 No.871447268
>そんなでっかいとダンジョン内で使いにくそう そもそも火球って撃ったあと爆裂するからダンジョン内で使えて当然という印象がない… 狭いところじゃ絶対やばい
155 21/11/29(月)11:47:22 No.871447294
>なろうだと主人公が気づいて漫画だと科学に付いて書かれた本を読んでになってるんだな >後者のが納得感強いななんか 転生じゃなくて普通にファンタジー世界の住人が最近のブームだからね
156 21/11/29(月)11:47:31 No.871447314
そういわれてみるとエンチャントファイアはどうやって燃え続けてるんだろうな ファイアプレーンとかあるような世界ならそっから持ってくるんだろうが
157 21/11/29(月)11:47:44 No.871447353
1mの火の玉って相当でかいぞ
158 21/11/29(月)11:47:46 No.871447358
ファイアボールは大体爆発魔法でベギラマみたいな格がある でも日本だとなぜかボルトと混同されてメラ扱い
159 21/11/29(月)11:49:07 No.871447597
>そういわれてみるとエンチャントファイアはどうやって燃え続けてるんだろうな >ファイアプレーンとかあるような世界ならそっから持ってくるんだろうが エンチャントファイアは魔法の炎であって物理的に燃えてるわけじゃない でもそれから引火して燃えたものは普通の炎扱いだよってみゆきちゃんが言ってた
160 21/11/29(月)11:49:19 No.871447633
>1mの火の玉って相当でかいぞ 顔よりでかいと圧迫感あるよね
161 21/11/29(月)11:49:41 No.871447698
発光発熱が赤いのは視覚の仕様? 短い波長がどうしても目立つから可視範囲だと赤く見える
162 21/11/29(月)11:49:58 No.871447751
エンチャントファイアって要はグフのヒート剣みたいなもんで 実際に燃え盛ってるわけじゃないでしょ アニメとかだと実際に燃えてるけど
163 21/11/29(月)11:50:07 No.871447772
〇〇ボルドってやつはとがったもの投げつけるイメージで使われる フロストボルトとかライトニングボルトとかフンボルトとか
164 21/11/29(月)11:50:15 No.871447802
さっきから疲労を訴えている奴がいるんだからエネルギー源はそこだろうよ
165 21/11/29(月)11:50:38 No.871447872
>でもそれから引火して燃えたものは普通の炎扱いだよってみゆきちゃんが言ってた SNEの人らはそういう仕事だとしてもまじめに考えてて偉いなあ
166 21/11/29(月)11:50:43 No.871447886
>エンチャントファイアって要はグフのヒート剣みたいなもんで >実際に燃え盛ってるわけじゃないでしょ >アニメとかだと実際に燃えてるけど 大体は高熱化だよねエンチャントファイア
167 21/11/29(月)11:51:07 No.871447950
自然科学とは別のオルタネイティブな法則体系があってそれを魔法と呼んでるっていうよくあるネタなんだけど 小学校でやったような実験でわかるようなことを主人公がやるまでだれもやらなかったのかというモヤモヤが残る
168 21/11/29(月)11:51:22 No.871447994
>SNEの人らはそういう仕事だとしてもまじめに考えてて偉いなあ そういうの真面目に考えるの好きな奴らが集まった場所みたいなところあるからなあの界隈は
169 21/11/29(月)11:51:49 No.871448072
書き込みをした人によって削除されました
170 21/11/29(月)11:52:05 No.871448129
それこそD&Dだとファイアボールは着弾点に半径20フィート(約6メートル)の爆炎が巻き起こる大技よ
171 21/11/29(月)11:52:12 No.871448151
>小学校でやったような実験でわかるようなことを主人公がやるまでだれもやらなかったのかというモヤモヤが残る 古代言語の本に乗ってることを実践してるだけだからむしろやってたはずだけど廃れたのはなぜだ?って話だぞこれ
172 21/11/29(月)11:52:22 No.871448182
スレ画でいうと瓶の中に火をつけるのはどう考えてもファイアボールではねえよなと思う ただの発火じゃん
173 21/11/29(月)11:52:27 No.871448205
SWだと敵の武器の持ち手にエンチャントして高熱にして武器を落とさせる魔法とかあったね
174 21/11/29(月)11:52:46 No.871448258
>さっきから疲労を訴えている奴がいるんだからエネルギー源はそこだろうよ いや燃焼エネルギーは魔法的粒子からとりだしてて 疲労は魔法物質を制御する力場の生成に使われてるかもしれんぞ?
175 21/11/29(月)11:52:58 No.871448289
>小学校でやったような実験でわかるようなことを主人公がやるまでだれもやらなかったのかというモヤモヤが残る やってた人はいたけど弾圧された…だと主人公も活躍できないか
176 21/11/29(月)11:53:58 No.871448464
ファイアボルトのボルトってボウガンに使う矢のボルトだから小さくて尖っているイメージであってると思う
177 21/11/29(月)11:54:03 No.871448485
どれだけ名称にこだわってるんだよ…
178 21/11/29(月)11:54:30 No.871448568
今の時代はいろいろなことが積み重なってるから小学生がやってるような実験だが 歴史的には結構浅かったりするぞ
179 21/11/29(月)11:54:41 No.871448594
ボルトだからネジ状だと思ってる「」…いそうだな
180 21/11/29(月)11:54:48 No.871448615
>どれだけ名称にこだわってるんだよ… 名称って超重要だろ ファイアボールなのにあたり一面火の海になってたらこれボールじゃねえってなるし
181 21/11/29(月)11:54:51 No.871448623
>スレ画でいうと瓶の中に火をつけるのはどう考えてもファイアボールではねえよなと思う 火球出してりゃその時点で火のボールだろう
182 21/11/29(月)11:55:01 No.871448660
>スレ画でいうと瓶の中に火をつけるのはどう考えてもファイアボールではねえよなと思う >ただの発火じゃん ファイアーボール使って発火を維持させてるんだからファイアーボールでいいじゃん
183 21/11/29(月)11:55:25 No.871448728
>それこそD&Dだとファイアボールは着弾点に半径20フィート(約6メートル)の爆炎が巻き起こる大技よ 爆発して1~2mってイメージだったけど昔の魔法はすごいな… 古代人が凄い言われる奴みたいだ
184 21/11/29(月)11:56:07 No.871448844
>名称って超重要だろ >ファイアボールなのにあたり一面火の海になってたらこれボールじゃねえってなるし ファイアボールは昔は火の玉を投げつけてそれが爆発してあたり一面火の海にする魔法だよ…
185 21/11/29(月)11:56:19 No.871448887
>>小学校でやったような実験でわかるようなことを主人公がやるまでだれもやらなかったのかというモヤモヤが残る >古代言語の本に乗ってることを実践してるだけだからむしろやってたはずだけど廃れたのはなぜだ?って話だぞこれ なんで廃れて1000年だれもやらなかったんだというモヤモヤが残る
186 21/11/29(月)11:56:32 No.871448920
また最強かぁ…
187 21/11/29(月)11:56:43 No.871448951
>スレ画でいうと瓶の中に火をつけるのはどう考えてもファイアボールではねえよなと思う ファイアボールが爆炎魔法なら明らかに用途も危険性もおかしいけど この世界は火を出すならなんでもファイアボールなんじゃね?
188 21/11/29(月)11:56:47 No.871448963
>>名称って超重要だろ >>ファイアボールなのにあたり一面火の海になってたらこれボールじゃねえってなるし >ファイアボールは昔は火の玉を投げつけてそれが爆発してあたり一面火の海にする魔法だよ… 炎の弾を生成する以外は作品によるで終わる話じゃね?
189 21/11/29(月)11:56:55 No.871448985
>今の時代はいろいろなことが積み重なってるから小学生がやってるような実験だが >歴史的には結構浅かったりするぞ 万有引力っていうか林檎が地面に落ちる理屈が350年くらい前までまだよくわかってなかったってなんとなく意外に思うよな 江戸中期にもなってないじゃん
190 21/11/29(月)11:57:20 No.871449080
>ファイアーボール >君の指先から射程内の君の選んだ一点に向かってまばゆい光芒が閃き、そして腹に響く轟音とともに火焔が爆裂する。その点を中心とした半径20フィートの球体の範囲内にいるすべてのクリーチャーは【敏捷力】セーヴィング・スローを行なわなければならない。セーヴィング・スローを失敗したクリーチャーは8d6の[火]ダメージを受ける。成功したものはその半分のダメージを受ける。 >この炎は角を回り込んで拡がる。ファイアーボールの範囲内にあって、何者にも着用されたり、運搬されていない可燃物は発火する。 火の海だこれ
191 21/11/29(月)11:57:34 No.871449125
>なんで廃れて1000年だれもやらなかったんだというモヤモヤが残る そこはここからの物語で見ていくところじゃないのか
192 21/11/29(月)11:58:15 No.871449251
魔法の火って青いのほとんどなくて赤やオレンジばっかりだし不完全燃焼っぽいよね
193 21/11/29(月)11:58:31 No.871449295
ファイアーボールってD&Dが初出なの? D&Dが有名ってだけじゃなくて
194 21/11/29(月)11:58:51 No.871449362
>>なんで廃れて1000年だれもやらなかったんだというモヤモヤが残る >そこはここからの物語で見ていくところじゃないのか どうなんだろ…そこは一切触れずに主人公の無双が始まるだけの気もするが 原作読者教えて!
195 21/11/29(月)11:58:54 No.871449372
氷魔法で大気中の水分を凍らせるとかいう解説されてるけど 大気中にそんなでかい氷作れる水分ねーから!みたいな方向の話?
196 21/11/29(月)11:59:39 No.871449524
>万有引力っていうか林檎が地面に落ちる理屈が350年くらい前までまだよくわかってなかったってなんとなく意外に思うよな >江戸中期にもなってないじゃん 物理学に限ったことじゃないけど科学とか技術の進歩ってどんどん加速化していくよね 逆にちょっと昔はすごいゆっくりに見える
197 21/11/29(月)12:00:03 No.871449604
過去の科学文明が滅んでるからとしか…
198 21/11/29(月)12:00:09 No.871449627
>ファイアーボールってD&Dが初出なの? >D&Dが有名ってだけじゃなくて 玉になってる炎とか元で言ったら爆弾だの火炎瓶だのだぞ
199 21/11/29(月)12:00:18 No.871449664
火に空気が必要な事は窯を扱うなら絶対の知識 スレ画の範囲だけで火に空気が必要な事を知る文明より発達してるのは明らかなはず だってガラスあるし 「」の最近はおそらく空気から酸素という成分を取り出した後の話だろう
200 21/11/29(月)12:00:31 No.871449712
科学は滅んでるのに錬金術はあるのはなんなんだろうね
201 21/11/29(月)12:01:16 No.871449866
>>万有引力っていうか林檎が地面に落ちる理屈が350年くらい前までまだよくわかってなかったってなんとなく意外に思うよな >>江戸中期にもなってないじゃん >物理学に限ったことじゃないけど科学とか技術の進歩ってどんどん加速化していくよね >逆にちょっと昔はすごいゆっくりに見える 食料の安定と紙の大量生産が大きいのかな
202 21/11/29(月)12:01:59 No.871450013
>ファイアーボールってD&Dが初出なの? >D&Dが有名ってだけじゃなくて 世界で最初のRPGなんだから初出でいいんじゃないの
203 21/11/29(月)12:02:41 No.871450152
そもそもガラスだって魔法の火とか召喚で創り出してる可能性